fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

夏場のカラーコーディーネートはやっぱりブライトカラー!?:INCOTEX(インコテックス)J35 グレンチェックコットンパンツ

こんにちは。
もう7月も終わりですね。子供の頃は夏休みもあったせいか、夏って長いなぁと思っていたのですが、大人になるとあっという間。気付いたら夏が終わっていた、なんていう年もありました。今年は子供も一緒に遊べる位にはなってきたので、海やプールなど、夏ならではのアクティビティを楽しみたいと思っています。

さて、そんな夏ですが、極力ジャケットの着用をし続けてきた私も、さすがにもう限界。(笑)ということで、だいぶラフなスタイルになってまいりました。今日は、そんな夏のビジネス?スタイルを1つご紹介したいと思います。

■季節によるカラートレンドの変化
さて、皆さんも感じられていることと思いますが、季節によって押し出しのカラーって何か定番じみたものがありますよね。女性物のファッション雑誌なんかをみていると、より顕著かなと思います。といっても実際に中身を見ているわけではないのですが、電車のつり革広告なんかではよく見かけます。「春はパステルカラーで○×△□!」的なイメージです。(笑)

春はパステル系などの淡いカラーやビタミン系など元気がでるイメージのカラーで、夏になるにつれてホワイトやブルーといったブライト&クール系のカラー増えてきて、秋口はベージュやブラウンなどのアースカラーに。そして冬はグレーやブラックといったダークカラーが増える。

もちろんその年のトレンドにとって多少変化はありますが、なんとなく季節のカラーは決まっていて、それを色々な切り口で表現していると。

■トレンドカラーは仕掛けられいる!?
ちなみに余談ですが、トレンドカラーというのは自然発生的に生まれるものではなく、世界的な規模で仕掛けられているって皆さんご存知でしたか?

仕組みとしては、当該シーズンの2年も前に(!)フランスにある世界流行色委員会に加盟する国が集まって、年2回(春夏・秋冬)流行色を協議し、選定しているらしいのです。もちろんこの年のカラーはこれっ!と1色を選定するわけではなく、30色~50色程度のカラーパレットを選定し、トレンドカラーとして仕掛けれていくと。

ここで選定されたカラーはファッション業界全体に影響を与え、5大コレクションといわれるニューヨーク、ロンドン、ミラノ、パリ、東京にも伝わっていくわけです。つまり、本Blogでもメインのトピックスとしてお届けしているインポートファッションもその影響下にあると。

なお、日本からは日本ファッション協会流行色情報センター(JAFCA)が参加し、シーズンの1年半前に日本流にアレンジしたJAFCAアドバンスカラーとして発表するそうです。

トレンドカラーというと、自然発生的に移り変わっていくものだ、というように勘違いしてしまいますが、実はそうではなく、しっかりと組織だって仕掛けられている、ということになりますね。

■夏場はダークカラーよりも、ブライトカラー
と前段が長くなりましたが、やっぱり夏場はブライト(明るい)カラーを取り入れるのが、周りからみても暑苦しくないですし、良いと思っています。

もちろん毎日ブライトカラーというのも難しいのですが、全体面積の50%以上はブライトカラーを用いて、印象が重くならないように意識している、つもりです。(笑)ということで、夏場のビジネススタイルをご紹介したいと思います。
INCOTEX(インコテックス)J35 グレンチェックコットンパンツ①

トップスのロングスリーブのポロシャツはリングジャケット(S)、パンツはインコテックスのJ35(裾幅お直し済み)のグレンチェックコットンパンツ(44)、靴はフェランテのエレガンテ(ブラウンスエード)、肩がけしたリネンカーディガンは無印良品(S)です。
※172cm 59kg ウエスト76cm

かなりラフなスタイルですね。でもおかげで涼しいです。(笑)
私は仕事の際にタックアウトするのはポロシャツだけですが、やっぱり風が上下から入るっていうのは服内の温度を下げる効果は抜群だと思います。

カラーコーディネートはまだまだ勉強中で、ブライト系のカラーコーディネートは特に苦手(汗)なのですが、浮つき感だけ抑えるように意識しています。今回は肩がけするカーディガンで抑えたつもりです。

パンツは、先日裾幅を19cmから17.5cmへお直ししたインコテックスJ35のグレンチェックのコットンパンツ。
INCOTEX(インコテックス)J35 グレンチェックコットンパンツ②

ブラウン系のグレンチェックですが、ホワイトベースなので上品な印象がでますし、また印象が重たくなることもなく、夏場のパンツとしては活躍してくれるアイテムです。
INCOTEX(インコテックス)J35 グレンチェックコットンパンツ③

裾はお決まりですが、ダブルの幅4.5cmで仕上げています。
好みというのもありますが、裾の重みでパンツのシルエットが綺麗にでますし、また軽快感や安定感がでるような気がして、パンツは基本ダブルで仕上げています。
INCOTEX(インコテックス)J35 グレンチェックコットンパンツ④

AWの定番カラーであるブラウンも、こういう見え方だと清涼感が出るので不思議です。
INCOTEX(インコテックス)J35 グレンチェックコットンパンツ⑤

ということで、うまくブライトカラーを取り入れながら、太陽光を反射させ!?暑い8月も乗り切っていきたいと思います。皆さんはどんなカラーで夏を乗り切りますか!?

