fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

世界に通用するスーツ!?:SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ

こんにちは!
本日は、「SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツを購入!」と題してご紹介させて頂きました、今季SS最大の大物である、ダルクォーレのウール・トロピカル3Bスーツの着用イメージをお届け致します。
※最後に”かなり”お得な情報もお届けいたします!

なお、実際に着用するのは、もう少し気温の落ち着いた秋口にしようと思っています。さすがに、この暑さによる汗をたっぷり吸わせる勇気はまだございません・・・。(笑)

■クラシックなスーツを1着持つ、ということ
さて、スーツ、しいては男性ファッションの源流が英国にあることは、本Blogでも何度も申し上げてまいりました。そして、英国におけるスーツとは、威厳や階級を表すものであった、ということも以前お伝えした通りです。

そんな威厳や階級社会を表すものであったスーツを、ファッションの領域に持込み、昇華させたのがイタリアですね。硬く、鎧のような雰囲気であったスーツを、柔らかく、美しいドレープラインでもって、エレガントな装いに変えていったと。

日本は階級社会、というような社会的価値観が薄い国ですから、「スーツを着用することが威厳や階級を表すもの」と言う認識ではない、と思います。しかし、今でも世界において”スーツを着用する”と言うことが、”ステータスである”と言う国はあると言います。

英国をはじめ、階級社会が残るヨーロッパ諸国には多いと聞きますが、興味深いところですと、少し前まで経済の成長が著しく(最近の事情はちょっと異なる!?)、数多くの日本企業が進出しているシンガポール。

ご存知の通り、地理的には日本より南に位置しますから、日本よりも暖かい。と言いますか、暑いわけです。そのような国において、暑い季節にタイドアップしたスーツを着用することは、一種のステータスなのだそうです。

なぜか!?

それは、そんな暑い中でもタイドアップしたスーツを着用できる、ということは、当然ながら外を歩くことも、公共の交通機関を使うこともなく、自宅からオフィス、外出先へは車での移動になりますし、職場も当然冷房が効いているオフィスとなる。つまり、それなりの地位にいないと出来ないスタイルである、と言うことになるわけです。

上記は私も伝え聞いたお話ですが、なるほど~と納得してしまいました。私のように、この時期に汗ばんでタイドアップしたり、スーツを着用している人間からすると、なんとも言えないストーリーなのですが、そんな生活に憧れと、少しでも近づけるように努力をしよう!と肝に銘じ、ここではサラッと流しておきます。(笑)

ちなみに日本でこの時期にスーツを着用し、タイドアップをしてると、「あの人は気が狂っているのではないか!?」という冷たい視線を浴びることになります。(笑)

少し話がずれましたが、世界で活躍するエグゼクティブが着用するスーツといいますと、色はネイビー(ミッドナイトブルー)か、グレー(チャコールグレー)、そして柄は無地かストライプ(ピンストライプ)と言った、極めてベーシックなスタイルが多いことが特徴です。そしてディティールも極めてクラシック。

これは世界各国の首脳やリーダーが集まる国際的な会議や、ビジネスの場においての装いを観察していると、伺い知ることができますね。

もちろん私は首脳でもありませんし、国際的に活躍するビジネスマンでもないのですが、そんな、どこに行っても通用するインターナショナルなスーツに憧れを持っておりましたし、1着はワードローブに持っておきたい、と思っておりました。

決して奇をてらうわけでもなく、一見するとクラシックである、大きな特徴を持たない”普通”のスーツ。しかし、着ている本人だけがその素晴らしさを知っている、という、なんとも贅沢でいて、オトナのオトコの密かな楽しみ、的な感じがたまりません。(笑)

今時点においては、明らかに”身分不相応”であることを自ら認識したうえで、「役職(肩書き)が人をつくる」ではないですが、「服が人をつくる(育てる)」と言う言葉を信じて!?、これからも日々精進してまいりたいと思います。

■世界で通用するスーツ!
ということで、そんな憧れをもって”無理をして”購入した、サルトリア・ダルクォーレのウール・トロピカル3Bスーツの着用イメージをご紹介したいと思います。

シャツは、ヴィンツェンツォ・ディ・ルジェッロのヘリンボーンのコットンドレスシャツ(37)。タイは、ジュスト・ビスポークの花小紋柄シルクタイ(ドディチ・ピエゲ:12折り)、チーフはロダ、靴はエドワード・グリーンのドーバーです。ナポリのディティールを随所に感じることができますが、モダンで、とてもクラシックな1着かなと思いますが、いかがでしょうか!?
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ_着用イメージ①
※172㎝ 59㎏ ウエスト76cm

肩まわりの軽さはアルフォンソ・シリカに譲りますが、首の吸いつき具合、肩周りの柔らかさ、胸へのフィット感など、それぞれのレベルが非常に高次元でバランスしていることが、素人の私にも十分伝わってくる"すごみ"があります。それでいて、自然体な着心地には感動すら覚えます。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ_着用イメージ②

先日インスタグラムにポストしたところ、「袖付けや袖のボリューム感がナポリらしい」というコメントを頂きました。特にバックスタイルですとそんなナポリらしい袖付けやボリューム感が分かるかもしれません。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ_着用イメージ③

ジャケットだけではなく、パンツの履き心地も非常に良いのです。ほど良いホールド感と、体の動きに合わせて、生地がついてくる感覚は、なかなか味わえる感覚ではございません。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ_着用イメージ④

上半身のアップです。ディティールこそ、ナポリならではスタイルが伺えますが、まとっている雰囲気はモダンで、北イタリア的な、インターナショナルな顔つきにも見えてきます!?
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ_着用イメージ⑥

ちょっとカメラに寄りすぎましたが・・・。(汗)
肩にはかなり薄い芯材が入っているような感じですが、ナチュラルで柔らかい雰囲気が伝わりますか!?
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ_着用イメージ⑦

胸のバルカポケットも、チェストのカーブ沿って、美しく弧を描いておりますね。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ_着用イメージ⑧

ということで、ダルクォーレ氏の独自の美学によってモダンに昇華され、世界で通用するインターナショナルな雰囲気を醸し出しながらも、サルトリアならではのハンドの風合いと、ナポリならではの柔らかい着心地を1着で楽しめる、素晴らしいスーツと出会うことができました。

とりあえず、そんな素晴らしいスーツに、「あなたに買ってもらえて良かった。」と言ってもらえるように(笑)、自分磨き、内面磨きをし続けることをここに宣言し!?、本記事を締めさせて頂きたいと思います。

毎度のことですが、極めて自己満足的な記事にお付き合い頂き、本当にありがとうございましたっ!





ちなみにシャロンさんでは33万円(税別)というお値段がついております、ダルクォーレのこのスーツ。とても高いことには違いないのですが、そのクオリティを考えるとリーズナブルなんです!?実はこれ、シャロンさんの企業努力による脅威のプライシングっ。
※2015年7月31日15時頃訂正済み

他店におけるダルクォーレの価格を知っている方が見ると、大変驚かれるそうです。しかも、来季からは更なる、企業努力によって、現在よりももっと!抑えたプライスになると伺いましたょ。これはすごいことですね!

なお、私も2014AWにセールながらジャケットとコートを購入した、とってもお気に入りのブランドであるスティレ・ラティーノのスーツも、今では25万円(税別)というお値段。もちろん生地のグレードによって大きく価格は変わりますので、一概には比較できませんが、サルトリア系ブランドとファクトリー系ブランドの差額として、そこに価値をどう見いだすのか、かもしれません。



■お得な情報
PCのビューでは確認できる、サイドバーのセール情報をご覧頂いた方もいらっしゃるかもしれませんが、この時期はセールもクリアランスに入っているShopも多く、かなりお得な値引き率になっております。そんなセールを実施しているShopから、2店舗ほどをご紹介。

まずは、先日50%Offセールを開始された BOUNCE-UP。なんと、明日、8/1日の10時より、60%Offセールを開始されるそうです!対象も、インコやPT01、ボリオリ、チルコロ、フィナモレなどの人気ブランドが対象になっております。50%Offは他のShopでも最近は良く見かけるようになりましたが、60%Offと言うのはすごいですね。是非チェックされてみてください。

また、モダンブルーさんでは、現在「原価割れ販売」と題しまして、クリアランスセールを実施中!ラルディーニのJKTは3万円代、L.B.M.1911は2万円代からありましたので、かなりお得です。気に入るデザイン、サイズがあれば是非抑えることをおススメ致します!


