fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

RING JACKETオリジナルドレスシャツ made in ITALYを購入!

こんにちは!
本日も予告通り、2014AWに購入したアイテムをご紹介したいと思います。
そのアイテムとは、以前コチラの記事でも事前予告しておりましたが、RING JACKETのオリジナルドレスシャツです。

■きっかけは直感!?
通常仕事でスーツを着用する際に着るシャツは、BEAMS Fなど、セレクトShopオリジナルのシャツを着ることがほとんどです。セレクトShopオリジナルのシャツは、インポートの半分程度の価格ながら、デザイン、気心地、耐久性(縫製)などは十分なクオリティであるという感覚から、利用頻度が高いビジネス用のシャツには活用しているわけです。

従って、必要性にかられない限りにおいては、店頭でドレスシャツを見ることはありませんでした。
ところが、今年の5月末に久しぶりに立ち寄らせて頂いたRING JACKET MEISTER AOYAMA店さんにて、一つのシャツが目にとまります。

そのシャツは、ふんわりした襟のカーブがとても美しく、”直感的に”着心地がよさそうだと思えるオーラ!?を放っていました。聞くところによると、イタリアはナポリ製で、随所にハンドソーンを施した、リングジャケットのオリジナルドレスシャツとのこと。
リングジャケットシャツ①
※画像は、公式Blogより拝借しました。

その時は、生産量が少ないということもあり、既にベーシックなホワイトやブルーのシャツは完売していたため、柄物が少し残っている程度だったのですが、信頼できるスタッフの方のおススメもあり、秋冬入荷分で1枚注文を入れておいたのです。

■ RING JACKET オリジナルシャツ made in ITALYの特徴とは
その最大の?特徴は「made in ITALY」であるということ。
ぱっと見た襟の雰囲気で色気を感じてしまうようなオーラを持つシャツは、国産ではなかなか難しいと感じています。

縫製の良さやモノづくりの丁寧さという合理的側面においては世界トップレベルの日本の物づくりも、色気などの感性的な側面での物づくりとなると、まだまだ改善の余地があるのではないか?と素人なりに考えております。

「made in ITALY」以外に注目すべきは、随所に施されたハンドワーク。
こちらも全てハンドソーンなわけではないのですが、体に接する部分については、ハンドソーンでつくりこまれているのだとか。

そのため、ドレスシャツにしては、柔らかい雰囲気をもっていることも見逃せません。ちなみに、このあたりは気心地に直結する部分になりますので、袖を通すのがとても楽しみです。

ということで、ジャパンブランドながら、イタリアメイドということで、色気と柔らかさをまとった RING JACKETのオリジナルシャツ。ご紹介しているだけでも、なんだかワクワクしてきましたが、その実物を前回ご紹介したスーツを取りに行きがてら、購入してまいりました。

■実物のご紹介
では、早速ですが実物をご紹介したいと思います。

この状態で店頭に置いてあったのですが、ドレスシャツならではのキチッと感の中に、ほど良くリラックスした佇まいを感じ取りましたが、皆さまはいかがでしょうか!?
RING JACKETオリジナルドレスシャツ made in ITALY①

画質が悪いのは相変わらずですが、ドレスシャツならではの凛とした佇まいがイイですね。
RING JACKETオリジナルドレスシャツ made in ITALY②

台襟は高めの5cm。今回はイタリアはナポリ製ということですが、ナポリといえばフィナモレ。ベンチマークとしては、セルジオあたりを意識しているのかもしれませんね。
RING JACKETオリジナルドレスシャツ made in ITALY③

ボタンホールはオールハンドソーン。非常に柔らかいです。
RING JACKETオリジナルドレスシャツ made in ITALY④

釦はシェル釦でしょうか。止め方はザンパテ・グリアート(鳥足がけ)。ハンドソーンでないと出来ない付け方ですね。これはデザイン的な特徴だけではなく、釦をとめやすくするという機能的な意味合いがあります。
RING JACKETオリジナルドレスシャツ made in ITALY⑥

襟裏には、カラーステイがついております。
RING JACKETオリジナルドレスシャツ made in ITALY⑤

ハンドソーンの真骨頂!?であるマニカカミーチャが肩周りに見られます。
美しいだけではなく、肩の動きに対する運動量、稼働域が広がるという側面がありますね。
RING JACKETオリジナルドレスシャツ made in ITALY⑦

ヨーク部分にもギャザーが。後ろ姿でも色気が出せるのでしょうか!?(笑)
RING JACKETオリジナルドレスシャツ made in ITALY⑧

そして袖周りにも。
このあたりの仕様が、ドレスシャツながら、リラックスした柔らかい雰囲気を醸し出している所以の一つかもしれません。
RING JACKETオリジナルドレスシャツ made in ITALY⑩

背面側の腕まわりはハンドソーンならではステッチを見ることができました。
RING JACKETオリジナルドレスシャツ made in ITALY⑨

うーん、眺めるだけでここまでドキドキ!?ワクワクする雰囲気のあるシャツとの出会いも久しぶりです!?
そしてフィナモレよりも、だいぶハンドソーンの個所が多いような気がしています。

また、着用したイメージや、気心地についてもレポートしたいと思います!

RING JACKET(リングヂャケット)CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )フランネル ウィンドーペンスーツを購入!

こんにちは!
本日は2014AWの第一弾購入アイテムである、RING JACKET(リングヂャケット)のCARLO BARBERA (カルロ バルベラ )ファブリックを使ったウィンドペンスーツ(ネイビー)をご紹介したいと思います。

購入したのは7月の中旬でしたが、ようやくとれた時間を使って、先日引き取りに行ってまいりました。
RING JACKET(リングヂャケット)CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )フランネル ウィンドペンスーツ①

■CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )とは
1949年に、イタリアはビエラ地方で産声を上げた、テキスタイル業界屈指の名門テキスタイルメーカーです。リングヂャケットさんのサイトには、下記のような説明がなされております。

「イタリア最高の生地メーカーを問われた洒落者が、多くの場合名をあげるのがカルロ・バルベラ。」

つまり、知名度こそ高くないものの、知る人ぞ知るテキスタイルメーカーということでしょうか。

テキスタイルで有名なのは、Ermenegildo ZegnaやLoro Pianaだと思います。テキスタイルの専門家がカルロ・バルベラを説明する際に用いる例として、ゼニアやロロ・ピアーナを車に例えるとメルセデスやBMWだと言えると。それに対してカルロ・バルベラはロールス・ロイスであるという対比を行うことがあるそうです。

まさに織物の最高峰というにふさわしい説明なのかもしれません。
では、なぜ専門家がそこまでカルロ・バルベラを絶賛するのか、そのこだわりを少し見てみたいと思います。

■CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )のこだわり
「世界一美しい」と評され、世界の服好きを虜にするカルロ バルベラの生地。そのこだわりにはどんなものがあるのでしょうか。3つのポイントに絞って見ていきましょう。

