fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツを購入!(前編)

こんにちは!
本日は、まったく予定外であった2016年SSの大物をご紹介致します。
Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツ①

■買うのに理性は必要ない!シャマットの魅力
この度購入してしまいましたのは、Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツです。。シャマットの2016年SSの新作は、「SharonさんにSciamat(シャマット)の2016年SS新作アイテムが入荷っ!」と言う記事にてご紹介させて頂きました通り、3月下旬に入荷しておりました。

もちろん私も入荷早々に訪問し、試着などを含めて新作を堪能させて頂いたわけですが、このSSは既に予算が枯渇していたことや、スーツに対して大きな投資をするなら秋冬物、と言う自分の中の固定概念もあり、魅力的な数々の新作を前に泣く泣く見送っておりました。

しかし、Sciamat(シャマット)の魔法!?魔力!?に取りつかれてしまったのでしょうか。家に帰っても、考えるのはシャマットのことばかり。(笑・※)ただ、色々と資金繰りを考えてみるも、何をどうやっても「払える」気が致しません・・・。
※安心してください、家族サービス、仕事もちゃんとしてますYO!

くしくも、SharonさんとのコラボBlogで最初にご紹介させて頂いたのは、今回ご紹介させて頂く、シャマットと言うイタリアでも最高峰のサルトリア・ブランドについてでした。タイトルは、

買うのに理性は必要ない!シャマットの魅力。

ファーストシーズンこそ理性を失い(汗)、ジャケットとコートを買うという暴挙にでておりました。しかしこの2016年SSは、上述したようなタイトルの記事を執筆していた私ではございますが、さすがに「理性」を持って、シャマットと対面していたのです。

が、やっぱり着ちゃうと駄目ですね♪(汗)

あまりのカッコ良さに、支払いの目処が立たないまま、まさに伝家の宝刀である、クレジットカードをきっている私がおりました。(汗)ファッション界の重鎮の方の思い出話などにおいて、若い頃に給与の何倍もするスーツや靴を買ったと言う”武勇伝”が語られていることをたまに目に致しますが、まさにそんな様相を呈してきております・・・。

昨年AWに続いて、今回も自身が以前記事で執筆したタイトルのような、「理性」を失った行動をしてしまったわけですが、そう言いながらも唯一!?理性が多少は働いたと思えるのが、セレクトしたアイテムでした。シャマットの2016年SSのアイテムをご紹介した記事にて触れておりましたが、最初に気になっていたのはブラウンのヘリンボーン柄ジャケット。
Sciamat(シャマット)の2016年SS新作アイテム②
※Sharonさんの公式Blogより拝借しております。

そして次に気になったのはコットンスーツでした。
Sciamat(シャマット)の2016年SS新作アイテム⑥
※Sharonさんの承諾を得て、撮影しております。

どちらも大変魅力的で、悩みに悩んだのですが、支払える気がしない、と言う理性を持って見送ったわけです。

ところが、見送った後も試着を重ねる中で思ったことは、ベーシックなネイビーのスーツであれば仕事でもガンガン使えるし、費用対効果も高いのではないか!?と言うこと。そして、とうとう「これは将来の自分に対する大きな投資だ!」と言う、意味のわからない理屈を自分の中で創り上げることに成功してしまったのです。

その上、春夏もののスーツに投資することの”意味”を、シャロンのオーナーであるK氏より伝授され!?(笑)、この度”再度”理性を失い、清水の舞台から飛び降りした次第です。

そして、改めて『本当に良い物、かっこいい物を購入する際には、理性はいらない。必要なのは、自分の感性、そしてクレジットカード1枚だと』、再確認した次第です。(笑)

それでは、実物をご覧頂きましょう。
なお、本日はジャケットを中心にご覧頂き、次回の記事でパンツや、ディティールなどに少し踏み込んでみたいと思います。

■Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツ
今回購入しましたのは、春夏らしい明るめのネイビーカラーのヘリンボーン織りのスーツです。昨年AWにはホップサックJKTとチェスター/ポロコートを購入しておりましたが、シャマットのスーツは自身初の購入となります。
Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツ②

Sharonさんにおいてファーストシーズンとなった2015年AWから更に改良を加え、肩幅やパンツのウエストの調整などが図られているようで、2016年のSSは、私もよりジャストフィットに近いフィッティングになっておりました。

しかしこの表情、いかがでしょうか。シャマットショルダーと言われる袖山のボリューム感も若干抑え気味で、私は普段の仕事にも使えるレベル。そして、ラペルの芸術的な弧を描くラインは健在で、惚れ惚れ致します。
Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツ③

正面から。柔らかく返るラペル、ふわっとした袖付けなど、手縫いスーツならではのエッセンスが非常に感じられるジャケットです。
Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツ④

首筋に吸いつく高い”のぼり”は、まるで富士山を拝むよう。(笑)高いゴージラインに、太めのラペル、そしてダブルステッチなどディティールの随所にナポリのスタイルを見出すことが出来ますが、独特の袖山やジャケットそのものが持っている雰囲気は、やっぱり唯一無二のシャマットそのものです。
Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツ⑤

ハトメ穴のフラワーホール。個人的には一文字のフラワーホールより、ハトメ穴の方がクラシカルな表情な気がしており、好みなんです。手縫いスーツはフラワーホールを見ると、そのサルトの縫製力がすぐに分かると言いますが、そこはシャマット。とても美しいフラワーホールを見せてくれます。
Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツ⑥

非常に高いゴージラインに、ブランドのアイコン的存在にもなっているシャマットショルダーと言われる、ボリュームのある袖山。パフド・スリーブのようにフワッとつけられた袖は好き嫌いが分かれそうですが、個人的には中世の貴族を思わせる雰囲気があるようにも感じております。
Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツ⑮

胸の立体感にあわせて曲がるバルカ・ポケット。そして、そのバルカ・ポケットを半分は覆ってしまおうかと迫る迫力あるラペルはシャマットのスタイルの一つですね。ちなみにポケットチーフは若干ながら見えにくいです。(笑)
Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツ⑦

シャロンさんでは生地などによってディティールを変えておりますが、今回はヘリンボーン織りの生地と言うことで、スポーティな風合いとなりますので、ラペルもダブルステッチ仕様。ちなみによりドレッシーな生地のスーツは、際にシングルステッチで入っていたと思います。
Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツ⑧

美しく返るラペルに影響を与えるハ刺しも、ちょっと見にくいですが、独特のリズム感を持って!?施されておりました。
Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツ⑬

画質の関係で生地が分かりにくいですが、こんな感じです。太陽の下では非常に美しく輝いてくれるであろう色合いと光沢感。ヘリンボーンが更に生地の表情に動きを与えます。
Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツ⑨

私が最初に購入したホップサックJKTにはパッチポケットがついておりましたが、今回はスーツと言うことで両玉縁仕様。外で使うスーツではないので、フラップはついておりません。
Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツ⑩

ベント(切れ目)は、サイドベンツ。かなり長くベントを切っているのがシャマットの特徴ですが、これがまたカッコいいのです。しかも、前身頃に対して若干後ろ身頃を短く設定することで、スタイリッシュかつ、軽快感を出しているのも特徴ですね。
Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツ⑪

袖は今回2mm重ねの3つボタンで仕上げました。これまでスーツは2mm重ねの4つボタン、スポーツジャケットは3つボタンで、ジャケットの雰囲気などによって重ねか平置きかを選択していたのですが、今回はニコラ・リッチさんの仕様を真似てみました。ちなみに兄のヴァレンティノ・リッチさんは4つボタンの重ねだったと思います。
Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツ⑭

芯材がほとんど入っていないにも関わらず、この背中と腰に吸いつくS字ラインは、サルトリアとしての技術力の高さを表しているようです。SharonさんのBlogにもありましたが、そのあまりの心地良さに、「女性に後ろからハグをされているような着心地」と評されていると言いますが、これまた言い得て妙な表現ですね。いかにもイタリアらしいです。(笑)
Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツ⑫

と言うことで、2016年のSSアイテムである、Sciamat(シャマット)のウール×シルク ヘリンボーン柄のスーツの購入レポート前編をお送り致しました。次回後編では、生地やディティール、パンツを中心に見て参りたいと思います。








スーツは春夏こそ買え!?