セカンドハンド、を考える。

こんにちは!
本日は、久しぶりに!?コラム的な内容でお届け致します。

テーマは「セカンドハンド」。カッコ良く!?表現しておりますが、なんのことはない、「中古」のことですね。本日は、本Blogのメインテーマであるファッションにおける「セカンドハンド(中古)」について、ちょっと考えてみたいと思います。

■セカンドハンドは、アリかナシか
さて、ある意味、極論!?的な問いをサブタイトルに持ってきました。(笑)
私が考える結論から言ってしまうと、「セカンドハンドを、許容するか、しないか」という問いに置きかえることこそ、本質的であるような気がしております。要は、「アリかナシか」、「良いか悪いか」というよりも「好きか嫌いか」と言ったレベルのお話なのかなと。

ちなみに、個人的には大学生時代において古着にハマったこともあり、「古着は好き」なタイプの人間です。学生時代はどちらかと言うと、アメカジやヨーロッパの古着が好きだったのですが、当時、ブランドのセカンドハンドを扱うShopとしては「RAGTAG」くらいなものでした。

それが今では、楽天市場内だけでも「ベクトル」や「ブランド古着 RPF」、また「ブランド古着のカインド」や最近広告をよく見かける「Select Shop RINKAN」など、星の数ほど、と言ったら言い過ぎですが、それでもブランド古着を扱うShopがかなり乱立する!?ようになった気がしております。

これらの事象からは、ファッションアイテムにおけるセカンドハンド市場の拡大を明確に感じとることができますよね。恐らく背景としては、消費者の経済的な事情だけではなく、リサイクルやリユースといった考え方が社会的に浸透し、より「古着」が身近になったことなどもあるのかもしれません。
※本Blogではおなじみの!?GLOBERさんも、古着の買取をはじめられておりましたね。

さて、上記で「古着は好き」と回答した私ですが、インポートファッションの分野においては、実はそこまで積極的に活用したことはありませんでした。もともと古着が好きであった理由は、服としての歴史を重ねた雰囲気、いわゆる”ヴィンテージ感”がカッコいいと思っていたことが主な理由だったので、”ブランドアイテムを安く購入できる”、と言うことに魅力を感じていたわけではなかったからかもしれません。

ただ、もちろん購入経験がゼロなのではなく、高級紳士靴などは、顔の知っている知人から購入することは、これまでもありましたので、抵抗があるわけでは全くございません。

しかし、上述した通り、「ヴィンテージ感」のあるアイテムを求めない限りにおいては、積極的に購入していなかったこともまた事実。やっぱり買うなら新品が良い、という思いがどこかにあったのでしょうか・・・。

■子供服の古着を買ってみる
そんな時に、とある出来事がありました。
以前本Blogのキッズカテゴリとして購入をご紹介したこともある、子供服の中でも特にお気に入りのブランド、ラルフローレンのカジュアルドレス。こちら、ドレスというもともと使用頻度の低いアイテムではあるものの、それこそ1回着用したくらいでもう着れなくなっていることが分かりました!子供の成長が早過ぎて、着る機会を逸したと・・・。
Ralph Lauren(ラルフローレン) キッズ!ノースリーブピンクフローラルリボンドレス①

それなりの値段で購入したものですから、これにはパパさんさすがにショック。(笑)非常に残念な思いをしたわけです。よく言われることですが、「成長著しい子供の服には、お金をかけるべきではない(お金があれば別)」、ということを実体験として学んだわけですね。。

ただ、やっぱり可愛いなと思うアイテムは、好きなブランドに多いこともまた事実。そこで、今回古着を買ってみることにしたわけです。先日購入したアイテムは、こちら。ラルフローレンのサロペットと言うのでしょうか、つなぎのようなデザインのアイテムです。
ラルフローレンキッズ_サロペット①

新品で購入すると1万円程度。この時期は、キッズアイテムもセールを行っておりますが、50%Off程度なので、それでも5000円。アウトレットなどに行けば、新品を格安で購入できますが、意外に可愛いデザインで、サイズが残っていることも少ないのが現実です。
ラルフローレンキッズ_サロペット③

そんな時に購入してみたこちらの古着ですが、お値段2000円程度。使用感もあまりないですし、これで2000円なら全然ありだなと。多少大き目のサイズを購入したとしても、夏場という使用時期と子供の成長を考えると2シーズン位が限界でしょうか。
ラルフローレンキッズ_サロペット②

もちろん生まれた直後から古着のみ、といのは可哀そう(笑)な気が致しますが、兄弟がいれば「お下がり」も普通に使うのが当然だと思いますし、体が急激に成長し出す年頃には、うまく古着を取り入れながら、子供のお洒落を(親が)楽しむのも全然アリだな、と強く思った次第です。

ちなみに、下記は嫁さんのお姉さんの子供のお下がりである、ラルフローレンのポロシャツです。嫁がお姉さんの子供のために購入し、プレゼントしたアイテムですが、回り回って返ってきました。(笑)ただ、結構ピッタリなサイジングなので、来年は恐らく着れないと思います・・・。
ラルフローレンキッズ_ポロシャツ

■セカンドハンド、を考える
中古のマンションや車について言われることですが、新築(新車)の価格と言うのは、本来の物件(車)が持っている価値以上の価格がついていると。つまり、マンションであればモデルルームの建築費用やチラシなどの販促費、営業マンの費用が当然ながら、新築の売出価格に含まれているわけですし、新車も同様に開発費やチラシなどの販促費、営業マンの人件費が含まれていると。

一方中古になると、よりそのものの本質的な価値に近い価格になってきますよと。もちろん中にはプレミアムな価格がつけられる場合もありますが、全体の割合からすれば極めて稀であり、一般論化するほどの数はないのかなと。

すると、中古というのは、ある意味においては、そのものの価値の実態を表してる、と考えることもできるのかもしれません。

と、色々うんちくを書いておりますが、中古アイテムを美化するためのこじつけに聞こえますでしょうかっ!?(笑)まぁ、最後はどこまでいっても「好き嫌い」の世界になるとは思っておりますし、決して中古品を推奨しているわけではございませんので、その点誤解なきよう宜しくお願い致します。

ただ、限られた軍資金を使って、”充実した”楽しいファッション生活を送るにあたっては、その選択肢の一つとして「セカンドハンド(中古)」を頭の片隅に入れておくのは、個人的にはアリだな、と感じている次第です。

皆さんは、いかがでしょうか!?
ファッションアイテムの「セカンドハンド(中古)」は、アリ(許容できますか)ですか!?ナシ(できませんか)ですか!?








パンツ(スラックス)のプレス(アイロン掛け)をやってみた!

こんにちは!
本日は、これまた久しぶりのメンテナンス・カテゴリの記事となります。

■Blogとアイロン掛け
テーマは「プレス(アイロン掛け)!」。
今までも、当Blogでは「プレス(アイロン掛け)」に関する記事を記事数は少ないですが、執筆してきました。
・「アイロンがけは紳士の嗜み!?:アイロン技術講習会に参加する
・「正しいアイロンがけの順序はこれだ!?
・「リネン(麻)の洗濯とアイロンがけにチャレンジ!
・「リネン(麻)の洗濯とアイロンがけの注意点!
・「ファッション好きは、洗濯にもこだわる!?:洗濯マイスターの汚れスッキリHow to Book」【番外編】

特に、アイロン掛け(プレス)に関しては、某エリアにてクリーニング店を経営されている、私にとっての【師匠】より、個別にメッセージを頂き、今までもご指導を頂いてまいりました。

その丁寧なご指導の結果、今までアイロン掛けなどしたこともなかった30代半ばの素人が、なんとか人並み程度!?には、シャツのプレスを自分でできるようにまで成長致しました。今では、自分のシャツは、洗濯はもちろんのこと、アイロン掛けも自分自身で行っており、癒しのひと時!?になっております。(笑)

恐らく、Blogを書いていなかったとしたら、師匠と出会うこともなかったと思いますし、ましてやアイロン掛けを自分でしよう!という思いにもならなかったと思います。まさに、Blogがきっかけで生まれた”ご縁”でもあるわけです。

ちなみに師匠からは、私が着こなしに悩んだ際のアドバイスを頂いたり、お得な買い物情報を頂いたりと、今ではアイロン掛けに関する師弟関係(私が勝手にそうのように申しているだけですがっ)を越えて、師事させて頂いております。そんな師匠からは、今年に入ってから、「今年はパンツのアイロン掛けにもチャレンジしてみてはどうか。」と、課題を頂いておりました。

忙しさにかまかけて、なかなか先送りしていた師匠からの課題。この度、余裕が出来た隙!?を逃さず、汗をたっぷり含んだインコテックスREDのコットンパンツを洗濯し、先日アイロン掛けをしてみましたので、本記事にてご紹介したいと思います。

なお、現段階ではネットの情報のみを参考に、パンツのアイロン掛けにチャレンジしてみましたので、完全な自己流であることを事前に申し伝えておきたいと思います。

それでは、行きましょう!

■パンツ(スラックス)のプレス(アイロン掛け)をやってみた!
まずは、洗濯し、乾燥直後のインコRED。
一応脱水後に、手のひらで軽く叩いて、シワを伸ばし、形を整えた状態で干してみました。が、やっぱりシワだらけ・・・。
パンツのプレス_①

もちろん、フロントだけではなく、バックサイドもシワしわシワ。
パンツのプレス_④

ただ、結構しっかりと形を整えてだけあって、シワと言ってもそんなに深いシワではなさそうです。
パンツのプレス_②

実は家のアイロン、嫁さんが独身時代から使っている、ヴィンテージ(言い過ぎ!)アイロンなんで、シワが伸びにくいのです・・・。
パンツのプレス_③

と言うことで、ちょっと不安を抱えながら!?のパンツのプレス(アイロン掛け)、スタートです!
パンツのプレス_⑤

調べると色々手順はあるようですが、まずは最もシワの入りやすい股の部分からはじめてみました。縫い目に合わせて、股のシワを広げるようにプレスしていきます。
パンツのプレス_⑥

そして、徐々に腰回りへ。プリーツがないので思ったよりも、やりやすい。
パンツのプレス_⑦

REDのパンツは、あまり綺麗にピシッとかけ過ぎるのも違うかな、と思いましたので、適度なプレス具合で処理します。
パンツのプレス_⑧

洗うことで開いてしまったポケットも、軽くプレスして形を整えます。
パンツのプレス_⑨

続いてはヒップへ。
こちらも、縫い目にそってアイロンを走らせます。
パンツのプレス_⑩

さて、コットンパンツだけに、気にせずハードに使っています。従いまして、膝もちょっと出てきている感じ。よって、裏返しにして、入念に!?膝周りを中心にプレスをしていきます。
パンツのプレス_⑪

脚部の裏掛けが終わりましたら、表面にして、形を整えてアイロン台の上に置き、再度表から脚部をプレス。
パンツのプレス_⑫

以上のステップを左右について行うと、あっという間に!?パンツのアイロン掛けが完了!?です。
パンツのプレス_⑬

うっすらとシワが残っておりますが、まぁコットンパンツなので良いかな!?とちょっと自分に甘い採点・・・。
パンツのプレス_⑭

バックサイドもこの通り。
パンツのプレス_⑮

カジュアルに履く分には、問題ないシワのレベルになったように思います!
パンツのプレス_⑯

なお、上記では写真が分かりにくくなってしまうので、”あて布”をしておりませんが、実際は”あて布”をしっかりして、プレスすることをお勧めします。コットンパンツだとアタリがでやすいそうですよ。

ただ、恐らく順番はめちゃくちゃな気が今からしておりますので、師匠からの厳しい!ご指導!?があるかもしれません。もし「正しい手順」や「コツ」のようなものをご教授頂きました暁には、しっかりと本Blogで皆さまにもお伝えしたいと思います。

本日は、パンツのプレスにチャレンジした心意気!?だけ、ご覧頂ければ幸いです。(笑)








ISAIA FLAGSHIP SHOPに行ってみた!