①糸を寝かせて「熟成」させる
良質の毛織物をつくる上で「寝かす」という工程が重要なことは、専門家の間では良く知られているのだと言います。羊毛から糸になる梳毛の段階や、糸が整経機に巻き取られ、製織にかけられる段階で糸がひっぱられるといいます。その、引っ張られた状態をより「自然の段階に戻す」ことが、いわゆる「寝かす」という工程であると理解しています。

これを一年中気温が7度、湿度75%に保たれている自社の地下倉庫で行うことで、糸が本来の特性を取り戻し、自然な柔らかさを有したカルロ バルベラの織物になるのだとか。

②時間をかけてゆっくり織り上げる
限りなく自然な状態に戻った糸を、ションヘル織機という旧式の織機をつかって、時間をかけてゆっくり織り上げることで、空気を含んでふっくらとした表情の生地が出来上がるのだとか。ただでさえ、リラックスしてテンションの抜けた柔らかな糸をつかているわけですから、さらにゆっくり織り上げられることで極上の生地が出来上がるのは想像に難くないですよね。

③糸作りからフィニッシングまでを一貫して自社内で行う
現在、テキスタイル・メーカーの多くは企画と製織はしますが、その後の紡績、撚糸、染色、製織、整理、補修などの多くの工程は、一貫生産することはなく、分業しているのだそうです。

一方のベルベラ社は、最良の織物をつくり上げる上で重要と言われている、羊毛原料から糸にする入口の部分から、織物の表面感をつくりあげる最後のフィニッシング工程という出口までをしっかり一貫生産しています。

そのようなこだわりをもって生まれてきたカルロ バルベラの生地は、「羅紗の宝石」と呼ばれているそうです。

■実物のご紹介:ジャケット
さて、そんな皆さまの期待感を上げ上げにしたところで!?(笑)、購入したスーツをご覧頂こうと思います。
モデルは、リングヂャケットの新定番モデルであるNo-246モデルです。

いつものようにiphoneでの撮影ですが、フランネル素材ならではの柔らかい表情の中にも、しっとりした雰囲気と、独特の光沢感が見える、ような気がします。(笑)
RING JACKET(リングヂャケット)CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )フランネル ウィンドペンスーツ②

実物の色が伝わりにくいのですが、やや明るめのネイビーカラーです。そひて、少しぼかしたようなウィンドペン柄は今の気分にぴったりですね。
RING JACKET(リングヂャケット)CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )フランネル ウィンドペンスーツ⑧

ハンガーに掛けた状態の肩周り。なんだか色気を感じるのは気のせいでしょうか・・・。
RING JACKET(リングヂャケット)CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )フランネル ウィンドペンスーツ⑤

この柔らかくてしっとりした霜降り具合がたまりません!
RING JACKET(リングヂャケット)CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )フランネル ウィンドペンスーツ⑨

さらに生地のアップ画像を。”熟成された感”伝わりますか!?(笑)
RING JACKET(リングヂャケット)CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )フランネル ウィンドペンスーツ⑩

襟裏の処理もこだわっています。
RING JACKET(リングヂャケット)CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )フランネル ウィンドペンスーツ④

袖は本切羽の重ね付けで処理をしてもらいました。
RING JACKET(リングヂャケット)CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )フランネル ウィンドペンスーツ③

残念ながらマイスターモデルではないのです。
肩や首まわりなどをハンドソーンしたマイスターモデルだと、赤のロゴが追加されます。
RING JACKET(リングヂャケット)CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )フランネル ウィンドペンスーツ⑥

ただ、インナーには神々しい!?カルロ バルベラのロゴは入りますよ。(笑)
RING JACKET(リングヂャケット)CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )フランネル ウィンドペンスーツ⑦

■実物のご紹介:パンツ
続いて、パンツをご紹介したいと思います。
新定番モデルであるNo-246モデルですが、結構タイトです。今回はワタリを2cmほど出してもらいましたよ。
RING JACKET(リングヂャケット)CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )フランネル ウィンドペンスーツ⑫

裾処理は、ダブルの幅4.5cmで。現物に近いカラーリングですが、やっぱりステキです!(笑)
RING JACKET(リングヂャケット)CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )フランネル ウィンドペンスーツ⑪

裾幅は18cm。ジャケパンスタイルですと17.5cmが気分ですが、スーツは全体のバランスもあると思っています。今回はそんなバランスを考慮し、オリジナルそのままの裾幅にしました。
RING JACKET(リングヂャケット)CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )フランネル ウィンドペンスーツ⑬

フロントはジップ仕様。ジップの長さはインポートパンツに比べると若干短めでしょうか。
RING JACKET(リングヂャケット)CARLO BARBERA (カルロ バルベラ )フランネル ウィンドペンスーツ⑭

■なぜCARLO BARBERA (カルロ バルベラ )フランネル ウィンドペンスーツを選んだのか
最後に、なぜ今回のモデルをセレクトしたのか、について簡単に触れてみたいと思います。

実は、当初は肩や首回りといった稼働領域をハンドソーンで仕上げたマイスターモデルを買う気でおりました。試着すると、やっぱり違うんですよね。肩へのジャケットの乗り方が。

ただ、気に入ったブラウンのバーズアイは、残念ながらマイサイズが全国1点!ということで、既にサイズ切れ。もう一つのマイスターモデルの候補は、クラシカルでダンディな印象のチャコールグレーのチョークストライプ柄でした。

一方のバルベラのネイビーカラーのウィンドペンは、ファブリックに一目ぼれ。何度も表現してしまって申し訳ないのですが、フランネルの柔らかい表情の中に、しっとりとした上品な光沢をもったテキスタイルは私の心をわしづかみしたわけです。最後までマイスターか、気に入ったファブリックかで悩みました。

結局、既に所有するグレーのスーツがピンストライプ柄であることやファブリックがとても気に入ったこと。更に、スーツを購入するにあたってアドバイスを頂きました北陸の先輩Blogerさんから、購入時の視点としてスーツをばらして使えるかどうか、という興味深い視点を頂いておりました。そこでジャケット単体でも使いやすいウィンドペンを選んだ、というのがこの経緯です。

実際当日は白パンで店舗に行っていたのですが、ネイビーカラーのウィンドペンと白パンとの組み合わせがばっちりで、これはジャケットの単体使いができるかなと。(笑)それまでスーツのジャケットを単体で使う、という考えがまったくなかったので、北陸の先輩Blogerさんには感謝です!

