rm55的スタイリング:2019年AW_54:ニットスタジャン×ダウンベスト
こんにちは!
本日は第54回目となりました、私rm55のスタイリング(装いや着こなし)についてご紹介しようと言うコンテンツである「rm55的スタイリング」をお送りしたいと思います。
それでは、まいりましょう。
■TPOとスタイリング
さて、本日取り上げますのは、11月中旬のとある日曜日のカジュアルスタイリングです。最近は気温がさがり、とても寒くなってきましたが、この時はまだ最高気温が20度近くある天気の良い日曜日でした。そんな天気の良い日曜日には子供と近くの公園に遊びに行くことが多いのですが、まさにこの日も子供と一緒に公園に遊びに行った日のスタイリングとなります。
まず主役に!?用いたのは、2年ほど前にセールで購入したMONSIEUR LACENAIRE(ムッシュ ラスネール)のニットスタジャン。これにフィナモレのギンガムチェックのコットンカジュアルシャツを合せ、
パンツにはヤコブコーエンのデニム(モデル688:30)と、一緒に遊びやすいようにNewBalanceの996を合わせました。
なお、そこまでの寒さはなかったのですが、公園で遊びまわる子供に対して大人は立ったり、座ったりしながら子供を見守る時間が長いので、バルスターのダウンブルゾンを羽織って防寒に備えました。
■あとがき
スタジャンと言いますとアメカジを代表するアイテムの1つだと思うのですが、エルメスやバルマンと言った高級メゾンにおいてニットの生産に携わったフランス人女性デザイナーであるガランス・ブロカ氏が率いるムッシュ ラスネールがニットを使ってスタジャンをデザインしますと、フランスならではの上品さを伴い、クラシコアイテムとも違和感なく合わせられる点が魅力的。
ニットはビジュアル的には優しさや柔らかさ、機能的には保温性や動きやすさなどを提供してくれますが、編み物故に風には弱いと言う弱点があります。これを補うためにボディ部分だけではありますが、バルスターのダウンベストを着用し、弱点をカバー。
最近はニット×スエードでああったり、ニット×ナイロンまたはウールなどの切り替えブルゾンもメーカーから提案されておりますが、ニットスタジャンの上からダウンベストを着ることで、そんな切替ブルゾン風の装いを楽しみながら、機能的な弱点を補完しあうと言う装いを楽しむことが出来るのです。
ニットアウターと言うのは防風性と言う観点での弱点はありますが、それ故贅沢なアイテムと言いますか、ラグジュアリーさを感じるアイテムの1つでもあるような気がします。それでも今回のダウンベストのように、他のアイテムと組み合わせることで互いに補完しあい、魅力的な装いを楽しむことが出来るので、タートルネックやクルーネック、カーディガンなどのインナーのみならず、ニットアウターも是非チェックされてみてください!
ちなみに、年末年始くらいになりますと流石にダウンベストだけと心許ない気温になってきたりすると思いますが、車移動や室内メインであれば、秋口からかなり冬にかけてもダウンベストを着ることが出来ますし、他のブルゾンと組み合わせることで今回のように装いに幅を持たせることも出来ますので、1着あると便利なアイテムだと思いますよっ!
個人的には組合せがされている、コンビブルゾンがおススメ。
よりラグジュアリー感の漂うショールカラーもダウンベストと合わせてみたいアイテムの1つです。
脱着可能なニットスリーブ付きのダウンベスト。ムーレーなので高級感がありますね。
トレンドのブラックカラーのダウンベスト。ムーレーが5万円台中盤ならお買い得!?
※本記事の内容は素人であるrm55独自のセンス、感性、見解に基づいております。プロのスタイリストのような正しい知識に基づいた装いに関する記述でありませんので、あくまで個人の趣味のブログとして捉えて頂ければ幸いです。