fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

今や必需品!?衣類スチーマーを買い替える: Panasonic NI-CFS770-H

こんにちは!
本日は「今や必需品!?衣類スチーマーを買い替える」と言うテーマで、今や服好きにとっての必需品!?ではないかと思われる、衣類スチーマーを取り上げたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■4年半で、製品はどれだけアップデートしたか!?
さて、今から時を遡ること約4年半。2017年の6月に「衣類スチーマーは本当におススメなのか!?」と題しまして、衣類スチーマーとスチームアイロンとの能力比較等から、衣類スチーマーの使い方を検証しておりました。今改めて読んでみると、我ながらしっかりと書いているな(笑)と思うわけですが、購入をしてからほぼ毎日のように衣類スチーマーにはお世話になってきた自分がおります。

私は上記記事にも記載しましたように、ドレスシャツはアイロンを使って仕上げますので、主にはカジュアルシャツのシワ伸ばしと着用したスーツやジャケットの着ジワ解消、そして脱臭・除菌機能を目的に使用し、嫁さんは自身や子供達の服等のシワ伸ばしに使ってきました。

ところが先日、突然スイッチが入らなくなって故障・・・。なんだか年末になるといつも家電?が壊れる気がするのは気のせいでしょうか・・・。それでも約4年半にもわたり、ほぼ毎日のように活躍してくれましたので感謝の念を持ちつつ、この度世代交代のために新しい衣類スチーマーを購入することにしました。

今では他のメーカーからも衣類スチーマーは出ていると思いますが、緊急性を要したことや、Panasonicの衣類スチーマーに大変満足していたことから、今回も同じPanasonicの最新機種であるNI-CFS770-Hを選びました。
Panasonic_NI_CFS770_H_1

4年半と言う年月の中で、何が、どれくらいアップデートしたのか!?と言いますと、下記大きく4点がメーカー側が謳う、アップデートポイント。

① 起動スピードの短縮:24秒から19秒へ短縮
② スチーム量の増加:最大約4倍のスチーム量
※従来品2020年発売NI-FS760との比較(Panasonic社調べ)
③ 3段階の温度調節機能搭載:生地等による使い分け
※衣類スチーマーとして使用する場合は、高・中の2段階
④ スチーム時間の延長:大容量タンク搭載により、約10分間の利用が可能

これまでは容量タンクが小さいことから結構な頻度で水を補充しておりましたので、④の大容量タンクの搭載はGoodポイント。またスチーム量が増加すると言うことは、シワを伸ばす力の強化が考えられますので、②も嬉しいですね。

また私はアイロンは別途所有し、ドレスシャツにはアイロンを使っておりますが、1人暮らしの方など、スチーマーとアイロンを1台で兼ねたいと言う方などは、③の温度調節機能が搭載されたことにより、使う際に素材によって温度調節が可能になる点は良いのかもしれません。
Panasonic_NI_CFS770_H_2

内容物は、これまでと変わらず。スチーマー本体と台、そしてカップです。
Panasonic_NI_CFS770_H_3

本体は以前使っていたものに比べると、やや小ぶりになった印象。持った感じもやや軽くなっているようです。(※)
Panasonic_NI_CFS770_H_4
※2020年発売NI-FS760と比較すると、約40gの軽量化

本体は小型/軽量化していますが、中のタンクは大型化しておりますので、カップも大型化。
Panasonic_NI_CFS770_H_5

水の補給は本体の蓋を開けて水道水を入れたカップから注ぐだけなので手間はかかりませんが、補充する頻度は少ない方が嬉しいですね。
Panasonic_NI_CFS770_H_6

3段階の温度調節はこちらで切り替え。私はスチーマーとしてしか利用しませんが、底面がフラットなのでアイロンとしても使えます。子供の服などはサイズが小さいので、逆にこういったコンパクトさがある方が取り回しがしやすいそう。
Panasonic_NI_CFS770_H_7