ということで、次回も2014AW用に購入したアイテムをご紹介したいと思います。



オトナ普段着が気になる!?REMI RELIEF(レミレリーフ)の2014AW新作

こんにちは!
本日は、最近ちょっと気になているブランドを取りあげたいと思います。

その名は、REMI RELIEF(レミレリーフ)。日本のブランドです。ご存知の方も多いのではないしょうか!?BEAMSやバーニーズなどの大手セレクトShopでも取り扱いがあるようですね。

■REMI RELIEF(レミレリーフ)って!?
デザイナーで、加工のスペシャリストである後藤豊氏のブランドで、もともと1960年代、1970年代のサンタモニカのドッグタウンなどの米国のカルチャーが好きだった後藤氏が、スケボー用やサーフィン用というカテゴライズされた服ではなく、自然体のアメリカの雰囲気を表現したいと、2008年に立ち上げたとか。

特徴は、程よくナチュラルなダメージ加工。後藤氏が望む加工は、ヨーロッパでも、米国でもできず、日本のみで対応可能であったため、日本に工場を作り、納得の行くものを、納得した形で扱ってもらえるようなブランドにしよう、とこだわったようです。ちなみに工場はデニムの産地と言われる岡山県の児島にあるそうですよ。

また、加工だけではなく、素材も糸から作っているため、他のブランドにはマネの出来ない、唯一無二の雰囲気を表現できるのだとか。

私、こう言ったストーリーを聞くと、俄然物欲が刺激されるタイプです。(笑)

■惹かれるのは、どこまでいっても普段着であること!?
実は以前デニムシャツの購入を検討した際に候補にあがったブランドのですが、その時はイメージしていたものに比べると、ちょっと雰囲気がハードかな、ということでラルフローレンをセレクトした経緯があります。

しかし、最近2014年のAWアイテムが入荷しているのを見て、改めて魅力的だなと。

個人的には、ナチュラルなダメージ加工にも惹かれるのですが、どこまでいっても飾らないオトナの普段着としての雰囲気があり、それでいて今の気分を踏まえたシルエットであることがイイなと思っています。

今までは娘が小さく、ベビーカーにおとなしく乗っていてくれたので、ジャケパンなどを使ったインポート中心のコーディネートでも一緒に外出できたのですが、最近は自分で歩くと言って聞きません。

また、娘の動きも激しくなってきており、ドレスよりのコーディネートだとちょっとキツイ。ということで、オトナが着る魅力的な普段着が気になり始めるお年頃なんですよね。(笑)

■こなれ感というよりも、年とともに経験を重ねた大人がだせるエイジング感
では、実際のアイテムを見てみたいと思います。

まずは、同ブランドを代表するアイテムでもあるデニムシャツ。今の気分を取り込んだ細身のシルエットに、ナチュラルなダメージ加工。フラワー模様のスタッズがオトナですね〜。これは売れそうです。



見た目のフィット感、シルエットもイイ感じです。
REMI RELIEF(レミレリーフ)の2014AW④

そして、デニムシャツにも合わせられるイージーパンツ。好みのリブ付きではないのですが、ウールの表情がいいですね。


スウェットはワンマイルウェア用としてのパンツはあるので、おしゃれスウェットパンツとして1着欲しいところです。
REMI RELIEF(レミレリーフ)の2014AW②

そして、デニムのクロップドパンツ。まだサーフィンを続けていたら購入しただろうな、という雰囲気のアイテムで、かなり惹かれます。海から上がってデニムのクロップド履いてビーサンで腹ごしらえ。イメージはバッチリです。笑。


コーディネートイメージもサーファーを彷彿!?とさせますね。いいラインだと思います。
REMI RELIEF(レミレリーフ)の2014AW③

そして最後はスウェットパーカー。コチラでご紹介したスーパーナチュラルはジム通いやワンマイルウェアとして使っていますが、普段着としてのパーカーなら断然レミレリーフ。欲しいなぁ。


この毛玉加工!?はたまりませんね〜。
REMI RELIEF(レミレリーフ)の2014AW①

古着のような独特の雰囲気を持ちながらも、シルエットはトレンドを踏まえたオトナ・シルエット。エイジング感と表現しましたが、「老化」ではなく(笑)、様々な経験と苦労!?により「熟成」されたオトナが着るにふさわしい普段着だと思います。

環境やライフスタイルが変われば、セレクトするファッションアイテムも自然と変わってくるものと思います。
こういった自然体の雰囲気のアイテムも、ワードローブに追加していきたいなと思う今日この頃。

あらためてワードローブの整理をしっかりしよう!と考えています。(笑)
ちなみに、コーディネート画像は全てluccicare(ルッチカーレ)さんから拝借しました。執筆時は全てのアイテムのサイズはそろっていたので、気になる方はチェックしてみてくださいね!


フロアランプの役割を考える:BELUX YPSILON(べルックス イプシロン)

こんにちは。
本日は、とっておき!?のお気に入りの照明について書きたいと思います。

■照明の役割を考える
皆さんのご自宅にも照明はたくさんあると思うのですが、照明って種類によって役割があると思うのです。
例えば、私のダイニングにも使っている「シャンデリア」は空間を華やかに演出してくれる役割がありますし、同じくダイニングでよく使われている「ペンダント」は、ダイニングテーブル上の料理を浮き上がらせ、美味しく見せてくれる役割がある。

また、リビングルームでは「シーリング」といった天井に付けるタイプの照明がよく選ばれますが、これは天井付けすることで空間の圧迫感を軽減するだけではなく、実際光が部屋全体に行きわたり、全体を包み込むので視覚的にも広く見える効果があったりするわけです。

さらに、以前コチラでご紹介したような「テーブルライト」であれば、ちょっとした光のオブジェにもなり、部屋の雰囲気が良くなりますし、読書などの際に、必要な場所のみ明るく照らすという役割もあります。

このように、それぞれの照明には目的があり、役割があるのです。
そのようなことを考えながら、「フロアランプ」の役割について考えてみました。

■フロアランプの役割について考える
現在の住宅事情を考えると、リビングにはベースランプとしてダウンライトが埋め込まれており、そこに照明を取り付ける引っ掛けシーリングがついています。

今は照明の性能も向上しておりますので、ダウンライトだけでも十分明るいですし、シーリングライトをつけたりなんかしたら、明るさという観点では十分すぎるほど明るいわけです。

そのような中で「フロアランプ」を設置する理由ってなんでしょうか!?

これは、私個人の見解ですが、やっぱり「雰囲気づくり」ということが一番大きいのでないかと思っています。
部屋のコーナーやソファの脇において、天井、壁面を照らすことで間接照明として機能させ、柔らかく、オトナな空間をつくりあげてくれる。そんな雰囲気作りの役割を持つ、最たるアイテムこそ「フロアランプ」ではないかと。

もちろん、ソファで読書をする際に手元の明かりを補完するために点灯させる、という実用的な側面もございますが、そのためにフロアランプが生まれたとは考えにくい。(笑)調べてみても、フロアランプがどのような歴史的経緯の中で生まれてきたのか分からなかったので、もしご存知の方はご教授ください!

