fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

気分はパリジャン!?:CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)シュリンクレザー フラップ クラッチバッグ

こんにちは!
2014年AWセールにて購入したアイテムであるCHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)のシュリンクレザー フラップ クラッチバッグ。本日は、こちらの使用イメージをご紹介したいと思います。

■パリジャンのイメージって!?
ファッションの都、といえばフランスはパリをイメージされる方が多いと思いますし、実際私もロンドンやミラノではなく、イメージするのはパリ。ただ、これは「ファッションの都パリ」という語源的な結びつきがセットで頭に刷り込まれている気がしており、冷静になって考えると、パリ!?となることもあります。

確かにパリコレの影響は多分にあると思いますし、”パリジェンヌ”というパリのお洒落な女性を表す言葉はファッション雑誌の中でも頻繁に取り上げられるキーワード。上品でいてシンプル、でもエスプリが効いている洗練されたパリの女性を想起させますね。

一方、”パリジェンヌ”ならぬ"パリジャン"というパリの男性ファッションのイメージは、私自身が勉強不足のためか、イマイチしっかりとしたものがありません。そのようなことを考えると、男性インポートファッションのメインストリームはやっぱりイタリアなんだなと思ってしまうわけです。

ただ、CINQUE CLASSICO さんのBlogにもありましたが、TORANI HOMMEやMANなど、ピッティほどではないにせよ、この時期にはパリでも展示会を行っているようです。
MAN_2015
※チンクエクラシコさんのBlogより拝借しました。

なかなかイメージのつかみにくいフレンチファッションですが、勝手なイメージとしては、”パリジェンヌ”のように、シンプルでいて、上品、そしてモノトーンなどのあまりカラーを多用しないシックな着こなしでしょうか。

そんな、”シック”でいて上品な雰囲気を持ち合わせているのが、CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)シュリンクレザー フラップ クラッチバッグ。私には合わないかもしれないと心配しましたが、とりあえずデビューさせて使っております。ただ、オフの日しか使っていないので、ビジネスで使ったらどんな雰囲気になるのか、検証の意味も込めて試してみました。(笑)

■気分は、パリジャン!シャンボールセリエのクラッチをビジネスで使うとこうなる!?
では、早速見てみましょう。今回のコーディネートは、最近ご紹介したビジネススタイルを中心にお届けしたいと思います。

まずは、アップデートスタイルとしてご紹介したこちらのスタイルから。リングヂャケットのクリーミーワッフル(42)に、BEAMS Fのシャツ(37)、ISAIAのニットタイ、無印良品のカーディガン(XS)、PT01のチェックパンツ(44)に、エンツォ・ボナフェのダブルモンクです。ブラウンカラーを基調としたコーディネートですが、グレーの馴染みも良いように感じます。
CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)シュリンクレザー フラップ クラッチバッグ_利用イメージ①

お次からはラティーノ3連発。
リングヂャケットのナポリ製シャツ(37)に、ラルディーニのガンクラブチェックジレ(42)、ルイジボレッリのペイズリーウールツイルタイに、インコテックスのホームスパン(44:30モデル)、エドワード・グリーンのピカデリーです。結構気に入っているスタイルですが、こちらにもグレーは主張しすぎず、寄り添うように溶け込みますね。
CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)シュリンクレザー フラップ クラッチバッグ_利用イメージ②

ISAIAのプレゼンテーションで見た、ブラウン×ボルドー(ピンク)がポイントのスタイルです。BEAMS Fのシャツ(37)に、ルイジボレッリの小紋柄シルクタイ、ラルディーニのジャカードジレ(44)に、インコテックスのフランネルパンツ(44:30モデル)、靴はエドワード・グリーンのピカデリー。ブラウンの重さをクラッチバックのグレーが幾分緩和してくれているようにも思います。
CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)シュリンクレザー フラップ クラッチバッグ_利用イメージ③

そして最後のスティレ・ラティーノを使ったスタイルです。
リングヂャケットのナポリ製シャツ(37)に、ルイジボレッリのヘリンボーン柄ウールタイ、無印良品のカーディガン(XS)、パンツはPT01のサルトゥ・ヴィットリオの小紋柄パンツ(42:グレイッシュブラウン)、靴はエンツォ・ボナフェのローファーです。大分渋めのカラーコーディネートなので、胸元に明るいチーフでもあればポイントになって良いかもしれませんね。
CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)シュリンクレザー フラップ クラッチバッグ_利用イメージ④

締めを飾るのは、リングヂャケットのカルロ・バルベラファブリックを使ったウィンドペンスーツ(42)。シャツはBEAMS F(37)に、タイユアタイのグレンチェックタイ(フランク)、無印良品のカーディガン(XS)、エンツォ・ボナフェのダブルモンクです。ネイビー(ブルー)×グレーはイギリス旅行で見かけた英国紳士をちょっと意識したカラーコーディネート。(笑)胸元にはメローラの小紋柄チーフ(ボルドー)をワンポイントで入れました。
CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)シュリンクレザー フラップ クラッチバッグ_利用イメージ⑤

ということで、グレーという中間色をクラッチバックにセレクトしたのは正解だったように思います。どんなカラーコーディネートのスタイルにも、主張しすぎることなく、すんなりおさまってくれた感じです。

また、シャンボールセリエならではの上品でシックな印象が、スタイル全体にエスプリを効かせてくれる"気"が致します。そう、まさに気分は"パリジャン"で、パリのシャンゼリゼ通りを闊歩するビジネスマンの気分に浸れます!?(笑)

今年はビジネス用バックも買い替えたいと思っておりますので、非常にお高いですが、候補のブランドとしてシャンボールセリエも検討してみたいと思います!








ブークレmeets ビジネススタイル!?:Stile Latino(スティレ・ラティーノ )のブークレ調ウィンドペンジャケット

こんにちは!
本日は、2014年のAWセールにて購入した大物である、Stile Latino(スティレ・ラティーノ )のブークレ調ウィンドペンジャケットを使ったビジネススタイルのご紹介です。

と言いましても、以前ご紹介したデニムスタイルのパンツをドレスパンツに変えてみた、という位なのですが・・・。

■ブークレ調ジャケットはビジネスに使えるか!?
さて、購入したスティレ・ラティーノのジャケットですが、ヴィジュアル面での特徴はやっぱり独特のファブリック。ダークグリーンをベースに、ホワイトとブルー(パープル)のダブルウィンドペン柄がのっております。しかも、生地がブークレ(生地の表面に糸の輪が出た織物)ということで、存在感が抜群。
Stile Latino(スティレ・ラティーノ )のブークレ調ウィンドペンジャケット⑩
※購入時の記事はコチラ

日本の多くのビジネスマンが着用しているスーツ、ジャケットの多くが、ネイビーやグレー系をベースカラーとして、無地、(ピン)ストライプが主流であることを考えると、ベースカラーがダークグリーンで、ウィンドペン、かつファブリックがブークレというのはちょっと目立ちますね・・・。笑。

既に何回か記載しておりますが、私は職場の服装規定がゆるいので、TPOに合わせて比較的どんなスタイル(デニムやTシャツなどはさすがにNG)でも、OKなんです。従いまして、既に本日ご紹介するラティーノのジャケットも仕事でデビュー済み。笑。せっせと活用しております。

ただ、やっぱり外部に出ますと、たまにお仕事はアパレル関係ですか!?と聞かれることがあります。それは決してセンスの面からではなく、残念ながらアイテムが特徴的であるからこそのお声掛け(笑・悲)なのですが、やっぱり一般的なビジネススタイルというわけではないですよね。

ということで、仕事の内容やTPOによって、こういった特徴のあるジャケットの着用シーンはだいぶ制限されてしまう、というのが実情のように思います。
Stile Latino(スティレ・ラティーノ )のブークレ調ウィンドペンジャケット①