夏場のタータンチェックは小さ目の柄で!?:CIT LUXURY(チットラグジュアリー)タータンチェックシャツ

こんにちは。
暑い日が続いておりますが。皆さまいかがお過ごしでしょうか。本日は夏場に着るタータンチェックという内容で、お送りしたいと思います。

■タータンチェックの起源
タータンチェックの歴史はウィキペディアが参考になるのですが、簡単にいうと、5世紀にアイルランドから伝来し、その後スコットランドのハイランド地方で発達、そしてスコットランドの民族衣装として広く使われるに至ったという背景があります。

また、民族衣装としてだけではなく、軍隊の制服としても使われるようになり、2014年のAWにて特に注目されている”ブラックウォッチ”も、ここからきております。

スコットランドでは、今では日常用や正装用、狩猟時に着用する柄など、TPOによって使い分けられているといいますから、まさに伝統としてしっかり根付いているわけですね。そういう意味では、日本の着物のようなものでしょうか。

ちなみに、日本で一番有名?なタータンチェックと言ったら、やっぱり伊勢丹のシンボルともいうべき、紙袋の柄だと思います。伊勢丹のタータンチェックは昭和30年代から親しまれてきた柄を2013年の末に55年ぶりに新調し、話題となりましたね。

■タータンチェックは秋冬の柄!?
タータンチェックというと、私はどうしても秋冬のイメージを抱いてしまうのですが、皆さんはいかがでしょうか。特に今季のAWはブリティッシュテイストのタータンチェックが注目されていることもあり、条件反射のように秋冬をイメージしてしまうのです。

ただ、上記の起源をご覧頂ければ分かると思うのですが、特に秋冬のための柄ということでもないですし、上記ウィキペディアにも書いてある通り、タータンの語源は、「薄く軽いウール地を指す言葉」だったことを考えれば、春夏でも全然OKな柄ということですよね。

■夏場のタータンチェックの柄は小さ目の柄で!?
さて、タータンチェックは別に秋冬の柄ではない、と言うことは今見てきた通りなのですが、それでもやっぱりイメージが強い。そのような中で夏にもタータンチェックを楽しむ際のポイントとして、勝手に私が考えていることは、「小さ目のチェック柄を用いる」ということです。

見た瞬間に”タータンチェック”と分かる位の大きさのものや、ビックチェックなどはどうしても秋冬のイメージが強く、コーディネート全体にウォーム感がでてしまう、気がします。

小さめのタータンチェックであれば、ウォーム感もそこまではでず、夏場でも全然行けるかなと。あとは、タータンチェックのカラー次第、ということでしょうか。

■夏場にタータンチェックを着てみる
ということで、そこまでしてタータンチェックを着たいのか!?と言われると困ってしまうのですが(笑)、所有するCIT LUXURY(チットラグジュアリー)のタータンチェックシャツを使った夏場のコーディネートをご紹介したいと思います。ちなみに先日の休日出勤スタイルです。
CIT LUXURY(チットラグジュアリー)タータンチェックシャツ①

リネンのジレはブリッラペルイルグスト、パンツはインコテックス(チンクエタスケ)のコードレーンパンツ(30)。靴はフェランテのエレガンテ(ブラウンスエード)です。
※172cm 59kg ウエスト76cm

カラーがブルーということもあり、清涼感を伴った!?タータンチェック使いができているでしょうか。

チェック柄はかなり小さ目です。
CIT LUXURY(チットラグジュアリー)タータンチェックシャツ①

引いてみると、全体感はこんな感じ。
CIT LUXURY(チットラグジュアリー)タータンチェックシャツ①

同じカラーと柄でも、チェックを大き目にすると、ウォーム感が出てくる気がするのですが、実際大き目のタータンチェックを所有してはいないので、比較ができないですね・・・、すいません。

ちなみに、このチットラグジュアリーのシャツのモデル名はPAULだったと思うのですが、ブランドの全体として台襟はフィナモレやバルバに比べると低めです。こちらは3.5cm。したがって、首の長さが欧米人と比べて短いといわれる日本人であっても、バランスは良いと思いますよ。
CIT LUXURY(チットラグジュアリー)タータンチェックシャツ①

ということで、チェック好きの方も小さ目の柄なら夏場でもタータンチェックが”暑苦しくなく!?”楽しめますよ、というご紹介の記事でした。気になる方は是非トライしてみてください。

最後にチェックは着たいけれど、タータンはやっぱりAWのイメージが強い、という方には定番のギンガムチェックがおススメです。リネン素材で清涼感がありますし、セールで1万2000円(税抜)ならお買い得ですね。



ヴィンテージ感を取り入れる:Bevilacqua(ベヴィラクア) チェック柄コットンジレMIKE

こんにちは。
本日は前回ご紹介した、Bevilacqua(ベヴィラクア) チェック柄コットンジレのMIKEを取り入れたコーディネートをご紹介出来ればと思います。

■ヴィンテージ感を取り入れる
最近は、製品染め、製品洗いといった手法で、アイテムそのものの風合いをこなれた感じ、いわゆる新品のパキッとした感じではなく、ほど良く力が抜けて、古着のような風合いといったら良いのでしょうか、そんな感じのアイテムがとても多いですよね。

今回は、その”こなれ感”とはまた違う、”ヴィンテージ感”がテーマ?です。

個人的な感覚としては、”こなれ感”が「風合い」を表現する言葉だとすると、ベヴィラクアの”ヴィンテージ感”は、アイテムに使用されている「ファブリック(テキスタイル)そのものの表情」を意味することが多いのではないかと思っています。

実際ベヴィラクアにはデットストックのヴィンテージファブリックを使ったアイテムもあります。以前ヴィンテージファブリックを使ったスカーフを見かけたことがありますが、存在感抜群で、雰囲気はとても良かったですよ。

今回購入したジレのファブリックからも、その”ヴィンテージ感”がたっぷりと伝わってくると思いますが、いかがでしょうか。なんとなくレトロなカラーリングというか風合いというか・・・。
Bevilacqua(ベヴィラクア) チェック柄コットンジレMIKE④