■お気に入りのフロアランプをご紹介
さて、そんな実用面よりも、雰囲気作りが大きな役割だ!と主張した、私のお気に入りの「フロアランプ」をそろそろご紹介したいと思います。

その名もBELUX社(べルックス社)のYPSILON(イプシロン)です。なんだかトランスフォーマーにでてきそうなネーミングですね。(笑)べルックス社はスイスの企業ですが、シンプルながらも主張しすぎず、しなさ過ぎずで、アートオブジェのような佇まいがお気に入りです。

BELUX YPSILON(べルックス イプシロン)①

購入先は、イタリアモダンファニチャーのリーディングブランドであるCassina(カッシーナ)。他にもスタジオ・ノイでも取り扱いがあったのですが、残念ながら今では両社ともに取り扱いが終了してしまったようです。ちなみにこのフロアランプは回転するので便利なんですよ。
BELUX YPSILON(べルックス イプシロン)②

逆に言えば!?今では入手困難な、貴重なインテリアアイテムである、ということも言えるでしょうか。(笑)
塗装はマットシルバー。小さく見える黒のスイッチで電源のOn、Off、そして調光制御が可能です。
BELUX YPSILON(べルックス イプシロン)③

もとはソファーの斜め後ろに置いていたのですが、引越ししてからはベッドルームで使っております。夜間に使うとこんな雰囲気。蛍光灯なので熱くならないのも◎ですね。
BELUX YPSILON(べルックス イプシロン)④

光を強くすると結構明るいです。まるでスターウォーズのライトセーバーのよう。(笑)ちなみに右に見えているのはコチラでご紹介したUSMハラーシステムでつくった洋服用キャビネットです。
BELUX YPSILON(べルックス イプシロン)⑤

クルっと回転させて壁面側を照らすと、おしゃれな!?間接照明に早変わりです。
引っ越す前は、イプシロンのみを点灯させて音楽を聞きながらお酒を飲むという贅沢な時間がお気に入りでした。(笑)
BELUX YPSILON(べルックス イプシロン)⑥

■感性と合理性の狭間で
ということで、私のお気に入りの照明であるべルックスのイプシロン、いかがだったでしょうか!?

フロアランプは上述した通り、日本の住宅事情を考慮すると、もしかしたらなくても困らないインテリアアイテムの一つなのかもしれません。

ただ、こういった雰囲気を変えてくれるランプがリビングのコーナーにあったりしたら、光の演出次第ではものすごくムーディな演出ができたりするわけですし、それによって精神的に贅沢な時間が過ごせるのであれば、それもまたよし。

心地よい空間づくりのためにフロアランプを購入する、という発想にはなかなか至らないと思いますが、たった一つの照明で気分が大きく変わるのだとしたら、こんなにスゴイことはありませんよね!?

皆さんも、気分を変えてくれる”役割”をもったお気に入りのフロアランプ、探してみてはいかがでしょうか。そんな日常生活のちょっとした変化の集まりが、人生には結構大切だったりするのかもしれません!?




イプシロンは入手困難ですが、フロスのSTYLOSはイメージが近いかもしれませんね。



新品だと結構なお値段ですが、これもまた優雅な空間になりそうです!?



Ralph Lauren(ラルフローレン) キッズ!ノースリーブピンクフローラルリボンドレスを購入っ

こんにちは。
本日は久しぶりのキッズネタです。

子どもが生まれてからというもの、子供服のことも少しずつですが、詳しくなってきました。(笑)また、娘はアンパンマンが大好きなのですが、アンパンマンのキャラクターにも詳しくなりましたし、子供の興味の対象にあわせて、今後も色々学んでいくことになるのかなと思っています。(笑)

さて、本日は久しぶりに娘の勝負服!?を購入しましたので、ご紹介したいと思います。

■娘の勝負服!?
今年の6月に嫁さんの友人の結婚式がイギリスであり、家族揃って訪英してきたわけですが、今度は私の友人の結婚式が、来月あるのです。場所は今話題の!?虎ノ門ヒルズにあるアンダーズ東京。オシャレですね〜♩

個人的には、イギリスでの結婚式のために購入したコチラでご紹介したボニーベイビーのカジュアルドレスでいいじゃない!?とも思うのですが、女子的には同じドレスを着るというのはないらしく、嫁さんによるプレゼンがはじまるわけです。(汗)しかも、今回は私が子供服で最も好きなラルフローレン。。

2歳にも満たない娘のために、勝負服って必要なのか!?と言いますか、何を勝負するのか?などと色々な疑問が湧きつつも、見てしまうと可愛いんですよね。。

そういう男親の気持ちを知ってか、知らずか!?嫁さんのプレゼンは進み、候補が絞り込まれていくわけです。
結局、普段着ではなかなか買ってあげられないし、たまにはイイかということで、購入を決意。最後は、候補の中から私がセレクトしたアイテムになりました。

しかし、最後は私に選ばせる。。この辺のコントロールが嫁さんは上手いなと。
勉強になります。笑。

■キッズでもやっぱりそこはラルフローレン!?
と、いうことで、そんな娘の勝負服をご覧頂きましょう。
9月もまだまだ暑いので、ノースリーブの花柄ドレスです。こちらに、カーディガンを持って行こうかなと。
Ralph Lauren(ラルフローレン) キッズ!ノースリーブピンクフローラルリボンドレス①

前回のドレスとどことなく、雰囲気が似ている気が、今更ながらします。(汗)
このリボンが可愛いっす。でも、ちょっとカジュアル色が強いかな。ちなみにリボンは取り外しもできます。
Ralph Lauren(ラルフローレン) キッズ!ノースリーブピンクフローラルリボンドレス②

バックサイドはこんな感じ。こういう花柄なんかのデザインは、ブランドによってだいぶ印象が違ってくるように思うのですが、そこはさすがラルフローレン。上品に仕上げてくるなという感じが致します。
Ralph Lauren(ラルフローレン) キッズ!ノースリーブピンクフローラルリボンドレス③

バックサイドはボタン仕様なのですが、この辺りの作り込み具合がキッズといえど、しっかりできております。
Ralph Lauren(ラルフローレン) キッズ!ノースリーブピンクフローラルリボンドレス④

裏地もちゃんとしております。
Ralph Lauren(ラルフローレン) キッズ!ノースリーブピンクフローラルリボンドレス⑤

このドレスにこんなヘアバンドをつけて参列する予定ですよ。
Ralph Lauren(ラルフローレン) キッズ!ノースリーブピンクフローラルリボンドレス⑥

全体イメージはこんな雰囲気になりますね。
Ralph Lauren(ラルフローレン) キッズ!ノースリーブピンクフローラルリボンドレス⑦

ということで、生地もしっかりしておりますし、裏地もちゃんとある。キッズといえども、ディティールまで凝っているラルフローレンのドレスは、さすがの一言。

アメリカのブランドのながら、ヨーロッパの香りのするデザインは、ラルフローレンならではという感じがします。

特別な時に、特別な服を着て、特別な時間を過ごす。子供ができると友人の結婚式も、また違った楽しみ方ができるのですね。家族皆でしっかりと友人の門出を祝ってきたいと思います!





男の子なら、こんなオックスフォードシャツに、ボウタイかな。(笑)




雨の日のシューズは、やっぱりゴムソールが安心です!?:Ferrante(フェランテ)NAVY/L CAMOSCIO RAME

こんにちは!
本日は久しぶりに?所有する靴のご紹介です。

今年の夏は、なんだか例年にも増して天候が不安定な日が多いような気がしています。ファッション好きとしては毎朝の天気チェックは欠かせないのですが、雨の予報がなかったとしても突然雨が降ったりと、貧乏性の私はお気に入りの革靴を履いていって良いものか、この時期は本当に悩みます。(笑)みなさんはいかがですか!?