■スティレ・ラティーノ のブークレ調ウィンドペンジャケットを使ったビジネススタイル
ということで、ご紹介してもビジネスに活用できる方は少数派だとは思いますが、何かしらの参考にもなるかもしれませんので、早速ビジネススタイルをご紹介したいと思います。

シャツはリングヂャケットのオリジナルナポリ製シャツ(37)、タイはルイジボレッリのペイズリーウールツイルタイ、ジレはラルディーニのガンクラブチェックジレ(42)、パンツはインコテックスのホームスパン(44:30モデル)、靴はエドワード・グリーンのピカデリーです。ちなみに、チーフはメローラの小紋柄(ボルドー)ですね。
Stile Latino(スティレ・ラティーノ )のブークレ調ウィンドペンジャケット_ドレスコーデ①
※172cm 59kg ウエスト76cm

全体的にシックなカラーリングで、ジャケットの特徴が目立ちすぎない!?スタイリングかなと思います。既に2015年AWアイテムのお披露目が行われたピッティ情報(記事はコチラ)にも記載しました通り、今年のAWはカラートーンがだいぶ落ち、”シック”、”エレガント”といったモードなエッセンスが加わってきておりますので、ちょっと先取り気分を味わっております。笑。

今回はボルドーのチーフをどこの色を拾うのでもなく、差し色として使いました。シャツもナポリ製ですが、ハンド工程が多く、私の所有するドレスシャツの中ではもっとも極上の気心地。同じくハンド工程の多いラティーノのようなジャケットの下に着ると、身体の動きに合わせてシャツ、ジャケットが見事に連動し、とても心地良いです。
Stile Latino(スティレ・ラティーノ )のブークレ調ウィンドペンジャケット_ドレスコーデ②

次ですが、変えたのはタイと、ジレ、そしてパンツと靴です。タイは、ルイジボレッリのコットンウールカシミヤシルクヘリンボーンタイで、ニットは無印良品(XS:洗えるウールシルク)、パンツはPT01のSARTU (サルトゥ) VITTORIO (ヴィットリオ)小紋柄 ウール ワンプリーツパンツ(44)、靴はエンツォ・ボナフェのローファーです。
Stile Latino(スティレ・ラティーノ )のブークレ調ウィンドペンジャケット_ドレスコーデ③

最初のコーディネートに比べると、さらにカラートーンが落ちますね。最近は、グレーのカッコよさ!?みたいなものを見直しておりまして、今後もうまく取り入れていきたいなと思っております。しかし、ラティーノのジャケットに無印のニットを合わせる人は、世界中探しても私だけでしょうか。(笑・汗)今年はビジネススタイルに使えるインナーの充実が急務です!?
Stile Latino(スティレ・ラティーノ )のブークレ調ウィンドペンジャケット_ドレスコーデ④

そして最後は、2014年AWの個人的な注目カラーであるボルドーをふんだんに!?取り入れたスタイル。BEAMS Fのシャツ(37:ライトブルー)にルイジボレッリの小紋柄シルクタイ、ラルディーニのジャカードジレ(44)、パンツはインコテックスのブラウンカラーのサキソニーフラノ(44:30モデル)、靴はエドワード・グリーンのピカデリーです。
Stile Latino(スティレ・ラティーノ )のブークレ調ウィンドペンジャケット_ドレスコーデ⑤

ブラウンとボルドー(ピンク)の組み合わせは、以前ISAIAがピッティのプレゼンテーションで提案していたカラーコーディネートですが、これを見て以来、気に入っている合わせ方です。
ISAIA_2014AW_ブラウン×ピンク

こちらのアップは、以前もラティーノのデニムスタイルでご紹介したものとシャツ以外一緒です。シャツはホワイトに見えますが、実際はライトブルー。ライトブルーはホワイトと比較するとカチっと感が若干和らぐと言いますか、優しい表情にもなる気がしておりますので、今年はブルー系のドレスシャツを1枚買い足したいなと思っております。
Stile Latino(スティレ・ラティーノ )のブークレ調ウィンドペンジャケット_ドレスコーデ⑥

いかがでしたでしょうか!?グリーンベースかつブークレといっても、トーンが落ち着いておりますので、合わせてみると、目立ち過ぎずすんなりハマってくれたように思います!?

なかなか一般的な職場では馴染みにくい雰囲気のジャケットかもしれませんが、カジュアル・フライデイやオフの日用に、遊び心のあるジャケットを着てみる、というのも新鮮で良いかもしれませんね。






ラストワンサイズですが、個人的にはこんなバーズアイも面白いかなと思います。



ダウンアイテムのクリーニングについて考える:HERNO (ヘルノ) フーデッドダウンコート

こんにちは!
本日は、久しぶりのメンテナンスカテゴリ。ダウンアイテムのクリーニングについて考えてみたいと思います。

■HERNO (ヘルノ) フーデッドダウンコートのクリーニングを検討する
さて、毎年年明けの1月から本格的に活躍するアウターが、HERNO (ヘルノ) フーデッドダウンコート。ダウンコートなのにほど良いタイトシルエット。そして軽量なのに、防風性、保温性が高いという、私が非常に気に入っているアウターの一つです。

また、撥水機能も兼ね備えておりますので、冬の旅行に行く際には、悪天候にもそなえて必ずと言ってよいほど持って行くアウターの一つでもあるのです。それは、先日「旅行ファッションを考える②」と題しましてご紹介したコーディネートにも取り入れていることから、お分かり頂けるかと思います。
金沢旅行ファッション①
※ちなみに、旅行ファッションを考える①にも取り入れておりました・・・。

そんなヘルノのフーデットコートですが、購入してからもう3シーズン目。使う際には、タートルネックやシャツにストールを巻いたりしてできるだけ衿周りに皮膚が直接触れないようにしたり、シャツを噛ませることで袖口周りの汚れの付着を予防するなどの小さな努力をしておりました。(笑)また、着用した後は洋服ブラシでサッと埃を払って陰干しするなど、出来るだけクリーニングには出さないようにケアをしていたのです。

襟周りも綺麗ですし・・・
ヘルノのダウンをクリーニング出す④

裏返した袖口周りも・・・
ヘルノのダウンをクリーニング出す⑤

ただ、今回の金沢研修旅行ではあいにくの天候に見舞われまして、結構な風と雨、雪だったんですよね。風が強くて途中からは傘をさすのをやめ、フードをかぶって移動していたので、雨風、そして雪をダイレクトに受けてしまったわけです。ここまでびしょ濡れになったのも初めてですので、今年はシーズンオフに入ったらクリーニングに出すか、ということを検討し始めました。
ヘルノのダウンをクリーニング出す①

■ダウンアイテムのドライクリーニングについて
そんな経緯で、ヘルノのダウンコートのクリーニングを考えるようになったわけですが、ダウンアイテム最大の特徴といえば、当然ながら羽毛を使っていることですよね。そして、この羽毛が、ふかふかな着心地と高い保温性を実現する秘密であるわけです。

しかし、ドライクリーニングをすると、この羽毛の油分が飛んでしまい、保温効果が低下するのではないか、というのが今までダウンアイテムのクリーニングを私が恐れていた1番の理由。

また、シルクのようなヘルノのナイロンの肌触りが劣化してしまうのではないか。コヨーテのファーはどうなるんだ!?ということを考えはじめると、なかなか出せないのですよね~。笑。
ヘルノのダウンをクリーニング出す②

ちなみにケアラベルを見ると、もちろんドライクリーニングが指定されておりますが、気をつけているとはいえ、肌との接触による襟や袖口の汚れは、水溶性の汚れです。一般的には水溶性の汚れはドライクリーニングでは落ちにくいと言われておりますから、どうしたらよいものか、と悩むことにもつながっていたのです。
ヘルノのダウンをクリーニング出す③

