fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

JACOB COHEN(ヤコブコーエン) プレミアム エディション BUDDY(バディ)を購入!

こんにちは!
本日は、今年のSSに狙いたいアイテムとして上げていたデニムのご紹介です。

購入しましたのは、私にとって3本目のJACOB COHEN(ヤコブコーエン)。ただ、今回は自身初のPRMJ (プレミアム エディション)シリーズです。ヤコブの中でも、ワークやダメージなどのディティールを踏まえて、よりジーンズらしさを打ち出したコレクションだそうですよ。
JACOB COHEN(ヤコブコーエン) プレミアム エディション BUDDY(バディ)①

■ライフスタイルとファッションスタイル
ところで、ライフスタイルとファッションのスタイルというのは、なかなか切っても切れない縁ではないか、と思っているのですが、皆さんはいかがでしょうか!?

私の場合ですと、大学生の時のスタイルが、ライフスタイルとファッションスタイルを考える上で、もっとも分かりやすい例かなと思っております。

大学1、2年生の頃は、COMME des GARÇONS(コム・デ・ギャルソン)にどっぷりハマったたちでございます。オム、シャツ、プリュスと、アルバイト代をほぼ全てギャルソンに使いこんだ生活でした。時間さえあれば、足しげくShopに通ってはスタッフさんと話をしたりしていたように思います。

また、ミニシアター系の映画を見たり、インテリアや雑貨Shopに通っては”眺めたり”など、いかにお洒落な生活をするかが一番の興味の対象であったような記憶があります。お恥かしながら、かなり若いですね。(笑)

ただ、大学3年生の頃にバイクの免許をとり、バイクを購入してからはガラッとスタイルが変わりました。バイクもカワサキのKLXというオフロード車を購入しましたので、さすがにギャルソンを着たまま走るわけにはいかない。(笑)ということで、ノースフェイスやパタゴニア、コロンビアなどのアウトドア、スポーツテイストを中心としたファッションスタイルに様変わり。

更に大学4年生になりますと、最後の学生生活を楽しむべく、社会人になったらなかなかできないであろう旅行などに時間とお金を使っていたので、ファッションは、比較的安価な古着にハマりました。そして、既に所有していたギャルソン、アウトドアブランドに加えて、古着をミックスしたファッションスタイルを楽しんでいたと。

つまり、ライフスタイルとファッションのスタイルは、やっぱり繋がっているわけですよね。

実際、私がそうであったように、仕事でスーツを着ない人がスーツを購入しても、着るのは冠婚葬祭などの機会に限られてくると思います。

また、小さいお子さんがいらっしゃるパパさんですと、ジャケットやドレスパンツを購入しても、仕事でジャケパンが許される職場でないと、なかなか着る機会がない、なんてことも起きてしまうように思います。週末に着用したとしても、格好を気にして子供を抱っこしたりできないと、嫁さんからお叱りを受けてしまいますからね。笑。

そんな私も、子供が動き回るようになってからは、週末にドレッシーなジャケットやパンツを着用する機会が減りつつあり、デニムやスニーカーなどの動きやすく、子供と遊べるスタイルにならざるを得なくなっております。笑。そんな背景もあり、着用回数が増えているデニムパンツの買い足しを考えていたことは、前にもどこかで記載致しました。

ただ、先日ご紹介したカントリースタイル!?のように、せっかく買ったジャケットは可能な限り活用したいので、ジャケットに合わせやすいデニム、というのが必然的に候補となってくるわけです。

■JACOB COHEN(ヤコブコーエン) プレミアム エディション BUDDY(バディ)のご紹介
ジャケットに合わせやすいデニム、と言えば、元祖!?テーラード・デニムのブランドであるヤコブコーエンですよね!?あのBRIONI(ブリオーニ)が、店内に唯一デニムを品ぞろえしていたのがヤコブコーエンだとも言われており、それだけ同業界での評価も高いのかなと思っております。

では、実物をご紹介したいと思います。袋を開けると、あのヤコブ独特の香水の香りが広がります。カラーはインディゴ。所有する688の方が、もう少しブルーに近いカラーでしょうか。
JACOB COHEN(ヤコブコーエン) プレミアム エディション BUDDY(バディ)②

付属のバンダナも、シルクが混紡されているような艶感があり、こちらもプレミアムエディション!?
JACOB COHEN(ヤコブコーエン) プレミアム エディション BUDDY(バディ)⑫

今回購入したプレミアム・エディションのBUDDY(バディ)ですが、シルエットは688よりタイトな622の股上を若干浅目に仕上げ、更にテーパードを効かせた感じです。丈は8分丈仕様。ただ、8分丈と言っても、私にとりましては、普段裾上げをする位の長さなので(汗)、届いたその日からはけてしまいます。(笑)
JACOB COHEN(ヤコブコーエン) プレミアム エディション BUDDY(バディ)③

こんなディティールも、プレミアムエディションならではでしょうか。
JACOB COHEN(ヤコブコーエン) プレミアム エディション BUDDY(バディ)⑤

とても自然で、やり過ぎ感のない色落ち具合は、さすがヤコブといったところ。
JACOB COHEN(ヤコブコーエン) プレミアム エディション BUDDY(バディ)④

裾幅は17cmとシヴィリア並みにタイトです。
JACOB COHEN(ヤコブコーエン) プレミアム エディション BUDDY(バディ)⑥

裏にもチェック柄があしらわれていたり、楽しませてくれますよ。
JACOB COHEN(ヤコブコーエン) プレミアム エディション BUDDY(バディ)⑦

ハラコパッチではなく、プレミアムエディションならではの革パッチ。
JACOB COHEN(ヤコブコーエン) プレミアム エディション BUDDY(バディ)⑨

688と比べてみました。右が688、左が今回購入したBUDDYです。
JACOB COHEN(ヤコブコーエン) プレミアム エディション BUDDY(バディ)⑩

重ねてみると、上の乗せたBUDDYがワタリからタイトにシェイプされていることがわかりますね。
JACOB COHEN(ヤコブコーエン) プレミアム エディション BUDDY(バディ)⑪

実際に穿いてみると、こんな感じ。スキニーフィットのようなシルエットですが、エラスタンが6%入っており、不快感は皆無です。
JACOB COHEN(ヤコブコーエン) プレミアム エディション BUDDY(バディ)⑧

既に、購入後の週末で3回も登場するなど、大活躍中でございます。
ちなみに、購入店は初めて利用させて頂きましたagioさん。主に並行輸入を扱っていらっしゃいますが、並行輸入品市場での偽造品や不正商品の流通防止と排除を目指して発足した民間団体である略称AACDにも加盟していらっしゃるので、安心して購入できましたよ。価格も2万6千円(税込)程度と、シビリアよりお得に購入できたので大満足です。








ちょっと気になる春夏のお得なアイテム!

こんにちは!
実は昨日驚くべきことがおきまして!?、今月初旬に「編集力が、決めてです!?:THE RAKE JAPAN EDITION 創刊2号」という私が大好きなマガジンの記事をアップしていたのですが、編集長である松尾氏からじきじきにコメントを頂戴してしまいました!一素人のファッション好きブロガーの記事に、コメントを頂けるとは、本当に夢のようです。

松尾氏は、時計ビギン、M.E.特別編集シリーズなどの編集長を歴任されており、本業界では知らない方はいないのでは!?というくらい著名な方ですので、初めはなぜ私のBlogに!?本物!?(←大変失礼!)と思ってしまったのですが、いやはやご本人様でした。小さいBlogでも、積み重ねていくと素敵なことがいっぱいありますね!今後も楽しく頑張っていこうと思うのでした。

さて、本題です。本日は、「ちょっと気になる春夏のお得なアイテム!」というテーマでお送りしたいと思います。

皆さん春物のお買いものは順調ですかっ!?私はネットや店頭で新作をチェックしておりますが、なかなか積極的に購入できておりません。まぁ、チョロチョロっとは購入しておりますが・・・。笑。

今年は以前も記載した通り、多少高くても良い!または持っていないから欲しい!と思えるものに投資していきたいと思っておりますので、なかなか購入の意思決定も慎重になっている自分がおります。