■雨の日はやっぱりゴムソール!
雨の日のファッションは悩ましいですよね。Blog開設直後のコチラの記事では、「雨の日のファッションを考える」と題して、バブアーのビデイルをご紹介がてら、雨の日ファッションについて少し触れております。

雨の日に一番最初に考えるのが、やっぱり靴です。
革は決して雨に強い素材ではない、という理解でおりますので、味出しを考えていないドレス系の底革の靴なんかは本当に気を使ってしまいます。

雨の日のビジネスシューズは、ダイナイトソールにスエード、という組み合わせに自動的に決まってしまいますが、オフの時にスニーカーではないけれど、ちょっとドレスアップした雰囲気の靴が欲しい。そんな瞬間ってないでしょうか!?

そんな要望にこたえてくれるのが、本日ご紹介するフェランテのヴィブラム社製のゴムソールを使ったデッキシューズなんです。フェランテは、「スニーカー感覚ではけるドレスシューズ!?」という記事でも書かせて頂きました通り、気軽にドレスアップした雰囲気を出すには最適なブランドの一つだと思います。

そんなフェランテはマッケイ製法が通常製法として用いられておりますが、中にはゴムソールを使ったセメント製法の靴も出ております。今回ご紹介するのも、そんなセメント製法の靴の一つ。価格もリーズナブルですし、ゴムソールだと雨の日でも水の浸水や靴へのダメージなんかも気にせず、ガンガン履けてしまいますね。

■実物のご紹介
では、そんな雨の中でもガンガン使えるフェランテのデッキシューズをご覧頂きましょう。
Ferrante(フェランテ)NAVY/L CAMOSCIO RAME①

購入したのは確か2011年ごろにAmazonのセールで購入しました。今でも「[フェランテ] ferrante NAVY/L 14SS」はセールをしているようですが、購入価格は1万円ちょっとだった記憶があります。Amazonってたまに意外なものを安く販売していたりするので、チェックする価値はあると思いますよ。

こちらのデッキシューズも、カジュアルながらも、随所にフェランテならではのドレッシーな雰囲気を感じることができるモデルだと思いますが、いかがでしょうか!?
Ferrante(フェランテ)NAVY/L CAMOSCIO RAME②

カラーはタバコ。ライトブラウンのようなカラーと言った方が分かりやすいでしょうか。
Ferrante(フェランテ)NAVY/L CAMOSCIO RAME③

製法は、セメント製法。縫い目から水が浸水する心配もしなくて良いですし、雨でも底革のことが全くもって気にならない、ストレスフリーなドレッシーテイストのデッキシューズです。
Ferrante(フェランテ)NAVY/L CAMOSCIO RAME⑤

もう3年以上経ちますが、結構丁寧に履いているからか、ヴィブラム社製のゴムソールも綺麗。履き心地もソフトで心地よいですよ。
Ferrante(フェランテ)NAVY/L CAMOSCIO RAME④

トゥまわりの美しい処理の仕方は、やっぱりフェランテかなと。
Ferrante(フェランテ)NAVY/L CAMOSCIO RAME⑥

セメント製法、というとソールの張り替えができない、という理解からか結構敬遠される方も多いのではないでしょうか。ただ、マッケイ、グッドイヤー・ウェルト製法なんかに比べると安価ですし、ソールが全てゴムということで、全天候型の靴だと思えば、使い方によっては便利だったりもすると思っています。

シューズクローゼットの中に1つあると、何かと便利だと思いますので、お持ちでない方はAmazonのセールなどを狙って、1足検討してみても良いのではないでしょうか。


ちなみにISEOのゴムソールモデルなんかもありますので、ご紹介したデッキシューズよりもドレッシーな雰囲気をお好みの方にはおススメです。





スーツの正しい着こなし方、ご存知ですか!?:男の服装術

こんにちは!
本日は、コラム的な内容でお送りしたいと思います。ちなみに最初に申し上げておきますが、「スーツの正しい着こなし方」について書くわけではないので、ご了承ください。(笑)

■スーツの正しい着こなし方、ご存知ですか!?
皆さんはスーツの正しい着こなし方をご存知ですか!?
私は、男として生まれて30年以上経ちますが、正直全く知りませんでした。今までもネクタイの締め方なんかは父親に教わりましたが、スーツの正しい着こなし方は誰も教えてくれなかった。

しいて言えば、就職活動の時にハウツー本で、面接官に不快に思われないスーツの着方、くらいは読んだことがあるかもしれません。(笑)しかし、ほぼ記憶にないのが正直なところです。

コチラの記事でも触れておりますが、Blogを書き始めて、ファッションの歴史や文化に興味を持つようになりました。そんなこんなで、時間的、精神的ゆとりがある時は、ネットで調べたり、書籍を購入したりして、今も少しずつですが、学んでおります。

いったいrm55はどこに向かっているんだ!?(笑)と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、あくまでファッションをより楽しむアプローチの一つだと思っています。特にファッションのプロになりたいわけでも、仕事にしたいわけでもないので、趣味の一つですと。

結婚し、子供が生まれてからは、大好きだった息抜きのサーフィンを諦め、週1のジム通いと、買い物やBlogを書いたり、ファッションについて調べることが息抜きになっているのです。

■クラシックとは
少し話がそれましたので、元に戻しましょう。
スーツの起源について色々調べてみてみると、その歴史や変遷は分かってきたのですが、正しい着こなしには行き着かない。ただ、スーツについて調べれば、発祥の地である英国に行き着き、そしてクラシックと向き合うことになるわけです。

クラシック、今でも当たり前のように使われている言葉ですが、皆さんはどんなイメージを持つでしょうか!?私の記憶を紐解くと、人生で最初に聞いた“クラシック”という言葉は音楽の授業だったような気がします。クラシック・ミュージック。ベートーヴェンやバッハ、モーツァルトといった過去の偉大なる音楽家達が残した数々の旋律。

言葉というものは、経験によって意味付けされることも多いと思っていますので、車好きな方はクラシックカー、時計好きの方はクラシック時計など、イメージは様々かもしれません。

しかし、共通するのは、時間軸でいう“過去”という意味合い。

従って、私はクラシック・スーツというと、英国、サヴィル・ロウに脈々と流れる軍服をベースとしたカチッとしたシルエットと、ワイドなラペル、絞られたウエストなどの昔ながらのディティールをイメージするわけです。

しかし、スーツの正しい着こなし方を調べるなかで出会った1冊の本の中に、クラシックを定義する、とても腹に落ちる表現があったのです。

■クラシックスタイルとは、昔からの伝統を受け継ぐ正統なスタイル
その言葉は、落合正勝氏が著者である「男の服装術 スーツの着こなしから靴の手入れまで」の中にありました。下記に、その内容を抜粋したいと思います。
男の服装術①