こんにちは!
本日はコラム的な内容でお届け致します。テーマは「スーツは春夏こそ買え!?」。

■服好きが好きな季節は、やっぱり秋冬!?
服好きの方とお話をしていると、やっぱり「秋冬」の方が季節として好きと言う方が多々いらっしゃいます。それはまず”重ね着”で色々なグラデーション・コーディネートを楽しむ事が出来る、と言うことを挙げることができますね。

気温が高くなるとどうしても装いが”単調”になってしまいますが、”重ね着”で様々な色や柄などの組み合わせを楽しむことが出来る「秋冬」は、服好きにとってはたまらない季節なわけです。

更に、スーツ(ジャケパン)を着用できる期間が「秋冬」は長い、と言うことも、服好きが「秋冬」に惹かれる魅力として挙げることができると思います。特にス・ミズーラ(ビスポーク)などで仕立てられるような方にとりましては、10月下旬から4月頭前後まで長く着ることのできる秋冬のファブリックは、非常に魅力的です。

私も初のスーツのスミズーラ(ビスポーク)を今年の頭にSharonさんの専属職人である直井茂明氏に依頼してきたわけですが、私も着用期間が長いことも大きな要因として、秋冬ファブリックでのスミズーラを選んだわけです。

春夏の生地を本当に快適に着ることが出来るの期間と言うのは、4月前後から5月下旬位迄でしょうか。最近ですとG.Wを過ぎると既に「夏」と言った気温の日も増えておりますので、春夏もののスーツやジャケットの着用期間は、結構短かったりするのですよね。

また、汗を大量にかいてしまいますとクリーニングに出す必要性が出てきます。しかし、生地の痛み(風合いの変化)や縮みのリスクなどを考えますと、ブラッシングと影干し、やってもスチームをあてるくらいで済ませたい、と思ってしまいます。手縫いのサルト系アイテムやスミズーラしたスーツやジャケットであれば、尚更かもしれません。

最近はクリーニングの技術も発達しておりますし、腕の良い職人さんも多いと聞きます。また、しっかりとしたサルトであれば、仕立てる前に生地や芯材を水通ししておりますので、変形も少ないとは思うのですが、サルト物は元のお値段も高いだけに、なかなか踏ん切りがつきません。

そんなこともあって、どうしても春夏のスーツにお金をかける、投資をすると言うことをためらってしまう自分がいたのです。そう、あの日を迎えるまでは・・・。

■スーツは春夏こそ買え!?
服の素人であった私が、ここ数年で少し毛が生えたくらいに成長できた!?要因としましては、少しずつではありますが自ら勉強していることも多少はあると思いつつ、やっぱりSharonさんのオーナーK氏をはじめ、スタッフの皆さま、職人の直井氏など、その業界のプロフェッショナルな方々に色々とご教授頂けていることが大きいと思っています。

高い投資になるからこそ、色々と知りたいことも増えるわけで、更に自らが実際着てみて、その感触と皆さまからご教授頂く理論とのギャップを確かめ、埋め合わせながら、日々過ごして来たつもりです。

そのような中で、まさに上述したような、どうしても投資は秋冬モノに力が入ってしまうとと言った内容をK氏にお話していたのですが、一通り私の話を聞いた後で、K氏はこのようにお話をされたのです。

「確かにお客様の中でも秋冬の重衣料に力を入れられる方が多いのは事実です。

ただ、私は春夏こそ良いスーツを着て頂きたいと思っています。

それは、まず第1に、春夏の生地と言うのは太陽の下でとても綺麗に輝く色や生地感のモノが多いのです。秋冬の生地のトーンとは異なり、明るいトーンは自然光との相性が非常に良い。良い仕立てのスーツを着て、この春の時期に外を歩くととても気持ちが良いですよ。しかも、太陽の光の雰囲気も秋冬と春夏では異なりますよね。

そして第2に、秋冬は寒いのでどうしてもコートを着てしまいます。せっかくの良いスーツも、自然(太陽光)の中で見る機会って、意外と多くはないのです。

そんなことを考えますと、個人的には春夏こそ良い仕立てのスーツを着たいと思うのです。」

要旨としましては、そのような内容であったと記憶しております。このお話を聞いた際、単純ですが(笑)、思いっきり納得してしまっている自分がおりました。なるほどなと。

やっぱり自然光の下でこそ、自然素材は美しく輝くと思いますし、何しろ自分自身が心地良いですよね。どうしても仕事をしていると建物内で過ごすことが多いがために、外部における視点と言うのを忘れてしまいがちでしたが、そんな忘れている視点を与えてくれたのが、SharonさんのオーナーK氏の何気ないお言葉でした。

どこに価値感を持って、何に投資をしていくのか、と言うのは本当に人それぞれだと思います。

4年に1度開催されるオリンピック。数分かもしれないその一瞬にかけて、4年間と言う時間を投資するアスリート達もいるわけですよね。それと比べてしまうのもなんだか申し訳ないですが(汗)、柔らかい春の太陽光の下で外を歩き、その心地良さを感じるために、春という季節に良い仕立てのスーツを身にまとう、と言うのも非常に贅沢ですが「アリ」だな、と思ってしまったrm55なのでした。(笑)

もちろん、このお言葉に色々な意味で”勇気を貰った”ことは間違いありません・・・。(汗)





国産ナポリ仕立てとしておススメなのが、リングヂャケットマイスター。個人的も購入を検討したのは大好きなヘリンボーン柄のスーツ。明るめのグレーは今の季節にぴったりです。




マイスターラインではありませんが、ロイヤルブルーは春の太陽光に映えますね。天気の良いにはきっと心地良いのだろうなと思わせる色合いです。



そして、残りワンサイズですがバルベラの生地をハンド仕立てにしたマイスターモデル。太めのラペルが個人的に気分です。




ポケットスクウェアを大改造!?:BRUNELLO CUCINELLI(ブルネロ・クチネリ)の小紋柄 リネン・チーフ

こんにちは!
本日は、久しぶりの”お直しネタ”です。

ただ、今回”お直し”を実施したのは、ジャケットやパンツ、シャツではなく、「BRUNELLO CUCINELLI(ブルネロ・クチネリ)の小紋柄 リネン・チーフを購入!」と言う記事にてご紹介しておりました、ブルネロ・クチネリのポケットスクウェア(ポケットチーフ)です。

■お直しで現役になるなら、直しましょう!?
さて、上記の購入記事でも記載しておりましたが、購入したクチネリのチーフのサイズは1辺が37cmと、かなり大きいのです。一般的には30cm~32cm程度が多いように思っておりますので、37cmと言うのがいかに大きいか、ご理解頂けるかと思います。
BRUNELLO CUCINELLI(ブルネロ・クチネリ)の小紋柄 リネン・チーフ③