とは言え、買い物が元来好きな性分ですから、買い物もしたい!(汗)ということで、例年以上にセール品やキャリー品などを細かくチェックする日々です。笑。

■ちょっと気になる春夏のお得なアイテム
と言うことで、夜な夜なネット巡回をしている中で、私が見つけたお得なアイテム達を本日はご紹介したいと思います。
※執筆時は在庫のあるアイテムしか掲載しておりませんが、売り切れの場合はご容赦ください。

まずは、 BOGLIOLI ( ボリオリ ) のグレンチェックスーツ。ライトグレーで春夏にはぴったりの爽やかさ。こちらはTHE GIGIを立ち上げたピエルイジ・ボリオリ氏がデザインをしていたころのモデルでしょうか?価格も税込で76,680 円と、8万円を切っており、価格と品質を考えるとお買い得かなと思っています。



そしてこちらは、私も先日購入したGAiOLA(ガイオラ)のウールモヘア3Bシングルスーツ。ブラウングレーのカラーが残りワンサイズですが、価格も税込で95904 円と、お買い得。サイズがあえば、個人的には検討したい1着です。


こちらはラルディーニのリネンジャケット。個人的には、ちょっと濃い目のベージュのジャケットを1着検討したいと思っておりまして、自分の体との相性が良いラルディーニは候補の一つ。リネンは着ようと思えば3月から9月後半くらいまで着用できますし、価格も税込 51840 円というのは魅力的!


また、2014年のAWはリングヂャケットで購入したカルロ・バルベラのファブリックを使ったウィンドペンジャケットが大活躍だったので、春夏にもネイビーより明るめのブルーのウィンドペンは候補の一つです。ボリオリのドーバーは、サイズ感も分かっておりますし、シルクが入っており、ほど良い光沢感のあるファブリックにも惹かれます。ネイビーはラストワンサイズですが、ブラウンは若干余裕がありそうです。ちなみにお値段は税込63720 円。


そして、ジャケットのインナーに着るコットンニット。ジョンスメドレーが税込18480円というのは嬉しい価格。サイズもS、Mとそろっており、体型が合う方はおススメです。


グレーもネイビースーツの下などに入れますと、気品あふれる知的な雰囲気になるので良いですよね。


クルチアーニ、ザノーネ、ドルモアと強力なにっとブランドに押され気味!?ですが、マウログリフォーニもシルエット、色出しともに綺麗だと思っています。落ち着いたトーンは今季的ですよね。


さて、ドレスカジュアルなアイテムの中でも、個人的にかなり良いなと思っているのが、VAZZOLER(ヴァッツォレール)のシープスエードを使ったジレ。昨年はエンメティのゴートスエードダブルブレストジレをSSアイテムの第1段として購入しましたが、いつもと異なる雰囲気が出ますので、良いですよ。ちなみに価格は、税込38,880 円です。


コットンのジレもキャリー品で探しております。(笑)ラルディーニの安定感は魅力的ですが、ジレに4万円はやっぱり高いなと思うのです。


スリムフィットなパンツ、というとシヴィリアがまっさきにイメージされますが、春夏はアントレ・アミも魅力的。Entre Amis(アントレ・アミ) テーパードカラーストレッチパンツは、ホワイトやブラックなどの今季使えそうなカラーのサイズが残っており、価格も2万円を切る18144 (税込)とお買い得でした。
アントレアミ_カラーパンツ20150227
※→Entre Amis(アントレ・アミ) テーパードカラーストレッチパンツ

ちょっと明るめのネイビーのストレッチパンツはサイズも豊富。お値段は、21168円(税込)です。
アントレアミ_ストレッチパンツ20150227
※→Entre Amis(アントレ・アミ) テーパードカラーストレッチボタンフライパンツ

そして私もかなり多用したフェランテを見つけました。価格は税込27216 円とお手頃です。最近ではフェランテでも5万円を超えてきており、もう少しだせばクロケットなどにも手が届く価格ですよね。やっぱり手の届きやすい価格であったのがフェランテの魅力だと思っていたので、この価格ならアリかなと。ハーフラバーを貼って、雨仕様としてもおススメです。

※ネイビーが残りワンサイズです。

また、サントーニのヌバックモカスリッポンも税込36288 円とお買い得でした。私がサントーニのスエードローファーの実物を見た時は、スエード毛足も美しく、細かいディティールの処理も、かなり綺麗だったので、このプライスならおススメだと思います。


新作とキャリー品、色々見比べながら、アイテムとカラーリング、ファブリック、そして価格などを総合的に自分の中で評価し、良い買い物ができるといいですね!

ちなみにやっぱり新作でしょう!と言う方には、BOUNCE-UPさんがおススメです。2015年SSの新作アイテムがポイント10倍!つまり、10%分のポイントがついてくるので、新作での購入をご検討の方は、是非チェックしてみてください!

カントリーテイストを取り入れる!?

こんにちは!
本日は、先日家族で近くのカフェに行った際のコーディネートを取り上げたいと思います。

■ブリティッシュカントリーと言えば!?
さて、ブリティッシュカントリーと言えば、皆さんどんなアイテムを思い浮かべるでしょうか!?私は当然!?ながら、英国上流階級のアウトドア・ライフスタイルを体現するブランドであるBarbour(バブアー)がまずは思い浮かびます。

私も大学生の時に購入して以来、もう10年来の付き合いになりますが、代名詞的存在でもあるオイルドコットンのアイテムは、耐久性は抜群ですし、防風性も高い。その上、マスターピースということで、トレンドに流されず、長く着れるのもいいですよね。

乗馬用のビデイルは既に所有しておりますので、次に狙うなら、ハンティング用で、着丈が長めのビューフォートがいいなぁなどと思っています。



そして、インナーにはフェアアイル柄のニットなんか取り入れたい。ブランドはもちろん!?Jamieson's(ジャミーソンズ)。1893年に創業した、シェトランド諸島で最古のニットウェアメーカーですね。素朴で、ウォーム感あふれる表情がたまりませんね。


足元には、バブアーと同様にロイヤル・ワラントを授かっているTricker's(トリッカーズ)。この中でもカントリーコレクションの代表格であるMalton( モールトン M2508)を合わせたいところ。親父が履いておりましたが、とっても良い雰囲気でした。


他にも、ツイードジャケットやコーデュロイ素材なんかも、ブリティッシュカントリーテイストを想起させますよね。

とは言え、上記でご紹介したアイテムを、私が全て所有しているか、と言われると否。
ジャミーソンズのフェアアイル柄ニットは、昨年狙っておりましたが、予算切れで残念ながら届かず・・・。今ならSALEプライスで購入できますが、既に春夏アイテムも大分出ているので、今更なぁなどと悩んでいる日々です。

■タウンスーツとカントリースーツ
さて、そんな私の物欲の話は置いておいて、ブリティッシュカントリースタイルに話を戻しましょう。

そもそも、メンズファッション発祥の地、英国においては、スーツには大きく分けて2種類があったといいます。一つはタウンスーツ、もう一つはカントリースーツ。
※夜用のディナースーツ及びフォーマル用のスーツは省きました。

タウンスーツは、いわゆる”ビジネススタイル”としてのスーツをさし、色はネイビーまたはチャコールグレーといったダークカラースーツを言います。柄も無地またはピンストライプといったかなり抑えめな柄のスーツのことですね。

ちなみに、ドレスシャツは白と薄いブルーの無地が基本で、タイの柄も小紋、ストライプ、ペイズリー、水玉の4種類と、厳密に決められていたのだとか。もちろん靴の色もブラックのみがドレスコード。

ただ、現状は時代の流れもありますし、ドレスコードは大分緩和され、普段のスーツスタイルにもブラウン系のカラーの靴を合わせる人も増えたと言います。ただ、昨年英国旅行の時に撮影したスナップを公開した記事である「2014年版「ロンドン・メンズファッション SNAP」を公開!」を見ると、圧倒的にブラックカラーの靴を履いた紳士が多いですね。

一方のカントリースーツですが、ノーフォーク・ジャケットに代表されますように、王族や貴族が、都会を離れ自然豊かな田舎(カントリー)で、スポーツやハンティングなどを行う際に着用していたという、現代の言葉でいうのであれば、カジュアルなスーツのことをさします。従って、素材は代表的なツイードがまっさきにあげられると思いますし、フランネルもカントリー発のファブリックでしょうか。また、柄もハウンドトゥースやヘリンボーン、グレンチェックなどの柄物が並びます。