「クラシックスタイルとは、昔からの伝統を受け継ぐ正統なスタイルという意味だ。昔ながらのスタイルということではない。スーツスタイルの正しいルールを継承した、時代時代を代表するスタイルである。」

個人的には、とても腹落ちした定義でした。どうしても、クラシック・ミュージックのイメージが抜けず、昔ながらのスタイルやレトロというイメージがあったのですが、そうではないのだと。伝統、つまり基本的なルールをしっかりと継承し、そこにトレンドエッセンスを加えたスタイルこそ、クラシックなのだと。

■スーツの正しい着こなしは、クラシックにあり
そろそろ話をまとめていきましょう。
正しいスーツの着こなしをこの方30数年間誰も教えてくれなかったので、自分で調べました。調べていくうちに、スーツの歴史、起源にふれ、クラシック・スーツこそ正しいスーツの着こなし、スーツの基本であると感じたわけです。

クラシック・スーツとは、伝統的なルールを継承し、トレンドエッセンスを加えたその時代を代表するスタイルであると。

そして、その伝統的なルールが、落合氏の著書には、ミリ単位、センチ単位で記載されているわけです。しかも、その"正しさ"へのアプローチは、文献だけではなく、イタリアの老舗サルトリアをはじめとし、英国やフランスのアパレル関係者への取材を経て、リアルに伝統として受け継がれている生きたルールがベースになっている点が、大きな説得力を有します。

実は今季のAWはスーツを1着購入しようと決めていました。最初の選択肢はビスポークにするか、既成にするか、だと思います。結局、落合氏の本と出会い、あまりにもスーツの基本を知らなすぎた私は、ビスポーク、つまり話し合いで決めるほどの知識、経験が不足していると深く認識するに至り、既成をセレクトした、という経緯があります。

もちろんそんな知識はなくともビスポーク・スーツは注文出来ますし、自由にファッションを楽しむことも大切な要素。ただ、私自身はもう少し既成スーツを着込み、知識を学びながら、いつかサヴィル・ロウのテーラーにてビスポーク・スーツをつくることを夢見ていきたいなと思っているわけです。(笑)

■落合正勝氏の「男の服装術」について
ちなみにご紹介した落合氏の著書ですが、「ファッションについて」ではなく、「クラシックな服装術について」の本であるため、極めて断定的に記載されています。ファッションには様々な楽しみ方があってしかるべきだと思いますが、「伝統的なルール」は一つしかないのだ、と言わんばかりの表現です。(笑)
男の服装術②

また、結構な辛口で物事を表現されていらっしゃるので、好き嫌いが分かれるところかもしれないな、と思っております。気になった方は、大型書店などで数ページ立ち読みされてから購入することをお勧めします。ただ、イラストなどがありますので分かりやすさは十分ですよ。
男の服装術③

なお、スーツだけはなく、シャツやタイ、靴、ホーズ(日本で言う靴下)など男性の服装に関することはかなり網羅されており、伝統やルール、基本を知りたいという方にはフィットすると思うのですが、靴に関しては、私が以前ご紹介した書籍の方が内容、分かりやすさともに勝っていると感じますので、靴について知りたい方は下記を参考にされてください。
※靴の概要の全体像を把握されたい方はコチラ
※靴の概要から詳細まで、詳しく知りたい方はコチラ





アーバン・バックパッカー:PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO

こんにちは!
本日は、先日ご紹介致しましたPRADAのバックパックであるVZ0055 TESSUTO MONTAGN NEROをコーディネートに取り入れるとどんな感じになるのか!?検証を兼ねてご紹介したいと思います。

■アーバン・バックパッカー
コンセプトは、私、rm55が勝手に作った造語であるアーバン・バックパッカー。
いわゆる丘サーファーの、バックパッカー版でしょうか。本格的なアウトドアや、バックパック一人旅はせず、バックパックを背負って、子供と一緒に都会を動き回るパパをイメージしています。(笑)

購入したプラダのVZ0055ですが、ショルダーハーネスや背面のメッシュクッション(フィット・ステー)など、結構本格的でしっかりつくられているので、シティユースのリュックと言うよりもアーバン・バックパッカーの方がイメージに近いかなと。

ということで、ちょうどマウロ・グリフォーニの10年前のデニムを大改造した後ということもあり、その時ご紹介したコーディネートを中心にしながら、またビジネスに使ったらどんな雰囲気になるのか、早速検証したいと思います。

■アーバン・バックパッカー:カジュアル編
では、早速カジュアル編からお届けします。
まずは、グリフォーニのデニム(改)に、エディフィスのコットンシャツ(M)、ベヴィラクアのジレにプラダのVZ0055を背負います。ちなみに足元は、VANSのERAです。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO_コーデ①

背負っている本人は姿が見えないので違和感は全くないのですが、客観的にみるとどうなんでしょう!?子供と手を繋いでいればアリかもしれません。笑。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO_コーデ②

ベヴィラクアのジレをとり、足元もエドワード・グリーンのピカデリーに。ちょっとオトナの雰囲気が漂うスタイルにバックパック!
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO_コーデ⑤

最近は何かのCMで小栗旬君がスーツにリュックスタイルを披露していたように思いますが、イケメンだと結局どんなスタイルもキマるんですよね〜。。笑。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO_コーデ⑥

続いては、禁断の!?ジャケットスタイルにバックパック!
ジャケットはラルディーニのコットン3Bシングルジャケット(42)をカジュアル使いしました。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO_コーデ③

これも、子供がいれば怖くない!?
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO_コーデ④

カジュアル編の最後は、ショートパンツスタイル。ジャンネットのシャンブレー(XS)をタックアウトし、パンツはインコテックスのチノリーノ(44)、足元は、ガイモのエスパドリーユです。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO_コーデ⑨

これは全然いけちゃいますね。両手があくって素晴らしいぃ〜!笑。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO_コーデ⑩

■アーバン・バックパッカー:ビジネス編
では、少しばかりビジネス編も見てみたいと思います。
まずは、リングジャケットの鹿の子シャツ(S)に、インコテックスのJ35、ブラウングレンチェックパンツ(44:改)、足元はフェランテのタッセルローファーのARNOです。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO_コーデ⑦

うーん、自転車乗りなど、バックパックである必要性が訴えられれば!?無しじゃない!?
けれど、違和感がないわけじゃないです。。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO_コーデ⑧

続いては、BEAMS Fのシャツ(37)にボレッリのヘリンボーン柄のタイドアップ仕様。パンツはインコテックスのJ35 ウールパンツ(44:改)、足元はフェランテのTICINOです。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO_コーデ⑪

タイドアップにバックパック、外国人なら似合うかも!?
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO_コーデ⑫

さらに、怖いもの見たさにラルディーニのハニカムジャケット(42)などを着てみます。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO_コーデ⑬

やっぱり、個人的には難しいという感覚です。必要性に迫られればやるのでしょうが、そうでない限りにおいては、ビジネスバックはブリーフケースやトートバッグ、クラッチバックなどが合うのかなと。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO_コーデ⑭

アーバン・バックパッカー、単語としては気に入りましたが(笑)、実際にやるのはハードルが高そうです。特にビジネスでは。もし普段からオン、オフ限らずリュック(バックパック)を使われている方がいらっしゃいましたら、カッコ良くキメる!?コツを是非ご教授願います!