こんにちは!
先日、「ISAIA FLAGSHIP SHOP OPEN at TOKYO MIDTOWN!」という記事にてお伝え致しました、ISAIAにとっては、”アジア初”となる直営フラッグシップショップ(at東京ミッドタウン)に訪問してまいりましたので、本日は、その際の様子をテーマに、お届けしたいと思います。

■ブランドとは、スタイルである
さて、いきなり偉そうなことをサブタイトルで宣言してしまいましたが、私が今思うブランド論を端的に表現してみました。もちろん私の仕事はブランドに関する専門的なことをしているわけではございませんので、素人の勝手な”感覚”です。

そもそもブランドってなんぞや!?ということなのですが、google先生に「ブランドとは」で聞いてみると、TOPに上がってきたのは大手広告代理店の関連会社である「博報堂ブランドデザイン」のサイトでした。さすがSEO対策、完璧ですね!(笑)

で、ブランドって何なのか!?と読み進めてみると、次のように記載されております。

『   私たちは、ブランドを、次のように定義しています。

「社会にとって有意義な、魅力ある個性=らしさ」。

そして、ブランディングとは、「『社会にとって有意義な、魅力ある個性=らしさ』を、あらゆる手段を駆使して設計し、つくりだすこと」であると考えています。   』

なるほどなるほど。分かったような、分からないような・・・。
恐らくサイトの閲覧者の対象を、ブランディング・マネージャやマーケティング・マネージャ、または経営者といった法人の担当者を想定して作りこまれているので、いわゆる一般消費者である私にとっては、少し分かりにくいのかもしれませんね。

どんなカテゴリでも良いのですが、自分の好きな「ブランド」を思い浮かべる際、なかなか「社会にとって有意義な、魅力ある個性=らしさ」という観点では私たちはブランドを捉えていないから、だと思われます。

では、「ブランドって何なの!?」と言うことなのですが、皆さんが好きな、例えば本Blogのメインテーマであるインポートファッションのブランドを好きな理由ってなんでしょうか!?別に、正解、不正解はないのでなんでも良いと思っています。コーラル(イザイアのアイコン)のピンが好き、ラルディーニのブートニエールが好き!でも良いですし、着心地、シルエット、素材使い、なんでもOKです。

しかし、そのブランドを好きな理由を、「よくよく突き詰めて」考えていくと、きっと「スタイル」というものや「世界観」というキーワードにぶつかるのではないか、と思ったりしております。

やっぱり長く続くブランドには、他にはない独自の「スタイル」や「世界観」があると思っておりますし、その根底には、独自の哲学や思想、コンセプトが大抵あったりするものです。

私はファッションが好きですが、これまでも色々なブランドに触れてまいりました。その中でも、高校生の時から変わらず好きなブランドは以前にも記載した「ラルフ・ローレン」のみです。ラルフ・ローレンは、その時代時代のトレンドを取り入れながら、決して大きく変わることのない独自の「スタイル」、「世界観」が確立されている気がしており、私はきっと、その本質的なところに共感をしているから、長らく、飽きることなく好きで居続けられるのかな、と解釈しております。

ところで、なんでこんな話になったのでしょうか・・・。(笑)自分で書いておきながら、言うのもおかしいですね。実は、”なんちゃって”ブランド論に触れてみたのは、本日ご紹介するISAIAに、「ラルフ・ローレン」に感じているのと同じような、独自の「スタイル」や「世界観」を感じているからなんです。

インポートファッションのブランドってたくさんありますが、ラペルにアイコンを付けなくても、ブランドタグを見なくても、なんとなくの雰囲気で、ここのブランドかな、と感じることができるブランドって、私のような素人ですとなかなか難しい。そのような中で、ISAIAはなんとなく、そうったアイコンがなくても、”イザイア・ワールド”を感じることがきる数少ないブランドなのではないか、と思うのです。

もちろん表層的なデザインだけがブランドの現す「スタイル」や「世界観」ではないと思いますから、着用感などで、そんなブランドの「スタイル」や「世界観」を感じることができることも、また素晴らしいことだと考えております。

ちなみに、「ラルフ・ローレン」もそうですが、好きだからと言って、持っているアイテムの数が多いのか、と言いますと、そうでもないのですが、その「スタイル」「世界観」にrm55が共感してる、という位に捉えて頂ければと幸いです。

■ISAIA FLAGSHIP SHOPに行ってみた!
さて、それでは実際訪問した際の画像をお届けし、遠方でなかなか行けないよ、という方にも、疑似的に入店したかのような!?感覚をお届けできればと思います。(笑)

それでは、行きましょう!
まずはエントランス・ファサード。東京ミッドタウンのグランドフロアにあるスターバックスと、ストラスブルゴに挟まれる立地に、イザイアのフラッグシップShopはございます。
ISAIA FLAGSHIP SHOP①

入店して飛び込んでくるのは、右上にある”赤唐辛子”をモチーフにした、大きなガラスのシャンデリア。イタリアで制作した、とはスタッフさんのお話ですが、お金かかってますね~。凄い存在感でした。
ISAIA FLAGSHIP SHOP②

そして、入店してすぐに目についたのは、このディスプレー。グレー(グレイッシュブラウン)×グリーンというカラーリング。ジャケットのチェック、柄にもオリジナリティが感じられ、まさに「ザ・イザイア・ワールド」といった印象です。カッコいいですね~!
ISAIA FLAGSHIP SHOP③

店舗右側にはブランドカラーである赤いグランドピアノに、革小物が揃います。イザイアのバック、をお目にかかれるのは、フラッグシップショップならでは、でしょうか!?
ISAIA FLAGSHIP SHOP④

そして店舗左側には、今季AWもののジャケットやシャツが早くも並んでおりました。
ISAIA FLAGSHIP SHOP⑤

取扱のあるジャケットの種類はさすがにフラッグシップShopというもので、圧巻。全てを載せてしまうと、訪問する楽しみが減って!?しまいますから、かいつまんでご紹介しております。
ISAIA FLAGSHIP SHOP⑥

そして、店舗奥には、オトナの男を満足させる「ス・ミズーラ」と、「スーツ」のコーナーが。本国で研修を受けたスタッフさんも常駐しておりましたので、すぐにでもおつくり頂ける状況です。ゆったりとした中で仕立てたい方がいらっしゃいましたら、蝉の鳴く、この季節がおススメです。(笑)ちなみに、ビスポークではなく、パターン・オーダーだそうですが、かなり細かい部分まで微調整できるそうですよ。
ISAIA FLAGSHIP SHOP⑦

スーツも無地だけではなく、いかにもイザイアといった感じのチェック柄など、今まで実店舗で見た中では最も選択肢の多い品ぞろえ。イザイアファンにはたまらない空間なのではないでしょうか。
ISAIA FLAGSHIP SHOP⑧

なお、店内には見せる(魅せる)お直しコーナーまで完備。しかもおしゃれです。(笑)
ISAIA FLAGSHIP SHOP⑨

そして、何気なく吊るしてあるコーディネートの一つ一つに、「スタイル」や「世界観」を感じます。
ISAIA FLAGSHIP SHOP⑩

色使い、柄使いのオリジナリティさでは、他のブランドの1歩先をいっている、とさえ思ってしまいますね。
ISAIA FLAGSHIP SHOP⑪

最後に、こんなコレクションブックを頂きました。
一人スタバで読みましたが、とってもカッコ良かったですよ!欲しい方は、是非訪問してみてくださいね。
ISAIA FLAGSHIP SHOP⑫

ということで、ちょっと土臭い!?と言われるナポリの雰囲気を微塵も感じさせない、モダンで、オリジナリティあふれる世界観をもつ、イザイアのフラッグシップショップのご紹介でした。皆さんも、実際に訪問したような気持ちになれましたでしょうかっ!?(笑)

昨今は為替や消費税の関係で、高くなったと言われるインポートファッション。ISAIAももちろん例外なく、その影響を受けてはおります。しかし、フラッグシップShopにて扱うアイテムは、生地のグレードを落としたり、ハンド工程を減らす、などの価格調整をしたものではないので、リアル・イザイアを思う存分堪能できるのではないでしょうかっ!

私も改めてISAIAのカッコよさを感じましたし、自分もISAIAを購入するなら、”今後はフラッグシップShopで!”と思えるような空間が広がっておりましたよ。

色遣い、柄使いも勉強になるISAIA。是非とも今後もチェックしていきたいブランドの一つです。最後になりましたが、色々ご説明頂き、また店内撮影のご了承も頂きましたスタッフの方、ありがとうございましたっ!