ちなみに、型番としては「NI-FS770」と「NI-CFS770」があるようで、私が購入をしたのは「NI-CFS770」の方です。販路(流通経路)の違いで型番に違いがあるようですが、機能やスペックはほぼ同等。「ほぼ」と書いたのは「NI-CFS770」の方はタンクの容量を確認するまどに「HALF」の記載があり、「NI-FS770」の方にはないとのこと。
Panasonic_NI_CFS770_H_8

水の残量確認の窓自体はどちらにもありますので残量確認は出来ますし、「HALF」の記載以外に違いはありませんので、正直どちらでも良いかなと。お好みや、その時の市場価格によって選んでも良いと思います。

■実際に使ってみた!
と言うことで、早速実際に使ってみました。普段はドレスシャツにはスチーマーは使わないのですが、たまたま洗濯直後のドレスシャツ(レスレストン)がありましたので、こちらにて試してみました。

ちなみに起動時間は確かに短くなっていますが、旧型でも十分に短かったので進化の恩恵を強く感じることはありませんでしたよ。(笑)

こちらはドアのフックにかけて、生地を伸ばしながらスチームを当てた後の状態です。写真向かって右が洗いざらしの状態で、左側がスチームを当てた方になります。
Panasonic_NI_CFS770_H_9

洗いざらしの状態。
Panasonic_NI_CFS770_H_11

こちらが、スチーマーを当てた状態。
Panasonic_NI_CFS770_H_10

なお、上記はハンガーに掛けた状態のまま、生地をひっぱりながらスチームを当てました。実際に使ってみると、スチーム量が確かに増えていることが感覚としても分かります。また若干ながらも小型化、軽量化しているので扱いやすい。女性でも腕が疲れることなく、使いこなすことが出来るのではないでしょうか。

それでいて、洗いざらしの状態からはかなりシワが解消されていることが分かります。もちろんアイロンでプレスした状態にはかないませんが、冬にかけてはニットなどを着用する方も多いでしょうし、それを考えるとドレスシャツであってもスチーマーで十分かも!?と思ってしまうほどの伸び方です。

そしてシャツの背面。向かって右側だけスチーマーを当てました。ハンガーに掛けたまま(シャツ生地を引っ張りながら、スチーマーを当ててシワを伸ばすように使う)でもかなり綺麗になりますので、よほどコダワリのある方でない限りは、ドレスシャツであってもかなりの効果を発揮してくれそうです。
Panasonic_NI_CFS770_H_12

ちなみに、私はコダワリある方なので(笑)、引き続きドレスシャツはアイロン掛けをを行うつもりでいますが、着用したスーツやジャケットのシワ伸ばしと脱臭・除菌、カジュアルシャツのシワ伸ばしに引き続き活躍してくれると思います。
わざわざアイロンとアイロン台を出すまでもなく、手軽に、気軽にシワ伸ばしをしたい方には大変おススメですので、まだお持ちでない服好きの方は是非、ご自分のクリスマスプレゼントとして購入されてみてくださいっ!














服好きは買うべし!?デザイン良し、価格良し、使い勝手良しの洗濯ブラシ!:FREDDY LECK(フレディレック)洗濯ブラシ

こんにちは!
本日は「服好きは買うべし!?デザイン良し、価格良し、使い勝手良しの洗濯ブラシ!」と言うテーマで、メンテナンスカテゴリの記事をお届けしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■シャツを長持ちさせるためのコツ
シャツを長持ちさせるためのコツはいくつかありますが、まず大前提となるのは、着用頻度を減らすこと。着用回数が増えれば増えるほど汚れは溜まっていくものですし、洗濯回数を増やせば増やすほど、生地や縫製への負担がかかります。

よってビジネスデイにシャツを着る方であれば最低5枚のシャツを準備し、同じシャツを着るのは1週間に1回に抑えると言う工夫が、シャツを長持ちさせるために重要な最初のポイントになります。