そんな折に、娘のラルフローレンのダウンジャケットがシーズン初頭に汚れてしまいまして、こりゃあかんとクリーニングに出すことにしたわけです。お世話になったのは、以前もコチラの記事で少しご紹介致しました白洋舎さん。理由は家から近いから(笑)、ということと、今までも利用させて頂いており、安心感があったからです。

今回はダウンジャケット用のメニューでお願いしましたが、戻ってくるとかなりふっかふか!もちろん汚れも綺麗におちておりますし、これにはだいぶ驚きました。ちなみに、金沢研修前の出来事なので、決して、事前に試したわけではありませんよ!笑。
娘のラルフローレンのダウン_クリーニング後①

たった1回のクリーニングですから当然ですが、ナイロンの表面もまったく問題なし。
娘のラルフローレンのダウン_クリーニング後②

ちなみに、娘のダウンは、水洗い可能なラベルでした。
娘のラルフローレンのダウン_クリーニング後③

娘のダウンをクリーニングにだした際には、当然自分のヘルノをクリーニングに出すとは想定しておりませんでした。しかし、結果的には図らずもダウンアイテムのクリーニングを事前に経験することになりましたので、以前に比べれば、ちょっと心理的ハードルが下がったことは間違いありません。笑。

シーズンオフ迄はもう少し時間がありますので、自分なりに調べてみて、安心してクリーニングに出せるようにしたいな、と思っております。

もし、ヘルノやモンクレールなどのダウンアイテムをクリーニングだされたというご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご経験を踏まえてアドバイスを頂けると嬉しいです!

スニーカーのミックスコーデに再チャレンジ!?:new balance(ニューバランス)ML574 ABC-MART Exclusiveモデル

こんにちは!
本日は、スニーカーとインポートファッションのミックスコーデに再チャレンジしましたので、ご紹介したいと思います。

先日「スニーカー×インポートファッションは、やっぱり難しい!?」と題しまして、恥を忍んで、特に苦手なスニーカーとインポートファッションのミックスコーデにチャレンジした記事をご紹介致しました。

すると、予想外にも様々な反響を頂きました。また、是非皆さんからのアドバイスを頂きたいと生意気ながら書かせて頂いたところ、コメントを頂いたり、メッセージを頂いたり、また具体的なコーディネートまでご提案頂いた読者様までいらっしゃいました。

若輩者の呼び掛けに、多くの反応を頂きまして、大変感謝しております。この場を借りまして、深く御礼申し上げます。ありがとうございました!

では、頂きましたアドバイスや、具体的にご提案頂いたコーディネートを見ていきたいと思います!

■みんなでつくる、スニーカー×インポートファッションコーディネート!
まずは、こちらのスタイル。ボリオリのドーヴァー(42:ツイード)に、ベヴィラクアのツイードジレ(S)、インナーにはグランサッソのヘンリーネックTシャツ(未公開)、パンツはヤコブの688(30)です。
new balance(ニューバランス)ML574 ABC-MART Exclusiveモデル_コーデ⑧
※172cm 59kg ウエスト76cm

アドバイスの中で最も多かったのが、トップスでもっと”ヌケ感”を表現すること。テーラードジャケットとスニーカーの組み合わせの場合は、タイドアップだとバランスが悪くなるのでは!?というご指摘があったり、ヘンリーネック、カットソーなどの力の抜けたアイテムをトップスに持ってくると、スニーカーとのバランスが良くなるというアドバイスでした。

早速取り組んでみましたが、ものすごく腑に落ちた感がございます。ヘンリーネックがホワイトのため、色飛びをしてしまっておりますが、ほど良く力の向けたトップスとスニーカーがイイ感じにバランスしているのかなと。

お次は頂いたアドバイスを、ほぼそのままセレクト。スティレ・ラティーノのジャケット(42)に、フィナモレのブラウンギンガムチェックシャツ(37:セルジオ)、ベヴィラクアのジレ(S:ツイード)、パンツは同じくヤコブの688です。
new balance(ニューバランス)ML574 ABC-MART Exclusiveモデル_コーデ⑨
※アドバイスでは、シャツがラルフローレンのBDシャツ(グリーン)でしたが、洗濯中だったもので・・・。笑。

ジャケットにはウォッシュデニムでもダークトーンの方が馴染みやすい、というアドバイスも多かったですね。確かに明るめのトーンのグリフォーニよりも馴染みがいいです。

そしてインナーをグランサッソのタートルネック(44)に変えてみたスタイルですが、こちらも頂いたアドバイスをそのまま掲載致します。パンツの丈は踝丈までロールアップするとバランスがとりやすいということでしたが、これも本当にその通りだなと納得しております。
new balance(ニューバランス)ML574 ABC-MART Exclusiveモデル_コーデ⑩

また、エンメティのスエードダウンPコートに合わせる場合は、ファーをとった方が良いというアドバイスや、カーゴパンツの方が馴染むというアドバイスも。ニューバランスはボリュームがあるスニーカーですが、裾幅が16cm前後のテーパードのきいたコットンパンツなんかも合わせやすいのでは!?というアドバイスも多かったです。

実際頂いたアドバイスを実践するためにセレクトしたのはソリードのダークブラウンカラーのカーゴパンツ(1)。テーパードがかなり効いており、またコットン素材(ポリエステル混)ということでスニーカーとのバランスもとりやすいファブリック。更にカーゴパンツはカジュアル色が強いということもあり、ソリードが頂いたアドバイスを最も高次元で満たしてくれるパンツでした。(笑)
new balance(ニューバランス)ML574 ABC-MART Exclusiveモデル_コーデ⑪

ドレススタイルやドレスカジュアルと同じアプローチで、靴とパンツのカラーやトーンを合わせると良いというアドバイスもありましたが、前回ご紹介した下記のダメダメなコーディネートより、はるかにおさまりがイイですね~。自分でやってみても驚きの効果でした。
new balance(ニューバランス)ML574 ABC-MART Exclusiveモデル_コーデ①

■スニーカー×インポートファッションのポイント
いかがでしたでしょうか!?その名も、”みんなでつくる、スニーカー×インポートファッションコーディネート!”。個人的には、皆さまからアドバイスを頂いたことで、ちょっとブレイクスルーしたといいますか、インポートファッションにスニーカーを取り入れることに対する苦手意識が薄まった気が致します。本当にありがとうございます!

まだまだセンスを磨き続ける必要はありますが、”苦手意識が薄まる”というのは、とっても重要ですね。今まで避けがちなミックスコーディネートでしたが、数を重ねないと上達もしないということで、これからは今回皆さまから頂きました"コツ"を踏まえて、日常的にももっと取り入れていきたいと思います。

さて、最後になりましたが、皆さまから頂きましたアドバイスをしっかりと言語化し、”学び”とすることで、今後スニーカーコーデとインポートファッションのミックスコーデにチャレンジしたい方のご参考になればと思っております。

①トップスにも”ヌケ感”を!
スニーカー自体がカジュアルなアイテムですので、トップスとのバランスをとるためにも、上半身でいかに”ヌケ感”を表現することができるか、ということがポイントとなりそうです。

具体的には、シャツやタイドアップではなく、本日ご紹介したようにヘンリーネックTシャツや、カットソーなんかをインナーにもってくると”ヌケ感”が表現できますね。もちろんシャツでもOKですが、第1釦を開けてあげるとラフな感じが"ヌケ感"に繋がります。

もちろんシャツにタイドアップも合わせられるようですが、センスが必要ですと。笑。下記は前回掲載したダメな例ですが、タイドアップするにしても、シャツの第1釦をあけて、緩めにニットタイをしてあげたりすると良いのでは!?というアドバイスもございましたね。
new balance(ニューバランス)ML574 ABC-MART Exclusiveモデル_コーデ④