タータンチェックも今期AWのトレンドをふまえてシックです。



ギンガムチェックもISAIAの手にかかると、こんな雰囲気に。


ブリティッシュなグレンチェックも、ISAIAが手掛けるとモダンなイタリアスタイルに。グレイッシュブラウンが素敵です。今季AWは、特にグレーをベースに、ブラウンやグリーンがかったカラーリングがISAIAでは注目です!?



大人のスタッズアイテムを楽しむ:REMI RELIEF(レミレリーフ)フラワースタッズ付きミリタリーシャツ

こんにちは!
本日は、「REMI RELIEF(レミレリーフ)フラワースタッズ付きミリタリーシャツを購入!」という記事でご紹介致しました、フラワースタッズのついたミリタリーシャツの着用イメージをお届け致します。

■大人のスタッズを楽しむ
さて、本日は早速着用イメージをご覧頂こうと思うのですが、”スタッズ”というとなんだかパンクやメタルといった、ハードコアなイメージがありますね。私は、そんなハードコアな人間ではございませんし、ロックなファッションでもございません。ごく普通の30代男子でございます。(笑)

そもそも”スタッズ”とは、「鋲(びょう)や、飾りボタン」のことを言うそうで、1800年代の西部開拓時代において、カウボーイが馬具のベルトなどに革を留めるために鋲として使っていたのが始まり、だと言われているそうですよ。

そこからベルトなどにおいて、装飾的な使われ方をし始め、広がっていったとか。最近ですと、少し前にレディ・ガガがスタッズのアイテムを身につけたことから、スタッズ・アイテムが一般化し、各ブランドがこぞってスタッズアイテムを発表した、なんていう記事もちらっと見かけましたので、特定のファッション・カテゴリにおけるアイテムではなくなっているのかもしれませんね。

ということで、パンクでもメタルでもない、ごく普通の30代の悩める男子が楽しむ、スタッズ・アイテムの使い方。ご覧頂きましょう。(笑)

もちろん合わせるのは、レミレリーフ軍団。膝上のボタニカル・ショーツ(S)に、ヴィンテージ加工Tシャツ(S)、そしてVANSのERAです。襟が曲がっているのは御愛嬌。(笑)
REMI RELIEF(レミレリーフ)フラワースタッズ付きミリタリーシャツ_着用イメージ①
※172cm 59kg ウエスト76cm

スタッズとはいえ、フラワーモチーフですから、気分はパンクでもメタルでもなく、至って平和です。(笑)なお、ミリタリーシャツは、アウター感覚で使うためにサイズMをセレクトしましたが、結果良い感じのサイジングかと思います。
REMI RELIEF(レミレリーフ)フラワースタッズ付きミリタリーシャツ_着用イメージ②

アップにすると、こんな感じです。レミレリーフの今季のAWアイテムですが、若干やり過ぎ感の否めないデザインも出てきているように感じますが、選べば大人なスタッズアイテムはまだございますので、気になる方はチェックされてみてはいかがでしょうかっ。
REMI RELIEF(レミレリーフ)フラワースタッズ付きミリタリーシャツ_着用イメージ⑤

真夏でも、BBQなど、自ら気温のコントロールが出来ない場所に出かける際は、長袖は1枚あった方が便利ですよ。特に小さい子供を持つパパとなればなおさらです。子供や嫁さんが寒いと言ったら貸してあげることができますからね。そして、暑かったら腰巻男子!
REMI RELIEF(レミレリーフ)フラワースタッズ付きミリタリーシャツ_着用イメージ③

「腰巻じゃ襟のフラワースタッズが見えないね。」と思われた方、いらっしゃいませんかっ!?いやいやいやいや、こうすれば、見えるんですっ!(笑)
REMI RELIEF(レミレリーフ)フラワースタッズ付きミリタリーシャツ_着用イメージ④

腰巻だけでは寂しいので、”今年話題の!?”、先輩ブロガーである伊達男さん考案された「伊達男掛け」にもチャレンジしてみましたよ。まずは、フロントの釦を留めて、こんな風に持ちます。
REMI RELIEF(レミレリーフ)フラワースタッズ付きミリタリーシャツ_伊達男掛け②

そして、「グワッ!」と勢いよく回転させて、後方へ。
REMI RELIEF(レミレリーフ)フラワースタッズ付きミリタリーシャツ_伊達男掛け③

後は襟の部分を整えて、アーム部分を本結びにすると完成!
しかし、やっぱり「伊達男掛け」はニットですべきで、シャツだとうまく雰囲気がでませんね・・・。しかし、こんなスタイルでも襟を上手く調整すれば、襟のスタッズは隠れずに見せる(魅せる)ことが可能だと思いますよ。コダワリ派の方は是非!
REMI RELIEF(レミレリーフ)フラワースタッズ付きミリタリーシャツ_伊達男掛け④
※「伊達男掛け」の詳しい方法は、伊達男さんのブログの記事をご参照くださいませ。

ちなみに、本記事とは直接的に関係ありませんが、先日「伊達男掛け」をデビューさせました。インスタグラムにはポスト致しましたが、考案者の伊達男さんがおっしゃるように、ショールカラー風のフロントデザインがお気に入りです!きっと、今年の後半は、「伊達男掛け」が来るのではないかっ!もしかしたら、流行語大賞もとってしまうのではないかっ!と期待しております。(笑)
MUJI_伊達男掛け①

と言うことで、最後は若干「伊達男掛け」に話題を振ってしまいましたが、さりげない!?フラワースタッズの入った、レミレリーフのミリタリーシャツの着用イメージをお届けいたしました。

ワンポイントでスタッズが入るくらいであれば、気軽に、気楽に、そしてさりげなく!?、スタッズを楽しめますし、30代の大人が着ても、違和感なく「リアルクローズ」として取り入れることができるのではないでしょうかっ。

次は、ブランドのアイコンともなっているスタッズ付きのデニムシャツが欲しいですね。





スタッズ付きデニムシャツも、デザインによっては半額ですっ!




SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツを購入!

こんにちは!
本日は、「セールに行って、プロパーを買うっ!」というインポートファッション・ファンの皆様方の間でひそかに!?語り継がれている「あるある話し」ではないのですが、シャロンさんのセールに本格参入できなかった理由である、”超”大物アイテムをご紹介致します!
※実際に購入したのは、7月最初の暑い土曜日でした・・・。

■SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)とは
さて、ご存知の方もいらっしゃるでしょうし、そうではない方もいらっしゃると思いますので、軽くブランドヒストリーやその特徴に触れてみたいと思います。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ①

創業は1976年と、比較的”新しい”サルトリアです。創業地は、もちろん!?イタリアはナポリ。そして、創業者は、たった1代で星の数ほどあるナポリのサルトリアの中でも、”アタマひとつ抜け出ている存在”と評価されるまでにサルトリアを成長させた、ルイジ・ダルクォーレ氏。

名サルトの多くが、幼少期から手縫いなどの技術を学んできた方が多い中で、ルイジ・ダルクォーレ氏が本格的にサルトリアの道に入ったのは19歳の時だと言います。正直、私が今まで調べてきた他のサルトリアの方と比べると、大分遅いスタートだな、という印象でした。

しかし、「才能は時間を越える。」のでしょうね。瞬く間に頭角を現したルイジ・ダルクォーレ氏は、早々に自らのサルトリアをオープンしたと言います。そして、ヴィクトリア王朝時代のコーンケープしたショルダーのジャケットを打ち出し、一躍人気を得た、とは「THE RAKE JAPAN(創刊号)」に記載の通り。

氏いわく、「コテコテのナポリスタイルは好きではありません。私たちが仕立てる服は、クラシックな中にもモダンな要素が備わっています。~(略)~」と述べているように、クセのあるディティールがあるわけではないので、一見しただけで「ダルクォーレのスーツだ」と判別できるのは、余程クラシコイタリアなファッションに精通している方ではないと難しいかもしれません。

それは、高めのゴージラインや太めのラペル幅。マニカカミーチャにバルカポケット、そして大きく切れ込んだフロントカットと言うナポリスタイルの特徴は備えていながらも、それらを独自の洗練された美的感覚によって編集し直し、世界中どこでも通用するような、高品質なインターナショナルなスーツに仕上げているからこそだと思われます。

ダルクォーレ氏は16歳の時に、陶器の職人を目指すべくドイツに渡ったと言います。私は、陶器に造詣が深いわけでは全くございませんが、非常に繊細な神経を必要とすると言います。巡り巡って、世界的なサルトリアになった氏の陶器作りの経験は、きっとスーツを仕立てる際にも、いかんなく発揮されているのではないでしょうか。

■SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツをご紹介
それでは、「私の稚拙な解説よりも、実物を」、と言うことで、実際のスーツをご覧頂こうと思います。

今回は平置きではなく、いきなり「悩めるトルソー君」に登場してもらいました。色はネイビーという記載ですが、実際はグレーを少し混ぜたような、絶妙な大人カラー!?です。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ②
※シャツは、ヴィンツェンツォ・ディ・ルジェッロ、ネクタイは、ジュスト・ビスポーク、チーフはロダです。

明らかに、ハンドならではの柔らかい風合いが伝わってくる背中かなと思います。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ③

もう一度ジャケットのみで、ご覧頂きましょう。ハンドの風合いを醸し出しながらも、端正なラペルの顔つきなど、アルフォンソ・シリカとは明らかに異なる雰囲気です。こんなところに、ダルクォーレ氏の美学を見出すことができますね。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ④

私が個人的に好きな、斜め上からのカット。(笑)
ラペル、そして釦ホール周辺への皺の入り具合が絶妙すぎます。”見る人が見ると分かる”という類のスーツだと思います。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ⑤