もちろん靴もブラウンカラーはカントリースタイルの代表的カラーですし、田舎は都会のように道が舗装されているわけではなかったので、悪路に活躍するブーツもカントリースタイルにあう靴ですね。更にメダリオンのついたフルグローブなんかもカントリー発のディティールだと言われて(諸説あります)おります。

さて、そんなライフスタイルに合わせたスーツも、時代、国が変われば当然、変化していくものですよね。日本の現代の生活シーンを考えると、様々なものがミックスされて、それぞれの”起源”というものは、当然のように意識されなくなってきていると思います。

ただ、起源を遡りますと、そこにはコーディネートの基本がそこにあるような気がしておりまして、アウターにバブアーを取り入れたのであれば、インナーにはツイード素材のジャケットを持ってきたり、靴にはカントリーブーツなんかを持ってきますと、案外すんなりまとまるから不思議です。

起源こそ、実はコーディネートの先生かもしれないな、などと思ったりもしております。

■週末には、カントリースタイルを意識して
ということで、週末の家族でのカフェタイムを、若干カントリースタイルを意識して過ごしましたので(笑)、ご紹介をして本日の記事を締めたいと思います。

カフェには、イザイアのドネガル”ツイード”のウィンドペンジャケット(42)、フィナモレのセルジオ(37:ブラウンギンガムチェック)、ベヴィラクアの”ツイード”ジレ(S:グリーン)、ヤコブ688(30)、パラブーツセリニャンというスタイルで行きました。
カントリースタイル2015AW_①
※172cm 59kg ウエスト76cm

ツイード素材をふんだんに!?取り入れることでカントリースタイルを意識しましたが、イザイアのドネガルツイードはシルクが混紡されているので、カントリーテイストながら、上品さもプラスされる気が致します。
カントリースタイル2015AW_④

アウターには、バブアーのビデイル(38)。私の体型なら、サイズは34くらいがベストフィットだと思われますが、大学生の頃には、ちょっと大きめサイジングが気分だったのでしょうか。ただ、若干大き目のため、ジャケットの丈が綺麗に収まるという嬉しい誤算もございました。笑。
カントリースタイル2015AW_②

デニムやツイードパンツ、コーデュロイパンツといったベーシックなスポーツ(カジュアル)パンツとの相性はやっぱり抜群かなと思います。足元のパラブーツのUチップブーツも、個人的には上品なブリティッシュカントリーを感じるような気がしておりまして、イイなぁと思っております。ただ、トリッカーズであれば、なおさらベストフィットかもしれませんね。
カントリースタイル2015AW_③

ということで、”起源”を意識して、ツイードジャケットやジレ、カントリーブーツというアイテムを取りいれた、rm55的解釈による、ちょっとしたカントリースタイルのご紹介でした。

スーツにバブアーというミックススタイルも良いですが、本来のアイテムの起源を大切にした着こなし、というのもそれはそれで魅力があります。是非皆さんも、そんなアイテムの起源を意識したコーディネートを楽しまれてみてはいかがでしょうかっ!?









こどもの創造性を育む!?:かおノート2

こんにちは!
本日は、ちょっと息抜き!?の意味も込めまして、久しぶりにキッズネタをお送り致します。ご興味にある方のみ、お付き合い頂ければと思います。

■「3+5=□」ではなく、「□ + □=8」!?
突然虫食い算のような数式が並んだサブタイトルですが、実はこれが本日のテーマです!?

さて、皆さん算数(数学)は得意ですかっ!?私は大学は文系でしたが、文系にしては数学に対する苦手意識もなく、点数も悪くなかったように記憶しております。(ただ、得意!と言えるほどではないですが・・・)そんな私が小さい頃は、算数と言えば、下記のような問題がほとんどでした。

・3+5=□
・4+6=□
・2+7=□

ところが、最近は下記のような問題を出すこともあると、どこかで聞いたような気が致します。

・□+□=8
・□+□=10
・□+□=9

つまるところ、答えは1つではないよ!ということで、機械のように単に計算結果を応えるのではなく、子供に考えさせる、と言うのがポイントになっている、ということでしょうか。

私の中では、算数(数学)というのは、まず原理原則(公式)があって、それらを暗記すると。そして、問いと対峙し、その問いに対して適切な原理原則を当てはめれば、自ずと答えが導き出される。つまりは、答えは一つであるというエレガントさが数学の魅力であるという感覚があったのですが、どうやら答えは1つではないみたいですね。笑。

でも、これって重要なことで、私が生きてきた時代とは大分変わってきておりますから、単純な公式を覚えれば良いという教育ではなく、思考し、創造性を育むような教育になっていかないと、今後世界を相手には戦えないのかな、なんて思ったりすることもございます。

■子供の成長とともに多様化する遊び
さて、そんな前フリ(笑)をさせて頂いたところで、いよいよ本題(と言っても大した内容ではございません!)に入っていきたいと思うのですが、我が家の娘も2歳になり、遊び方もかなり多様化してまいりました。

成長すれば、色々出来ることも広がってまいりますから、遊びも多様化するのは当然だと思います。実は、1歳中盤か、後半くらいからシールを使った遊びにハマったことがございます。もちろん今でもシール遊びは好きなのですが、当時は家のリビングに、こんなシールが床に落ちていることも・・・。(汗)
シール

親に出来ることとしたら、子供を注意深く観察し、興味がある分野を更に深堀すべく!?アシストすることかなと思っております。ということで、シールに興味を持ちだしたころに購入してあげたのが、本日ご紹介する「かおノート」だったのです。

■かおノートとは!?
かおノートと言うのは、コクヨさんが出している絵本!?の一種なのですが、平たく言ってしまいますと、日本の伝統的な遊びである”福笑い”の現代版です。
かおノート2_④
※コクヨさんの公式ページから拝借しました。

顔または顔に”見立てられた”ベースのみの絵柄があるページが50ページ近くあり、そこに目・鼻・口などの顔パーツ、またはそれに”見立てられた”シールが付属します。

つまり、顔のベースに、想い想いの顔パーツを貼りつけていき、自由な発想で、世界にたった一つの顔をつくるわけですね。しかも、それらのパーツはデザイナーさんが入ってデザインされているので、”アートな絵本”になるというところも、最近のお洒落なパパさん、ママさんには嬉しいポイントではないでしょうか。

今回購入したのは「かおノート2」ということで、実は続編。「かおノート」を購入してみたところ、娘が夢中でやっておりまして、親も一緒に楽しめたことから、今回は続編を購入したわけです。
かおノート2_①

このようにピーマンを顔に見立てて、顔を造っていったり、
かおノート2_②

コロッケでしょうか!?そんなものが顔のベースになっていることもあるのです。
かおノート2_③

まだ娘は小さいので、貼りつけたシールの目が近すぎていたり(笑)、口が明後日の方向についてしまうこともあるのですが、それも含めて子供の感性、それこそアートなのなかと思い、楽しく親子で遊んでおります。

しかもこの絵本、秀逸なのが持ち運びができること。
外出時にも持って行って、騒ぎだしたら絵本を渡して遊ばせていると、夢中になって遊んでくれるという嬉しい一面も。笑。

付属のシールも6ページと大量にありますし、その組み合わせは自由自在。
子供にシールを選ばせて、一緒に貼ってあげれば1歳過ぎから遊べますし、同じ顔のベースやシールも2つとないので、子供もきっと毎回新鮮な気持ちで楽しめるのではないでしょうか!?