リーフグリーンという、若干色あせたようなグリーンを基調としており、そこにこれまた色あせたようなカラーのオレンジやイエローのペーンが入っています。もちろん洗いはかけているのだと思いますが、こういった表情は洗いだけではなかなかできないのではないか、と素人なりに思うのです。

そんな”ヴィンテージ感”のあるベヴィラクアのジレですが、シルエットは一転してトレンド感満載のタイトシルエット。このあたりのさじ加減が、ミラノの人気ショップである「ERAL55」のスタッフがリバイバルさせたことを感じさせます。ちなみにベヴィラクアはよく”NEWヴィンテージ”と評されることが多いのですが、この”ヴィンテージ感”と"トレンド感"の絶妙なミックス具合がそう評される所以ですね。

ドレスアップスタイルに取り入れるのはなかなか高度な技術を必要としそうですが、ほど良い力の抜けたスタイルに、1点取り入れるだけで、良いアクセントになってくれそうです。

■NEW ヴィンテージコーディネート!?のご紹介
ということで、そんな”NEWヴィンテージ”アイテムを普段の私のスタイルに取り入れると、こんな感じになりますよ、ということをお伝えしたいと思います。では、ご覧ください。
Bevilacqua(ベヴィラクア) チェック柄コットンジレMIKE_コーデ①

うーん、iphoneだとさすがに”ヴィンテージ感”は伝わらないですね。ペーンも消えちゃってますし。(苦笑)
ちなにみ、シャツはジャンネットのシャンブレー(37)、パンツはインコテックスのコットンパンツ(30)、靴はオールデンの#963です。ベヴィラクアのサイズはXSですが、172cm 59kg ウエスト76cmで、若干タイト気味に着ています。

バックスタイルはこんな感じです。
Bevilacqua(ベヴィラクア) チェック柄コットンジレMIKE_コーデ②

パンツを万能の!?シヴィリアのグレーデニム、靴をフェランテのTICINOに変えてみました。パンツの色落ち感も手伝って、こちらの方がヌケ感が全体に出ていますね。
Bevilacqua(ベヴィラクア) チェック柄コットンジレMIKE_コーデ③

Tシャツにジレスタイルです。Tシャツはバナリパ(S)、パンツはヤコブの688(30)、靴はエドワードグリーンのピカデリー。靴をグリーンにするだけで、全体がグッとしまる気もします。
Bevilacqua(ベヴィラクア) チェック柄コットンジレMIKE_コーデ④

パンツをシヴィリアのカーゴパンツ(29)に変えてみました。このパンツはユーズド加工が施されているカーゴパンツなので、ヴィンテージ調ファブリックのジレとの相性は良いですね。
Bevilacqua(ベヴィラクア) チェック柄コットンジレMIKE_コーデ⑥

最後はインコのショートパンツ(44)スタイル。ヴィンテージ調ファブリックのジレで、ほど良いスパイスを。(笑)
Bevilacqua(ベヴィラクア) チェック柄コットンジレMIKE_コーデ⑤

ということで、”NEWヴィンテージ”なのはジレだけなのですが(汗)、ベヴィラクアのジレを使ったコーディネートをお送り致しました。今回はセールということで、しかもかなりお買い得だったので、初挑戦したベヴィラクア。個人的にはかなり気に入りましたよ。

一番の特徴は、やはり独自性の高いファブリック。他のブランドではないような柄や表情を持っています。今後もヴィンテージライクなスパイスをもたらしてくれるベヴィラクアのアイテムには注目しながら、機会があれば買い足したいと思います。





Bevilacqua(ベヴィラクア) チェック柄コットンジレMIKE購入!

こんにちは。
本日で2014SSのセールアイテムご紹介は最後です。(たぶん。。。)

ラストを飾るのは、自身初のブランドであるBevilacqua(ベヴィラクア)。アイテムは、チェック柄コットンジレのMIKEです。

■Bevilacqua(ベヴィラクア)のブランドストーリー
自身初のブランドなので、恒例の!?ブランドヒストリーに触れてみたいと思います。

元は1950年にイタリア、フィレンツェで創設されたネクタイのファクトリーだったのですが、近年AVIOやVAZZOLERなどの人気ブランドを手掛ける、ミラノの有名カジュアル・セレクトShopであるERAL55のスタッフが企画・生産に携わることで、新しいブランドとして蘇ったようです。

アイテムとしてはシャツを中心に、ジレやネクタイを展開しており、ピッティ関係者の中での評価も上々とか。クラシックな素材や手法を用いて、各工程で熟練した職人によって作リ上げられるアイテムは、NEWヴィンテージと言われる、モダンな雰囲気の中にも古き良きクラシカルな要素が感じられます。

私も近年は、そのヴィンテージ感のあるファブリックに興味をもっており、先日開催されたピッティの記事においてもサラッと触れております。

■キャリー品をお得に購入
さて、そんなBevilacqua(ベヴィラクア)ですが、今回購入したのは粋な着こなしさん。前回、前々回とご紹介したボレッリのネクタイ2本も同じで、最近はラルディーニなどの人気ブランドの取り扱いも始まったこともあり、勢いを感じるShopの一つです。
※2014年7月28日時点で、ラストワン・セール中です。

また、このアイテム、実はキャリー品でして、記憶が正しければ昨年のSSアイテムとして販売が開始されました。若干特徴のある表情なので、今回私が購入するまで売れ残っており、とうとう12000円(税抜)と破格の価格に。

セールの時期は、今期ものはもちろんですが、キャリー品が案外安くなっていたりするので、あわせてチェックしています。臨時収入で入った軍資金をインコのパンツとネクタイ2本にあてていたので、若干足が出ましたが、これらをほぼ持ち出しなしで購入することが出来ました!