直井茂明氏の手縫いの釦ホールとは異なる、スタンダードな釦ホールですが、その絶妙な美しさには、品質の高さを伺い知ることができるのではないでしょうか。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ⑥

「コテコテのナポリスタイルは好きではない」と氏が言うように、マニカカミーチャの入り方も、スタイリッシュ。機能美という、ドイツ的な美しさを感じることができるのは、陶芸を学びに氏がドイツに渡った時の影響でしょうか。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ⑦

絞り込まれたウエスト。ダーツの入り方。いちいち感激してしまいます。(笑)
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ⑧

ダルクォーレもまた、首への吸いつき感は凄まじいものがありますね。
後ろ姿もまた、インターナショナルな雰囲気に溢れております。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ⑨

うーん、美しい。
トルソー君が着たダルクォーレを眺めながら、お酒が飲めそうな感じがします・・・。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ⑩

トロピカル・ウールとは言え、さすがに盛夏にはキツイでしょうか。
汗も吸わせたくないので、秋口位にデビューさせようと考えております。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ⑪

パンツは残念ながら「悩めるトルソー君」も穿けませんので、平置きでのご紹介です。例え平置きであったとしても、構築的な作りであることがお分かりいただけるかと思います。ちなみに、名だたる超有名ブランドであっても、パンツは外注しているところが多いそうですが、ダルクォーレはパンツも自社で手掛けております。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ⑫

ポケットのステッチング。
同じナポリ発であっても、レ・スパーデのそれとは明らかに異なる表情ですね。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ⑬

受注生産のため、サイズも手書き。しかし、サイズの書き方も走り書きというよりは、丁寧に書いた筆跡であることが伺えます。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ⑭

もちろんダルクォーレのパンツも、パンチェリーナ仕様です。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ⑮

釦ホールの縫い方も、とても丁寧。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ⑱

バックポケット部のダーツの入り方も独特です。レ・スパーデのように、ヒップを持ち上げられるような感覚はないのですが、非常に”心地良い”穿き心地であるのが印象的でした。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ⑯

ベルトループは、若干幅のあるデザインで、ハンド付けのあとがイイですね。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ⑰

前見頃と後ろ身頃のシーム部分のステッチも、とても細かいピッチで、美しくステッチされておりました。
SARTORIA DAL CUORE(サルトリア・ダルクォーレ)のウール・トロピカル3Bスーツ⑲

いかがでしたでしょうか!?”ナポリ仕立て”にしては珍しく、非常に端正な顔立ちで、インターナショナルな雰囲気が溢れるサルトリア・ダルクォーレのトロピカルスーツ。一方で、着心地はナポリ特有の柔らかさをしっかりと感じることのできる、相反する性格を一つのスーツに閉じ込めた、唯一無二の世界観がそこには存在します。

今回、改めて世界のエグゼクティブに愛されている理由を、はっきりと理解することができたように思いました。

実は、今年シャロンさんにダルクォーレが入荷した時点で、カッコいい~!と憧れを持っていたスーツが、今回購入に踏み切ったトロピカルスーツでした。しかし、お値段も私にとっては超ド級の33万円(税別)・・・。おいそれと購入できる価格ではございませんね。
※シャロンさんのOnlineShopはコチラ

しかし、セール品をほぼ買い終えた「6月」。シャロンさんの秋冬物の本格展開が「8月」初旬と伺っております。すると、その間の「7月」というぽっかりと空いたタイミングで行かねば、いつ行くのか(行けるのか)!という強い想いにかられ、清水の舞台から勢いよく飛び降りました!(大汗)もちろん最近得意の!?”分割払い”という手法を用いての購入です・・・。

最近は使わない服だけではなく、ラグジュアリーブランドの革小物なども”勢いよく”売却をしており、支払い原資を確保するとともに、ワードローブの変革が少しずつですが、着々と進行しているrm55でした。

近日中に、ダルクォーレのスーツの着用イメージをお届けしたいと思います。






雰囲気としては、若干ながらベルベストに近いのでしょうかっ!?




Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツを購入!

こんにちは!
本日は、前回前フリ!?をしておりました、シャロンさんで購入したセール戦利品のご紹介です。

購入したのはタイトルにもございます通り、Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツです。ちなみに襟型はホリゾンタルカラーです。

■ハンドが12工程で、27200円(税別)の衝撃!
さて、最もお伝えしたいことを、サブタイトルに記載しました。(笑)

実は、Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のドレスシャツは2枚目です。以前、「Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)製のリングヂャケット・オリジナルシャツを購入!」でもお伝えさせて頂いた通り、リングヂャケットさんの「リングヂャケット ・ナポリ」ラインのシャツとして、ルジェッロ製のシャツが今年展開され始め、春先に購入しておりました。

「リングヂャケット・ナポリ」のシャツは、昨年チリエッロ製のシャツを購入しておりましたが、その出来映えの良さに追加購入を検討しておりました。そして、青山のリングヂャケット・マイスターにお伺いしたところ、今年からルジェッロ製のシャツの展開が始まったと言うことで、試しに1枚購入したことは上記記事でもお伝えした通りです。

「リングジャケット・ナポリ」のルジェッロ製のシャツは、チリエッロ製に比べると肩幅等がコンパクトな設計となっており、着心地の柔らかさではチリエッロ製に譲る気が致しますが(生地による違いを考慮していません。)、ドレッシーな襟型と相まって、非常にシャープな雰囲気を醸し出してくれます。

この時私が購入したルジェッロ製のシャツは、衿付け、袖付け、釦、釦ホール、ガゼットの5工程がハンド仕上げというもので、お値段は税込で3万円代後半と、所有するシャツの中では最も高価なお値段です。私はリングヂャケットさんにて貯まっていたポイントを利用しておりますので、実際のキャッシュアウトは3万2千円ほど。それでもお高いシャツであることには変わりませんね。

そのような中で、セール中のシャロンさんのサイトをチェックしていると、なんとルジェッロのドレスシャツが27200円(税別)だというではありませんかっ!!しかも、ハンド仕上げは驚愕の12工程!!これには大変驚きました。税込でもアンダー3万円。今や、ハンド工程が3カ所のフィナモレでもプロパーでは3万円を超えてまいりますから、その時受けた私の衝撃の大きさはご想像頂ける!?かと思います。(笑)

ただ、着心地に関わる部分としましては、ショルダーヨーク、ヨークなどが追加でハンドになっている位ですので、5工程のハンド仕上げのシャツと比較して、正直大きく着心地が変わるものではございません。しかし、「見えない所にこだわる」大人のオトコ!?に憧れる身と致しましては、ハンド工程の多さに対して、なんとも言えない喜びを感じてしまうのもまた事実。(汗)

もちろんハンド工程が多いほど良いシャツだ、と言うわけではなく、パターン、縫製、生地など、総合的な品質を持って、シャツは評価されるべきだと思いますので、その点誤解なきよう書き添えておきますが、それでもやっぱりハンドならではの風合いには惹かれます。(笑)

ということで、実際のシャツをご覧頂こうと思います。

■Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツの実物をご紹介
一定額以上のドレスシャツになりますと、立派な箱に入れられておりますが、ルジェッロのシャツも例外なく!?箱に入っておりました。ネイビーの箱に、シルバーのロゴは知的な雰囲気さえ漂います!?
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ①

箱を開けますと、見るからに高品質そうなシャツが顔を出します。
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ②

いかがでしょうか、「ドレスシャツだぜっ!」と言わんばかりの襟まわりのドレッシーな雰囲気には、思わずニンマリ!?
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ③

シャツが畳みこまれていた台紙には、12のハンド工程の個所がプリントされておりました。ロゴの縫い付けが1工程に数えられているあたりが、イタリアっぽくて好きですね。(笑)
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ④

さて、こちらが全体像。やっぱりリングヂャケット・ナポリのルジェッロ製のシャツと同じ、肩幅がコンパクトなパターンは同じですね、って当然なのですが・・・。
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ⑤

ホリゾンタルカラーはネクタイの納まりも美しいので、ドレスなシャツにはぴったりの襟型かもしれません。もちろん、ノータイ時にも、美しい襟型は健在ですね。
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ⑥

ショルダーヨーク、袖付けのステッチング。恐らく誰も見てませんが!?着ている本人のモチベーションがあがり、良い仕事ができるのであれば、それもまたアリ、ではないでしょうかっ!?
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ⑦

おなじみのザンパテグリアート(鳥足)な、釦付け。
ハンドによる独特の緩みをもったテンション具合が、釦の付けやすさにつながります。
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ⑧

もちろん釦ホールもハンド仕上げ。
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ⑨

盛夏にはちょっと生地厚なヘリンボーン生地ですが、逆に盛夏以外は使えますので、お買い得。ちなみに80双糸だそうですよ。
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ⑩

袖付けです。ハンドにしては!?、美しい仕上がりですね。
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ⑪

こちらはヨーク。ギャザーとステッチングが、オトナの色気ある後ろ姿を演出します!?
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ⑫

せっかくなので、「悩めるトルソー君」にも着用頂きました!
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ⑬

結構しっかりとした生地ですので、カチっと決めることができますね。
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ⑭

やっぱり平置きで見るより、立体的に見た方が雰囲気が出る気が致します。
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ⑮

この後ろ姿に、惚れてくださる女性がいるかどうか・・・。まずは嫁さんから・・・。(笑)
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ⑯

ちなみに、リングヂャケット・ナポリのルジェッロ製のシャツと比較してみましたが、おなじステッチであっても、シャロンさんにて購入したルジェッロのシャツの方がステッチ幅が狭かったりと、若干の仕様違いはあるようです。サックスブルーがリングヂャケット・ナポリ、ホワイトがシャロンさんで購入したルジェッロ。ホワイトの方が、若干ステッチ幅が狭いのがお分かり頂けますか!?
Vincenzo di Ruggiero(ヴィンツェンツォ・ディ・ルジエッロ)のヘリンボーン コットンドレスシャツ⑰

また、着用感としては生地、パターンが完全に同一のものではないので、単純にハンド工程の工数の違いによるものだとは断言できませんが、12工程がハンドのシャロンさん購入品の方が、若干首、肩周りに柔らかさを感じました。ご試着が可能な方は、実際に両方着用してみて、お好みの方をセレクトされるのが良いのではないでしょうか。
※シャロンさんのセール対象のシャツはコチラ

さて、次回は7月のセールに参戦できなかった理由(実際はちょこっとしてしまいましたが・・・)が明らかになりますっ!?