②パンツとスニーカーのバランスに注意!
結構多かったアドバイスが、裾幅が15~16cmとテーパードの効いたパンツと合わせると合わせやすいというもの。また、踝丈までロールアップしても良いですし、裾幅があるパンツであれば、ロール幅を広くとるとバランスがとりやすいなどの意見もございました。

私のヤコブ688は、裾幅18cmと決して太くはないのですが、いつもよりワンロールアップ目にして撮影してみたら、妙にバランスが良くなった気が致しますので、たかがワンロール、されどワンロールです。笑。

③アイテムは、スポーティ、アウトドア、ミリタリーが合わせやすい!
トップスに取り入れるアイテムやパンツの裾幅、丈の長さなど、若干ディティールに踏みこんでおりましたが、やっぱり最後はトータルでバランスをいかに取るか、ということが重要ですよね。

スニーカーとは、スポーティ、アウトドア、ミリタリーといったカジュアルベースなアイテムがやっぱり馴染みやすいので、それらをトップス、アウターなどにどのようにミックスさせていくか、ということが着こなしというトータル面ではポイントになりそうです。

また、スニーカーとパンツやトップスアイテムのトーンを合わせると良いというアドバイスも頂きましたが、ウール系統よりコットン、ナイロン、ポリエステル系なんかのファブリックのほうが、”トーン”も合わせやすいのかもしれません。

もちろん例外や上記以外の方法論も多々あるかと思うのですが、上述したような3つのポイントを意識してスニーカーをインポートファッションに取り入れますと、自分のスタイルの幅も広がりますし、動き回るような子供がいるインポートファッション好きのパパさんにとりましても、抵抗なくスニーカーをスタイルに取り入れることができるかもしれません。

ということで、全国の読者の皆さまの知恵、知識、センスをもとに、皆さんでつくり上げた、といったら言い過ぎかもしれませんが、そんなスニーカー×インポートファッションスタイルのご紹介でした。

なお、最近復活された友人Blogerさんが抜群にミックスコーデが上手いので、今後も参考にさせて頂きながら、陰ながら努力を重ねてまいりたいと思います。

最後になりましたが、改めまして、アドバイスを頂きました皆さま、そして読者の皆さまどうもありがとうございましたっ!!

新旧アイテムをミックスしてコーディネートを楽しむ!

こんにちは!
本日は、新しいアイテムと古いアイテムをミックスし、コーディネートのアップデートを楽しむというテーマのコラムです。

■アイテムに惚れる瞬間
さて、皆さんはWebShopやリアルShopでアイテムを”見た瞬間”に欲しくなることはありませんか!?私はあります。たくさんあります。(笑)

その際、どんなアプローチでコーディネートを考えられるでしょうか!?手持ちのアイテムをイメージしながら頭の中で組み合わせてみたり、またはまだ持っていない他のアイテムと合わせながら、その場でコーディネートイメージを固めたり。

その方法は様々かと思うのですが、一般的に多いのは手持ちのアイテムとのコーディネートでしょうか。私も大抵はそのパターンが多いのですが、たまにアイテム買いといいますか、とりあえずそのアイテムを着用してみたいという衝動で、コーディネートをしっかり考えずに購入してしまうこともございます。

そんな時はコーディネートに苦労することが多いのですが、そのように”アイテム買い”をしたモノの中でも、今季お気に入りでよく使っているのが、ISAIAのダークオレンジのニットタイなんです。よく登場しますよね。笑。
ISAIA(イザイア)のニットタイ⑥

オレンジ系カラーのタイは欲しいなと思っていたものの、特にこれといった確固たるコーディネートイメージはありませんでした。しかしファミリーセールで出会ったISAIAのニットタイは、見た瞬間に欲しいと思い、購入を決めたアイテムです。
※ご紹介記事はコチラ

本日は、そんな”新”アイテムであるISAIAのニットタイと、”旧”アイテムであるリングジャケットのクリーミーワッフルを使って、コーディネートのアップデートを楽しんでみたいと思います。

■新旧アイテムをミックスしてコーディネートを楽しむ!
まずはクリーミーワッフルをご紹介した2013年のコーディネートですが、こんなスタイリングでした。当時の記事を読みますと、パンツはPT01、シャツはfinamore(フィナモレ)、タイはドルチェ&ガッバーナで、カーディガンは無印良品。靴はフェランテのARNO(タッセルローファー)をセレクトしておりました。
リングジャケット クリーミーワッフル
※172cm 59kg ウエスト76cm

ブラウンベースのワントーンに近いコーディネートですが、今思うともう少しヴィジュアル面でのウォーム感が欲しいところかなと。ファブリックとしては良い感じのウォーム感なんですけどね。

ということで、”新”アイテムを投入し、”アップデート”したスタイルがこちらです。ISAIAのニットタイは良いとして、アトリエF&Bのペイズリーチーフに、シャツはBEAMS F(37)、ニットカーディガンは無印良品(XS)、パンツは前回同様PT01(44)、靴はエンツォ・ボナフェのダブルモンクです。
クリーミーワッフル×ISAIAニットタイコーデ④

タイト靴以外は”旧”コーディネートとほぼ揃えて撮影してみましたが、"新"コーディネートの方が、ヴィジュアル面でもウォーム感が感じられるような気が致しますが、いがかでしょうか。

Vゾーンのアップです。ISAIAのニットタイとアトリエF&Bのペイズリーチーフのコンビネーションはやめられません。笑。ウール素材のオレンジチーフがあれば、ベストマッチかなと思います。
クリーミーワッフル×ISAIAニットタイコーデ③

足元は”新”アイテムを取り入れておりますので、ご参考までに。
クリーミーワッフル×ISAIAニットタイコーデ⑤

ちなみに、カジュアルに近い、ドレスカジュアルとして、こんな使い方もしておりました。無印良品のフランネルチェックシャツ(XS)に、ベヴィラクアのツイードジレ(S)、パンツはシヴィリアの2タックコットンパンツに、足元はユニオンインペリアルのタッセルローファー。こちらはチーフではなく、靴の色とニットタイを合わせました。
クリーミーワッフル×ISAIAニットタイコーデ①

Vゾーンのアップはこんな感じ。無印のフランネルシャツも意外に使えます。笑。
クリーミーワッフル×ISAIAニットタイコーデ②

ということで、たったネクタイ1本で、旧コーディネートをアップデートして楽しめてしまう、ということが改めて良くわかりました。既に持っているものをしっかりと活かしていかないと駄目ですね~。いやはや反省でございます。笑。






ちなみに今季のリングヂャケットは、スコッチフランネルがいい感じでした。今ならセールで49000円(税抜)!クリーミーワッフルの良さを体感してしまうと、ちょっと気持ちが動いてしまいました・・・。反省の色なし。笑。



スエードアウターの魅力と注意点!:EMMETI(エンメティ)スエードダウン Pコート CRISTIANO

こんにちは!
本日は、「スエードアウターの魅力と注意点!」と題しまして、コラム的な内容でお送り致します。

■スエードアウターの魅力
突然ですが、皆さんスエードのアウターはお持ちですか!?バルスターなんかは扱いやすいですし、私も持っているよ~と言う方も、多いのではないかと思います。

さて、そんなスエードアウターの魅力というのは、色々あると思うのですが、まず最初にあげられるのはスムースレザーのアウターに比べると、いくぶん”ソフトで、優しい印象”になるという点があげられるかと思います。スムースレザーですと、やっぱり男感満載といいますか、シルエットなどにもよりますが、ちょっとハードは印象が強くなりますね。