その上で、シャツを少しでも長持ちさせるためのメンテナンス方法が、以前「シャツを極力長持ちさせるメンテナンス方法!?」でご紹介した方法。

具体的には、以下の3点でした。

1:着用した、その日に汚れを落とす(洗濯する)
2:洗濯機に入れる前に、ピンポイントで汚れを落とす(ブラシ等で襟、袖の汚れを落とす)
3:洗濯機の使い方を一工夫する(ネットに入れて、中で動かないようにネットを縛る)

上記の記事内の「2」においては、襟や袖口の汚れを歯ブラシで落としていましたが、その後「シャツの襟汚れを手軽に落とす!?:アタック プロEX石けん ケース付き」でご紹介したブラシをご提案していました。

では現状はどうか!?と言いますと、基本は変わらないのですが若干の”アップデート”を行っています。

まず、「1:着用した、その日に汚れを落とす(洗濯する)」ですが、仕事をしているとどうしても帰宅が遅くなることもあり、その日の内に洗濯機を回すと言うことが非現実的な場合が出て来ます。

よって、そう言った場合には「2」において挙げている、洗濯機まではまわさないまでも、着用したその日の内に肌と特に接する箇所である襟と袖回りの汚れのみを落としておくと言うアプローチを採用しています。ピンポイントで汚れを落としたら、「3」に記述しているネットに入れて絞り、洗濯機の中へ。実際に洗濯機をまわすのは翌日となります。

また、本日のメイントピックである洗濯ブラシを使う「2」もアップデート。最初は歯ブラシを使っていましたが、そもそも歯ブラシは歯を磨くためのブラシなので、毛のハリ、コシが弱い。そこで、上述したアタックプロEXに付属するブラシを使っていたのですが、ケースの先端についていたブラシが逆に生地を傷めるのではないか!?と気になり始めました。

具体的にこれを使うことで生地が傷んだと実感したことは無かったのですが、あくまで個人的に懸念を抱いたと。

そこで生地に優しそうなブラシを探している中で見つけたのが、本日ご紹介をするFREDDY LECK(フレディレック)洗濯ブラシになります。
フレディレック_洗濯ブラシ1

■服好きは買うべし!?デザイン良し、価格良し、使い勝手良しの洗濯ブラシ!
私がフレディレックの洗濯ブラシを選んだ理由は、「デザイン良し!価格良し!使い勝手良し!」と言う、三拍子が揃った洗濯ブラシであったからです。

FREDDY LECK(フレディレック)はドイツ発のブランドですが、日本では2010年に展開を開始しています。生活を彩るランドリーブランドと言うことで、コインランドリーや洗濯代行、クリーニング、そしてカフェラウンジと言うサービスから、洗濯に関わる洗剤やバック、アイロン台やハンガー、ブラシなど、オリジナルプロダクトは多岐に渡ります。

その中から私が選んだのが、洗濯ブラシ。とてもシンプルなデザインですが、北欧のような温かみを感じるデザインです。
フレディレック_洗濯ブラシ2

持ち手の部分はオイル加工をしたビーチウッドで出来ており、ナチュラルな風合い。
フレディレック_洗濯ブラシ3

ブラシ部分にはハリとコシのある天然の豚毛が使用されており、天然素材のコットン等を傷めにくく、少量の洗剤でもよく泡立つようになっています。もちろん、適度な硬さのブラシは襟や袖口の生地に入り込んだ汚れもかきだします。
フレディレック_洗濯ブラシ4

サイズはやや小ぶりで、幅約8㎝、奥行約4.3cm、高さ約4.3cmほど。男性だと小さく感じるのですが、手の中にしっかりと納まりますし、握るのに小さすぎると言うことはない。また女性だとちょうど良いサイズ感かもしれません。
フレディレック_洗濯ブラシ5

デザイン性が高く、機能性、使い勝手も良い。その上価格も1000円ちょっとと手頃なので、定期的に買換える必要が出そうな洗濯ブラシとしては最適!全ての服好きの方におススメしたいメンテナンスアイテムです。
フレディレック_洗濯ブラシ6