Sharon(シャロン)さんの2015SSセールをチェックする!

こんにちは!

先日、「Sharon(シャロン)さんの2015年SSセール情報!」と題しまして記事をお届けしたのですが、大変多くの反響を頂きました。ありがとうございます!ただ、私もシャロンさんのセール概要は当然伺ってはいたものの、実際の対象商品を細かくチェックしてはおりませんでした。

当初はセール予算もないのでチェックするつもりはなかったのですが、それでもやっぱり気になる私。(笑)セール当日の昼休みに、モバイルからシャロンさんのOnlineShopにアクセスしてしまいましたっ・・・。(汗)
sharon_sale2015ss
シャロンさんの公式HPより拝借致しました。

すると、非常に魅力的なアイテムがセール対象になっているではありませんかっ!正直これ以上のセール予算の捻出は難しい限りだったのですが、物欲を抑えることができません。とりあえず、「実物だけでも」という気持ちで、先日実店舗に訪問してまいりました!(笑)

その日は比較的時間が取れましたので、色々着てみたり、細かくセールアイテムをチェックすることができたのですが、これは良いなぁというアイテムが多かったので、是非とも本Blog上でもご紹介させて頂ければと思っております。
※最後に他店のお得な情報もいくつかお届けいたします!

ちなみに、シャロンさんにはこれからご紹介させて頂くアイテムはお伝えしてはいないので、もしかしたら中には在庫切れになってしまっているアイテムもあるかもしれません。その場合は何卒ご了承くださいませ。

それでは行きましょう!

■シャロンさんの2015年SSセールアイテムをチェックする!
やはり最も気になったのは、ジャケットです。今季は購入あたりの単価が、昨年に比べて高くなった分、プロパーで購入したジャケットはアルフォンソ・シリカのリネン・ジャケット1着のみ。ということで、セールになっていたガイオラ(デペトリロ)のジャケットで、気になるものを色々と試着させて頂きました。

マネージャのD氏は、セールなどによる発送業務でご多忙でしたので、一人黙々と試着しては、パシャリと撮影する私。ただ、鏡ごしに自撮りする方法には慣れていないので、どのように携帯を手に持って良いのやら少々悩みました。(笑)中にはブレブレの写真もございますが、その点ご了承頂ければ幸いです。

最初にご紹介するのはベージュのウールジャケット。リネンのようなシャリ感に、一見ホップサックのような表情を見せますが、それよりも少しドレッシーな装いです。私が所有する春夏のベージュジャケットは、ラルディーニのハニカムジャケットというカジュアル・ジャケットが1着のみなので、非常に気になるジャケットです。
2015SS_SALE_Sharon_ガイオラ①

ラペル幅は9.5cmと、シャロンさん仕様になっており、男性的な雰囲気が増しているのもまた魅力的。メッシュ調で清涼感がありながらも、ドレス感を感じられるジャケットですね。来期のSSのカラートレンド傾向を見ておりますと、こんなジャケットはぴったりかなと。価格は83200円(税別)です。
2015SS_SALE_Sharon_ガイオラ②

そして、ベージュながらもリネンとカシミア!という珍しい!?組み合わせのジャケットが、こちらのウィンドペンジャケット。カシミアが入っているだけあって、高級感を感じるファブリックの表情です。
2015SS_SALE_Sharon_ガイオラ③

こちらもラペル幅は、9.5cm。若干サマーツイードを思わせる質感がいいですね。春先には、ラルディーニのサマーツイードジレを合わせても良いかもしれません。と、すっかり買う気満々!?なコメントです。(笑)
2015SS_SALE_Sharon_ガイオラ④

ちょっとボケてますが、、、こんな表情のファブリック。
価格は84000円(税別)です。
2015SS_SALE_Sharon_ガイオラ⑤

そして、今季私が最初にス・ミズーラ(パターン・オーダー)しようと考えていたベージュカラーのコットンのセットアップ。現在マイサイズのみ残っており、非常に気になる1着でした。ちなみにパンツは当日履いていたPT01のチノパンなので、セットアップで着用したわけではございません。
2015SS_SALE_Sharon_ガイオラ⑥

こちらもラペル幅は9.5cm。
ちらみに、セットアップでもパッチポケットなので、ジャケットの単体利用もできてしまう優れアイテムです。
2015SS_SALE_Sharon_ガイオラ⑦

コットンファブリックですが、このマニカカミーチャなショルダーの雰囲気には、グッときますね。(笑)お値段は、セットアップで86400円(税別)です。
2015SS_SALE_Sharon_ガイオラ⑧

また、ベーシックに使いやすそうなネイビーのトロピカルウールのスーツも私のサイズである「44」だけ残っておりました。しかし、大分ブレブレですね・・・。すいません。
2015SS_SALE_Sharon_ガイオラ⑨

今季は春夏用のスーツとしてはモヘア混のミッドナイトブルーのスーツをス・ミズーラ(パターン・オーダー)で作って頂きましたが、どんなシーンにも使いやすいトロピカルウールも1着は欲しいところ。夏場の汗も気にせず着用できる1着として、非常に魅力的かなと思っております。
2015SS_SALE_Sharon_ガイオラ⑩

価格は88000円(税別)。スーツとしてはとても魅力的なプライスです。
2015SS_SALE_Sharon_ガイオラ⑪

なお、夏場のカジュアルジャケットとしては、シアサッカーも見逃せません!?この時着ていたフィナモレのギンガムチェックのシャツがインしてあるので、若干目がチカチカいたしますが(笑)、爽やかに着こなせる1着です。
2015SS_SALE_Sharon_ガイオラ⑫

私の記憶が正しければ、伊達男さんが試着されていたような・・・。
2015SS_SALE_Sharon_ガイオラ⑬

ざらっとした質感はシアサッカーならでは。擦れたようなブルーのストライプもイイ感じですね。こちらはお値段69600円(税別)。
2015SS_SALE_Sharon_ガイオラ⑭

ちなみに、シャロンさんのOnlineShopで、セール対象アイテムをチェックされた方はご存知かと思いますが、今季物のデ・ペトリロもセール対象になっておりました!

デ・ペトリロ(ガイオラ)の魅力の一つには、ナポリのサルトリアのような着用感、雰囲気をもちながらも、比較的良心的なプライスで楽しむことができる、というのがあるかと思います。

しかし、デ・ペトリロは来期より大幅に価格改定が行われる、というちょっと残念な情報が入ってきており、恐らくこの価格で購入できるのは今回が最後のチャンスかと思われます。。シャロンさんでも、今後の取り扱いは検討されているようなので、ファンの方、もしくはデ・ペトリロ(ガイオラ)を試したい!と言う方は、今がチャンスではないでしょうかっ。

さて、ジャケット・スーツ以外ですと、気になったのはシャツ!私は完全ノーマークでしたが、今季物のサルヴァトーレ・ピッコロのシャツや、以前ご紹介したヴィンツェンツォ・ディ・ルジェッロのシャツがセール対象になっておりましたっ!カジュアルシャツは27200円(税別)程度からのスタートです。
2015SS_SALE_Sharon_ルジェッロ①
※写真はカジュアル・シャツですが、ドレスシャツもセール対象でした。

ダンガリーのドットシャツなんかは、残念から私のサイズは切れておりましたが、魅力的・・・。正直、この値段はありえないと思います。通常のフィナモレはハンドが3工程で3万円オーバー、シャロンさんで扱うルジェッロのシャツは最低でも12工程からなので、その恐ろしいまでのコストパフォーマンスは驚くばかり・・・。是非とも欲しいアイテムです。
2015SS_SALE_Sharon_ルジェッロ②
※セール対象のシャツアイテムは、コチラ

そして、今季はセールで狙いたいアイテムとして挙げておきながらも、残念ながら予算切れで購入できなかったアイテムの一つがシャツジャケット。南イタリア発のプーリア発のシャツブランドであるジ・イングレーゼが気になりました。たしか、シャロンさんのエクスクルーシブ・アイテムだったと思います。
2015SS_SALE_Sharon_イングレーゼ①

以前、本Blogの読者様も、シャロンさんに訪問された際にイングレーゼのシャツジャケットを購入された、とお伺い致しましたが、非常に完成度の高いシャツジャケットです。
2015SS_SALE_Sharon_イングレーゼ②

高温多湿な日本において、カットソーの上にジャケットを羽織るスタイルは、ジャケットの襟の汚れが気になる方もいらっしゃるかと思います。しかし、こんな手軽なシャツジャケットであれば、気楽にそんなイタリアンなスタイルが楽しめますね。私のように小さいお子さんがいるパパさんにとっても、子供と気兼ねなく遊べるという点で、嬉しいアイテムかもしれません。
2015SS_SALE_Sharon_イングレーゼ③