テレビゲームや多くの玩具がそうであるように、基本的に遊び方は事前に定義されていて(当たり前か・・・)、開発した大人が準備した遊び方に沿って遊ぶ、というのが多いと思います。

もちろんそういった玩具も時には必要ですが、このように、答えがそれこそ一つではない、子供が自由にその創造性を発揮できる玩具って意外に多くはない気がしておりますので、個人的にはおススメの絵本です。

お値段も1000円程度とお手軽ですし、今後も続編がでるようであれば、買い足していきたいと思っております。また、オトナでも楽しめるのでちょっとしたギフトにも良いかもしれませんね。


凛とした佇まいが魅力です!:GAiOLA(ガイオラ)のホップサック スーツ

こんにちは!
本日は、先日コチラの記事にて購入をご紹介致しました、GAiOLA(ガイオラ)のホップサック織りスーツの着用イメージをご紹介致します。

今日は、いつもの”型”を破り!?、冒頭から着用イメージをご紹介してみようと思います。

■GAiOLA(ガイオラ)のホップサック織りスーツの着用イメージ
ネイビーの単色カラーのスーツは久しぶりですが、、”凛”とした雰囲気に、思わず気が引き締まる感じが致します。スーツのサイズは、172cm 59kg ウエスト76cmで「42」。ちなみにパンツのウエストを3cmほど出しました。表記サイズではピッタリだったのですが、履いてみたら思ったよりタイトでして・・・。
GAiOLA(ガイオラ)のホップサック織りスーツの着用イメージ①
※シャツ:リングヂャケット ナポリ製シャツ(37)、タイ:ルイジボレッリ小紋柄シルクタイ、靴:J.M.ウェストン ストレートチップ

Vゾーン周りです。チーフはコチラでご紹介したメローラですね。一見すると、ネイビーカラーが持つ色の効果もあると思いますが、タイトに見えませんか!?でも、実はかなり柔らかい着心地で、着ている本人はとても気分が良いのです。笑。
GAiOLA(ガイオラ)のホップサック織りスーツの着用イメージ②

以前、ナポリ仕立ての礎を気付いたロンドンハウスの3代目であるルカ・ルビナッチ氏が、下記のような言葉を残していたことが思い出されます。

「外からはタイトにみせ、でも実は中にはたっぷりゆとりがある。真のサルトリア仕立てのジャケットは、そうあるべき。」

もちろんたっぷりとゆとりがある、とまではさすがに言えませんし、既製品ですからサルトリア仕立て”風”であることは間違いないのですが、それでもこの価格帯で、この着心地はGAiOLA(ガイオラ)こと、デ・ペトリロの真骨頂ではないでしょうか。

こちらはバックスタイルです。
ジャケットは一切お直しはしていないのですが、非常に良い形で首、肩、ウエスト周りに吸いついてくれておりますね。
GAiOLA(ガイオラ)のホップサック織りスーツの着用イメージ③

もう少しアップにしてみましょう。アームホールも高め、かつタイトフィットですが、ハンドソーンによる袖付けの効果がいかんなく発揮され!?腕の運動性を損なわないような感覚がございます。
GAiOLA(ガイオラ)のホップサック織りスーツの着用イメージ④

ウェストンのストレートチップも、ネイビースーツに合わせるとフォーマル感が醸し出されてとてもカッコいいと思うのですが、ちょっと固いかなぁという時には、Ede&Ravenscroft(イード&レベンスクロフト)のブラウンカラーのストレートチップを合わせます。

多少、ですが、柔和な雰囲気になっている気が致しますね。笑。
GAiOLA(ガイオラ)のホップサック織りスーツの着用イメージ⑤

■凛とした佇まい
さて、いかがだったでしょうか!?
今年は原点回帰、ということでクラシックなネイビースーツから始めよう、と昨年末に自分の中では決めておりましたが、既製服であり、かつ価格を考えるととても満足度の高い1着からスタートできたな、と自画自賛でございます。(笑)

改めて着用イメージを見てみますと、ラルディーニやボリオリといった、同じマシンメイドがベースのブランドであっても、若干雰囲気が異なる気が致します。それは、イタリアでも南部に位置するサルトリアの街、ナポリならではの人の手のぬくもりが感じられる雰囲気です。
GAiOLA(ガイオラ)のホップサック織りスーツの着用イメージ①

下記は、先日ご紹介した同じホップサック生地でもより北よりのラルディーニのジャケット。こちらは、まさにマシンによる正確なカッティング、縫製技術をベースとした、”シャープな雰囲気”と評するのがしっくりきます。
LARDINI(ラルディーニ)ホップサック3Bシングルジャケット_着こなし③

自分の体にパターンさえあえば、どちらも素晴らしいブランドであることは間違いございませんので、後はご自分のお好みで、選ばれるのが良いのかなと思います。見た目よりも、むしろ着心地の方に明確な差が出てまいりますので、店頭でお試し頂くのが、百聞は一見に如かずかなと。

人間の過ごす世界は便利な!?もので、年度末という時間的な”区切り”がございますね。そういった”区切り”は不思議でして、意識をリセットするにも使える、便利なものだと思っています。

多くの会社が来月の3月で年度末を迎えるのではと想像致します。
是非新たなネイビースーツを新調し、意識をリセットして、新たなマインドで4月からの翌期を迎えてみてはいかがでしょうか。

私も、来期は購入したガイオラのスーツを着用し、”凛”とした佇まいで、出勤しようと思っております。笑。





ラルディーニのウール ソラーロ シャドウストライプも、よりシャープさが際立ってカッコいいですね。




Salvatore Piccolo(サルヴァトーレ・ピッコロ)のポケットチーフを貰う!

こんにちは!
本日は、ちょっと鮮度の低いネタで恐縮ですが、先日のバレンタインに嫁さんから貰ったアイテムのご紹介です。

昨年は、「バレンタインの贈り物:Marimekko(マリメッコ)のマグカップ」と題した記事でもご紹介させて頂きましたが、マリメッコのマグカップと娘の写真が印刷された、オリジナルのチロルチョコを貰いました。マグカップは嫁さんとお揃いと言うことで自分で選びましたが、チロルチョコはサプライズだったのでとても嬉しかったのを覚えております。
Marimekko(マリメッコ)のマグカップ

今年は手作りのチョコレート!と言いたいところですが、嫁さんも仕事がかなり多忙だったので、今回はTODAY'S SPECIALのオリジナルクッキーを頂きました。これ、なかなか美味しかったですよ!(笑)
TODAY'S SPECIALのオリジナルクッキー2015

そして、私が今年選んだのが、Salvatore Piccolo(サルヴァトーレ・ピッコロ)のポケットチーフです。初めてのブランドですので、少しブランドヒストリーをご紹介したいと思います。

■Salvatore Piccolo(サルヴァトーレ・ピッコロ)とは!?
実はこのブランド、本Blogの読者様より昨年教えて頂いたブランドでして、ナポリでも最高級と呼び声高いカミチェリア(シャツの仕立て屋さん)なんです。UNITED ARROWSさんなど、大手のセレクトShopを中心に、取扱があるようですので、ご存知の方も多いかもしれませんね。

お恥かしながら、私は当時知らなかったので、読者様に教えて頂いて初めて、気になりだしたブランドの一つだったのです。もちろん、本場のシャツも試したいとは思っておりますが、お値段もなかなか良い価格ですので、さすがにこれはねだれない。笑。ということで、見つけたのがチーフだったのですね。

ちょっと話が脱線したので、元に戻しましょう。
ブランド名の通り、創立者は、サルバトーレ・ピッコロ氏なのですが、氏はシャツ職人だった母親の影響もあり、7歳の頃からシャツ工場で働き始めたと言います。その後、なんと16歳という若さで自ら働いていた小さな工場を買上げ独立したと言いますから、日本の社会を考えると、ちょっと想像ができないですよね。

しかし、若いながらも経験に裏打ちされた確かな技術を誇ったピッコロ氏のハンドメイドオーダーシャツは、軍人や商人を中心として、ナポリでもあっという間に評判となったと言います。

要所要所にダーツを入れながら、人体に沿うように立体的な造りになっているシャツは、ハンド率も高いようで、着心地に大きな影響を与える袖や襟、ヨーク縫代まつりあたりを中心に、ボタンホールやボタン付けなどもハンドソーンだそうですよ。

もちろんハンド率が高くなればなるほど生産効率は悪くなってしまいますから、1週間に50着程度が、いいところだそうです。ちなみに現在は注文数が殺到しているそうで、土日も工場を稼働させているという記述もあり、遊び好き!?なイタリア人も大忙しですね。笑。