着こなしによってはそちらの方がベターな場合もありますが、上品でエレガントなアイテムが多いインポートファッションとの組み合わせですと、スエードアウターの方が比較的合わせやすいのかなと。

また、昨今人気の高いナイロン系アウターと比較すると、より”オトナな印象”になるように思います。やっぱり革素材と言う点が大きいと思いますが、ちょっと上質な風合いを醸し出すことができますよね。

更に、ウール系のチェスターコートなどと比較すると、ドレッシーさでは譲りますが、”ラグジュアリー感”はでるのかなぁなどと思っております。

ということで、ヴィジュアル面の魅力としては、”優しい印象”ながらも、”オトナ感”が出て、かつ"ラグジュアリー"という、なんだかごちゃごちゃしておりますが、そんな点が魅力ではないかと思っております。
EMMETI(エンメティ)スエードダウン ピーコート CRISTIANO_Bコーデ⑨
※上記は昨年購入したEMMETI(エンメティ)スエードダウン Pコート CRISTIANO

もちろん、機能面でみてみても、防風性が高いので、冬空の下、風が多少強くてもへっちゃらです。特に上記イメージのようにインナーにタートルネックなんかを着用致しますと、首元も温かいので、防寒対策としては理想の組み合わせ。

そんな魅力のあるスエードアウターですが、私も昨年EMMETI(エンメティ)のスエードダウン PコートであるCRISTIANOを購入してからは、オフの日を中心としてせっせと着用していたわけです。

ちなみにエンメティのCRISTIANOですが、素材は山羊。ゴートスエードは、繊維の強度が高いため、耐久性がとても高いのだと言いますから、子供と一緒の時なども含めて、結構ハードに使っておりました。例えば・・・

ザノーネのミドルゲージタートルネック(44)に、フィナモレのシャツ(37:セルジオ)をインして、パンツはインコテックスの厚手のコットンパンツ(44:30モデル)に、クロケット&ジョーンズのベイスウォーターとか。
スエードアウターの注意点_EMMETI(エンメティ)スエードダウン Pコート CRISTIANO①
※172cm 59kg ウエスト76cm

フィナモレのコットンシャツ(37:セルジオ)に、ラルディーニのジャカードジレ(44)を重ねて、ヤコブのリジッドデニム(30:未公開)、オールデンの#963。
スエードアウターの注意点_EMMETI(エンメティ)スエードダウン Pコート CRISTIANO②

インナーがこの程度でも、だいぶ温かいので天候によっては今の季節でもいけちゃいます。
スエードアウターの注意点_EMMETI(エンメティ)スエードダウン Pコート CRISTIANO③

まさに、オトナ・ラグジュアリーながらも、ハードな印象になりすぎないアウターということで色々と楽しんでいたわけですが、そんな魅力がある一方で、スエードアウターは注意しなければいけない点もあるわけです。

■スエードアウターの注意点!
一般的に言われるスエードの着点は、摩擦。
靴や鞄なんかでも言えますが、ベルトなんかですとパンツのベルトループとの摩擦で色移りが発生してしまいますね。私もこのことは頭に入っていたのですが、ザノーネのタートルネックを中に着た際には、気付くとこんなものが・・・。
スエードアウターの注意点_EMMETI(エンメティ)スエードダウン Pコート CRISTIANO④

初めはなんだろうと思い、犯人が分からなかったのですが、よくよく調べるとエンメティのCRISTIANOのスエードが原因でした・・・。

また、ヤコブのリジッドデニムを履いた時には、同じようなクズがついていたので、まさか!と思って見てみると、エンメティのCRISTIANOの内側には擦れた跡が。。
スエードアウターの注意点_EMMETI(エンメティ)スエードダウン Pコート CRISTIANO⑤

こちらには色移りまで。。。
スエードアウターの注意点_EMMETI(エンメティ)スエードダウン Pコート CRISTIANO⑥

インナー部分にこのようなスエード面が出てくると、動いているうちに擦れ合って、上記でご紹介したような色移りなどが発生してしまうのですね。ゴートスエードは耐摩耗性が高いと言いますが、やっぱり直接これだけ擦れ合うとダメみたい。笑。
スエードアウターの注意点_EMMETI(エンメティ)スエードダウン Pコート CRISTIANO⑦

ということで、魅力的なポイントが一杯あるスエードアウターですが、気をつけないといけないこともありますね、というお話でした。こればっかりは着続けてみないとわからないことだったので、今回は良い勉強になりました。ホワイトデニムとも相性が良いと思っていたのですが、ちょっと合わせるのが怖くなってしまいましたね。笑。

皆さんもスエードアウターの購入をご検討されるときは、インナー部分にスエードの折り返しがないかなど、チェックされることをお勧めします。






それでも、今季SSの新作をチェックしてしまう、私。M65ジャケットなんかもいいですよね。



ライダースもスエードだと、ハードすぎないので取り入れやすそうだなと思ったりしております。


IWCのSIHH2015(ジュネーブサロン)は、人気のポルトギーゼ!

こんにちは。
毎年この時期になりますと、ファッションはピッティ、時計はジュネーブサロンやバーゼルワールド、車はモーターショー(デトロイトMS)といった、様々な分野の見本市が世界各地で開催されます。

本日は、その中でも2015年1月19日~23日(現地時間)にスイスはジュネーブで開催されました、SIHH (Salon International de la Haute Horlogerie Geneva) 通称ジュネーブサロンの中でも、私の大好きなIWCについて取り上げたいと思います。
SIHH2015
oomiyaさんのHP(Blog)より拝借しました。

■今年のIWCはなんと、ポルトギーゼ!
IWCといえば、昨年のSIHHを取り上げたコチラの記事でも起源に触れましたが、1868年にアメリカ人時計師のフロレンタイン・アリオスト・ジョーンズが、ドイツとの国境沿いに位置するスイス・シャフハウゼンに創設したことが始まりという、ちょっと変わった歴史をもったブランドです。

スイス生まれではあるものの、アメリカ人時計師が創設した時計メーカーであり、しかも地理的にはドイツよりということが影響してか、スイス時計の華美な印象や、アメリカのダイナミックな印象よりも、ドイツならではの高性能でいて、シンプル。そして質実剛健という言葉がとても似合うブランドです。

昨年はIWCの中でのダイバーズウォッチという位置づけであるアクアタイマーがモデルチェンジの年でしたが、個人的には"エクスペディション・ジャック=イヴ・クストー"モデルが気になっておりました。
アクアタイマー・ クロノグラフ “エクスペディション・ ジャック=イヴ・ クストー

今年のモデルは、勝手にダ・ヴィンチだろうなどと思っていたら、なんとポルトギーゼ!ポルトギーゼといえば、IWCの中の4番打者。非常に人気のある代表的なモデルなんですよね。

ちょっと調べてみると、なんとポルトギーゼが誕生して今年で75年目なんだそうです。今年の元旦にはパテック・フィリップのノーチラスを購入した記事をコチラでご紹介しましたが、そちらの記事にも西洋は25年という周期をとても大切にする、ということは書きました。

ということで、75周年ということであれば、同社を代表するポルトギーゼにしない理由はないなと、とても納得した次第です。

なお、私の所有するIWCはポートフィノ・​ハンドワインド・​エイトデイズという、IWCの中でもポルトギーゼと並んでクラシックなモデルに位置付られているのですが、ポルトギーゼの人気が高すぎて、若干影に隠れ気味であることは、ご紹介した記事にも記載致しました。
IWC ポートフィノ・​ハンドワインド・​エイトデイズ①
※ご紹介記事は、コチラです。

恐らくIWCの購入を考えられる方の多くがポルトギーゼ(もしくはパイロットウォッチ)から入ると思われるのですが、私も例にもれず、ポルトギーゼが最初の候補でした。ところが、ポートフィノの知的でクラシカルな佇まいに一目ぼれしてしまったわけですが、当然ポルトギーゼもいつかは!という思いでおります。