ちなみに、プラダのカモフラもあるんです。カモフラ、すごいですね~。



PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NEROを購入!

こんにちは!
本日は、数年ぶり!?に購入したラグジュアリーブランドのアイテムをご紹介したいと思います。

■子育てパパさんにとっての最適バックは!?
子育て中のパパさんにとっての最適なバックはどんなカタチのものでしょうか?

以前少し書いたのですが、私はプライベートでの外出時には、バックを持って行くことはあまりありません。今まではパンツやジャケットなどのポケットを使っていたのですが、シルエットは崩れるし、圧迫感があるということで思い切ってクラッチバックを購入したという経緯があります。

最初は遊び心を持って!?ノースフェイスのカモフラクラッチ(ドキュメントケース)を購入。
THE NORTH FACE(ノースフェイス)カモフラ柄ドキュメントホルダー①
※購入記事はコチラ

その後、クラッチバックの使いかっての良さを身を持って実感し、トラモンターノのフラップ式ミニクラッチバックを購入しました。
tramontano(トラモンターノ)ミニクラッチバック①
※購入記事はコチラ

個人的には財布や携帯、家や車のキーのみを入れるのでミニクラッチで十分だったのですが、実は嫁さんからはえらく不評をかっていました。子供がいるのに、そのバックは「ありえない!」と。(笑)

娘も1歳8か月を過ぎ、以前のように持ち運ぶ物が減ってきたとは言え、替えのオムツやらなんやらは多少あるわけで、それを嫁さんのバックに入れるのもどうなのかと。ふむ、確かに。。(汗)

子育ては父親、母親の二人ででやるべきことで、一方に負担をしいるのは駄目ですよね。
なかなかの恐妻ぶりです。(笑・泣)

ということで、子供を連れて出かける際のバックを探し始めました。
今回の要件は、下記の通りです。

①子供のオムツやらアイテムが入る容量であること
②子供と一緒が前提なので、汚れに強いファブリックであること
③限りなく両手が使える(子供を相手にできる)こと

上記の3つの機能要件を必須としたうえで、個人的に下記を理想要件?として追加しました。

④ドレス、カジュアルスタイルにも合わせやすいこと
⑤オトナが使えること

子供と一緒の時はインポート一色というよりは、ミックスしたり、カジュアル色が強くなりますが、せっかく購入するのであれば、スタイルを選ばず使える方が嬉しいですよね。

また、もう30代のいいオトナの領域!?に入ってきたので、その辺りの雰囲気も重要だなと。
そんなことを考えながら、リサーチを行いました。

機能要件の②を考えるとやっぱりファブリックはナイロン製でしょうか。
そして、要件の③が悩みどころで、バックパック(リュック)か、ショルダーバックかで最後まで悩んだのですが、両手が完全にあくのがベスト、という嫁さんの一言でバックパックに強制的に決定。(笑)

ということで世の中のパパさん、最適なバックはバックパック(リュック)ですよ!

■オトナのバックパック
正直バックパックは、オトナ的にはキツイなぁなどと愚痴をこぼしながらとりあえず思いついたプラダ、フェリージあたりのナイロン製のものを探しました。

フェリージは現行だとバケッタレザーという化学薬品を使わずに、自然な樹木のタンニンを使ってなめした革を使ったものしかなく、ダニエル&ボブはバックパックがなく、ザネラートはレザーリュックと要件があわず、結局プラダに絞り込みました。

プラダのバックパックは、私が大学生の頃にだいぶ流行った記憶がありますが、それ以降は自分のアンテナが違う方向性に向いたからか、あまり目にしたことはありませんでした。一時期、プラダを持っていた女性がとても多かったように思いますが、一昔前よりもだいぶ落ち着いたのでしょうか。

さて、そんなプラダのバックパックですが、当初はV136という下記のモデルを検討したのです。ただ、想像以上に大きかったんですよね。さらに嫁さんも自分が使えない(?)から嫌だと。。



次はV135。これは嫁さんには好評でしたが、ちょっと女性的な雰囲気もあり、私が納得できず。


ということで、間をとって選んだのが、今回ご紹介するVZ0055 TESSUTO MONTAGN NEROでした。

■実物のご紹介
では、ご覧頂きましょう。ちょっと暗いでしょうか・・・。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO①

サイズは、約W30×H43×D13(cm)。A4が十分収納可能な大きさで、オムツや着替えもばっちりです。(笑)
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO④

ドローコードなど、デザインのディティールとしては、アウトドア系の香りがします。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO③

ショルダーハーネスも太く、ある程度の重さがあっても、肩に食い込んで痛くなることはなさそうです。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO②

背面のパッド(フィット・ステー)もメッシュ、しかも肉厚で本格的。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO⑤

こういった金具類は、プラダらしいラグジュアリー感が漂います。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO⑥

なかなか良いのではないでしょうか。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO⑦

Dリングも付いているので、子供のおもちゃやちょっとしたものはフロントにつけれちゃいますね。
PRADA(プラダ)バックパック VZ0055 TESSUTO MONTAGN NERO⑧

ということで、ブラックのアイテムを購入したのも久しぶりですが、スタイルやシーンを選ばずに活用できそうですね。上述した機能要件、理想要件も満たしておりますし!?、購入して良かったと思っています。

次回は、バックパックを背負うとどんなイメージになるのか?を、検証してみたいと思います!

デニム!デニム!デニムっ!:MAURO GRIFONI(マウロ・グリフォーニ)のデニム

こんにちは。
前半・後半と2回に渡ってお伝えしてまいりました、10年前に購入したMAURO GRIFONI(マウロ・グリフォーニ)のデニムの大改造ネタですが、本日は、お直ししたデニムを使ったコーディネートにチャレンジしてみましたのでご紹介したいと思います。

■デニムの起源
とても有名なお話だと思いますが、さらっとデニムの起源に触れてみたいと思います。

時は、ゴールドラッシュにわく1800年代中ごろ。
世界各国から米国カルフォルニアへ荒野を馬にまたがって、一攫千金を狙った男たちが集まってきたわけです。

そんな金鉱を探す男たちの唯一にして?最大の悩みは「ズボンが擦り切れて穴があくこと」だったと。(笑)今のように車やバイクがあるわけではないですから、馬や馬車にまたがってやってくる。すると、コットンパンツなどでは簡単に擦り切れてしまうわけです。

そこで救い?の手を差し伸べたのが、”ジーンズの父”と言われているご存知リーバイ・ストラウス氏。
自分が使っていたホロやテント用のカンバス地で丈夫なパンツを作ったら、彼らは喜ぶだろうし、大儲けできると考えたわけです。