なお、ジャケットは無地やウィンドペンなどのベーシックなスタイルが多いシャロンさんですが、シャツジャケットは、ビックチェックなど、遊びの効いた柄も多いのが特徴です。私も実は気になる柄があったのですよね・・・。
2015SS_SALE_Sharon_イングレーゼ④

サイズ感としては、172cm 59kgの私で、「44」がぴったりな感じでした。こちらは価格が51200円(税別)~63200円(税別)のレンジでありましたよ。
2015SS_SALE_Sharon_イングレーゼ⑤
※ジ・イングレーゼのアイテムは、コチラ

と、個人的に気になっている「ジャケット」や「シャツ」を中心としたご紹介になってしまいましたが、これはっ!と思うものがありましたら、是非シャロンさんまでお問い合わせくださいませっ。(私が購入していたらすいません!笑。)ちなみに、セール終了時期は未定とのことでしたが、7月末位迄は考えている、とはマネージャD氏のお言葉でした。

・Sharon Shop info
107-0062
東京都港区南青山6-6-21 グロービル青山1、2F
Online Shop
Tell:03-6418-5131(受付時間:12:00〜20:00)
Mail:info@sharon-shop.jp

■おまけ①
ところで、本Blogの読者様であれば、私が試着だけで我慢できるような、出来た人間ではないことはご存知のことと思います。(笑)色々と試着をさせて頂きましたが、実は本日ご紹介させて頂いたアイテム(ブランド)の中で、思わず「くださいっ!」と言ってしまったアイテムがございます。それは・・・、次回のテーマとしてとっておきたいと思います!(笑)

最後に、とっても素敵だったショーウィンドウの1着をご紹介して、本記事を締めたいと思います。セール対象ブランドではございませんが、アルフォンソ・シリカのモヘア混ウール素材にポリエステルを組み合わせたハリのある英国生地を使ったスーツです。タイは、私が購入したフランチェスコ・マリーノの色違いですね。
2015SS_シャロン_アルフォンソシリカ①

OnlineShopの画像や、Shop内で見た際は、光沢感が若干強いような気がして、着こなしが難しそう、と思ってしまった1着だったのですが、太陽光の下でみると、見違えるほど着やすそうな、カッコいいスーツに見えてしまい、大変驚きました。
2015SS_シャロン_アルフォンソシリカ②

「事件は会議室(PCの前)で起きているんじゃない、現場(店頭)で起きているんだ!(古いっ!)」ではないですが、実際に店頭で、しかも太陽の光で見てみないと、分からないことってあるんだな、と感じた出来事でした。
2015SS_シャロン_アルフォンソシリカ③

訪問が可能なエリアにお住まいの方は、是非店頭に足を運ばれて、実物を見てみてはいかがでしょうかっ!?きっと、見違えるような素敵なアイテムに出会えるかもしれませんよっ!?

■おまけ②
さてさて、皆さんMOREセールは確認しておりますかっ!?サイドバーにて、「2015年SSインポートファッション・モアセール情報まとめ!」ということで更新情報をお伝えしておりますが、本日24日(金)開始のMOREセール情報が2つあります!

1つ目は、本日24日(金)の21時からMAX50%Offでモアセールを開始するTOKYOlifeさん。オフ率の見直しに加え、人気アイテムやブランドの投入もあるそうですので、要チェックです!

そして2つ目は、本Blogではお馴染み!?のBOUNCE-UPさんです。本日の13時より、50%Offアイテムを追加されるそう。ただ、ここで驚きなのは、定価の50%Off、ではなく!!現在の価格から50%Off!になると”経験的”には思われます。

注目は、秋冬物のラルディーニのJKT、ジレ、コートです。JKTやコートは驚愕の3万円代~、そしてジレはなんと1万円代というお値段になりますから、ひっくり返りそう。間違っていたら申し訳ないのですが、例年のBOUNCE-UPさんのセールの動き上は、このお値段でやられておりましたよ。今年も期待したいと思いますっ!

ちなみに、23日よりGLOBERさんがオフ率を更にアップ!そして新アイテムも追加していました。フィナモレは半額なので、サイズがあえばお得です!?

ということで、キャリー品ながら秋冬アイテムが購入できるチャンスですので、本日はちょっとお昼休憩をずらして!?PC前にはりつきましょう!(笑)






淡色ワントーンを着こなすコツを、考える。

こんにちは!
本日は、久しぶりに!?「着こなしを考える(コーディネート紹介)」がテーマです。

■2016年SSの着こなしを先取りしてみる
さて、6月中旬からイタリアのフィレンツェで開催されました、メンズプレタポルテ(既製服)最大の見本市であるPITTI UOMO88 (ピッティ・ウォモ:2016SS)。当ブログでも、下記の2回の記事に分けて、ブランドのコレクションや、会場周辺にて撮影されたSnapなどから、2016年SSの傾向を見て参りました。
・「PITTI UOMO88 (ピッティ・ウォモ:2016SS)から、来期SSの傾向を、考える!:前編
・「PITTI UOMO88 (ピッティ・ウォモ:2016SS)から、来期SSの傾向を、考える!:後編

その中で、是非とも取り入れたいなぁと考えていたのが、ホワイトやオフホワイト、ベージュを多用したカラーコーディネート。下記は、ベルヴェストのコレクションですが、エレガンスな雰囲気にとても惹かれます。
88JR_BV002

また、会場の着こなしとしても、ホワイトやベージュのジャケットを着用している関係者が非常に多いように感じました。
insta_88_snap009

今年もホワイトやベージュのジャケットなどは見られましたが、それらがより一層プッシュされている印象です。ということで、手持ちのアイテムを使って、2016年SSの着こなしを早速取り入れたコーディネートをしてみましたので、ご紹介したいと思います。

■淡色ワントーンを着こなすコツを、考える
さて、淡色ワントーンということですから、原色ではない、中間色の中から1色を選び、そのカラーに沿ったアイテムでコーディネートしていくわけですね。ちなみに中間色とは、ホワイトやベージュ、グレーなどが一般的でしょうか。

私は、ピッティのSnapなんかを意識してホワイト×ベージュというカラーを中心にコーディネートしました。実際のコーデはこちらです。ラルディーニのハニカムジャケット(42)、バルバのコットンチェックシャツ(37)、サマーツイードのジレは、ラルディーニ(44)、そしてインコテックスのコードレーンパンツ(30)にブリッラ・ペル・イルグストのキルト付きローファーです。
淡色ワントーンコーデ_201507_①
※172cm 59kg ウエスト76cm

淡色系のカラーを多用する際は、全体の浮き感を抑えるために、どこかにダークトーンのカラーリングを持ってきて、全体を締める、ということを試みると、安定感が出るのでは!?とは以前も記載致しました。今回であれば、ジレや靴でそれを実践するとまとまりやすいと思ったのですが、あえて淡色で揃えるという「攻め」を実践してみました。(笑)

ブラウンなどを持ってくるのが王道だと思いますが、今回はあえて淡色で揃えると。まぁ、不安定な感じはしないので、アリなんじゃない!?とは個人的に思っておりますが、いかがでしょうか。
淡色ワントーンコーデ_201507_②

そして、「ダークトーンカラーで全体の浮き感を抑える」以外のコツとしては、「柄物や素材感で変化を出す」ということも挙げておきたいと思います。淡色ですと、どうしてものっぺりとした、動きのない表情になりがちだと思いますが、そこに今回であればバルバのチェックシャツや、ラルディーニのサマーツイードといった、柄や生地感で動きがあるものを取り入れますと、それなりに見える、ような気がしました。
淡色ワントーンコーデ_201507_③

トップスの表情はこんな感じ。ラルディーニのジャケットもハニカムで生地に動きがありますし、バルバのチェックもレトロで落ち着き感のあるチェック柄、そしてサマーツイードジレ。ワントーンながらも、微妙にカラーリングが異なりますので、グラデーション効果も生まれています!?これが本当に同じカラートーンで、生地感などにも変化がないと、着こなしが一気に難しくなりそうです。
淡色ワントーンコーデ_201507_④

ジャケットを脱いでも、もちろんワントーン。
カジュアルなアイテムですが、不思議とエレガンスさも感じます!?
淡色ワントーンコーデ_201507_⑤

こちらはピンボケしていたのですが、逆にカラーリングに意識が向くので、一つの参考になるかと思い、掲載しておきます。このようにして見ますと、ジレと靴のカラートーンが全体の浮き感を抑えているようにも思います!?
淡色ワントーンコーデ_201507_⑥

ラルディーニのサマーツイードジレ。ここにミックスされているブラウンカラーが絶妙に胸元に立体感を与えてくれている気がします。逆に、ホワイトカラーのジレだったらのっぺり感が出ていたと思いますし、何しろ全体が浮ついていたのかなと。
淡色ワントーンコーデ_201507_⑦

と言うことで、淡色系ワントーンコーデの初心者ながら、実際にやってみた結果としてコツを考えるのであれば、下記をあげることができるのかな、と思います。

①全体の浮つき感を抑える、ダークトーンのアイテムは必須です!
⇒今回は淡色で揃えましたが、ライトブラウンなどをジレや靴に持ってくると安定感が出やすいと思います。

②同じカラーではなく、グラデーションを効かせましょう!
⇒今回であれば、ホワイト(パンツ)、グレージュ(ジャケット)、ベージュブラウン(ジレ)、ベージュ(靴)

③柄物や特徴ある素材で変化を出す!
⇒今回であれば、柄物(チェックシャツ・ペイズリーチーフ)、特徴ある素材(サマーツイードジレ)

どうでしょうか。
とりあえず、上記3つを意識して淡色ワントーン・コーディネートをしてみると、案外すんなりまとまるかもしれません。

私も淡色ワントーンコーデの初心者ながら、初回にしては合格点ではないか!?と自画自賛でございます。(笑)ちなみに、こちらのコーデもインスタグラムにポストしておりますが、画像加工をしておりますので、より素材感の変化を感じやすいイメージになっているかもしれません。
淡色ワントーンコーデ_201507_⑨

他にも淡色ワントーンコーデのコツとしてはこんなのあるよ!という情報も、もちろん募集して!?おります。本Blogの読者様のためにもなりますので、そんなコツをお持ちの方は是非コメント頂ければ幸いです。
淡色ワントーンコーデ_201507_⑧









目黒会議2015!テーマはWild&Sexy!?