従って、今回のポルトギーゼのモデルチェンジには驚きと期待、そして不安が入りまじっていたことは想像に難くありません。何せ、とっても気に入っていたモデルだったので、モデルチェンジで期待とは異なるデザインだったら、デリバリーが始まる今年の8月前後前までに、既存モデルをローンで買ってしまおうかと真剣に考えた位です。(笑)

しかし、そんな不安を良い意味で裏切ってくれるのが、IWC。見事なまでの魅力的なモデルチェンジ!?を果してくれた、といったら上から目線ですが、新しいモデルが欲しいと思えるようなモデルチェンジでございました。

■注目のポルトギーゼは!?
さて、そんな誕生75周年を迎えたポルトギーゼ・コレクションですが、2015年の新発表モデルの中でも気になったモデルや欲しいモデル(笑)なんかを少しご紹介したいと思います。

まずは、話題の新モデルには触れないわけにはいかないでしょう。こちらの「ポルトギーゼ・アニュアル・カレンダー」です。ポルトギーゼ・オートマティックのデザインに近い気が致しますが、文字盤の12時位置に、月、日付、曜日を3つの半円形の窓でアニュアルカレンダーを表示します。
IWC_2015ポルトギーゼ・アニュアル・カレンダー

また、IWC”初”のアニュアル・カレンダーに加えて、新開発の自社製キャリバー52850が搭載されているといいます。新開発の自社製キャリバーは新しい「ポルトギーゼ」コレクションの4つのモデルに搭載されるといいますから、そのうちの1つということですね。

下記はポルトギーゼ・オートマティック。知人が所有しておりますが、もっともケースサイズが大型であることに加えて厚みもあるため、がっちりした手首の方がカッコいいなと思い、見送った経緯があります。ただ、今回は新開発の自社製キャリバー52010が搭載され、ストラップを取り付けるラグが最適化されたそうですから、一度現物を見たいなと思っています。
IWC_2015ポルトギーゼ・オートマティック

さて、アニュアル・カレンダーに話を戻しますと、ケースサイズはなんと44.2mm径。IWCはもともと機能的なアプローチからデザインを考える傾向がありますから、ケースサイズが大きいのも理由があります。それは前にも書いたとおり、時計の、道具としての精度と耐久性を最優先すると、テンプや香箱、ムーブメントは機械的に安定した大型のほうが良いというもの。ファンであれば44.2mmというサイズも納得かもしれませんね。
IWC_2015ポルトギーゼ・アニュアル・カレンダー②

ちなみに、フェイスのレールウェイ目盛り付きチャプターリングやアラビア数字、スリムなリーフ型の針といったディティールデザインは、初代ポルトギーゼの意匠と大きく変わらないオリジナルデザイン。また、ストラップはアリゲーターで、クラシックでいてドレッシーな手元を演出してくれます。

変わらないものと、変わるもの。そのあたりの基準をしっかりもっているのが、欧州ならではのブランドのような気もしますが、難しい話を抜きにしても美しく、知的で、エレガンス。それだけでも購入の価値がありそうですね。
※執筆の1月22日時点では、価格・発売時期未定のようです。。

さて、注目モデルの後は、私が欲しい(笑)モデルです。まずは、ポルトギーゼの中でも最も人気のあるクロノグラフ。所有するポートフィノよりも若干スポーティながら、クラシックでいて、知的。そしてエレガントな佇まいはIWCならでは。クロノグラフはブラックフェイスが欲しいなと思っています。
IWC_2015ポルトギーゼ・クロノグラフ

そして、もう一つは、ポルトギーゼの中でも最もスポーティなモデルであるヨットクラブ。4、5年前に海外旅行をした際の免税店で見つけ、購入を真面目に検討したのですが、残念ながら見送ってしまいました。理由はこちらもケースサイズ。45.4mmという非常に大型サイズだったのですが、なんと今回のモデルチェンジで43.5mmに縮小されたようです!
IWC_2015ポルトギーゼ・ヨットクラブ

43mmなら真面目に検討したいサイジング。もちろん当面は財政的に厳しいですが、試着だけでもすべく、デリバリーが開始されたら店頭に行きたいと思っています。

いやぁ、欲しいものは尽きませんね・・・。






時計は新品、正規店派ですが、こういったヴィンテージならありですね。懐中時計も1つは欲しいです。ジレのポケットから出したら、きっとカッコいいだろうなぁ・・・と妄想しております。笑。




CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)シュリンクレザー フラップ クラッチバッグを購入!

こんにちは!
本日はセールで追加購入したアイテムのご紹介です。

■クラッチバックの魅力と購入のきっかけ
さて、遅ればせながら昨年デビューしたクラッチバック。
それまでは、クラッチバックに限らず、バックそのものをプライベートで持ち運ぶことはほとんどなく、ジャケットやパンツのポケットに財布などは入れて外出しておりました。

ところが昨年、コチラでご紹介したTHE NORTH FACE(ノースフェイス)カモフラ柄のシャトルドキュメントホルダーをクラッチバック的に使ってみると、なんとも便利なことに気付いたわけです。
THE NORTH FACE(ノースフェイス)カモフラ柄ドキュメントホルダー コーディネート①

パンツやジャケットに財布やら携帯やら、家の鍵などを入れなくてもよいので、圧迫感はないですし、シルエットもくずれない。それでいてバックほどかさばらないので気軽に使えるなと。

ノースフェイスのドキュメントホルダーはお遊び感覚での購入であり、ナイロン、そしてマジックテープでの開閉という、カジュアル中のカジュアルと言うアイテムでしたので、クラッチバックのつか勝手の良さに気付いてからは、コチラでご紹介したトラモンターノのフラップ付きクラッチバックを追加で購入致しました。
tramontano(トラモンターノ)ミニクラッチバック_コーデ⑦

ミニクラッチにしたのは、仕事では使わないので、財布や携帯、家の鍵と言った小物が入れば十分という理由でした。実際、それらを入れるには十分な容量で、購入後はプライベートでの外出時などに活躍してくれております。

そんなとある日のこと。出かける準備をしていた際に、新書を持って行こうとしたのです。やっぱり隙間時間と言いますか、移動時間を使ってでないと、なかなか本が読み進められないんですよね。読みたいと思って購入した本も貯まってきておりましたので、少しでも良いから読み進めたい。そんな思いでした。

ところが、トラモンターノのミニクラッチだと新書を入れるにはちょっと小さかったのです。かと言ってノースフェイスのドキュメントフォルダーだとカジュアルすぎるな、ということで機会があればA4サイズも入るクラッチバックの購入を検討していた、というのが背景としてございました。

■CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)がセール!?
そのような中で、2014年AWセールのまとめ記事をアップデートしている時のことでした。ring(リング)さんのセールアイテムの中に、CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)のクラッチバックである60281Murol(ミュロル)がセールになっているではありませんかっ!