クセのあるアイテムや、初めてのブランドなどは、モアセールなどで安くなった時に購入する、ということもアリではないでしょうか。

■実物のご紹介
では、アイテムを見てみましょう。
こんなオシャレ!?な包装で届きましたよ。
Bevilacqua(ベヴィラクア) チェック柄コットンジレMIKE①

開けると・・・アイテムがシワシワ。。(笑)
Bevilacqua(ベヴィラクア) チェック柄コットンジレMIKE②

シワもNEWヴィンテージの演出のひとつと理解しておきます!
Bevilacqua(ベヴィラクア) チェック柄コットンジレMIKE③

生地感はこんな感じ。色褪せたようなグリーンの風合いが素敵!?です。ちなみに、前身頃はコットン100%なのですが、通常の糸に比べて撚りの回数が1.5~2倍の強撚糸で織られているということで、リネンのようなシャリ感がみられます。
Bevilacqua(ベヴィラクア) チェック柄コットンジレMIKE④

ブランドのアイコンは、ジャックラッセルテリア。好奇心旺盛で愛嬌がある犬種のようですが、そんなクリエイティブなブランドでありたいという願いが込められているにだとか。
Bevilacqua(ベヴィラクア) チェック柄コットンジレMIKE⑤

なお、後身頃は、ビスコース(レーヨン)です。
Bevilacqua(ベヴィラクア) チェック柄コットンジレMIKE⑥

着こなしの中に、ヴィンテージライクなカジュアル感、こなれ感を取り入れるには良いアイテムではないかと思います。気になる方は、是非チェック頂きたいブランドです。



LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)シルクポプリンペイズリープリントネクタイ購入!

こんにちは。
2014SSアイテムの追加セール購入記事、まだ続きます。(笑)

本日もネクタイですが、前回と変わってヤンチャな柄とカラーリングなんです。タイトルにもありますが、私自身初のペイズリータイ。そしてカラーはイエローです!うーん、結構がんばりました。

■なぜペイズリー!?そして、なぜイエロー!?
今季はペイズリー柄のプリントタイがどのShopでも数多く提案されておりましたね。まだ春も着てない寒い時期にShopで見た際に、今季チャレンジしても良いかな、などと思っていたのがペイズリー柄のネクタイ。ペイズリー柄はシャツやパンツなどのアイテムでも提案されておりましたが、小心者の私が購入するには、ネクタイくらいがちょうど良い。(笑)

もともとペイズリー (paisley) は、ペルシャ・インド由来の模様のデザインで、松かさ、菩提樹の葉、あるいは太極図に似た水滴状の模様のことを指すと、ウィキペディアには書いてあります。通常はドレスアップした時のアクセントとして用いられる事が多いようですね。確かに仕事で普通に使うにはちょっと派手なので、職種は選ぶかもしれません。

私は仕事上そこまで大きな制約は受けないので、日によっては使えるなと。そして、イエローのタイの購入を意識しだしたのは、タリアトーレのブラウンのダブルブブレストジャケットを購入したからなんです。

ダブルブブレストだとVゾーンが小さく、ブラウンの面積が広いので春夏だとちょっと重くなりがち。この重さを軽減するための方法を色々試してきたのですが、ちょっと派手めのネクタイをしてみたらどうだろうか、という発想から、ペイズリー柄、そしてイエロータイに行き着くわけです。

■実物のご紹介
ということで、追加の軍資金が入ってから探し始めて見つけたのが、ボレッリのペイズリープリントネクタイでした。では、ご覧ください。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)シルクポプリンペイズリープリントネクタイ①

ライトウェイトのシルクポプリンなので、重すぎず、良い意味で若々しさがあるような気がします。あまり重厚感のあるペイズリーだと、年相応に見られないかなと。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)シルクポプリンペイズリープリントネクタイ②

ちなみにペイズリー柄がインド生まれなのに、英国調となぜ言われるか、ご存知ですか?インドはその昔英国の植民地だったわけですが、その頃英国兵士が持ち帰り、スコッットランド市で量産され、広まって行ったそうですよ。

紳士服のスタンダードは英国にその多くの起源があると言われていますが、世界最大の大英帝国を築いたことが、ファッションの歴史とも大きく関係しているのですね。

■コーディネートイメージ
ということで、前回ご紹介したグリーンのヘリンボーン柄のタイと同じジャケットに合わせてみました。今回は購入の動機にもなったタリアトーレのブラウンカラーのダブルブブレストからいきましょう。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)シルクポプリンペイズリープリントネクタイ⑤

イメージ通り。だいぶ胸元が明るくなりました。ダブルブレストはVゾーンが小さいので、ほど良いアクセントになりそうです。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)シルクポプリンペイズリープリントネクタイ⑥

続いては、ラルディーニのリネンコットンのダブルブブレスト。悪くはないかもしれませんが、少し土臭さがあるジャケットなので、ファブリックの観点からするとあまりしっくりこないかもしれません。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)シルクポプリンペイズリープリントネクタイ③

うーむ。。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)シルクポプリンペイズリープリントネクタイ④

次もラルディーニのクラシックネイビーカラーのコットンシングルジャケット。いけそうですが、下手をすると芸人的な雰囲気になりそうです!?(笑)
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)シルクポプリンペイズリープリントネクタイ⑦

パンツは落ち着いたライトグレーなんかが良いかもしれません。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)シルクポプリンペイズリープリントネクタイ⑧

最後はカンタレッリのリネン ウィンドペンシングルジャケット。これもファブリックの合わせが気になりますが、みなさんはどうでしょうか!?
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)シルクポプリンペイズリープリントネクタイ⑨

「ネクタイはその人より先に部屋に入ってくる。」なんて言葉があるように、他人に大きな印象を与えるアイテム。慎重にセレクトしたいところです。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)シルクポプリンペイズリープリントネクタイ⑩

ボレッリのタイはシルク100%なので、ウール素材や、多少ドレッシーな雰囲気のジャケットの方があうかもしれませんね。ペイズリー、そしてイエローのタイは初めてなので、これからコーディネートを研究していきたいと思います。もし、こんなコーディネートはどう!?というアイデアがありましたら、是非ご教授くださいませ。

LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)リネンシルクシャドーヘリンボーンネクタイ購入!