こんにちは!
先週、目黒会議2015!?と題しまして(私が勝手にそのようにタイトルを記載しただけです・・・)、「青山会議2015!? at Sharon」でお世話になりました、elnegroさん、そして本Blogの読者様でもありますスナフキンさんと3か月ぶりに目黒界隈にて再会を果たすことが出来ました!

これも元を辿れば先輩ブロガーでもある伊達男さんにお誘い頂いたことで繋がったご縁。今回は残念ながら伊達男さんの参加はなりませんでしたが、この場を借りて御礼申しあげます!次は富山でお会いしたいですね^^

■インポートファッションの市場規模は、1兆2000億円
さて、なんだこりゃ、というサブタイトルでございますが、あまり気にせずに読み進めてくださいませ。(汗)

Off会なるものを開催されているファッションブロガーさんの記事を拝見致しますと、総じて言われていらっしゃることの一つに、ファッションや時計など、同じ趣味を持つ方と、この年で出会えたこと、また大好きな分野のお話で盛り上がれることに大きな悦びを感じていらっしゃる方が多いことを挙げることができるのかな、と思います。

もちろん私もこれには大きな共感を抱いております。事実、今回は前回の青山会議以上に、ゆっくりと時間が取れたこともあり、ファッション談義にたっぷりと花を咲かせることができ、大変楽しく過ごさせて頂きましたっ!

ブランドの話や、生地の話、ハンドによる極上の心地良さの話(笑)、そしてelnegroさんの豊富な靴のコレクションを拝見させて頂いたり、昔は買いやすくて良かったなぁなどという思い出話。また、スナフキンさんに至っては、生地のm単価から、コートはこの程度の生地量を使うから、この価格はありえないくらい安い!という、少々マニアックなお話など(笑)、決して”普段は経験することのできない”、素敵な時間を過ごすことが出来ました。

もちろん他にも仕事や家族、自分の身の上話など、なかなかディープなお話をさせて頂きましたよ。しかも、食通でもあるelnegroさんにご提案頂いたピッツェリアにて、極上のモチモチのピッツァを頂きながら、という大変贅沢な時間でございました。

そのような中で印象的なお話だったのが、「まわりにインポートファッションを着ている方が少ない、というか、なかなか見かけない。」というもの。

取引先の方などにおいては、たまに高級機械式時計や高級紳士靴を履かれている方をお見かけするものの、その頻度は少ないねぇということに、皆さん納得されていらっしゃるようでした。

確かに価格もそれなりにするものですから、服好きの方でないと、ということもあるのかもしれませんが、Blogやインスタグラムなどにおいて、インポートファッションをお洒落に着こなしていらっしゃる方に囲まれて!?生活している私にとりましても、周りにインポートを着た人を見かけない、という事実は「インポートファッション七不思議(笑)」の一つに挙げても良いような出来事です。

そこで、帰宅後にちょろっと調べてみると、なんと国内におけるインポートファッションの市場規模は1兆2000億円もある、という調査レポート(2013年時点で1兆1674億円)を発見したわけです。これが、サブタイトルの数字ですね。

ただ、ちょっとカラクリ!?がありまして、これはレディースも含んでの数字です。詳細な内訳は不明ですが、「メンズウェア」に限ったお話ですと、1561億円。他にも、「ネクタイ」は231億円、「バック・革小物」で4786億円、「シューズ」で1867億円という数字となっております。ネクタイは男性がメインだと思いますが、バック・革小物、シューズはレディースも含んでの数字ですから、メンズだけですと5000億円程度はあるのかもしれませんね。

なお、元ネタは、信頼のおける矢野経済研究所の調査結果データです。マーケティング調査レポートは、かなり詳細にレポーティングしており、1レポート12万前後と高額ですが、私も以前、とある調査のために仕事でレポートを購入したことがありますが、非常に参考になるデータが豊富でしたよ。

中古車情報のサイトであるカーセンサーで、高級外車の在庫を調べてみると分かるのですが、およそ全体の50%程度が東京エリアに在庫として存在します。これはまさに市場規模を表している、と個人的には解釈しておりますので、それを参考としてインポートファッションに当てはめますと、ざっくり2500億円程度が首都圏エリアのインポートファッションの市場規模なのかもしれません。
carsensor_ポルシェカイエン在庫
※ポルシェのカイエンは全国344台中、164台(約48%)が関東の在庫。カーセンサー2015年7月18日時点

5000億円という市場規模が、多いのか、少ないのかの判断は、他の市場を調べないと判断できないと思いますが、日本全体のファッション市場規模(美容品含む)がおよそ19兆円(戦略コンサルのATカーニーの2014年3月31日付のレポートより)だそうですから、全体の6%程度(1兆2000億円で算出)。メンズのみ(5000億円)ですと、3%を切る数字になります。

単純に考えるのであれば、全国100人に3人程度がインポートファッションのアイテムを身につけていることになり、それを自分の住んでいるエリアに限定しますと、東京エリアでは100人に1.5人程度となります。この数字を参考値として考えるのであれば、まわりにインポートファッション好きが見あたらない、というのは”ごくまっとうな感覚”なのかもしれませんね。

ちなみに、インポートとは、読んで字のごとく、輸入モノが全て対象になりますから、そのうちクラシコイタリアだけに限って言えば、その割合はさらに低下し、100人に1.5人という割合を更に下回ることは必至です。。

と、なんだか最後は変なお話になってしまってすいません!ただ、このように考えますと、インポートファッションを愛する方々と繋がれるというのは”奇跡”なのかもしれませんし、こういったご縁は大切にしないといけないな、と改めて感じた次第です。

■Wild & Sexy
さて、これまた最初のサブタイトルとは180度異なるタイトルですが(笑)、最後に当日の私のコーディネートをご紹介して、本記事を締めたいと思います。個人的なテーマは、タイトルにありました、「Wild & Sexy」(笑)です。

以前、「インポートファッション好きなら気になるNEW SHOPがOPEN!?」という記事にてご紹介させて頂いた、CINQUE un ALTROさんをイメージしました。(笑)読者様にファンの方がいらっしゃったら怒られてしまいそうですが、“WILD & SEXY + CUTE”というコンセプトを掲げており、ブランド、アイテムセレクトにオリジナリティを感じるShopです。

では、そんなコンセプト!?を抱げて参戦した「目黒会議2015」の際のコーディネートをご覧ください。ちなみにインスタグラムには投稿済みで、こんな画像でした。自宅撮影より、見やすいです。(汗)
wild&sexy_2015ig

自宅での撮影画像はこちら。画像加工なしでお届けします。
ジャンネットのコットンシャツ(XS)に、タリアトーレのショールカラーダブルブレストジレ(44)、パンツはヴィガーノのリブパンツで、靴は雨用のフェランテ。クラッチ風バックは、ノースフェイスのドキュメントケースです。
wild&sexy_2015_②
※172cm 59kg ウエスト76cm

ベージュ×ブラックのカラーコーディネートは、昨年AWから結構多様しておりますが、個人的にはお気に入りです。今季的なストライプのピッチ幅が広く、リブがついてるリラックスパンツと、タリアトーレのショールカラーダブルブレストジレは、ともにアクが強めのアイテムなので、ケンカするかなと思ったのですが、意外にも!?仲良しさんでした。(笑)
wild&sexy_2015_③

バックスタイルです。
タリアトーレのジレは、若干パターン、サイズ感がフィットしておらず、バックベルトで絞っておりますが、バックスタイルはイマイチなんですよね。。ま、ことりあえずはこのまま着用したいと思っております。
wild&sexy_2015_④

着てみると、ダブルのショールカラージレも、思ったほど扱いにくいアイテムでもないのかな、とも思った1日でした。まぁ、シングルのジレの方が使い勝手は良いので、ジレにチャレンジしたい方は、シングルから入られることを強くおススメ致します。汎用性も高いですしね。
wild&sexy_2015_⑤

ちなみに、予想通り!?横殴りの雨に降られてしまい、雨用にラバーソール仕様にしたフェランテもこの有様・・・。防水スプレーも通用しない感じでしたね。とりあえず、帰宅後にケアだけはちゃんとしておきました・・・。
wild&sexy_2015_①

そうそう、目黒会議の記念写真を掲載しておりませんでした。
お二人は仕事帰り、私は代休をとっておりましたので、私だけ、かなり”浮いた”格好です。(汗)
目黒会議2015_①
※左から、スナフキンさん、elnegroさん、そして私rm55です。

しかも、私は準備していなかったのですが、お二人からまたまたお土産を頂いてしまいました!スイーツに、LAMYのペン。
目黒会議2015_②

ドイツらしい、機能美溢れるLAMYはelnegroさんからのプレゼント。是非次回お会いする際は、ジャケット着用かつ、胸のバルカポケットにLAMYを差し込んでお会いしたいですね^^
目黒会議2015_③

最後になりましたが、elnegroさん、スナフキンさん、素晴らしい時間をありがとうございました!そして今後とも、どうぞ宜しくお願い致しますっ!