豚毛は靴磨きのブラシとしても使われており、クリーム等を馴染ませるのに最適。また、ヘアブラシも存在しますので、自然に優しいのも嬉しいですね。実際に使っていますが泡立ち(※)もよく、洗い上がったあとに襟や袖口の綺麗さを見ると、本当に気持ち良く、嬉しくなります。
フレディレック_洗濯ブラシ7
※使った石鹸は、アタックプロEX

ファッションアイテムを長く使い続けるために一番重要なことは、愛情を持つこと。手間暇をかければ愛着は自然とわくものですし、綺麗な状態のシャツと言うのはやっぱり着ていて心地の良いもの。

その日の内に洗濯をするのは大変ですが、上述したように、帰宅後に脱いだシャツの襟と袖口をさっと洗うだけなら5分もかかりません。お気に入りのシャツであれば尚更、日々のちょっとしたケアをしてあげることが長く愛用するためには重要だと思います。

洗濯機で洗うだけとはまったく仕上がり(綺麗さ)具合が異なってきますので、まだ洗濯ブラシをお持ちでない方は是非、検討されてみてはいかがでしょうか。









衣替えシーズンにも大活躍!?服好きなら持っておきたい衣類スチーマー!

こんにちは!
本日は「衣替えシーズンにも大活躍!?服好きなら持っておきたい衣類スチーマー!」と言うタイトルで、メンテナンスカテゴリの記事をコラム的にお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■衣類スチーマーはアイロンの代替品にあらず!?
さて、皆さまの中にはアイロンが既に自宅にあるから「衣類スチーマー」はいらない!とお考えの方はいらっしゃいませんか!?

この「衣類スチーマーはアイロンの代替品である」と言う捉え方は考えようによっては正しいのですが、別の見方をすると衣類スチーマーの持つ”効能を見落としている”場合があると思っています。

確かに”衣類のシワをとる、プレスをする”と言う点に絞って言えば、衣類スチーマー、アイロン共に同じような機能を提供しておりますので、アイロンがあれば衣類スチーマーは不要と言う捉え方は正しいのかもしれません。
衣類スチーマーでシワとり_④

ところがシワ取りと言う観点でみても”素早く”気になる箇所のシワをとると言う「時間軸」を持ちこんでみますと、アイロンでは提供することが難しい効能を衣類スチーマーは提供してくれたり、以前も記事としてお送りしましたように保管時に潰れてしまったジャケットのラペルロールを”手軽に復活させる”ことも出来たりします。

更にはメーカー指定の適切な使用方法で衣類スチーマーを用いることで、脱臭や除菌効果も発揮してくれますので、クリーニングや洗濯がしにくいコートやジャケットなどのアイテムや、ビスポーク等の手縫いのアイテムにとっては大変魅力的な機能を持ったアイテムだったりするのです。

そういう意味では「衣類スチーマーはアイロンの代替品ではない!」と言う捉え方をすることも十分可能だと感じておりますので、服好きの方であればメンテナンスギアとして衣類スチーマーを揃えておく、と言うのは服のケアと言う観点でみても良いことではないでしょうか。

そんな今や服好きの必須ケアアイテム!?とさえ個人的には感じている衣類スチーマーですが、先日も衣替え直後の服のトラブル!?を解決するのにチカラを発揮してくれましたので、ご紹介したいと思います。

■衣替えシーズンの悲劇を救う!?
服好きの方であれば重ね着が出来たり、アイテム数が増えることでコーディネートの幅が広がり、その上素材感も豊富となる秋冬への衣替えはワクワクされる方も多いのではないでしょうか!?