こんにちは。
本日も2014SSのセールで追加購入したアイテムをご紹介します。

購入したのは、LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)のリネンシルクシャドーヘリンボーンネクタイです。今季のセールでは、コチラでご紹介したフランコバッシのヘリンボーン柄ネクタイを英国紳士に憧れて(笑)購入したのですが、これがえらい使い勝手が良いのです。

素材はリネンとコットンの混紡で、質感はややマットな感じ。シンプルなグレーなのですが、ヘリンボーン柄なので、表情があり、大人のネクタイという印象です。

先日、過去のアイテムを売却して臨時収入を得たということはお伝えしましたが、このアイテムは早々に追加購入の意思を固めてポチった次第です。

■ヘリンボーンはニシンの骨
ヘリンボーンは、ファッションアイテムだけではなく、インテリアなんかでもよく出てくるワードの一つです。古材のウッド素材を使ったヘリンボーン柄のフロアなんかは非常に味があってカッコいいのですが、ちょっと語源を調べてみました。

すると、「開きにした魚の骨に似る形状からニシン(herring)の骨(bone)という意味をもつ。」という説明が、ウィキペディアになされているではありませんかっ。ちょっと意外。。ちなみに、日本では、杉の葉に見立てて杉綾・綾杉とも呼ばれているそうです。

そうか、ニシンの骨かぁ、調べなくても良かったな、などと思いながらBlogを書き進めております。(笑)

■実物のご紹介
さて、そんなニシンの骨、いや、ヘリンボーン柄ですが、その魅力はシンプルだけど、光の具合によって変わる表情というのもあると思います。フランコバッシのヘリンボーン柄タイはマットな質感でしたが、今回購入したボレッリのタイはリネン66%、シルク34%という組み合わせ。従って、程よい光沢があります。ご覧ください。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)リネンシルクシャドーヘリンボーンネクタイ①

リネン素材の中でも高品質なアイリッシュリネンを主原料に使っているということで、シルクの混紡もあってか、非常に気品ある表情です。リネン100%に比べるとしなやかで、扱いやすい感じがします。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)リネンシルクシャドーヘリンボーンネクタイ②

■コーディネートイメージ
今季のSSは、グリーンをキーカラーにあげていたのですが、その中でもベージュ×グリーンは好みの組み合わせ。例えば、ラルディーニのリネンコットン素材のダブルブレストと。いい感じです。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)リネンシルクシャドーヘリンボーンネクタイ③

ブートニエールの色を拾った感じですね。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)リネンシルクシャドーヘリンボーンネクタイ④

続いては、増税前に滑り込みで購入した、タリアトーレのリネンコットンのダブルブブレストと。ブラウン×グリーンもカラーコーディネートとしては安定感のある組み合わせですね。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)リネンシルクシャドーヘリンボーンネクタイ⑤

ジャケットの生地感とフィットしている気がします。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)リネンシルクシャドーヘリンボーンネクタイ⑥

ラルディーニのクラシックネイビーのコットンシングルジャケットにも合わせてみました。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)リネンシルクシャドーヘリンボーンネクタイ⑦

想像よりもいけそうな気がします。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)リネンシルクシャドーヘリンボーンネクタイ⑧

最後は、カンタレッリのリネンシングルジャケット。沈み込んだ感じのベージュですが、これまたいい感じかなと。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)リネンシルクシャドーヘリンボーンネクタイ⑨

画像が暗くてすいません・・・。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)リネンシルクシャドーヘリンボーンネクタイ⑩

ということで、想像以上に様々なジャケットに使えそうなグリーンカラーのヘリンボーン柄ネクタイ。夏真っ盛りですが、機会をみて、果敢にサマータイにもチャレンジしようと思います!?

次回は、ちょっとヤンチャな!?アイテムのご紹介になります。




ZANONE(ザノーネ)は今年も争奪戦!?

こんにちは。
本日は、前回ご紹介したインコテックスのコットンシャンブレーパンツのコーディネートをご紹介しようと思ったのですが、急遽ネタ変更でZANONE(ザノーネ)のAW新作アイテム情報をお伝えしたいと思います。

■ZANONE(ザノーネ)の魅力とは!?
インポートファッション好きの方なら、もはや定番!?とも言えるブランドなので、その魅力について今更語るのもな、とも思うのですが、世界中でニット製品の照準になっている、とも言われるほどのブランドです。きっとその魅力には大きな秘密があるはず!?と思い、勝手に魅力を考えてみました。
ZANONE ( ザノーネ ) ミドルゲージ ウール タートルニット
※ ザノーネタートルネック サイズ44 172cm 59kg

個人的に感じるザノーネの魅力は、上質さ、シンプルさ、そして抜群の安定感です。

まず、「上質さ」ですが、主にはファブリックをさしています。フレックスウールやアイスコットンなどの糸を独自に開発していることは有名ですが、記憶が正しければ、それらの開発には化学繊維は用いず、天然繊維のみで製品づくりをしているとか。だから、と言うわけでもないのかもしれませんが、とても肌触りが良く、気持ち良いんです。

私はニットウェアアイテムのチクチクした感じが苦手なのですが、ザノーネのアイテムはタートルネックであっても心地よく着ることができます。

そして、「シンプルさ」。これはアイテムをみれば分かる事ですが、非常にシンプルでクラシカルなデザインです。一時のトレンドに流されることはないのですが、程よく現代のエッセンスを取りいれたシルエットやカラーリングは、ドレスよりにも使えますし、カジュアルにもあわせられる。