また、購入したポケットスクウェアは、リネン素材。ライトオンスのシルク素材のチーフであれば、37cmでもジャケットの胸ポケットに入れた際、ほど良いボリューム感でまとまってくれることもあるかと思いますが、リネン素材で、かつコットン混のような厚みのあるリネンであったため、胸に入れた際のボリューム感はかなりのもでした。
BRUNELLO CUCINELLI(ブルネロ・クチネリ)の小紋柄 リネン・チーフ⑨

あまりにボリュームがありますので、胸ポケットに入れるとジャケットの上からながら、”ゴワツキ感”を感じましたし、外から見ても、写真では若干分かりにくいのですが、かなり”もっこり感”がでているなと・・・。(笑)

今回はとてもお買い得価格であったと言うことで、実物を見ずに、柄と色、そして素材表記などのみで購入したのですが、やっぱり思ったよりも素材に厚みがあり、サイズも大きいために、胸に入れた際に気になるのですよね。個人的にはもう少し小さい方が、自ら目指すスタイルである「大人のエレガンス」に近いのではないかと感じていたわけです。

ところで、昔「皆さんのINCOTEX(インコテックス) J35は現役ですか!?」と言う記事におきまして、トレンドの影響によって裾幅が太いと感じ、ワードローブに眠りがちであったIncotexのJ35の裾幅を詰めると言うお直しをしたところ、再度現役として活躍してくれた、と言った趣旨の記事をお送りしておりました。

本当に不思議なのですが、たった数cmほど裾幅を詰めただけで、着る気が起きず、ワードローブに眠りがちであったInctoexのJ35が、見事現役に返り咲いたわけです。

日々のコーディネートと言うのは、最低限のマナーやルールを踏まえれば、あとはかなりの部分で個人の”好み”や”こだわり”の範疇になってまいりますよね。

安かったとは言え、”気分ではない”との理由で、使わずにワードローブにアイテムを眠らせておくのは本望ではないですし、ほんの少しのお直しで、自らの”好み”や”こだわり”に沿った状態になるのであれば、多少お金をかけてでも”お直し”して、活用する方が、個人的には良いと思っております。

と言うことで、今回はポケットスクウェアを小さくする!と言う自身初のお直しを行ってみましたので、ご紹介致します。

■ポケットスクウェアを小さくする!
今回はマイ・サルトであるSharonさんに持込み、カット後の大きさを相談させて頂きました。当初は32cmほどで考えていたのですが、マネージャのD氏いわく、「かなり生地に厚みがありますので30cmでも問題ないと思いますよ。」とのこと。素直にアドバイスを受け入れ、7cmほどカットし、30cmにしてもらいました。
BRUNELLO CUCINELLI(ブルネロ・クチネリ)の小紋柄 リネン・チーフ①

フチにブラウンのライン!?が入っておりましたが、当然ながらカットしますと、そのラインは失われてしまいますね。広げたまま使うのであれば気になりますが、胸に突っ込んでしまえばまったく分かりませんので、迷わずハサミを入れて頂きました。
BRUNELLO CUCINELLI(ブルネロ・クチネリ)の小紋柄 リネン・チーフ②

カットした方の縁はこんな感じに。手まつりで仕上げて頂いたので、柔らかい表情はそのままですね。
BRUNELLO CUCINELLI(ブルネロ・クチネリ)の小紋柄 リネン・チーフ③

裏から見るとこんな感じです。
カットしたため、表地の小紋柄が裏まで巻き込んでおりますが、これが使った際に思わぬ効果を!?生みました。
BRUNELLO CUCINELLI(ブルネロ・クチネリ)の小紋柄 リネン・チーフ④

アルフォンソ・シリカのバルカ・ポケットに入れてみました。シリカの胸ポケットは、かなり小ぶりなのですが、それでも”もっこり”し過ぎることなく、しっかりと納まりの良い表情になりましたよ。
BRUNELLO CUCINELLI(ブルネロ・クチネリ)の小紋柄 リネン・チーフ⑤

マネージャのD氏のアドバイスの通り30cmにして良かったです。あと2cm大きかったら、シリカの胸ポケットですと、まだ微妙に大きかったかもしれません。
BRUNELLO CUCINELLI(ブルネロ・クチネリ)の小紋柄 リネン・チーフ⑥

上述しました通り、カットしたことによって表地の小紋柄が裏まで入り込んだのですが、胸に入れた際、これが良い感じに表に見えるようになりました。これはこれで良いかもしれませんね。
BRUNELLO CUCINELLI(ブルネロ・クチネリ)の小紋柄 リネン・チーフ⑦

と言うことで、珍しい!?ポケットスクウェアのお直しネタをお送り致しました。

リネン素材と言うことでこれからの季節にぴったりですし、オフのスタイルやノータイの季節にもワンポイントのアクセントとして、活躍してくれることと思います。

お気に入りのアイテムってどうしても偏ってしまう傾向にあると思うのですが、ちょっと手を加えるだけで、ワードローブに眠りがちなアイテムや、登場回数の低いアイテムがレギュラー入り!?することも多々あるかと思います。

是非、そんなアイテムに日の光をあてるべく!?、ワードローブを再点検してみてはいかがでしょうか!?案外新しいものを購入しなくても、自分のワードローブに宝物があったりするかもしれませんよ!と自戒の念を込めて書かせて頂き、本記事を締めたいと思います。

お読み頂き、ありがとうございました。








Woodlore(ウッドロア)のエピックツインチューブシューツリーを購入!

こんにちは!
本日は、約2年ぶりに購入致しました、シューツリーのメーカーであるWoodlore(ウッドロア)のアイテムをご紹介致します。
Woodlore(ウッドロア)のエピックツインチューブシューツリー①

■この価格帯ではベスト!?ウッドロアのエピックツインチューブシューツリー
さて、私が高級紳士靴の利用歴が浅いことはこれまでも本Blogにて度々記述してまいりましたが、高級紳士靴の利用歴が浅い、と言うことは、そのメンテナンス用品の利用歴も浅いことを同時に意味します。

約2年ほど前の2014年の3月に、「シューキーパー/シューツリーを考える:Woodlore(ウッドロア)」と言う記事において、ウッドロアの簡易的なシューツリーをご紹介しておりました。

2014年の記事において、シューツリーを使いだしたのは3、4年前と記載しておりますが、実際クラシコイタリアなインポート・ファッションを好きになりだした時期と、ほぼ一致します。しかし、シューツリーと言えど、当時は無印良品などの簡易的なもののみで、シダー素材のものなどは使っておりませんでした。

しかし、本格シューツリーの第1歩として!?それこそ上記記事をお送りしていたわけです。

その後も、自分の納得の行く!?コストパフォーマンスの高いシューツリーを見つけるべく、いくつかシューツリーを購入しておりました。それは、以下の記事でもご紹介してきた通りです。

・「Collonil(コロニル)アロマティックシダーシュートゥリー(シューキーパー)購入!
・「EURO Diplomat(ヨーロピアン ディプロマット)シダー シューツリーを購入!