私もそんな秋冬のコーディネートを楽しみにしている服好きの1人なのですが、先日出勤時に着用しようと思ったスーツを衣替え直後のワードローブから取り出したところ、その悲劇が待っていたのです。。

なんと、取り出したスーツのラペルが見事に折れてしまっており、とても着て行ける状態ではありませんでした・・・。
衣替えシーズンにも大活躍!?服好きなら持っておきたい衣類スチーマー!_①

収納力を強化したとは言え、既に収納量の限界を超えており!?掛けているスーツやジャケット同士が密着状態と言う、服の保管状況としては好ましくはない状況がそこにはあります。とは言え、既に1部屋を丸ごと衣装部屋として”頂いている”状況を考えますと、これ以上の増設は現実的ではないですし、更に増やすとなれば鬼の形相をした嫁さんの顔が目に浮かびます・・・。(汗)

よって現状の中でなんとかやりくりをしなければならないわけですが、そうすると気を付けていてもこんな状況になってしまうことがあるわけです。衣替えのタイミングでは気付かなかっただけに、朝、着用しようとして取り出した瞬間にはさすがに焦りました。
衣替えシーズンにも大活躍!?服好きなら持っておきたい衣類スチーマー!_②

それでも、ここまでは酷くはないものの、以前も同じようにラペルのロールを復活させたことがありましたので冷静、沈着かつ早急に衣類スチーマーを準備する私がおりました。
Panasonic(パナソニック)衣類スチーマー NIFS530_②

私はパナソニック ハンディスチーマーを嫁さんと共同で使っておりますが、水を入れて電源を入れたら約24秒で使える状態になりますので、時間のない朝であっても素早く使える点はとても重宝しております。もちろん通常であれば時間的余裕があるタイミングで使っておりますが、今回のような突然のトラブルであっても対応可能なわけですね。

使い方は簡単。折れてしまったラペルの裏側・表側から準備がスチームを噴射させ、”折れ目”をとるだけ。
衣替えシーズンにも大活躍!?服好きなら持っておきたい衣類スチーマー!_③

ご覧ください、この美しいラペルロールを取り戻した表情を!下記画像の撮影時間を見てみますとスチームを噴射している上記写真の1分後になっておりましたので、ラペルを復活させるのにかかった時間は、実質的には1分以下だと思われます。
衣替えシーズンにも大活躍!?服好きなら持っておきたい衣類スチーマー!_④

前身頃側にも折り目が出てしまっておりましたので、そちらも整えて、この通り!
衣替えシーズンにも大活躍!?服好きなら持っておきたい衣類スチーマー!_⑤

予定通り、問題なく着用して出勤することが出来ました♪
衣替えシーズンにも大活躍!?服好きなら持っておきたい衣類スチーマー!_⑥

もちろん接着芯を使っているスーツ/ジャケットであったり、化繊混の生地を使っておりますと元通りに戻るどころか状況が悪化してしまう可能性もありますし、必要な箇所以上に高温のスチームを長時間当てたりするとアイロンによるクセとり等が取れてしまう可能性がありますので、そこは注意が必要です。

ただ適切に用いればシワ取りだけではなく、服のメンテナンスにおいては様々なシーンで活躍してくれますし、今回のような衣替えシーズンの思わぬ!?トラブルにも対応してくれますので、まだお持ちではない方は是非、このクリスマスのご自分へのプレゼントにしてみはいかがでしょうか!?

私はパナソニックの衣類スチーマーを使っておりますが、他のメーカーも色々と出しておりますので、ご自分の要件に合うものをご購入されるのが良いかと思います!















シャツの襟汚れを手軽に落とす!?:アタック プロEX石けん ケース付き

こんにちは!
本日は、シャツの襟や袖の汚れ落としに”最適なアイテム”をご紹介したいと思います。

それでは、まいりましょう。

■もっと手軽に、もっと楽に・・・
さて、高温多湿な日本の夏を迎えると特に気になるのが、シャツの襟や袖口の汚れ。これらの汚れをしっかりと落とし、お気に入りのシャツを綺麗な状態で少しでも長持ちさせる方法について、「シャツを極力長持ちさせるメンテナンス方法!?」と言う記事を1カ月程度前にお送りしておりました。