また、以前ご紹介したように、旅先、普段使いと幅広いシーンに対応出来る懐の深さは非常に重宝しますし、シンプルであるが故に、長年着用出来るというコストパフォーマンスの良さにも繋がります。

最後は、「安定感」。これは、長く愛されるブランドはすべて持っている、と言っても良いと思います。タマゴかニワトリかの議論ではありませんが、もともと安定感があったのか、愛され続ける中で生まれたのかは定かではないですし、極めて主観的感覚なのですが、ザノーネをコーディネートに取り入れると、派手では無いけれど、安心感が生まれます。

ということで、全ては難しいにしても、1つや2つは共感頂ける内容があるのではないでしょうか!?

■ザノーネの2014AWアイテムが続々入荷。そして、品切れ中。
今季は昨年より更に早く、7月12日にCINQUE CLASSICO さんで登場したのを皮切りに、17日にはB.R.SHOPさん、20日にはring(リング)さんやginlet(ジンレット)さんに続々AWアイテムが登場し始めました。

昨年購入したタートルネックが非常に良いので、今年は別のカラーを買い足そうと、先週末実店舗に足を運ぶと、狙っていたカラーのマイサイズはなんと完売!
ZANONE ( ザノーネ ) ミドルゲージ ウール タートルニット

BEAMSさんに行くと、今季はタートルネックの取り扱いがなし!ということが判明。。それならばと東京ミッドタウンの本丸、オフィチーナ スローウェアに行くと、狙っているカラーの取り扱いがないではありませんかっ。一応昨年はイタリアから2つだけ後半に入って来たというので、連絡を貰うことにして店をあとにしました。

その後、帰宅してウェブで調べるもカラーがない、あっても既にサイズが完売と恐ろしい勢いでなくなっている事を知ったわけです。。

■ボルドーカラー発見!そして購入っ。
そのような中で、昨晩帰宅して定期巡回(笑)しているとluccicare(ルッチカーレ)さんに大量入荷しているのを発見!迷わずポチっといかせて頂きましたよ。



購入したのは、ボルドー/ワインカラー。昨年に比べると今季のトレンドである渋みのある色合いで、ブラウンやべージュなどに合わせたいと思いました。他にもブルーやグリーンは気になります。

ちなみにタートルネックの他にも、人気のKYOTOも入荷。


ビジネスにも使いやすいハイゲージカーディガンも。


ちなみに、ring(リング)さんに入荷したハイゲージのVネックは瞬殺状態。。これには流石に驚きました。


と言うことで、今年もザノーネの争奪戦は始まっているようです。特にタートルネックとKYOTOは早いので、定番カラー以外の購入を検討されている方は、他のShopが同じカラーで展開するか分かりませんので、早めにおさえることを強くオススメいたします!

INCOTEX(インコテックス)30モデル コットンシャンブレー SLIM FIT パンツを購入!

こんにちは。
本日は臨時収入が入ったため、追加で購入した2014年SSアイテムをご紹介したいと思います。

先日実家に久しぶりに帰ったのですが、恒例の(笑)クローゼット整理において、思いもよらぬ!?大物をいくつか見つけてしまいました。と言ってももう使うことはないので、売却。これが予想以上に高く売れたので、2014年SSアイテムのセール品を物色、追加購入をしたというのが経緯です。しかし、状態の良いラグジュアリーブランドのリセールバリューは高いなと改めて思いましたよ・・・。

■王様の座を維持するのは大変!?
さて、購入したのはパンツ界の王様であるインコテックスのコットンシャンブレーパンツ。
インコテックスは比較的クラシックなパンツづくりをしているので、近年のトレンドのように裾幅が15、16cmといったきついテーパードシルエットにしたり、ジャカードパンツでも派手なデザインのものはつくっていません。
※もしかしらイタリアでは販売しているのかもしれませんが、日本ではあまり見かけないですね。

また、最近は股上の浅いローライズ気味のパンツが多いと思いますが、インコテックスは一定の股上を確保しているので、腰、お尻周りの安定感は自分の中ではNo.1だと感じています。

一方のPT01やシヴィリアやアントレ・アミをはじめとする新興のパンツメーカーは比較的前衛的な取り組みをしているように思います。そういう意味では、トレンドにしっかりのっているのがPT01やシヴィリアなどのメーカーで、インコテックスはトレンドへの乗り方も控えめ!?かなと。

このような中で、今季のSSを見る限り、正直なところインコテックスの元気があまりないように個人的には感じておりました。各セレクトShopのパンツコーナーもPT01やシヴィリア、ジェルマーノ、アントレ・アミなど、インコテックス以外のブランドが棚の中で幅を利かせている印象です。(笑)

そんなことで、私自身も久しぶりにインコテックスを購入したわけですが、今回はビジネスでの用途をメインに見据えての購入です。

■シャンブレーって何?
ところで、皆さん「シャンブレー」ってなんだかご存知ですか?おそらくインディゴカラーのデニムシャツなんかを思い浮かべる方が多いと思うのですが、正確に言うと織物の名称です。

特徴としては、縦糸に色糸、横糸に白糸(または縦糸と違う色糸)を使用した平織織物のことで、生地の表情に独特の霜降りの風合いが表れます。コットンの良さが出やすいとも言われているようです。

一方、「シャンブレー」とよく比較されることの多い「ダンガリー」ですが、こちらは縦糸に白糸、横糸に色糸を使用した綾織織物のことです。特徴としては、平織りに比べると、よりしなやかな風合いになり、伸縮性に優れ、シワになりにくいなどの利点があると言います。
※平織、綾織について詳しく知りたい方は、コチラが分かりやすいです。