シャンボールセリエと言えば、エルメスやカルティエなど、フランスのラグジュアリーブランドの生産を手掛けていたことでも知られるシャンボール社のオリジナルブランド。

セールでもそれなりのお値段が致しますが、多少貯まっていたポイントなんかも使いまして、キャッシュアウトはプロパー価格に比べると、だいぶ抑えた形で購入できるという状況に、思わずポチっといかせて頂きました。

■実物のご紹介
ということで、シュリンクレザーを使ったクラッチバッグである、CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)60281Murol(ミュロル)の実物をご覧頂こうと思います。

フレンチな香りがプンプンするロゴの袋に入って、届きました。心をときめかせながら開けてみると・・・
CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)シュリンクレザー フラップ クラッチバッグ①

うーん、エレガントです。カラーはつか勝手の良さそうな、グレー。主張しないので、どんなスタイルにも取り入れやすいかなと思っております。
CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)シュリンクレザー フラップ クラッチバッグ②

シボ感が非常に美しく、上質感が伝わるシュリンクレザーですね。
CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)シュリンクレザー フラップ クラッチバッグ③

金具部分は真鍮だそうです。
CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)シュリンクレザー フラップ クラッチバッグ④

とっても美しいステッチ。この独特のカーブ描くフラップの形状には、フランスならではのエッセンスを感じます。
CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)シュリンクレザー フラップ クラッチバッグ⑤

フラップをあけるとこんな感じ。
CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)シュリンクレザー フラップ クラッチバッグ⑥

私が所有するアイテムとしては珍しい、MADE IN FRANCEです。
CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)シュリンクレザー フラップ クラッチバッグ⑦

なかの間仕切りは二つ。仕切りがあるとなにかと便利なので嬉しい機能。
CHAMBORD SELLIER(シャンボールセリエ)シュリンクレザー フラップ クラッチバッグ⑧

ちなみに、シャンボールセリエのとっても心地よい肌触りのシュリンクレザーは、嫁さんのエルメスのバックにも負けない質感とエレガンスを兼ね備えておりました。クラッチバックとしてはお高いですが、個人的にはおススメですよ!







ちなみに、まだ在庫はあるようです。今後値上げも考えられますので、検討されている方はお早めに・・・。



2015年SSアイテム、これが気になる!?

こんにちは!
続々と2015年のSSアイテムが各Shopから出てきておりますね。本日は、「2015年SSアイテム、これが気になる!」というテーマでお送りしたいと思います。

ところで、例年に比べると、SSアイテムの展開時期を早められるShopがかなり増えたなぁという印象です。通常は年末からAWアイテムのセールが開始され、1月15日前後からモアセール、1月後半からファイナル/クリアランスセールと続き、最終セールと並行してSSアイテムの展開が始まる、という流れであったように思いますが、今年は全体的に前倒し気味。

SSアイテムが早くみられるのは嬉しいですが、セール品とSSアイテム、どちらに投資するの!?というお財布事情の悩みがまた増えそうで、悩ましい限りですね。(笑)

■2015年の買い物計画!
さて、昨年末に「2014年の買い物を振り返る:前半」「2014年の買い物を振り返る:後半」と題しまして、1年の買い物をざっと振り返ってみました。

ちょうど1年前に「靴を考える」と言う記事にて、今年は靴に投資していきたという意気込みを語っておりましたが、珍しく有言実行!?だったようです。事実、昨年の買い物を振り返ってみますと、靴への投資額がかなり大きかったように思います。

クロケット&ジョーンズから始まり、オールデン、ジョン・ロブ、エドワード・グリーン。そしてエンツォ・ボナフェやJ.M.Westonなど、名だたるシューズメーカーの名品を購入し、高級紳士靴とはなんぞや、というお題に果敢に取り組んでまいりました。(笑)

今年は、それらの靴をしっかり使いこみ、履き心地やエイジング、メンテナンスなどにも触れていきたいなと思っているのですが、「買う」という観点では、今年(2015年)はどういった計画を立てていこうか、と考えました。

振り返りの後半の記事でもちょっと記載致しましたが、今年はやっぱりスーツ、ジャケットというドレス(オン)スタイル、をメインのテーマとして考えていきたいなと思っております。理由は、それがメンズファッションの基本ではないか、と思ったことと、昨年Blogを続ける中で色々と考え、自分には基本が欠け落ちている、と認識するに至ったからなんです。

と言うことで、着こなしとしては「ドレス(オン)」、「ドレスカジュアル」、「カジュアル(オフ)」という3つの切り口でもってスタイリングをとらえて、特に「ドレス」「ドレスカジュアル」部門を意識していきたい、というのが今年の個人的なテーマでございます。

また、アプローチとしては、数を減らしてでも、良いものを、ということを少し考えております。これは昨年末くらいから自分の考えの中には芽生え始めていたのですが、やっぱり高くても良いものは良い、ということを実感しておりまして、2着買うところを1着我慢する。その代り、高くても良いと思うものを買う、というアプローチです。

背景として自分のワードローブが大分充実してきている(と言いますか、溢れてきている・・・)、ということもございますが、インポートファッションアイテムの値段も大分上がってきておりますので、しっかり絞り込んで集中投資していこう、そんな考えを持っております。

ただ、Blogを書いておりますと、色々と調べることもあり、色々なアイテムを目にすればするほど、物欲を抑えられなくなる、とう現象も昨年を通して痛いほど実感しておりますので、そのような意味では、物欲との戦いになるかもしれません。(汗)

もし、物欲にまみれている姿をさらしてしまった日には、どうか温かく見守って頂ければ幸いです。。(笑)

■2015年SSアイテム、これが気になる!?
さて、そんなことを踏まえますと、私がまず春物の第1段として購入したいと思っているのは、メンズファッションの基本中の基本であるネイビースーツ。仕事においてスーツスタイルが増えていることも多分に影響しておりますが、やっぱりネイビーのスーツをしっかりと着こなしたい、そのように思うわけです。

特にネイビーやベージュなどの単色カラーは素材の良さによって明確に差がでてまいりますので、できればファブリックにも多少こだわりたい、そのように思っています。

下記はイザイアのウールとリネン、モヘヤの混紡素材のシングル3Bスーツ。良いものを、とは言え、いきなりこのお値段はかなり勇気が必要ですが、やっぱり表情が違いますよね。



そして価格は半分程度ながら、安定感のあるラルディーニのウールロトピカルも魅力的。ラルディーニは何着か所有しておりますが、パターンが自分の体に合っているように思います。やはり既製品であれば、そのブランドのパターンが自分にフィットしているのか、という観点はとても重要なように感じます。


また、思い切ってキャリー品を狙う、ということもアリかなと思っています。最近は為替や増税の影響から、価格ありきのプロダクトが増えてきているように思います。同じ価格であっても仕様やファブリックを見てみると、1年前、2年前の物の方が良い、と個人的に感じることが多いのですが、皆さんはいかがでしょうか!?


”ドレスアイテム”としてはネイビースーツがまず狙いたいアイテムですが、”ドレスカジュアル”としてはストライプジャケットが気になります。やっぱり2015年SSのトレンドでもありますし、ストライプでも結構こったファブリックのものが提案されているので、予算次第では1着チャレンジしたいなと。

例えば、ラルディーニのコットンシアサッカージャケット。ネイビー×オフホワイトが初夏にはもってこい。ただ、トレンドを踏まえて色出しはシックなので、爽やかになりすぎずに、ほど良いこなれ感が演出できますね。


こちらもラルディーニですが、非常に特徴のあるファブリックを使って、ストライプを表現しています。個人的には、幅広なストライプが今年の気分かなと。


そして、ピッティの情報でも少し触れましたが、個人的に気になるチルコロ。価格もこなれておりますし、素材感が良いので、是非店頭チェックしたいところです。


ジャケットでのストライプが難しいようであれば、シャツかパンツはいきたいところです。バグッタのシャツは、ストライプの幅が私のイメージに近いので、検討中です。


ちなみにパンツは、トレンドであるリラックス感を取り入れたTHE GIGIのストライプパンツが人気のようで、カラーによっては既に完売状態に近いShopもありますね。


さて、最後のカジュアル部門では、休日の登場回数がグッと増えております、デニムをもう1本買い足したいところ。しかし、シヴィリアの人気は例年以上に高いようで、入荷するShopから早々に完売が続出している模様。イタリアンなタイトシルエットながら、アメリカンカジュアルを感じさせるブルー系のカラーが欲しいですね。