具体的な方法は、下記の3点。

①着用したその日に汚れを落とす
②洗濯機に入れる前に、ピンポイントで汚れを落とす
③洗濯機の使い方を一工夫する

汚れは”貯めず”に、その日のうちに落とし、固形石鹸と歯ブラシを使って汚れが気になる箇所をピンポイントで洗うと。更にネットには必ず入れて洗濯機にて洗い、余裕があれば(洗濯機を使って)漬け置き洗いをすると言うもの。

好きで高価なシャツを購入しているわけですから、嫁さんに”ひと手間をかけて”洗濯をお願いすることは難しいと思います。よって、当然ながら自分でやる(家では洗濯係ですし・・・)ことになるのですが、私の場合は固形石鹸をカットして、アメニティ等で貰った歯ブラシを用いながら夜な夜なせっせとシャツの襟、袖口を洗っていたのです。

すると、そんな私のけなげ?な姿を見た嫁さんが一言。

「もっとイイのがあるよ。」

と言うことで、夜な夜な行っているシャツの襟、袖口洗いを「もっと手軽に、もっと楽に!」行うために購入してみたのが、本日ご紹介をする「アタック プロEX石けん ケース付き」なのですっ。
アタック プロEX石けん ケース付き_①

ちなみに嫁さんは、子供の靴下などの汚れを落とす最適なアイテムとして、ママさんネットワークから情報を仕入れていたようです。。やっぱりママさんの情報力は凄いですね!!

■アタック プロEX石けん ケース付きを使ってみた!
早速購入をした「アタック プロEX石けん ケース付き」を使ってみたのですが、確かに”手軽”だし、”楽”ですね。手も汚れないので、以前私がご紹介した方法である固形石鹸と歯ブラシを使うよりも断然おススメです。(汗)

まず開封すると、中にはアタック プロEX石けん(80g)が1個とアタック プロEX石けん専用ケースが1個入っています。
アタック プロEX石けん ケース付き_②

ケースの先にはブラシもついており、適度な弾力があるので生地も傷めにくそうですし、逆に歯ブラシよりは強度があるので泡立ちも良さそうです。
アタック プロEX石けん ケース付き_③

使い方としては、まずケース後部にある石鹸を固定するパーツを取り外して、
アタック プロEX石けん ケース付き_④

アタック プロEX石けんを挟みこむように取り付けます。
アタック プロEX石けん ケース付き_⑤

そして石鹸を固定したら、ケースに差し込むと。
アタック プロEX石けん ケース付き_⑥

あとはレバーを調節して、石鹸を押し出すと使えるようになりますね。
アタック プロEX石けん ケース付き_⑦
※先端のブラシは取り外しています。

石鹸の準備が出来たら、まず対象となるシャツの襟等を水で濡らして汚れを落としたい箇所に石鹸をこすりつけます。
アタック プロEX石けん ケース付き_⑧
※イメージ写真です。

その後、ケースの先端にブラシを取り付けて、泡立てながら汚れをかき出すように洗います。
アタック プロEX石けん ケース付き_⑨
※イメージ写真です。

ピンポイントでの汚れ落としが終わったらネットに入れて、洗濯機に入れて回すだけ!とっても簡単です。
シャツを極力長持ちさせるメンテナンス方法_③
※イメージ写真です。

現時点では先日ご紹介をしたウタマロ石けんとの比較は出来ていないのですが、アタック プロEX石けんによって汚れは普通に落ちていましたし、泡立ちの容易さなど、使い勝手に良さは抜群ですので購入してみる価値はあるかなと感じています。まっ、石鹸とケースで300円ちょっとですし、石鹸も追加出来る上、それも140、150円程度ですので、チャレンジするにあたっての障壁は低いように思います。

最近はこの暑さもあってネクタイを締めている人はグッと減っておりますが、シャツの襟や袖口の汚れが気になる方は是非トライされてみてはいかがでしょうかっ!?毎日綺麗なシャツに袖を通す喜びを一緒にかみしめましょう!(笑)









シャツを極力長持ちさせるメンテナンス方法!?