もちろん、本来はラストにあった、純正のシューツリーを使うのが最も好ましいことだとは理解しつつも、グリーンやウエストンなどの純正シューツリーは1万円代中盤から後半と言うお値段・・・。正直なところ、高過ぎませんか!?と言う気がしてなりません。

革靴愛好家の方からすると怒られてしまいそうな暴言ですね。(汗)とは言え、自分の中での靴に対する投資額や経験値がまだまだ浅いが故の考えなのかもしれません。とりあえずは、自分の中の価値観にあったものをまずは探そうと言うことで、価格として納得のゆくものを購入してきました。

ちなみに、自分の中ではシューレースでの調整が効かないローファーの場合は、ラストにぴったりとあったツリーを使うべく、純正を利用しており、それ以外の場合は、靴を購入する時の財力や気分だったり致します。(笑)

そのような中で、これまで一番コストパフォーマンスが優れいている!と個人的に思っていたのは上記でご紹介したディプロマットヨーロピアンでした。

靴好きの皆さまからも、「ツリーの中で一番均整がとれたモノ」と言うご評価を頂いたり、「手堅い良品」と言うコメントを頂いたりしておりまして、ディプロマットのヨーロピアンの良さは理解しているつもりだったのです。

そのような中でこの度、以前もご紹介した会員制ファミリーセールサイトである「GILT」において、Woodlore(ウッドロア)のエピックツインチューブシューツリーがかなりお買い得な価格だったので、試しに1つ購入してみました。

Giltは、ISAIAやリングヂャケット、バブアーなどのクラシコイタリア系のインポート・ファッションがお好きな方が、気になりそうなブランドの扱いも行っており、その値引き率も驚くほど高いので、個人的には定期的にチェックしているサイトです。ちなみに、現在もpantofoladoro(パントフォラドーロ)や本日21時からはVIGANO(ヴィガーノ)なんかも出店予定ですので、気になる方は是非チェックされてみてください。

ちょっと話がずれましたね・・・。

さて、購入したWoodlore(ウッドロア)のエピックツインチューブシューツリーですが、購入から少し時間をあけて、先日ようやく配送されたのですが、使ってみるとかなり良い!!と言う感想を持ったのです。

プロパー価格でも5500円(税抜)と、ディプロパットのヨーロピアンとほとんど価格は変わらないのですが、「良い!」と思った点がいくつかございました。

それは、実物をご紹介しながら、少しご紹介したいと思います。

■ウッドロアのエピックツインチューブシューツリーをご紹介
さて、実物ですが製造は中国ながら、アメリカ産のシダーを使っていると言うことで、箱を開けた瞬間に心地良いシダーの香りが広がります。また、真鍮をロゴプレートなどにも使っているだけあって、ディプロマットと比較すると若干ながら高級感も感じます。(笑)
Woodlore(ウッドロア)のエピックツインチューブシューツリー②

ウッドロアは、2年前の記事にも記載しておりますが、アメリカの高級紳士靴メーカーである「アレンエドモンズ」の子会社として1987年に創業した経緯があるため、どちらかと言うとトゥまわりがぽってりとしたアメリカ靴に合うようなイメージがありました。が、今回購入したモデルは、トゥまわりがシェイプされ、ややほっそりとした表情を見ることができます。
Woodlore(ウッドロア)のエピックツインチューブシューツリー③

また、個人的に良いなと思ったのが、このヒール周り。その削りだし具合には、しっかりとしたボリュームを感じることができ、しっかりとヒールをホールドしてくれそうな感じなのです。
Woodlore(ウッドロア)のエピックツインチューブシューツリー④

ディプロマットのヨーロピアンと同じく、ツインチューブに加えて、サイドスプリットの仕様となっておりますので、バランス良くテンションがかかり、ヨーロッパ系の革靴のラストにしっかりと対応してくれそうです。
Woodlore(ウッドロア)のエピックツインチューブシューツリー⑤

所有するディプロマットのヨーロピアンと比べてみました。向かって左がディプロマット(ヨーロピアン)、右が今回購入したウッドロアのエピックツインチューブシューツリーです。トゥ回りはややディプロマットの方が細身ですが、サイドスプリット仕様なので余程細身の靴でない限りは問題なく使えます。
Woodlore(ウッドロア)のエピックツインチューブシューツリー⑥

今度は、向かって左がウッドロアのエピックツインチューブシューツリー、右がディプロマット(ヨーロピアン)です。紛らわしくて、申し訳ありません・・・。(汗)ただ、ご覧の通り、ヒールのボリュームが明らかに異なりますね。今回購入したウッドロアの方がボリュームがあり、より自分のヒールのボリュームに近い感覚です。
Woodlore(ウッドロア)のエピックツインチューブシューツリー⑦

甲の高さはほとんど変わりません。
Woodlore(ウッドロア)のエピックツインチューブシューツリー⑧

ちなみに、所有する靴でも色々試してみましたが、エドワード・グリーンのラスト202、
Woodlore(ウッドロア)のエピックツインチューブシューツリー⑩

ウエストンの300、
Woodlore(ウッドロア)のエピックツインチューブシューツリー⑨

エンツォ・ボナフェなんかには合いそうです。
Woodlore(ウッドロア)のエピックツインチューブシューツリー⑪

なお、今回私はXS(24.5~25)を購入しましたが、エドワード・グリーンの6.5やエンツォ・ボナフェの6.5ですと、もうワンサイズあげた方がしっかりとシワが伸びそうです。ウエストンの300(6C)にはぴったりだったので、ウエストンの300には、当分こちらを使ってみたいと思います。

プロパーでも5千円代と、この価格のシューツリーの中ではかなり汎用性が高く、作りの面でもトップクラスではないかと個人的には感じております。私は今回「GILT」においてかなりお買い得価格で購入できましたので、また機会があれば、是非買い足したいと思っています。

気になる方は、是非1つ、チャレンジしてみたはいかがでしょうか!?










掛軸(かけじく)と装い:クラシコ・イタリア礼賛(落合正勝)

こんにちは!
本日は、「掛軸(かけじく)と装い」と言うテーマで、コラム的にお送りしたいと思います。また、サブテーマ的に、書籍紹介も踏まえて書いて行きます。それでは、参りましょう。

■掛軸(かけじく)と装い
さて、以前も少し触れることがありました、日本の伝統的な室内装飾の一つである、掛軸。

「日本の掛軸というのは、季節によって掛け替えるのが一般的であり、かつお客様をお迎えする際には、その客人にゆかりのあるものへと掛け替えると言う、ある種”おもてなし”のアートの一つでもあったと言われています。」とは、掛軸を取り上げた記事である「ほっこりする雑貨:LisaLarson(リサラーソン)GUSTAVBERG Boat(グスタフスベリボート)」に記載した掛軸についての説明です。

もう少し詳しく突っ込んでみるために、wikipediaで調べてみますと、元は『中国の北宋時代に掛物として掛軸が用いられていた』そうです。しかも、『「掛けて拝する」事に用いられ、礼拝用の意味合いが強くあった』と言うことで、その源流に、今現在にも通ずる精神性を見出すことができますね。

日本においては、茶で有名な千利休が掛軸の重要性を説くようになると、茶を愛する人たちを中心に、掛軸が爆発的に広まっていったのだそうです。

そして、『来客者、季節、昼夜の時間を考慮して掛軸を取り替える習慣が生まれ』、それが転じて『来賓時、その場面の格式などを掛軸で表現することが重要視される考え方が生まれた。』と言います。

これってなんだかファッションにおける装いの原点と同じに思えませんか!?