さて、そんな素晴らしいシャツを世の中に送り出しているサルヴァトーレ・ピッコロですが、今ではシャツのみならず、スーツなども扱うトータルブランドへと成長しているそうです。先日ご紹介したシャロンさんでは、スーツの取扱もあるようでしたので、気になる方はご訪問されてみてはいかがでしょうか。

そんなサルヴァトーレ・ピッコロのチーフと出会ったのも、実はシャロンさん。ただ、お値段8000円(税別)とかなり良いプライスなんですよね。しかし、そのチーフの柄が、なんとも言えない芸術的な美しさを誇っており、どうしても欲しかったんです。とは言え、チーフに8000円というのは、なかなか勇気がいるなと。(汗)

いつか勢いで買ってしまおう!と思っている中で、偶然にもスティレ・ラティーノのポロコートを購入したTHE GENERAL STOREさんにて、展示品が40%Off!になっているのを見つけてしまい、しかも柄が春夏に使えそうな、絶妙な柄だったので、思わず嫁さんにお願いして、バレンタインのプレゼントにしてもらったわけなのです~。

■Salvatore Piccolo(サルヴァトーレ・ピッコロ)のチーフをご紹介
ということで、実物をご覧頂こうと思います!
こんな4種類の柄が入ったチーフなんです、素敵ではありませんかっ!?
Salvatore Piccolo(サルヴァトーレ・ピッコロ)のチーフ①

ハートがベースになったようなパープル×イエローの模様に、
Salvatore Piccolo(サルヴァトーレ・ピッコロ)のチーフ②

個人的にはなんだか和を感じてしまう、ネイビー×レッドのサークル模様。
Salvatore Piccolo(サルヴァトーレ・ピッコロ)のチーフ③

そして、なんて表現して良いのでしょうか、かなりアーティスティックなサックス×イエロー×ネイビー×レッドの模様。
Salvatore Piccolo(サルヴァトーレ・ピッコロ)のチーフ④

最後は、なんだか可愛らしいソラマメ(笑)のようなグレーベースの模様と、表情豊かなチーフです。その時の気分や、コーディネートの色に合わせて変化させられるのも楽しいですね!
Salvatore Piccolo(サルヴァトーレ・ピッコロ)のチーフ⑤

もちろん、チーフと言えどハンドソーンでして、”不均衡の美”を感じ取ることができます。
Salvatore Piccolo(サルヴァトーレ・ピッコロ)のチーフ⑦

大きさは一辺が32cmとベーシックで使いやすいサイジング。
Salvatore Piccolo(サルヴァトーレ・ピッコロ)のチーフ⑧

素材は、コットンとシルクが50%ずつの混紡で、若干ながら、光沢感を感じとることができます。
Salvatore Piccolo(サルヴァトーレ・ピッコロ)のチーフ⑥

今回は展示品であったので、ちょっとシワが寄っておりましたが、その柄に一目惚れしてしまいました。今年の春には賑やかな胸元が飾れそうです!

ということで、今年のバレンタインに貰ったアイテムのご紹介でした。
ちなみに、ホワイトデーのお返しは既に考えておりますので、ご心配は無用ですよ!?(笑)








GAiOLA(ガイオラ)のネイビーホップサック織りスーツを購入!

こんにちは!
本日は、ようやくSSアイテムのご紹介!?となります。

購入したのは、タイトルにもありますように、GAiOLA(ガイオラ)のネイビーホップサック織りスーツです。ただ、ここで「?」と思われた方、いらっしゃいますよね!?

そうです、以前「De Petrillo (デ ペトリロ)を知っていますか!?」という記事でも取り上げさせて頂いた通り、GAiOLA(ガイオラ)は旧ブランドネームとなっており、昨年よりDe Petrillo (デ ペトリロ)に変わっているのです。

つまり、SSアイテムなのですが、キャリー品ということで少しお得にセール価格で購入させて頂いたので、旧ブランド名となっているわけです。シャロンさんで購入させて頂いたのは少し前なのですが、お直しなどもあり、このタイミングでのご紹介とあいなりました。
※申し訳ありません、シャロンさんのセールは既に終了しております。

■メンズファッションの基本!?ネイビースーツ
ネイビーカラーのスーツと言うと、日本のみならず、グローバルスタンダードな正統な男性の略礼装ですよね。もともとメンズファッションとしてのスーツの源流が英国にあることは、これまでも記載してまいりましたが、実は、洋服のカラーとしてのネイビーも、もとを辿っていくと英国に行きつくと言います。

NAVY(ネイビー)という名前を聞いて、何を連想されるでしょうか!?勘の良い読者の方であれば、お気づきかもしれませんが、そもそもは英国海軍の制服にネイビーカラーが採用されて以来、他の国の海軍もそれを真似て採用していったという話があるようです。

確かに海軍と言えば、NAVY(ネイビー)ですよね!?

そんな海軍発のカラーであるネイビーが、個人のファッションアイテムとして登場したのは、1800年代初頭のケンブリッジやオックスフォードといった英国の学校からであったと言います。ブラックは上級の礼節を意味するために、若干堅苦しい印象がありますよね。一方のネイビーは、ブラックほどの堅苦しさはないものの、上品さに加えて知性とエレガンスがある。

英国のエリート学生がネイビーのブレザーを好んで着ていたものも、そんなネイビーという色が持つ、独特の雰囲気が気に入っていたのかもしれません。ちなみに当時の学生は、ネイビーのブレザーに、グレーのスラックスを合わせていたそうです。

ちなみに日本には、1960年前後に米国のアイビーファッションとともにネイビーのブレザーが入ってきて、大変な流行となったのだとか。英国から米国、そして日本と言う形で入ってきたということはなかなか興味深いです。

さて、若干カジュアルなお話になってしまいましたが、元は英国海軍から出てきているカラーということで、いかにも威厳がありそうなネイビー。実はそんな背景を反映してか、海外でも銀行などのお金を扱う仕事に関わる人は、ネイビーカラーのスーツを着用することが多いそうです。そういう意味では、ネイビーが”信頼”や”信用”を象徴するカラーであった、と言うことが言えるわけですよね。

日本におけるビジネスファッション、特にリクルートスーツにおいてはまずネイビーを買え!というような決まりごとに近いようなお話が、少なくとも私の時代にはございましたが、これもそんなネイビーカラーの持つ”信頼”や”信用”というイメージがあるからなのかもしれません。

■GAiOLA(ガイオラ)のネイビーホップサック織りスーツのご紹介
さて、そんな”信頼感”や”信用”といったビジネスには必須!?な印象を与えられる、かもしれないネイビースーツ。改めてシャロンさんにてガイオラを羽織ってみると、なかなか秀逸な肩周り!体に吸いつくようなシェイプながら、ナポリ発のブランドならではの柔らかいフィット感が特徴で、北陸の先輩ブロガーさんご用達なだけありましたっ!

ということで、早速実物をご紹介したいと思います。
トレンドを踏まえれば、明るめのトーンのブルーに近いネイビーが"旬"だとは思うのですが、あえてクラシック感全開の!?ダークネイビーを購入致しました。
GAiOLA(ガイオラ)のネイビーホップサック織りスーツ①

生地はホップサックですが、光沢感のあるファブリックの表情は、高級感さえ漂います。また、触り心地がなんだかトロトロしているのには、とっても驚きました。
GAiOLA(ガイオラ)のネイビーホップサック織りスーツ②

袖は本切羽の重ね付けで処理をお願いしました。ちなみにシャロンさんは、サルトさんに依頼されているそうですよ。
GAiOLA(ガイオラ)のネイビーホップサック織りスーツ③

釦は重要ですよね。プラスチッキーではなく、重厚感の感じられる釦だったのも購入のポイントです。
GAiOLA(ガイオラ)のネイビーホップサック織りスーツ④

フラワーホールや、釦ホールは、マシンメイドによる処理ですね。
GAiOLA(ガイオラ)のネイビーホップサック織りスーツ⑤

着てみた感覚ですが、恐らく袖付けはハンドじゃないかなと思っております。
GAiOLA(ガイオラ)のネイビーホップサック織りスーツ⑥

この、肩のマニカ・カミーチャがナポリのサルトならではの雰囲気を醸し出します。
GAiOLA(ガイオラ)のネイビーホップサック織りスーツ⑧

個人的には、デペトリロよりもガイオラの方のロゴが好み。笑。しっかりと、「sarti in napoli」をうたっておりますね。
GAiOLA(ガイオラ)のネイビーホップサック織りスーツ⑦