こんにちは!
本日は「シャツを極力長持ちさせるメンテナンス方法!?」と言うメンテナンスカテゴリのテーマとともにお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■長く使う為の第一歩はテクニックではなく、愛情です!?
さて、本Blogをご覧頂いている多くの方が、普段の仕事ではシャツを着用することが多いのではないかと想像致します。もちろんこの時期は「クールビズ」期間でもありますから、ネクタイは締めないと言う方もいらっしゃるでしょう。
MONTESARO(モンテサーロ)のコットン×リネン マイクロストライプシャツ_着用イメージ④

それでもシャツを着て仕事する方であれば悩んだことが1度はあるのと思われるのが、着用後の”襟やカフまわりの汚れ”です。

1日シャツを着てシッカリと仕事をこなしますと、どうしても「皮脂」で汚れてしまいますよね。特に首周りを締めつけるネクタイを着用されている方であれば、尚更それは感じるのではないでしょうか。

それでもシャツは着る為のものであり、決して眺めたり、保管したりと言ったコレクションの為に購入するものではないですから、汚れてしまうのはしょうがないこと。大切なのは、お気に入りのシャツを少しでも長く着用するために「着た後にどう言ったメンテナンスを施すか」ではないかと考えています。
MONTESARO(モンテサーロ)のトランクショー_着用イメージ④

私はいわゆる高級シャツと言われる数万円単位のシャツを購入し始める前は、シャツ類は全てクリーニングに出しておりました。それは、汚れはプロの機材を用いたクリーニング店の方がしっかりと落とせると思っておりましたし、アイロンの手間も省けますのでコストなどを踏まえても合理的だと考えていたからです。

ただ価格が高価であったり、手縫いのシャツを着用するようになってからは、プロとは言え他人にメンテナンスを任せることに不安を感じたのもまた事実です。そして、そんなことがきっかけとなって自らメンテナンスの方法を調べてみたり、時にはアイロンの講習会などに参加することでシャツのメンテナンスを自分で出来る体制が整ってきたと言う経緯がございます。

本日は経験こそ少ないものの、これまで私が試してきた中で、シャツのメンテナンスとしては個人的にはベストだと感じている方法をご紹介したいと思っています。

なお、最初に申し上げておきますと、正直「手間」がかかります。

それでも、お気に入りのシャツを少しでも長く着用するためには”楽な道はない”と感じておりますし、以前も記載しましたように「手間」をかけた分だけ物への愛情も強くなり、結果として大切に物を扱い、長く使える状態に繋がっていくと思っています。

そう言う意味では、長く着るためのコツの第一歩はテクニックではなく、シャツに対して愛情を持つことなのかもしれません。(笑)

■シャツを綺麗な状態で長く着用するための、3つのポイント
さて、それでは具体的なメンテナンスの方法を記述していきたいと思うのですが、まず最初に結論を書いておきます。シャツを綺麗な状態で長く着用するための方法は、大きく以下の3つだと個人的には感じています。

①着用したその日に汚れを落とす
②洗濯機に入れる前に、ピンポイントで汚れを落とす
③洗濯機の使い方を一工夫する

1つずつ簡単に解説をしてみたいと思うのですが、まず1つ目である「①着用したその日に汚れを落とす」ですが、文字のごとく「着用したシャツの汚れは、その日のうちに落とす」と言うのが基本です。

考え方としては「汚れを貯めない」とでも表現したら良いのかもしれません。皮脂に限らず、シミなども含めて汚れは出来るだけ早く処理を施すことが、その落としやすさに直結します。よって一番の理想は着用したその日に洗濯を行うこと。

私は自分の家庭では洗濯を担当していることもありますが、特にお気に入りのシャツを着て行った日には、出来るだけその日に洗濯を行うようにしております。最近は子供の洗濯物が多いので、平日はほぼ毎日に近い感覚で夜中に洗濯機を回し、眠い目をこすりながら浴室乾燥機にかけると。(笑)