例えば、本Blogでもよく登場するスーツ。その源流はイギリスにあることは何度もお伝えしてきたわけですが、それこそ昔はモーニングコートや、フロックコート、ディレクターズスーツやタキシード、そして今のスーツに通じることになるラウンジスーツなど、時と場合によって、スーツを「着分ける」ことが求められたわけです。

つまり、その場面の格式などを踏まえて、場に応じた適正な装いをする、と言うことですね。

この、TPOを踏まえてスーツを「着分ける」と言う行為が、日本における掛軸の考え方と似ていると思うのは私だけでしょうか。時間やお客様、その場の内容にあわせて「おもてなし」的に掛けるものを”掛け替える”「掛軸」と、時間やその場の格式などにあわせて”着分ける”スーツ。

日本においては和装文化から洋装文化へと移行したのが、”つい最近”ですから、そう言った英国に源流を持ち、時間によって着分けると言う習慣はもちろんのこと、TPOに合わせたスーツの装いを意識することなどは、現代の日常生活においてはほとんど無いように感じます。

また、正しい・正しくないは置いておいて、装いも「マナー」としての側面よりも、「個性」を重んじる!?ような時代的な流れも今はあったりしますので、「正統な着こなし」と言うのがあまり話題になることもないように思います。

そのような中で、装うと言うことついて、とてもしっくりと来る解説をされている本と出合いました。

■エレガントな装いというものは、TPOをわきまえてこそ生きる
その本とは、「クラシコ・イタリア礼讃」。著者は以前も「スーツの正しい着こなし方、ご存知ですか!?:男の服装術」と言う記事でご紹介しておりました、クラシコ・イタリアという言葉を日本に持ち込んだ落合正勝氏。
クラシコ・イタリア礼賛(落合正勝)①

サブタイトルは、書籍の中に出てきた言葉をそのまま引用させて頂いたのですが、今の私にとりましては、大きな納得感を持って受け入れることが出来た言葉でした。
クラシコ・イタリア礼賛(落合正勝)②

落合氏は、著書の中で映画に出てくる主人公を例にとって、それを説明します。

例えば「007」。この書籍が世の中に送り出されたのは1997年と今から20年近く前ですから、もちろん「007」を演じていたのはダニエル・クレイグではありません。

初代ジャームス・ボンドであるショーン・コネリーをはじめ、英国の諜報部員である歴代の「007」が着用していたのは、サヴィル・ロウのビスポークやターンブル&アッサーなどの英国発のスーツメーカーに始まり、最近ではブリオーニやトムフォードと言った、インターナショナルなテイストを保ちつつも、ややスタイリッシュなモードエッセンスを感じるスーツを着ておりますね。

落合氏いわく、英国諜報員である「007」が着るスーツは役柄(世界観)を踏まえたしっかりとした理由があって、「007」がダナキャランやヴェルサーチを着るわけにはいかないのだと力説します。

誤解を恐れず、もっと分かりやすく!?説明致しますと、例えばダニエル・クレイグ扮するジェームス・ボンドがトム・フォードのスーツを着て、我々がカッコいいと思うのは、それは英国諜報部員である「007」であるが故ですと。もちろんトレンドやグレイグの体型、雰囲気なんかもあるとは思いますが。

同じダニエル・クレイグであっても、例えば役柄としてイタリアン・マフィアに扮した際、モードエッセンスの細いラペルに、タイトフィット、そしてやや短い着丈のトム・フォードのスーツを着ていたら、決して凄みがあって、カッコ良いとは思いませんよね!?ちょっと極端すぎますが、つまるところ、こう言うことなんです。

スーツに関して言えば、特に「場」に適したスーツを着用することが、最もエレガントなのであって、着る人や、スーツそのもの”のみ”にエレガンスが宿っているわけではない、と解釈すべきでしょうか。

もちろん賛否はあるかと思いますが、個人的にはえらく納得してしまった一文でした。

本著書は、決して上述したようなことだけを書いてあるわけではなく、落合氏の経験や、クラシコ・イタリア界の巨匠に直接インタビューされた内容を踏まえて、落合氏ならではのフィルターを通じて描き出された、クラシコ・イタリアの魅力を語る1冊となっております。

個人的にはちょこちょことこう言った本や漫画を読んで、断片的にクラシコ・イタリアに関する知識がありました。今回、それらの有する断片的な知識が、この本を通じてつなぎあわされていくような感じがして、20年近く前の本ながら、非常に買って良かった!と思える本でした。

あえて今回その内容の詳細は書きませんが、クラシコ・イタリアのファッションが好き方は、是非お手にとってみられることをおススメ致します!知識があればお洒落になるわけではありませんが、クラシコ・イタリアの新しい!?楽しみ方と出会える気が致します。私としましてはまた機会をみて、本書の内容を掻い摘んで、そのエッセンスをご紹介できればと思います。









G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン 刺繍ポケットスクウェアを購入!

こんにちは!
本日は、先日「G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のシーアイランド・コットンシャツを購入!」と言う記事でもお伝えし、インスタグラム(ID:NFLD_rm55)などを含めて大きな反響を頂きました、イタリア最高峰のカミチェリアであるG.Inglese(ジ・イングレーゼ)、のリネン素材の刺繍ポケットスクウェアをご紹介したいと思います。

本題に入る前に1つお知らせです。本日、シャロンさんとのコラボBlogである「Think elegant!」を更新致しました。前回と今回の2部作となっておりますので、本日は後編をお送りしています。宜しかったら是非ご覧くださいませ。

それでは、本題にまいりましょう。

■おかわり3枚目
さて、ジ・イングレーゼと言えばカミチェリアと言うことで、熟練の職人さんによるハンドメイドのシャツが圧倒的に有名です。

しかし、圧倒的な手間のかかり方と、上質な素材による仕立てから、お値段もシャツとしては安くはない、いやむしろかなり高い部類に入ると思います。それでも個人的にはその仕立ての良さや手のかかり方、生地の素晴らしさを考えますと、Sharonさんで扱うジ・イングレーゼのシャツは、コストパフォーマンスの高い価格設定であると感じております。

おそらく同じ仕様で他のShopや百貨店で展開したらファクトリーブランドのジャケットが1枚買えるのではないか!?と言う価格にもなる可能性は否定できません。

が、それでも高いものは高い・・・。(笑)

と言うことで、最初にイングレーゼのシャツに出会った2年ほど前から大きな憧れを抱きながらも、ようやくシャツの購入ができたのはつい先日なわけです。しかし、その予行演習!?と言うことで、実はイングレーゼのポケットスクウェアを春夏、秋冬用にそれぞれ1枚ずつ事前に購入しておりました。

・「G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン・トリミング ポケットスクウェアを購入!
イングレーゼのポケットスクエア①

・「G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のフランネルウール ポケットスクウェアを購入!
イングレーゼのポケットスクエア②

ジ・イングレーゼは、『手縫いの出来る職人を集めた、恐らくイタリア最後の最高級ハンドメイドシャツを作るアトリエ』と言われているそうですが、ポケットスクウェアのヘム(縁)に施された刺繍やステッチングには職人さんのもつ技術が惜しげもなく使われており、ちょっとしたアクセントになっているのです。

クラシコイタリア好きの方にとりましては、圧倒的にムンガイのフチに刺繍のレースが施されたポケットスクウェアの方が人気が高いのですが、個人的にはイングレーゼやAD56の刺繍の入り方が好みなのです。




もちろん、どのメーカーのポケットスクウェアも刺繍も魅力的で、それぞれ素敵ですので、普段されているスタイルとの相性や、お好みで選ばれるのが良いのだと思っています。

それでは、おかわり3枚目となりました、イングレーゼのポケットスクウェアの実物をご覧頂きましょう。

■G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン 刺繍ポケットスクウェアをご紹介
今回購入しましたのは、こんなサックスブルーのポケットスクウェアです。素材はリネン100%で、クタっとした表情がこれからの季節にぴったりですね。ちなみに、2016年SSの新作アイテムであったりも致します。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン 刺繍ポケットスクウェア①

一辺の長さは30cmほど。ちょうど良い大きさです。
手縫いで仕上げますと、何とも言えない味のある、独特の正方形になりますよね。これがたまらなく良いのです。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン 刺繍ポケットスクウェア②

とても柔らかいヘム(縁)の表情。そして、「×」の字でデザインされた刺繍がポイントです。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン 刺繍ポケットスクウェア③