ちなみにデニムパンツといえばインディゴですが、これにはきわめて合理的な理由があったと言います。それは、インディゴ(藍)の葉っぱの汁が害虫に強いということでした。

丈夫で長持ち、しかも害虫にも強く、汚れが目立たない。その上、新鮮でおしゃれとなれば飛びつかない人はいないわけで、このゴールドラッシュとともにLevi’sは鮮烈なデビューを飾りました。リーバイ・ストラウス氏の思惑は大成功し、1853年に店舗をサンフランシスコに開業するに至りました。そんなわけで、デニムは160年以上の歴史があるのですね。

■デニムのファッション化
そんな作業着としての起源を持つデニムですが、戦後、戦勝国であった米国は世界一の経済大国になったのですが、これによって米国文化が世界に広がっていきます。

そのような広がりを見せる米国文化の一つとしてデニムがありました。世界に派遣された米国軍の兵士(G.I.)は、皆リーバイスの「501」を穿いていたといいます。これが広告塔としての効果を発揮し、デニムが世界に普及するきっかけとなったわけです。

また、映画スターが若者に与えた影響も大きかったと。特に大きかったのは、マーロン・ブランド氏とジェームズ・ディーン氏ですね。これらの2大ハリウッドスターの登場で不良、バイク、タバコ、デニムはきっても切れない縁になり、そしてファッションとしてのデニムは、ここではリーバイスの「501」を指しますが、若者の熱狂的な支持を得ることになったといいます。

■デニムと靴
さて、そんなデニムの起源や、作業着からファッションアイテムへと変貌するデニムを簡単に見てきたわけですが、私の記憶の中では、デニムはカジュアルアイテムであり、デニムといったらスニーカーに合わせるものだ、という固定観念がデニムに対するイメージだったと思います。

その後、アメカジブームにより!?レッドウィングのアイリッシュセッターに代表されるワークブーツ(元はハンティング用ブーツ)とデニムを合わせるような着こなしを見かけるようになりました。

さらに、デニムにオールデンのローファーを合わせたりと、いわゆるドレスよりの革靴とデニムをあわせるという着こなしの幅が徐々に広がっていきました。

個人的に印象に残っているのが、ハリウッドスターのオーランド・ブルーム氏の着こなし。細身のデニムに、赤茶のダブルモンクを合わせていたのを見たような記憶があるのですが、これがデニム×ドレスシューズのスタイルがカッコいい!と思った最初の記憶だったように思います。ミーハーですね。(笑)

カジュアルなスニーカー、ブーツ、ドレスシューズと、どんなスタイルの靴でもうまくまとまってしまうデニムの懐の深さは、今までも見てきた通りです。今回は、お友達Blogerさんに先日アドバイス頂いた、スニーカーを使ったコーディネートを若干意識して?、コーディネートをしてみましたよ。とっても苦手なんですが・・・。

■デニム!デニム!デニム!
では、そんな苦戦したコーディネートをご覧ください。
グリフォーニのデニムはイタリアメイドながら、かなりアメリカンな雰囲気がありましたので、まずは米国ブランドを多用してみました。ポロシャツはラルフローレン(S)、リネンカーディガンはドルモア(42)、靴はコンバースのハイカットです。

休日のお気楽パパさんスタイルといったところでしょうか。気分的には足元にはBlogerさんからアドバイス頂いたスタンスミスを合わせたいところですが、残念ながら所有していないので、大好きなコンバースで代用します。
MAURO GRIFONI(マウロ・グリフォーニ)_お直しデニム①

続いては、イレブンティのシアサッカーチェックシャツをノーベルトでタックイン(37)。うーん、これはなんだか、ビミョウ(笑)な気が致します。。
MAURO GRIFONI(マウロ・グリフォーニ)_お直しデニム③

バナリパのウォッシュTシャツ(S)に、イレブンティのシアサッカーシャツを腰巻で。
MAURO GRIFONI(マウロ・グリフォーニ)_お直しデニム④

こんな気楽なスタイルで使えるデニムは1本あると便利ですね。今まではタンスに眠っていたのですが、丈詰め、裾幅詰めなどトレンドシルエットに近づけるだけで、着れるようになるのですから、お直しのための5000円の投資は正解かも。

今度は、バナリパのTシャツに、スリードッツのリネンジレ(S)と、足元をVANSのERAに変えてみました。今回はワタリから開いて詰めてもらいましたが、やっぱりまだ太めですね。ただ、このパンツの色落ち具合にはちょうど良い太さなのかもしれません。なんだか高校生、大学生の頃を思い出し、ワクワクします。(笑)
MAURO GRIFONI(マウロ・グリフォーニ)_お直しデニム②

一応インポートファッションをメインのトピックスとして扱っているBlogなので(汗)、簡単なミックススタイルも。SNAPなんかで見かけるイタリアの脱力系オヤジをイメージしてみました。(笑)

と、言ってもボリオリのドーヴァー、リネン3Bシングルジャケット(42)のボルドーカラーを羽織るだけですがっ。
MAURO GRIFONI(マウロ・グリフォーニ)_お直しデニム⑤

コチラもデニム×ジャケットスタイル。ラルディーニのコットン3Bシングルジャケット(42)に、シャツはこれまた相当前に購入したエディフィスのコットンシャツ(M)。カジュアルな雰囲気だったので数年ぶりに着てみました。
MAURO GRIFONI(マウロ・グリフォーニ)_お直しデニム⑧

今となってはサイズ感があっていないのが気になりますが、意外にシャツ1枚にデニムというシンプルなスタイルはやっぱりいいなと思ったりもします。足元をエドワード・グリーンのピカデリーにするだけで、ちょっとオトナ!?
MAURO GRIFONI(マウロ・グリフォーニ)_お直しデニム⑨

ベヴィラクアのジレ(XS)を着てみました。肩肘張らず、こんなスタイルもたまにはいいですね。
MAURO GRIFONI(マウロ・グリフォーニ)_お直しデニム⑦

最後は、コチラでご紹介したお気に入りのマグナーニのダブルモンクストラップを足元にもってきて、ジャケットにはボリオリのドーヴァー シルク混6Bダブルブレストジャケット(42)と、ジャンネットのシャンブレー(XS)、そしてAD56のリネンニットタイでドレス×カジュアルスタイルのミックスです。
MAURO GRIFONI(マウロ・グリフォーニ)_お直しデニム⑥

ということで、あまり考えずに!?色々合わせてみましたが、こういう雰囲気のデニムは久しぶりなので、これはこれで楽しかったです。すいません、自己満足で。。(汗)

10年前のデニムをお直しして、トレンドに合わせたシルエットにしたわけですが、アイテムそのものが持っている雰囲気はやっぱり懐かしい気がします。今の様々なスタイルをミックスすることを「横」のミックスだとすれば、時代を超えたアイテムのミックスは「縦」のミックス!?たまにはそんな遊び心をもったコーディネートも楽しいかもしれませんね。