とは言え、仕事であったり、飲み会であったり、さすがに対応が難しい日もありますので、そんな時は翌日に回すこともあるのですが、いずれにせよ「着用後は出来るだけ早く洗濯をする」と言うことが汚れを落とす上では重要だと思っています。

そして2つ目である「②洗濯機に入れる前に、ピンポイントで汚れを落とす」ですが、具体的には、洗濯機にシャツを入れる前に襟やカフの汚れを固形石鹸を使って落とすと言う作業になります。
シャツを極力長持ちさせるメンテナンス方法_①
※私は容器に詰めて保管するために、固定石けんを小分けにカットして使っています。

まず、皮脂等の汚れを表面に浮きやすくする為に襟やカフをお湯(40度~)につけます。その後、固形石鹸(私はウタマロ石けんを使っています。)を直接当てて、泡立てて洗います。

※ウタマロ石鹸は1つ100円ちょっとで安く、汚れもしっかりと落としてくれるのでおススメです。

この時、歯ブラシ(靴などでは無ないので新品を推奨:ホテル等のアメニティが便利です!)を使うと泡立ちがよく、汚れも落としやすいように思います。
シャツを極力長持ちさせるメンテナンス方法_②

なお、生地どうしをこすり合わせても泡は立ちますが、高番手の繊細な生地の場合は生地自体が傷むことがあるように思いますので、あまりおススメはしません。

ちなみに上記①に記載の”当日洗濯”が難しい場合には、この襟やカフまわりの汚れ落としだけでも当日中に済ませておくと良いように思います。お湯の準備が面倒であれば水でも良いので、出来るだけ当日中に汚れを落とすことが綺麗な襟、カフを維持する上では大切かなと。

そして3つ目の「③洗濯機の使い方を一工夫する」ですが、当然痛みを抑えるためにネットに入れることは必須です。この際、私は水流で汚れを落とす縦型洗濯機を使っておりますので、汚れを落としたい部分を表側に持ってきてネットに入れています。つまり、シャツをひっくり返して肌に接する裏が表に出るようにしてネットに入れる、と言うことですね。

気休め程度かもしれませんが、出来るだけ”汚れている箇所と水とが接するように”と言う工夫になります。

また、余裕のある際には洗濯機を通常モードで動かして回り始めたら、「一時停止」ボタンで洗濯機を一旦とめて15分から30分程度「置いておく」と言うこともしています。

これは洗濯機の洗剤の入った水の中に”漬け置く”ことで汚れを浮かし、汚れをより取り除きやすくすると言う意図や、夏場の汗なども綺麗に落とすことを目的に(余裕のある際には)行っています。

なお、洗濯機でシャツが痛むのは他の洗濯物と一緒に洗うことで擦れたり、引っ張られたりすることに起因するわけですよね。よって”手縫いのシャツ”であったり、”高番手やシーアイランドコットンなどのデリケートな生地”を用いている場合には、シャツを入れたネットをゴム等でしっかり縛り上げて、ネットの中でシャツが大きく動かないようにすると痛みも軽減出来ると思います。
シャツを極力長持ちさせるメンテナンス方法_③

以上が、個人的にやってみた中ではベストだと感じている、シャツを綺麗に、長持ちさせるメンテナンス方法となります。

もちろん1枚1枚手洗いできるのであればそれに越したことはないかと思いますが、忙しいビジネスマンの方々ですとそれは非現実的。やはり洗濯機を使う方法になるのかなと思いましたので、この洗濯機を使った方法をご紹介させて頂きました。

皆さまも是非、手間と暇をかけてシャツをメンテナンスすることで愛情を醸成し、少しでも綺麗な状態で一緒の時間を過ごすことが出来るような工夫と努力をされてみてはいかがでしょうかっ!






私はまだ試したことはないのですが、ウタマロにはリキッドタイプもあるようです。今度使ってみて、固形石鹸との汚れの落ち具合などを比較してみたいですね。