■実物のご紹介
そんな特徴のある「シャンブレー」ですが、今回購入したのはブラウン。といっても横糸に白糸を使っているので、濃いブラウンではなく、ブラウングレーのような見え方になります。ということで、実物をご覧頂こうと思います。
INCOTEX(インコテックス)30モデル コットンシャンブレー SLIM FIT パンツ①

モデルはイタリアで人気の30型。日本でも今季は30型がJ35をさしおいてメインになった感がありますね。テーパードはJ35よりもきつく、ワタリなどもJ35に比べるとシェイプされております。裾幅は17.5cm。私がビジネス利用では最適だと感じる裾幅です。

生地の表情はこんな感じ。白糸がいい感じに霜降りの風合いを醸し出し、清涼感がだせそうです。
INCOTEX(インコテックス)30モデル コットンシャンブレー SLIM FIT パンツ②

裏地にはブラウンのこんな模様が。ペイズリーやカモフラ柄を使うことの多いPT01なんかに比べると控えめですね。
INCOTEX(インコテックス)30モデル コットンシャンブレー SLIM FIT パンツ③

トロピカルウールもいいですが、夏場のコットンはおススメです。しっかり汗を吸い取ってくれますし、コットンなので水洗いも余裕です。
INCOTEX(インコテックス)30モデル コットンシャンブレー SLIM FIT パンツ④

ウール素材のダークブラウンのパンツは所有しているのですが、もう少し明るめのブラウンカラーを探していたところで、見つけたのが、今回ご紹介したパンツです。購入店はBOUNCE-UPさん。私が購入した際はまだ始まっていなかったのですが、現在アパレルアイテム全品40%Off中です。かなりお得なので、是非チェックしてみてくださいね。

次回は、コーディネートをご紹介できればと思います。


ちょっとそこまで、なコーディネート⑤:United Arrows green label relaxing スウェットパンツ

こんにちは。
本日は久しぶりの「ちょっとそこまで、なコーディネート」コーナーです。

アイテムは、先日フラッと立ち寄ったShopにて久しぶりに衝動買いをした「United Arrows green label relaxing」のスウェットパンツ。正式名は「VINTAGE FOGGY URAKE パンツ」だそうです。所有する細身のスウェットパンツは秋冬用で裏地が起毛しているので、春夏用として購入しました。休日に家の近くのカフェに行く際などのワンマイルウェアとして活躍してくれそうです。

■United Arrows green label relaxingとは
皆さんよくご存知のUnited Arrowsの低価格ラインである「United Arrows green label relaxing」。結婚後、服飾関係に出費をすることがきつくなった35歳以上をターゲットとして企画されたレーベルのようですが、実際は20代中盤の顧客が多いとウィキペディアには書いてあります。

ただ、Shopリストをみると郊外などのファミリーエリアに多く出店しているようですので、基本的な考え方としては、当初のコンセプトが踏襲されているのではないかと推測します。

個人的にはセレクトショップのPBアイテムを購入することはあまりなく、United Arrows green label relaxingのアイテムも今回初めて購入しました。

■スウェットパンツ購入にあたっての要件とは!?
なぜ購入したのか?と言うと、休日のご近所散策用、そしてリラックスウェアとして、テーパードのきいた春夏用のスウェットを探していたということ。そして、先日購入したスーパーナチュラルのパーカーと同じように、自分のこだわりポイントにフィットしたから、ということになります。

では、そのこだわりポイントとは?ということなのですが、下記の3点です。

①シルエットがほどよく細身であること
②足首にリブがついていること
③丈が長すぎず、私の短い足にもフィットすること(笑)

①はいいとして、まずは②の足首の形状。個人的にはスウェットパンツといったらリブ付をイメージするので、ここはデザイン上外せない大切なポイントでした。正直、素材感としては下記のジェームスパースのスウェットも良かったのですが、リブ仕様じゃないんですよね。しかも価格も高いし、丈も長い・・・。



そして③。細身のパンツであれば、丈はくるぶしくらいが今の気分。インポートものはサイズが日本人仕様ではないので、足の短い私の丈にフィットするものがないのですよね。どうしても弛んでしまうんです。

そんな3つのこだわりを一定のレベルで満たしてくれたのが、「United Arrows green label relaxing」だった、ということなんです。

■実物のご紹介
では、実物を見て頂きましょう。カラーはスタンダードなライトグレーです。
united arrows green label relaxingスウェットパンツ①

バックポケットは1つ仕様。
united arrows green label relaxingスウェットパンツ②

素材感もまずまずです。
united arrows green label relaxingスウェットパンツ③

サイズは172cm 59kg ウエスト76cmでSでした。
united arrows green label relaxingスウェットパンツ④

ちなみに価格は6900円(税抜)の40%offで、4140円(税抜)でした。ファストファッションでも要件にフィットすればワンマイルウェアですし、安い方が良かったのですが、なかなか気に入るものが見つからず。。
※今ならセールで50%Ofの3762円(税込)f⇒VINTAGE FOGGY URAKE パンツ

■着用イメージ
せっかくなので、最後に着用イメージをご紹介します。先日実家に帰った際のスタイル。さすがに電車はのれないので、車での帰省でしたよ。
united arrows green label relaxingスウェットパンツ_コーデ①

ほど良いテーパードに、リブ付のデザイン。そして長すぎない丈。Sサイズなのに足元が若干弛んでるではないか!という突っ込みはなしでお願いします・・・。(笑)

お尻周りも大きすぎないので、シルエットとしてはイメージ通りです。
united arrows green label relaxingスウェットパンツ_コーデ②

正直洗濯をしたら、シルエットがゆがんでしまうのではないか、と思える素材感なのか若干気になっておりますが、ネットに入れるなどして1年位はもってくれるといいなと願っています。