よく目を凝らして見ますと、サックスとホワイトの糸を使っており、刺繍そのものもメランジがかっているのが分かります。結構手の込んだ作りになっておりますね。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン 刺繍ポケットスクウェア④

ブランドタグも、当然ながら手縫いで縫い付けられておりますよ。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン 刺繍ポケットスクウェア⑤

リネンならではの表情ですね。時折入るホワイトの糸が清涼感をより感じさせます。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン 刺繍ポケットスクウェア⑥

せっかくですので、利用イメージもご紹介したいと思います。もちろん登場するのは、「悩めるトルソー君」。シャマットのジャケットに、イングレーゼのシャツ、ジュストビスポークのペイズリータイを合わせています。ちなみにネクタイの素材もリネンです。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン 刺繍ポケットスクウェア⑦

いかがでしょうか。手縫いの刺繍が柔らかさと清涼感をよく表現してくれていると思います。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン 刺繍ポケットスクウェア⑧

最近インスタグラムなんかを見ておりますと、ウェルドレッサーな方々はネクタイなどの小物アイテムを上手く使って雰囲気をしっかり作っていらっしゃるようにお見受けしており、私も一つ一つの小物によりこだわって行きたいと思っております。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン 刺繍ポケットスクウェア⑨

ちなみにお値段は9000円(税抜)。ポケットスクウェアとしてはちょっとお高いですが、これだけの柔らかさと清涼感を持ったポケットスクウェアもなかなかないですし、ノータイの日であっても雰囲気を作れるように思いますので、これからの季節にガンガン登場してもらいたいと思っています。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン 刺繍ポケットスクウェア⑩

なお、同じ種類ですと他にもホワイトがありました。ヘムに手縫いの刺繍が入ったものは、コットン素材のものなんかも入荷しておりましたので、是非Sharonさんでチェックされてみてください。ちなみに数は限られていると思いますので、気になる方はお早めに・・・。

<問い合わせ先等>
お問い合わせ:Sharon(シャロン)
Tell:03-6418-5131(受付時間:12:00〜20:00)
Mail:info@sharon-shop.jp
オンラインShopにはアップされておりません。







着こなしにスキ、甘さをつくる:カッタウェイカラーにタイドアップ

こんにちは!
本日は、「着こなしにスキ、甘さをつくる:カッタウェイカラーにタイドアップ」と言うテーマで、コラム的にお送り致します。

■日本人の気質とモノづくり
さて、日本人の気質として良く上がるキーワードが「真面目」と言う言葉。

モノづくりにおいても、非常に合理的、かつ真面目に作られているものが多いですよね。車はその国のモノづくりにおける国民性をよく表すものと考えておりますが、日本車と言うのはかゆい所に手が届く機能の豊富さに加えて、パーツの隙間も狭く、歪みがない。非常に丁寧な組み立てがなされていることが分かります。

それでいてトヨタをはじめとする「カイゼン」による効果も手伝って、燃費も良くなる一方であり、納得感の高い価格の範囲に納まっておりますよね。もちろん関税などの関係も無視はできませんが、輸入車と比較しても、その機能性や組み立ての精緻さなどは遜色のないレベル、むしろモノによっては日本車の方が優れているようにも感じます。

ただ、それがそのまま車の善し悪しに繋がるわけではありません。特に車好きにとっては重要な!?車を見た時のドキドキ感や、ドライバーズシートに座ったり、運転した時のワクワク感は、合理的かつ丁寧、真面目な仕事をすることとは、直接的な関連性が薄いようにも思います。

そのあたりは、イタリア車をはじめとする輸入車が強い(うまい)のかなぁと。左脳ではなく、右脳に訴えかけるようなデザイン性の高さや、高揚感を覚えるエンジンや排気音、各種インテリアの触り心地などは、決して合理的なプローチだけで生みだせるものではないように感じるのです。

そんなことを考えておりますと、日本人の「真面目」と言う気質は決してモノづくりだけではなく、着こなしにも影響を与えているのではないか、と思うことがありました。

■シャツの襟型とネクタイの納まり
実は私、最近タイドアップする機会が増えていることから、購入するシャツは圧倒的に襟型が「ワイドスプレッドカラー」や「セミワイドスプレッドカラー」が多いのです。ちなみにそれまではスポーティなシャツとしてフィナモレやバルバなどの「カッタウェイカラー」のシャツが多かった、と言いますか、ほとんど「カッタウェイ」でした。

「ワイドスプレッドカラー」とは、襟先の開きの角度がだいたい80度~100度くらい、「セミワイドスプレッドカラー」とは、襟先の開きの角度がだいたい100度~140度くらいのシャツのことを言い、「カッタウェイ(ホリゾンタル)カラー」は、襟先の開きの角度が180度近いものを言いますね。

一般論としては、「ワイドスプレッドカラー」や「セミワイドスプレッドカラー」はフォーマル度の高い襟型とされており、「カッタウェイ(ホリゾンタル)カラー」もそれに次ぐフォーマル度を持つ襟型です。

従いまして、どちらがタイドアップに適しているのか、と言う議論はあまり意味がなく、どちらもタイドアップに適している襟型なわけです。

そのような中で、なぜタイドアップの機会が増えている私があえて「ワイドスプレッドカラー」や「セミワイドスプレッドカラー」を選んでいるのか、と申しますと、それはタイドアップした際の”ネクタイの納まりが良い”と感じているからです。

例えば、下記はアヴィーノ・ラボラトリオ・ナポレターノのスタンダードな襟ですが、襟先の開きの角度からしますと「セミワイドスプレッドカラー」に入るものだと思います。プレーンノットで結んでおりますが、非常にネクタイの”納まりが良い”ように思います。
AVINO LABORATORIO NAPOLETANO(アヴィーノ・ラボラトリオ・ナポレターノ) のドレスシャツ_着画像⑪

また、下記は先日トランクショーにも参加させて頂き、最近お気に入りのシャツメーカーであるモンテサーロ。襟は「ワイドスプレッドカラー」ですね。アヴィーノの比べると襟先の開きは大きいですが、それでも美しくネクタイが”納まっている”のが分かります。
MONTESARO(モンテサーロ)のストライプ柄のドレスシャツ_着用イメージ⑦

私が”納まりが良い”と言っているのは、ノットから出てくるネクタイが「シャツの襟によって隠れる」と言うことを意味しております。

他方、「カッタウェイ(ホリゾンタル)カラー」ではどうでしょうか。下記は、最近購入したジ・イングレーゼのカッタウェイカラーのシャツです。襟先の開きが水平(180度)に近いため、ノットからでるネクタイが少し見えているのが分かりますね。つまり、”納まり”と言う観点では、上記の「セミワイド」や「ワイド」な襟型の方が良いのです。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のシーアイランド・コットンシャツ_着用イメージ⑨

本来見え無くて良いモノは、見えない方が美しいと言う、合理的と言いますか、ある意味では「真面目」な考え方(美的価値感)を、着こなしの世界にも(日本人の)私は知らず知らずのうちに持ち込んでいたのです。

■着こなしにスキ、甘さをつくる
そんなことを、SharonさんのオーナーであるK氏とお話していた際、非常に興味深いお話がありました。

「結構rm55さんのようなことを仰る方は多いですよ。皆さんタイドアップするならセミワイドスプレッドや、ワイドスプレッドな襟型の方が良いと。

でも、自分はそうは思いません。カッタウェイカラーにタイドアップした際にチラリと襟の隙間に見えるネクタイに、「色気」があると思うのです。

イタリアでも、タイドアップする際にはカッタウェイを着ない、と言うのはあまりないと思いますよ。」

と、一言一句までは覚えておりませんが、そのような趣旨だったと記憶しております。最低限のルールとマナーを踏まえているという前提に立ちますと、着こなしに正しい、正しくないと言うのは存在せず、個人のこだわりや考え方、信念によるものであると考えております。

そんなことを踏まえますと、「スキの無い、完璧な着こなし」ではなく、「スキがある、余裕のある着こなし」にこそ、「色気」と言いますか、「甘さ」が生まれ、魅力的に見えたりするのかな、と感じた出来事でした。もちろん考え方、美的価値感は人それぞれですから、「好きの無い、完璧な着こなし」に色気を感じる方も多いとは思いますけれど^^

なかなか「装う」と言うことは奥が深いですね。

服が好きなだけに、自分自身が納得感のある、カッコいい!と思えるスタイルを出来ることが1番ですが、せっかく着ているのであれば、より多くの方に「カッコいい」と思って頂けたり、「魅力的」と思って頂ける方がより嬉しいですよね!?