デニムは、セールアイテムでも結構残っておりますので、ファイナルセールのタイミングも見計らって、気に入るものがあれば、是非早めに確保したいなと思っています。


そして、SSアイテムと言うわけではありませんが、やはりコチラでご紹介した2015年AWのピッティ情報で感じたように、「モード」というエッセンスを加えてみたいな、と思っているところです。

具体的には、装いが"シック"であったり、"エレガント"に感じられるアイテムですね。非常に安易ではありますが、やはりカラーとしてのブラックには注目しています。ただ、全体的にカラートーンが落ちているので、暗い印象にならないようにだけ気をつけないととは思っています。したがって、シャツでのワンポイントだったり、


ウォッシュがかかっており、ほど良い抜け感があるブラックに近いネイビーだったりと、ワンポイントでモード的エッセンスを取り入れられたらいいなと思っています。


皆さんはどんなアイテムを狙っていらっしゃいますか!?こんなアイテム、またはカラーに注目しているよ!ということがありましたら、是非コメント頂けばと思います。

旅行ファッションを考える②

こんにちは!
ジャケットリクワイヤードさんで、ファイナルセールが始まりました。昨日昼過ぎに気づき、MOREセール情報も更新しておりますので、ご活用ください。

さて、数回にわたり金沢の研修旅行をテーマにしてまいりましたが、本日が最終回です。笑。

テーマは、「旅行ファッションを考える」。ちょうど1年位前に、「旅行ファッションを考える①」と題しまして、既に考えていたお題ではございますが、改めまして「旅行ファッションを考える②」として、お送りしたいと思います。

■旅行ファッションを考える、のおさらい
さて、1年位前に自分で執筆した記事をあらためて読んでみました。実際にどのようなことを書いていたか、と申しますと、旅行の際のコーディネート・アプローチについて、でした。そのアプローチとは、非常にシンプルなステップでして、下記のようなものです。

①まず「主役」となるアイテムを決める
※「主役」といっても、一番目立たせるという趣旨ではなく、制約などを踏まえて最初に選ぶアイテムのこと

②「主役」となるアイテムを中心に、全体のコーディネートを考える。

なるほど、意識はしておりませんでしたが、今回もまったく同様のアプローチでコーディネートを決めておりました。(笑)当たり前と言えば、当たり前なのですが、1年前の自分、やるじゃん、という印象です。笑。

■コーディネートを制約から考える
ということで、今回も複数日にまたがる研修旅行でしたので、まずはコーディネート上の大きな制約条件となる「天候」という側面から考えたわけです。

天気を調べてみますと、曇り、ときどき雨、または雪。気温、最低3度、最高5度・・・。やっぱり寒そうだ。ということで、まずは雨天対応型の靴をセレクト。今回選んだのは10年近く前にはハワイのアウトレットで購入したバーニーズNYのサイドゴアブーツです。スエード素材なのですが、防水スプレーをしっかりかけていきましたよ。

靴が決まると、ボトムス、トップス、アウターという順で決めていき、またアウターからトップス、ボトムスというかたちで戻ってきて確認します。(笑)

今回の旅の目的は研修でしたが、研修と言っても仕事に関するものではないので、デニムでもなんでも良いわけです。ただ、一応研修のしおりなんかに目を通して、カジュアルですが、ジャケットスタイルもすることに決めました。

ということで、今回の旅行、研修スタイルをご紹介したいと思います。

■撮影場所は・・・
その前に、今回は宿泊場所で撮影したので、撮影会場(笑)だけ、ご紹介させてください。今回お世話になりましたのは、「ホテル日航金沢」さんです!
ホテル日航金沢①

今回は楽天トラベルで予約をしており、ホテルのHPなどは見ておりませんでした。従いまして、ビジネスホテルという感覚でいたのですが、到着し、あまりにしっかりしたロビーにまず驚きました。びっくりしすぎて、一度表に出てホテル名を確認したくらいです。(笑)
ホテル日航金沢②

金沢らしい正月飾りがとっても印象的でしたよ。
ホテル日航金沢③

ちなみに、部屋にも金沢ならではの伝統工芸品が飾ってあったり、朝食も非常に美味しかったので、おススメです。金沢に出張や旅行に行かれる方は、宿泊されてみてはいかがでしょうか。

■今回の旅行ファッションをご紹介
・1日目:
今回はどんな雨でも、雪でも対応できるようにと、パンツにはカジュアルなマウログリフォーニのデニム(30:お直し済み)をセレクトしました。正直色落ちが激しくアメカジな香りがするので、もう少しダークトーンのデニムの方がベストだったのですが、雨、雪を想定し、ヤコブはやめました・・・。(小心者・笑)

アウターには、前回の旅行記事と同様にヘルノのフーデットダウンコート(42)を持参しました。寒さ対策はもちろんですが、ポーラテックで雨天時にも強いだろうということが、セレクトの理由です。天気が良ければ、エンメティのスエードダウンPコートを着て行ったのですが・・・。
金沢旅行ファッション①
※172cm 59kg ウエスト76cm

インナーには、ドルモアのケーブル編みニット(44)に、下にはBEAMSのオリジナルチェックシャツを着用していきました。そしてアクセントには、ジャンネットのペイズリーストール。生後6ヶ月以内のラムズウールを使ったドルモアのタートルネックはかなり保温性があるので、ヘルノのダウンと組み合わせると最強クラスの温かさです。
金沢旅行ファッション②

バックには、コチラでご紹介したプラダのバックパックVZ0055をセレクト。ナイロンですし、雨でも雪でもOKということ。そして、街の散策を考えていたので、両手が空くというのは魅力的でした。ニットキャップはStuartAustin(スチュアート オースティン)です。
金沢旅行ファッション③

こんな格好で、前乗りした日にタテマチストリートからホテル日航金沢までぶら散歩してまいりました。ちなみに、3日目も研修の一環として街の散策!?がちょっとだけあったので、アンダーウェアとシャツだけ変えて、同じ格好で散策しました。かなりの雪、雨でしたが寒さは感じませんでしたよ。

・2日目:(研修)
2日目の研修ですが、いくつか場所を変えたものの、基本は屋内での研修が多かったので、カジュアルジャケットを羽織っての参加でした。それが、こちらです。

L.B.M.1911のグレンチェックジャケット(42)に、ラルフローレンのデニムシャツ(XS)、ジレはベヴィラクアのツイードジレ(S)で、タイはルイジボレッリのニットタイ。そして、パンツはソリード(1)のカーゴパンツでした。
金沢旅行ファッション④

実は2日前のスタイルは、パンツがなかなか決まらず苦労しました。靴がスエード素材で、ヴィンテージ加工っぽい風合いなので、カジュアル目のパンツのほうが合うんですよね。ただ、ジャケット着たいし、ということで喧々諤々やった結果がソリードのパンツだったわけです。まぁ見れないほどではないので良しとしております。
金沢旅行ファッション⑥

ちなみに、もちろんアウターはヘルノでしたよ。
金沢旅行ファッション⑤

ということで、ホテルの部屋からお届けしました。(笑)

コーディネートのアプローチの基本は、天候とアクティビティという制約条件(TPO)から何をセレクトするのか、という方法に必然的になると思うのですが、これに加えて旅行ファッションは、持ち込める容量(スーツケースサイズ)なんかが決まってきたり、さらに1つの靴でいかに着回すか、ということまで考えなくてはいけなくなりますよね。

制約条件が多い中でのコーディネートは、なかなか勉強になるものだなぁと改めて感じた次第です。

皆さんはどんなアプローチで旅行時のコーディネートを決めていらっしゃるのでしょうか!?こんなアプローチあるよ!という方法があれば、是非ご教授くださいませ!今後の参考にさせて頂きたいと思います!