ちょっとそこまで行くのに便利なスウェットパンツ。たかがスウェットパンツですが、自分なりのこだわりポイントを持ってセレクトすると、ちょっとそこまでの散歩も楽しくなるかも!?しれませんね。スウェットパンツを狙っている方は、是非自分なりのこだわりポイントを持ってセレクトしてみてはいかがでしょうか。


インテリアとしての時計を考える:CASIO PLAT-plate 0(カシオ プラットプレートゼロ)

こんにちは。
本日はインテリアネタです。

早速ですが、皆さんのリビングには時計はありますか?
今は携帯で時間を確認する方も多いと聞きますので、ないという方もいらっしゃるかと思います。

私も一人暮らしを始めた頃には置いていなかったのですが、家に遊びに来る彼女が不便だというので、結局準備することに。当時は「ブラックモダン」というコンセプト(笑)でインテリアをそろえていたので、正直余計なものは部屋に置きたくなかったのですが、文句を言われたらしょうがないと、時計を探し始めたわけです。

■リビング時計は主役か脇役か
まず時計を部屋の中でどのように位置づけるか、これによってセレクトする時計が変わってくるかと思うのです。主役、もしくは主役級とするのであれば、主張するデザインの時計でも良いと思うのですが、私の中でリビング時計はあくまでわき役。理想を言えば、インテリアの一部になるような、そんな佇まいと雰囲気がいいですね。

当初は主張しない、ということで、下記のアルネ・ヤコブセンのかけ時計のようなシンプルなものを考えておりました。



本当にシンプルで、壁になじむデザインですね。


ただ、もっとインテリアの一部となれる存在感のものはないかと探している中で見つけたのが、今回ご紹介するCASIOのPLAT-plate 0(カシオ プラットプレートゼロ)だったのです。

■CASIO PLAT-plate 0(カシオ プラットプレートゼロ)
見つけたのは学生時代から通い続けている(と言っても高すぎて買えず、見ていただけ。)hhstyle.comさん。当時は妹島和世さんが設計された原宿本店(2000年に完成し、2010年に惜しまれつつ閉店)があり、デザイナーズ家具の聖地(私が勝手にそのように思っていただけ)としてよく遊びに行ったものです。
hhstyle原宿店閉店のお知らせ

今でもそうですが、インテリアで何かを探す際には必ずチェックするShopです。時計を探し始めた際も、まず探しに行き、見つけたのがカシオ プラットプレートゼロでした。
CASIO PLAT-plate 0(カシオ プラットプレートゼロ)_①

プラットプレートゼロは、カシオの電波時計の最新技術を投入し、新規プロジェクトとして生み出されたプロダクトで、当時はインテリア雑誌を中心に話題になっていました。

特徴としては、「時計」としてではなく、「アート」としての佇まいを感じさせるデザイン。また、電波時計では当たり前の点滅を排除していることが、より一層「時計」ではなく、「アート」性を感じさたものです。

カラーは3種あり、ホワイト、ブラック、そして300個限定の漆。
漆のモデルは、会津若松にある創業明治33年老舗である「坂本乙造商店」の職人さんの手により漆が塗られた特別モデルでした。
CASIO PLAT-plate 0(カシオ プラットプレートゼロ)_漆
※画像だとブラックとの判別が難しいですね・・・

さすがに即決は出来なかったのですが、日本の伝統工芸を部屋に置けることなんか滅多にないと、思い切って「漆」モデルをセレクトしました。確か当時4万円前後はしたと思うのですが、それでも思い切って購入して良かったと今でも思っています。

■実物のご紹介
正直一見「漆塗り」だとは気付かないのですが、そのくらいがイイ感じかなと。
見る角度によって表面の輝きが変わる漆塗りは、主張しすぎず、かと言って背景に埋もれることもなく、その独特の存在感を放っております。では、ご覧ください。
CASIO PLAT-plate 0(カシオ プラットプレートゼロ)②

壁掛けもできるのですが、購入当初から平置きで使っております。
CASIO PLAT-plate 0(カシオ プラットプレートゼロ)③

シンプルな直線美。
CASIO PLAT-plate 0(カシオ プラットプレートゼロ)④

一眼レフでないと、漆独特の表情はだせませんね・・・。
CASIO PLAT-plate 0(カシオ プラットプレートゼロ)⑤

今では先日コチラの記事でもご紹介したトランスフォームする家具である、USMモジュラーファニチャーのTVボードの脇に乗せて使っております。
USMモジュラーファニチャー_TVボード①
※非常に見にくいですが、右奥です・・・

ちなみに発売当初にhhstyleさんのHP上にあったイメージ写真をWEBで見つけた(現在ページは存在しません。)ので、下記に載せておきます。USMもhhstyleさんで購入したので、実は相性が良いことは店頭で確認済みでした。
CASIO PLAT-plate_USM

毎回インテリアを購入するのに、こんな労力をかているの!?と言われてしまいそうですが、好きなことには時間と労力をおしみなく投入する、そんなライフスタイルを送っております。

今でこそ、日本の伝統工芸を用いたこの時計は、1歳半の娘の汚れた手で触られたり、倒されたりしておりますが(笑)、気に入って購入したものですから、定期的にメンテナンスをしながら、長く使いたいと思っています。

私自身、やっぱり労力を使わずに購入したものは、それなりの付き合いになってしまう傾向がありますので、しっかりと吟味して、比較、検討しながら本当に良いと思えるものに囲まれて、生活をしたい、というのが個人的な考えです。

慣れるときっと楽しいと思いますよ。そんな生活、いかがでしょうか!?(笑)