さて、こちらはパンツ。最近はどんどんタイトになって、ジャケットでサイズを合わせると、パンツのワタリがかなりキツいブランドが多いのですが、ガイオラはウエストのお直しだけで済みました。
GAiOLA(ガイオラ)のネイビーホップサック織りスーツ⑨

裾幅は18cm。昨年のAWに購入したリングヂャケットさんのウィンドペンスーツも確か18cmでしたね。スーツのパンツですと、このあたりがギリギリのラインかなと、個人的には感じております。
GAiOLA(ガイオラ)のネイビーホップサック織りスーツ⑩

ちなみに、こちらはジップフライフロント仕様です。個人的にはボタンフライフロントの方が好みですが、機能性は高いので、普段使うスーツであれば、ジップフライでも良いかなと思います。
GAiOLA(ガイオラ)のネイビーホップサック織りスーツ⑪

ということで、何の変哲もない!?ネイビーのスーツですが、ネイビーのスーツをカッコ良く着られるようになったら、オトナの男の仲間入りかなぁなどと勝手に妄想しております。(笑)まずは、シンプルにホワイトのシャツを着た着用イメージを、近日中にご紹介できればと思います。







ピンストライプもかっこいいですね~!




My Sartoria(マイ サルト):Sharon(シャロン) at南青山

こんにちは!
本日は、「My Sartoria(マイ サルト)」と言うテーマで、素敵なShopをご紹介したいと思います。
※すいません、ちょっと長文です・・・。

■My Sartoria(マイ サルト)
さて、インポートファッション好きの皆さまであれば、「Sartoria(サルトリア)」が何を意味するのかはお分かりかと思います。英語で言うテーラー(tailor)、つまり、「仕立て屋」のことですね。

私達の住んでいる日本においては、服と言えば既製服を指すことが一般的であると思われますが、長らく英国をはじめとした、ヨーロッパ諸国から手縫い作業を請け負っていたイタリアにおいては、いまだ地域によっては注文服の文化が色濃く残っていると言います。

どの雑誌だったかは失念致しましたが、とある雑誌記事で読んだのが、イタリアでは既製服を自分の体にフィットするようにお直しするのは当たり前。Shopによっては、そういった職人を抱えているところもあるそうで、ジャケットやパンツにおける体型補正を、ささっとShopのバックヤードに持ち込んで、対応してしまう、なんてこともあるのだと言います。

また、これはあるShopバイヤーさんから聞いた話ですが、イタリアでは「お前のサルトはどこだ!?」という会話が普通にあるのだそうですよ。イタリア人は、自分の気に入ったスタイルのお抱えサルトリアを持っているそうで、「マイ サルトは、○○だ。」なんて会話が交わされるのだと言います。なんだかそういうの、憧れますね~。笑。
※全てのイタリア人ではなく、恐らくナポリを中心とした南部だと思われます。

以前、「インポートファッションはどのShopで買うべきか?:前半」と題した、3部作を記事にしたことがございましたが、下記の5つの切り口と、自分のライフスタイルとのフィット感をもとに、Shopを選ぶと良いのでは!?という内容でした。

①アクセス
②雰囲気
③商品
④スタッフ(サービス)
⑤ポイントプログラム

その時の私個人の結論としては、パパとして自由な時間がとれない中でも、商品にはこだわりたい、ということで、こだわりのセレクトをしている事が多く、家からでも注文ができる、個人のネットShopが自分の現状のライフスタイルにはあっていると記述しました。
※「インポートファッションはどのShopで買うべきか?:中盤
※「インポートファッションはどのShopで買うべきか?:後半

このような中で、本日は上記5つのアプローチだけでは語れない魅力がある、素敵なShopと出会うことができましたので、ご紹介致します。

ちなみに、(ちょっと偉そうですが)「My Sartoria(マイ サルト)はここです!」と、今後言えるような関係性になれたら良いな、と思うくらいぞっこんでございます。笑。

■南青山にあるオトナのためのセレクトShop Sharon(シャロン)
今回ご紹介するのは、南青山にあるセレクトShopであるSharon(シャロン)さんです。
オトナのためのセレクトShop Sharon(シャロン)南青山①

実は昨年11月に「青山をぶら散歩!?」という記事を執筆しており、その中で素敵なShopと巡り合うことができた、という記述をしておりましたが、実はそのShopこそ、シャロンさんだったのです。
sharon_hp
シャロンさんのHPより拝借しました。

その記事にも書いてありますが、お世話になっているShopのスタッフさんが独立され、2年前に開業されたのがシャロンさんです。場所は、青山の骨董通りを青山通りを背に、六本木通りの方向に進んでいくと、まるでジェントルマンかのように、シャロンさんは静かに佇んでいらっしゃいます。

ベージュに黒のサッシュという上品なファサードは、オトナの男性の隠れ家!?に、ピッタリな雰囲気。
オトナのためのセレクトShop Sharon(シャロン)南青山②

Shopは1階と2階の2フロア構成。
オトナのためのセレクトShop Sharon(シャロン)南青山③

後ほど記載致しますが、服好きが思わず息を飲むようなアイテムが並べられております。
オトナのためのセレクトShop Sharon(シャロン)南青山④

こちらは2階。
オトナのためのセレクトShop Sharon(シャロン)南青山⑤

こちらにかかっているアイテムも、見たことがないくらい極上なアイテムでした・・・。
オトナのためのセレクトShop Sharon(シャロン)南青山⑥

さらにカフェスペースもあり、ファッション談義に花が咲きます。ちなみに、写真に写っているShopマネージャのD氏は、セレクトShopでのご勤務経験もありながら、スタイリストとしてもご活躍されていたご経歴をお持ちです。私もファッションに対する知見を広げたり、センスアップするためのヒントを頂いたりなど、色々勉強させて頂こうと思っております。
オトナのためのセレクトShop Sharon(シャロン)南青山⑦

■想いとこだわりとビジネスと
ところで、なぜ私が、マイサルトにしたい!と(勝手に)思ったのかをご紹介しておりませんでしたね。実は、オーナーさんの思想、ビジネスのスタイルに強く共感した、ということが第1のポイントになっております。

オーナーさんはイタリアをはじめとした、服に関する造詣がとても深い方なのですが、色々ご経験される中で、本当に良いと思えるものを、適正な価格で提案したい、と考えられたことが独立の一つのきっかけであったと言います。

その「本当に良いと思えるものを、提案したい。」という考え方は、「是非行ってみたいセレクトShop!THE ARMOURY」という記事でご紹介したTHE ARMOURYさんとも共通する考え方ですよね。

そしてその思想は、セレクトするアイテムにもしっかりと表れてきます。一例をあげますと、Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)、DI MAESTRO(ディ・マエストロ)、Settefili Cashmere(セッテフィーリ・カシミア)、Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)など、なかなか他のセレクトShopでは、お目にかかれない、聞き慣れないブランドが並びます。

どれもモノづくりに対するこだわりが半端ではない、非常に魅力的なブランドであり、服を心から愛する私たちを魅了します。アイテムの価格帯は、他のShopに比べますと高価格帯になってまいりますが、これはすごい!と驚愕するブランドばかりで、このような魅力的なブランド、アイテムを扱っていらっしゃる、ということが第2のポイントでしょうか。

また、重要な「適正な価格で」という点ですが、あえて代理店を通さず、自らイタリアに行ってバイイングし、直接仕入れていらっしゃいます。つまり、代理店さんを経由しないことで、その間のマージンをカットできるわけですね。
※一部代理店商品の取扱もございます。

ただ、代理店さんが入ってくれることのメリットも当然セレクトShop(小売)さんからするとあるわけで、その代理店さんが本来持ってくれるリスクというのを自らテイクすることになるわけです。

例えば、不良品やオーダー違いの返品リスクが一つあると思うのですが、これらを一Shopで対応すると、送料だけでも大変なことになってしまいますよね。従って、シャロンさんではイタリア本国に支店を設け、そこで事前に検品作業をしてから日本に入れているという形態をとられていらっしゃるのだとか。