これからも、そんな「小さなこと」にも目を向けながら、楽しく、満足ができ、カッコいいと思って頂けるような!?装いをして行けたら幸せだなと思っております。









ビジネスに淡いベージュのジャケットを活用する!:Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)のウール×シルク×リネンのシングル3Bジャケット

こんにちは!
本日は前回に引き続き、Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混のシングル3Bジャケットの着用イメージをお届けします。今回はドレス編!?と言うことで、タイドアップしたスタイルを少しばかりご紹介出来ればと思っています。

■やっぱり日本のビジネスシーンは、春夏もダークトーンが中心!?
さて、最近打ち合わせで外出することが多いのですが、やっぱり日本のビジネスシーンにおきましては、春夏と言えどダークトーンなカラーのスーツが圧倒的に多いなぁという印象です。

ダークネイビーやチャコールグレーが圧倒的。ライトグレーやブルーに近いトーンのネイビーもほとんどと言ってよいほど見かけません。また、コットンスーツなんかを着られている方も当然ながら見かけません。柄も無地やピンストライプが非常に多く、ウィンドゥペーンやグレンチェックは少数派。

最近はビジネスウェアの多様化が進んでいるとも言われますが、それはスーツの色柄、素材の種類が増える、と言うよりは、スーツではない、カジュアルな服装(ジャケットレスやデニム、スニーカーなど)で仕事をされる方が増えている、と言うことのように思います。

そんなことを考えますと、業界によるとは思いますが、日本のビジネスマンが着用するスーツの色や柄、素材などが大きく変わる!と言うことは当分ないのかもしれません。

このような日本のスタンダードなビジネスウェア文化がある一方で、私の職場におけるスーツ・ジャケパンスタイルには、キツい縛りがあるわけではございません。従いまして、一般的な日本のビジネスウェアと比べると、かなり着用できる幅が広いのではないかと思っております。

よって、先日購入致しました淡いベージュカラーのアルフォンソ・シリカの3者混のシングル3Bジャケットも、オン・オフ問わずに使いたい(※)と思っております。
※もちろんTPOを踏まえた上で、ですが・・・。

と言うことで、前回はオフ用の着用イメージをご紹介しましたので、本日はオンの着用イメージのご紹介をしたいと思います。それでは、まいりましょう。

■Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混シングル3Bベージュ・ジャケットをオンで着てみる!?
まずはこちら。合わせたのは、ヴィンツェンツォ・ディ・ルジェッロのコットンシャツ(37)に、ジュスト・ビスポークのペイズリー柄のリネンのネクタイ、チーフはフランコバッシ、パンツはインコテックスのブラウンカラーのトロピカルウールパンツ、靴はエドワード・グリーンのピカデリーです。
Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケット_着用イメージ⑩
※172cm 59kg ウエスト76cm

ジャケットの淡いベージュカラーは膨張色ではありますが、パンツのトーンをかなり落としたので浮つき感は抑えられたのではないか、と思っています。正直、このままのスタイルで出勤しても、私的にはOKな感じですね。
Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケット_着用イメージ⑪

ラペルのロールが保管されている間にプレスされたような感じですので、スチームアイロンをあてて、ロールが綺麗に返るように調整しても良いかもしれません。あまりジャケットの釦をとめるシーンは多くはないので、そちらのほうが綺麗なラペルロールが楽しめると思っています。
Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケット_着用イメージ⑫

お次は、タイをフランチェスコ・マリーノの花小紋柄タイに、チーフはメローラ、パンツをレ・スパーデのウールパンツ(42)に変えてみました。個人的にはミディアム・グレー位のほうがバランスが良いように思いましたが、春夏用で手縫いのパンツはライトグレーのみしか所有しておりませんので、あえてライトグレーに挑戦です。
Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケット_着用イメージ⑮

パンツに明るいトーンのカラーを持ってきましたので、タイでトーンを落として調整してみました。ちょっと画像が暗いので分かりにくいかもしれませんが、私の職場であれば「アリ」なビジネススタイルだと感じております。
Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケット_着用イメージ⑭

日本のビジネスシーンにおきましては、パンツにグレー系のカラーを持ってきた場合、ジャケットはネイビーになることが多いと思います。そこにあえてベージュと言うのは少し勇気がいりますが、環境的に許される方はチャレンジしてみると、また着こなしの幅が広がるかもしれませんね。私も他にもどんな組み合わせができるのか、色々試してみたいと思います。
Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケット_着用イメージ⑬

と言うことで、淡いベージュカラーであるAlfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケットのドレス編着用イメージをお届け致しました。

結構イケるかも!?と思われた方は是非淡いベージュやオフホワイトのジャケットを入手されてみてはいかがでしょうか!?今期はトレンドカラーと言うこともあり、色々なメーカーやセレクトShopのオリジナルから淡いカラーのジャケットが提案されておりますので、選択肢が多く、タイミング的には良いのでは!?と思っています。









春らしい明るいカラーのジャケットを着る!?:Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)のウール×シルク×リネンのシングル3Bジャケット

こんにちは!
本日は、先日「Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)のウール×シルク×リネンのシングル3Bジャケットを購入!」と言う記事にてご紹介致しました、アルフォンソ・シリカの3者混ジャケットの着用イメージをお届けしたいと思います。本日はカジュアル編です。

それでは、早速まいりましょう。

■Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケットを着てみる!
まずはこちら。インナーのトップスはダークブランでまとめています。ヴィンツェンツォ・ディ・ルジェッロのシャツ(37)に、ボリオリのコットンジレ(44)、パンツはレ・スパーデ(42)、靴はエドワード・グリーンのピカデリーです。
Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケット_着用イメージ①
※172cm 59kg ウエスト76cm

これまでサイズ「44」を選んできたシリカですが、今回は唯一残っていたのが「46」と言うことでしたので、「46」を試着したので。すると、これがまたサイズ「44」とは異なる、良い雰囲気だったので購入することと致しました。ちなみに購入記事にも記載しました通り、上胴、中胴を少し詰めております。
Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケット_着用イメージ②

ジャストフィットなら「44」と言う印象ですが、「46」ですと、また大人の余裕と言いますか、ゆったりとしたリラックスした表情を楽しめるかなと思っております。
Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケット_着用イメージ③

こちらは上記のコーデのジレ違い。ラルディーニのサマーツイードジレ(44)です。
Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケット_着用イメージ④

ボリオリのブラウンの方が色が濃いので、グッとしまった印象になりますね。個人的にはカラーコーディネートと言う意味ではボリオリのジレのダークブラウンを使ったスタイルの方が好みです。
Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケット_着用イメージ⑤