正直こういったお話には、一ビジネスマンとしてしびれました。

私はビジネスにはハート(想い)は絶対的に必要であるという立場をとっておりますが、同時にハートだけでは食べていけないという厳しさも多少理解しているつもりです。ハートとこだわり、そして数字(売上)という両輪を、いかにバランスよく回していけるかが、とてつもなく大変なわけですが、これに果敢に取り組んでいらっしゃるのがシャロンさんなんですよね。

代理店さんを通さないということは、自ら新たなブランドを開拓する必要もあるわけです。すると、当然ながらモノに対する審美眼も要求されるわけですし、様々なリスクをテイクすることにもなるわけで、なかなか簡単にできることではないのではないか、と思ってしまいます。

ということで、まさにシャロンさんこそ、私がイメージするセレクトShopそのものであったわけで、お話伺った瞬間にファンになってしまった自分がおりました。(笑)

■魅力的な、シャロンさんのス・ミズーラ
また、My Sartoria(マイ サルト)と言う位ですから、シャロンさんには、当然ス・ミズーラのメニューもございます。手掛けるのは新進気鋭のサルトであるという直井茂明氏。

氏は、飾専門学校を卒業後、国内有数の老舗テーラー(ペコラ 銀座)で修行をされた後に、某メンズブランドの手縫いのテーラード部門を担当。そして、伊勢丹にてオリジナルライン"SHIGEAKI NAOI"を立ち上げるとともに、現在はSARTOさんにて、オーダースーツを担当されているというご経歴の持ち主なんです。

直井氏のス・ミズーラは当然ハンドソーンですが、シャロンさんではマシンメイドもご準備されております。縫製は国内屈指のファクトリーであるファイブワンが担当されているようですが、シャロンさんではパターンを直井氏がひいているようで、マシンでも着心地がちょっと違うのだとか。

いつかは直井氏に依頼したいと思っておりますが、まずはマシンからお願いしてみよう、と思っております。

更に興味深いのは、最近は靴のオーダーも始められたそうです。しかも、これがまたすごい。(笑)職人さんは、ジョン・ロブなどのラストメイキングを担当されたご経験をお持ちの方だそうですが、パターンオーダーですと、確か12万円ちょっと(税別)くらいからだった記憶があり、かなり良心的なプライス。
オトナのためのセレクトShop Sharon(シャロン)南青山⑧
※暗くてすいません・・・。雰囲気は、英国ベースに、フランスのエレガンスを加えたような佇まいの靴が多い印象でしたよ。

なお、価格は当然上がりますが、ビスポーク(デザインから全て相談して決められる)もお願いできるそう。扱う革も、もちろん国内で手に入る最上級ラインの革を取りそろえていらっしゃるそうですから、期待に胸も高まりますね。
オトナのためのセレクトShop Sharon(シャロン)南青山⑨
※既に既存のお客様からは大分注文が入っているそうです。

正直申しますと、こんな素敵なShopは知る人ぞ知る、という自分だけのShopにしたいものですが(笑)、素晴らしいShopだからこそ、服を愛する本Blogの読者様にもご紹介したいと思い、取り上げてみました。まさにオトナのためのセレクトShopが、シャロンさんだと思います。気になる方は、是非今度の休日にご訪問されてみてはいかがでしょうか。

■Sharon(シャロン) Shop info
〒107-0062
東京都港区南青山6-6-21 グロービル青山1F 2F
Tell:03-6418-5131(受付時間:12:00〜20:00)
Open:12:00am〜20:00pm
Mail:info@sharon-shop.jp

なお、本Blogは大変ありがたいことに、日本全国からアクセス頂いております。
紹介されてもどんなアイテムがあるか分からない、という方のために!?オンラインShopもございますので、どんなブランドがあるのか、覗いてみてはいかがでしょうか。実際にアイテムを見て、手にとって、その良さを実感することは難しいかもしれませんが、素晴らしいブランド、アイテムを扱っていることは、感じて頂けるのかなと思います。
sharon_onlineshop

さて、次回はMy Sartoria(マイ サルト)である(笑)、シャロンさんで購入したSSアイテムをご紹介したいと思います。


機械式時計のオーバーホールをちょっとお得に!行う方法!?

こんにちは!
本日は、「機械式時計のオーバーホールをちょっとお得に行う方法!?」というテーマでお届けしたいと思います。

■機械式時計を長く愛用するには、メンテナンスが欠かせません!?
機械式時計に限らず、靴やファッションアイテム、または車でも家でもそうですが、長く愛用するためには、定期的なメンテナンスはかかせませんよね!?

特に高額な機械式時計のようなアイテムであれば、なおさらしっかりメンテナンスをして、人生を共に、長く歩んでいきたいと思うのは、オーナーさんであれば誰しも思うことではないでしょうか!?
PATEKPHILIPPE(パテックフィリップ) ノーチラス(5711/1A-010)⑨
※PATEKPHILIPPE(パテックフィリップ) ノーチラス(5711/1A-010)

では、なぜ機械式時計はオーバーホールと言われる分解掃除が必要なのでしょう!?

機械式時計は電池がない代わりに、ゼンマイという、時計に動力を与えるためのエネルギー源をはじめ、ゼンマイが生み出した動力を時針、分針、秒針などに伝える伝達装置である歯車や、歯車の回転スピードを調節するテンプやヒゲゼンマイといった調速装置など、複雑な部品が組み合わさって構成されています。

例えば、テンプと言われる重要な部品は、1日に数十万回、1年間に換算すると、なんと数億回も(※)の往復回転運動をしている計算になりますので、どうしても磨耗は防ぎようがないわけですね。
※1日24時間、365日動いているという前提です。

もちろん、摩耗を極力減らすべく、潤滑油があるわけですが、時が経つにつれて潤滑油も劣化してしまうので、機械式時計とオーバーホールはセットのようなもの、と理解しております。
※安価なETAムーブメントなんかですと、分解、清掃というより交換となる場合もあるようです。。

良い靴の革質を維持するためには、ブラッシングや靴磨きが必要なように、高級なファブリックを使ったファッションアイテムをクリーニング出す際は、それなりの高額なクリーニング代がかかるように、機械式時計も長く、安定的に使うためには、オーバーホールが必要なわけですね。
機械式時計 ブレゲ Breguet タイプXXI
※Breguet(ブレゲ )タイプXXI

ただ、ここで気になるのがオーバーホールのお値段なんです。シンプルな3針時計ですと2万円~5万円程度、クロノグラフなどの複雑な機構が増えれば増えるほど価格は上がりまして、ミニッツリピーターや永久カレンダーなどの超複雑機構になりますと、街場の時計屋さんでも10万円を越え、正規店にもなると20万円を超える場合もあるのだとか!
※オーバーホール代は、ブランドや時計により異なります。

機械式腕時計のオーバーホールは、車の車検のように2年に1回ではなく、3年~5年に1度なので、まぁ覚悟を決めればなんとかなる、とは思いつつも、やっぱり出来るだけ安価かつ、安心できるところにお任せしたい!と思うのが当然ではないでしょうか!?

■機械式時計のオーバーホールをちょっとお得に行う方法!?
さて、そんな皆さまのために、本日はちょっと興味深いお話をご紹介したいと思います。
IWC ポートフィノ・​ハンドワインド・​エイトデイズ④
※IWC ポートフィノ・​ハンドワインド・​エイトデイズ

実は、先日「趣味としてのBlog運営、を考える」と題した記事にて、Blogを始めてから素敵な出会いが沢山あったことは記述させて頂いたのですが、時計のオーバーホールに関しても、同じような出会いがございました。

皆さんミステリーショッピング(覆面調査)、というのはご存知でしょうか!?

飲食店などに覆面調査員として訪問し、事前に準備された調査事項を観察、チェックし、レポーティングする、というお仕事です。発注者(大抵は調査対象の店舗を持つ企業経営陣やカスタマーサービス部隊の長)としては、自社サービスの品質チェックや課題の発見(更なる品質向上)などを目的に実施することが多いと言います。

この場合、調査員はプロではなく、一般の素人の方を募集し、事前レクチャーを受けてから、調査を行う場合が多いのですが、飲食店であれば、美味しい料理が無償で食べれたり、場合によっては謝礼が出る場合もございます。

今回ご紹介するのは、上述したミステリーショッピングの「機械式時計のオーバーホール版」です。つまり、自ら所有する機械式時計のオーバーホールを無償(※)で行って頂く代わりに、そのサービス品質をチェックし、レポーティングする、というものなんです。
※全額無償になるかどうかは、諸条件等によって異なります。

本Blogにおいて、私が所有する時計の記事を執筆しているものですから、もし良かったらいかがですか!?と、お声掛け頂いたことが出会いのきっかけでした。お声掛け頂いたのは、パリに本社を置くコンサルティング会社さんで、(失礼ながら)身元もしっかりしていらっしゃいますし、オーバーホールを出す先も、正規店などの安心してお任せできる店舗だそうですので、魅力的!

オーバーホール代が無償になる、というのはやっぱり大きいですよね!?ということで、私rm55も応募を検討しておりますが、これはとってもお得な情報なので、是非本Blogの時計好きの皆さまにも共有させて頂きたい!と思い、今回事前に許可を頂きまして、この度掲載させて頂くことと致しました。

下記に詳細を記述(ほぼ転載です。)致しますので、ご興味がある方はご覧ください!

■ミステリーショッピング概要のご紹介
【仕事内容】
時計のオーバーホールを受け、そのサービスを受ける過程の接客内容について詳しく報告する。

調査対象ブランドの時計をお持ちの方 (下記の応募資格をクリアのこと)には、まず調査をして頂く前に事前質問票にご記入頂きます。時計業界で働いていませんか?などの25問ほどの質問に答えた後、無記名でクライアントに提出し事前審査(下記の応募資格をクリアしているかの確認)を受けます。

審査を通過し調査をお願いすることに決定しましたら、お持ちの時計を指定の店舗(都内)に持ち込み、オーバーホールなどのサービス(こちらから指定あり)を受ける手続きをし、まずはそこで受けた接客内容を質問票に沿って回答します。

オーバーホールが終了し、時計を受け取って調査が完了するまでに、段階を追って合計4つの質問票にて接客内容を報告して頂きます。

【応募資格】
・下記のブランドの時計をお持ちの方で、購入後の保証期間を過ぎたもので5~10年以内(最大13年くらまで)のもの、且つまだオーバーホールには出したことがない方(保証期間が過ぎている3年以上~のものをお持ちの方もご連絡下さい)

・時計の種類は「自動巻き」か「手巻き」が望ましい。「クオーツ」は状況により可
・新品での購入(中古での購入は不可、購入先は問いません)
・コンプリケーションウォッチは不可
・該当の時計のブランドで知り合いが働いていないこと
・時計産業で働いている方は不可
・エクセルが使えること(質問票の記入がエクセルのため)
★こちらは他の方法も対応可能ですので必須ではありません。
・性別・年齢不問

【対象ブランド】
Cartier、Jaeger-LeCoultre、Vacheron Constantin、Breguet、Bvlgari、Longines、Omega、Baume & Mercierほか

【調査報酬】
・調査に最後までご協力頂けましたら(質問票への書き込みが不十分な場合は、提出できるレベルになるまで書き直して頂きます)、オーバーホール費用をすべて弊社で負担致します。*書き込みの内容が不十分な場合は、お支払出来かねますのでご注意下さい。
・遠方にお住まいの方は交通費相談可
・事前審査に応募して頂き、調査不可となってしまった場合(応募の時点では上記応募資格をクリアしていること)は、2000円お支払致します。

【調査期間】
12月後半くらいから、指定の都内の店舗に時計を持ち込んで頂きます。

【応募方法】
下記の連絡先まで、お持ちの時計についての情報をお知らせ下さい。
当Blog経由ではなく、直接下記のご連絡先に、ご連絡頂いて大丈夫です。

・ご担当:
笹野さま

・連絡先:
a.sasano☆dmsapac.com
japan.dms.staff☆gmail.com
(ともに☆を@マークに変えて下さい)

・転載元の調査会社さまのBlogはコチラ
・より詳しく内容を知りたい方はコチラ





Gran Sasso(グラン サッソ)ヘンリーネックTシャツを購入!

こんにちは!
本日は、ようやく!?春夏アイテムのご紹介をしたいと思います。

と申しましても、実は購入したのは昨年のファミリーセール。その中で、まだご紹介していなかったアイテムを、本日はとりあげさせて頂きます。従いまして、今季のSSアイテムではございませんが、かなりベーシックなアイテムですので、トレンドに左右されることなく、使えるのではないかと思っております。

購入したのは、タイトルにもありますように、ベーシックなGran Sasso(グラン サッソ)のヘンリーネックTシャツ。春先から活躍してくれそうなアイテムですね。

■ヘンリーネックの起源
さて、ヘンリーネックと言えば、衿がなく、ラウンド・ネックに、前中央があいており、釦どめになっているデザインであることは、皆さんご存知のことと思います。

では、そもそも、ヘンリーネックがどのように生まれたのか、と言いますと、これまた英国に行きつきます。どうやら、1839年に始まった、イギリスのテムズ川の上流ヘンリーからフィリスまでの間で行われたボート・レースに出場していた選手たちが着ていたユニュフォームにその起源があるようです。ちなみに、ボート・レースの名称は「ヘンリー・ロイヤル・レガッタ」と言うようですよ。

確かにスポーティな印象がありましたが、起源を調べて、思わず納得してしまいました。先日ご紹介したスティレ・ラティーノのポロコート(正確には、ポロコートのディティールをチェスターに落とし込んだもの)も、その起源はポロ競技後に、選手が着ていたコートが起源ですし、ボタンダウンシャツも確かポロ競技においてシャツの衿が邪魔にならないようにと留めてったのを見た、ブルックスブラザーズの社長ジョン・ブルックス氏が考案した、とも言われておりますね。

そんなスポーツから派生して、今はファッションアイテムとして定着していったものは結構沢山ありそうです。

■イタリア的ヘンリーネックは、やっぱりエレガント!?
さて、そんなスポーツを起源に持つヘンリーネックですが、イタリアの手にかかると、これがまたなんともエレガント!?な雰囲気に代わるから不思議です。

では、早速実物をご覧頂こうと思います。
やはりこういったシンプルなものは、つくりの良さ、は大切かなと思ったり致します。
Gran Sasso(グラン サッソ)ヘンリーネックTシャツ①

柔らかく、シルクのような光沢感を帯びており、非常に心地よい触り心地です。
Gran Sasso(グラン サッソ)ヘンリーネックTシャツ②

ヘンリーネック最大の特徴である釦。サイズが小ぶりなのが、上品さを醸し出す所以でしょうか。
Gran Sasso(グラン サッソ)ヘンリーネックTシャツ③

ネック周りも、やっぱりエレガント!?な感じがしてしまいます。
Gran Sasso(グラン サッソ)ヘンリーネックTシャツ④

腕の縫い合わせ箇所も平らで、違和感が抑えられております。かなりのディティールに踏み込んでおりますが、こういった積み重ねが、着心地よさに繋がっていくのかなと思っております。
Gran Sasso(グラン サッソ)ヘンリーネックTシャツ⑤

コットン100%の心地良さを、ダイレクトに感じられるのは幸せですね。
Gran Sasso(グラン サッソ)ヘンリーネックTシャツ⑥

昨年はこれまたセールでグランサッソのヴィンテージ加工Tシャツを購入しましたが、その心地良さにはちょっと虜になるくらいでして、また今季もチャンスがあれば買い足したいと思っております。
Gran Sasso(グラン サッソ)クルーネック ヴィンテージTシャツ_コーデ⑤
※172cm 59kg ウエスト76cmでサイズは「44」です。

トップスの「抜け感」つくれるアイテムは、オフの時に活躍してくれますので、気になる方は是非チェックしてみてください!






今年もGran Sasso(グラン サッソ)のヘンリーネックは今年も大人気のようで、一部Shopでは、カラー、サイズによっては既に完売しているようですよ・・・。




新規入荷していました!2/19 22:45追記