なお、今回は自身初の1つボタンで処理をして頂きました。ナポリでは良く見かける仕様だそうですが、よりスポーティな印象が強まりますね。ちなみに4.5cmスタートです。
Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケット_着用イメージ⑥

お次もルジェッロのウォッシュド・コットンシャツ(37:サックス)に、レ・スパーデのコットンチノ(42)を合わせています。もともとエレガントな雰囲気のジャケットですので、柄を合わせるよ言うよりは、無地でベーシックなものを合わせて着たい気分です。
Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケット_着用イメージ⑦

相変わらず着心地は空気を羽織ったかのように軽いですし、腕の稼働にスムーズについてくるパターンワークと縫製には惚れ惚れします。そしてナポリならではのディティールを随所に感じることが出来るのも、私が好きなシリカを理由です。
Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケット_着用イメージ⑧

先日Sharonさんに訪問した際には、アルフォンソ・シリカの2016年SSのアイテムも一部入荷しておりましたので、気になる方は是非訪問されてみてはいかがでしょうか。ちなみに既にサイズが欠けているものも結構ありました・・・。
Alfonso Sirica(アルフォンソ・シリカ)の3者混 シングル3Bジャケット_着用イメージ⑨

■明るいトーンのジャケットを着こなす!?
さて、今年はこれまでPitti関連の記事などでもお伝え来ました通り、ホワイトやオフホワイト系のカラーをキーカラーとして挙げることができますね。パイルジャケットやシャツジャケットなど、比較的手ごろな価格で購入できるジャケットであれば良いのですが、普段着用するものとなるとホワイトのジャケットはなかなか手ごわいアイテムかもしれません。

しかし、ホワイトではなく、淡いベージュやオフホワイトのようなカラーであれば、ご覧頂きました通り、インナーに着るシャツやパンツでダークトーン系のカラーを持ってくることにより、意外にも手軽にコーディネートに取り入れることができると思います。

私がこの度購入したアルフォンソ・シリカのジャケットは淡いベージュカラーですが、無地と言うこともあって、トレンドの影響無く、長く着用することができると思っています。更に、ブラウンやネイビー、またキャメルやグレーなど、比較的相性の良いカラーリングも多いので、手持ちのアイテムにも合わせやすいのではないでしょうか。

春夏はやっぱり明るいトーンのジャケットやスーツが着たくなりますし、天気が良い日は太陽光に照らされて、非常に美しい表情を見せてくれることも、春夏の生地の特徴です。

昨年、「淡色ワントーンを着こなすコツを、考える。」と言う記事もお送りしておりますが、合わせてお読み頂くと、多少は明るいトーンの着こなしのヒントになる情報が見つかるかもしれません。気になる方は是非チェックしてみてくださいませ。









FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバックを購入!

こんにちは!
昨日は記事の公開時間が遅れてしまい、大変失礼致しました。通常午前7時に投稿されるように設定をしているのですが、理由は分かりませんが、なぜか公開時間が狂っておりました。申し訳ありません。。。

さて、本日はちょっと珍しい!?アイテムをご紹介致します。

と、その前に、久しぶりにシャロンさんとのコラボBlogである「Think elegant!」を昨日更新致しました。ちょっと分かりにくいテーマですが、ご覧頂ければ幸いです。

それでは本題にまいりましょう。今回購入しましたのは、私の憧れのニットウェアブランドであるFEDELI(フェデーリ)のスポーツ・ボストンバック。いつもであればブランドのプロフィールにサラッと触れてから実物のご紹介に入るのですが、ニットウェアを中心としたブランドのため、ニットウェアを購入した際にブランドのご紹介はさせて頂ければと思います。
FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバック⑦

と言うことで、本日は早速購入したバックの実物からご紹介させてください。

■FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバックをご紹介
今回購入しましたのは、実はパッカブル仕様のナイロン性のボストンバックなんです。フェデーリの新作が入荷した段階で気になったアイテムの1つでした。見た瞬間、子供と夏に海やプールに行く際に使えそうだなと。(笑)
FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバック①

ロゴも通常のラインとは異なり、可愛らしいロゴですね。本国イタリアでは、スイムウェアやアイテムのみを扱うオンリーショップもあると言いますが、こちらはそちらのラインのアイテムとなります。
FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバック②

ファスナーを開けると、こんな感じでバックの本体が収納されております。
FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバック③

開いて行くと、こんな感じ。
FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバック④

バック本体が収納されていたバックは、ボストンバックの外側に位置するポケットに変化するなど、かなり機能的。旅行の際に持って行っても役立ちそうな感じですよね。子供が小さいと何かと荷物が増えますので、使えそうだなと。
FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバック⑤

普段バックを使うことはあまりないのですが、その可愛らしさと、上品な雰囲気に惹かれてしまい、購入したアイテムです。
FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバック⑥

ちなみにディティールには結構凝っておりまして、オリジナルの金具や一部にレザーなども使っております。
FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバック⑧

内ポケットはなく、結構な大容量のサイジング。ざっくりの計測ですが、横幅47cm、高さ43cm、マチ幅16cm程度ありますので、近場に1泊程度の旅行なら十分な大きさかもしれません。
FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバック⑨

表面のナイロンも、一見するとコットンのような表情もあるナイロンです。色はライトグレーですね。他にブルーもあって悩んだのですが、スタイルを選ばず合わせやすそうだったので、今回はこちらをセレクトしました。
FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバック⑩

■意外に懐の深い!?FEDELI(フェデーリ)のボストンバック
せっかくですので、バックを持った感じのイメージも最後にお届しておきたいと思います。

まずは、このままスポーツジムに行ったり、娘と海やプールにも行けてしまいそうなラフなスタイル。ナイロン製のバックなので中に入れるモノによって形が決まってしまいますが、そんなクタっとした雰囲気もたまりません。
FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバック⑪
※Tops&Pants:無印良品 靴:VANS

持ち手の長さが十分にありますので、ご覧のように肩がけも問題なし。このあたりは嬉しい仕様ですね。
FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバック⑫

お次はこんなスタイルです。昨年ワイルド&セクシーなスタイルとしてご紹介していた!?コーディネートに近いですね。(笑)クラシコ好きの方であればザネラートのポスティーナをあわせるだろうと思われますが、ここはあえてフェデーリのボストンバックをあわせます。
FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバック⑬
※Shirt:ジャンネット ジレ:タリアトーレ Pants:ヴィガーノ 靴:CROWN

足元をCROWNのバレエシューズで外していることもありますが!?個人的には結構すんなりと受け入れることができました。
FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバック⑭

最後は、今の気分に最も近いこんなスタイル。休日の大人のエレガンス、を目指したいと思っているコーディネートでしょうか。(笑)ちょっとバックがカジュアルな気も致しますが、スタンドカラーのニットカーディガンを持ってきているので許容範囲!?
FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバック⑮
※Knit:ディ・マエストロ Shirt:アレッサンドロ・ゲラルディ Pants:レ・スパーデ 靴:エドワード・グリーン

こういったスタイルに合わせるシーンと言うのは、正直思いつきませんが、ご参考と言うことで・・・。
FEDELI(フェデーリ)のナイロン製 スポーツ(スイム)ボストンバック⑯

と言うことで、いかがでしたでしょうか!?意外にも、ナイロン製のボストンバックながら、結構様々なスタイルに使えそうだなぁというのが個人的な感想でした。

来週末は家族で温泉に行く予定ですので、早速デビューさせたいと思っています。

ちなみにSharonさんには少量のみの入荷と伺っておりますので、既に残っていない可能性もございますが、気になる方は是非チェックされてみてはいかがでしょうか!?

<問い合わせ先等>
お問い合わせ:Sharon(シャロン)
Tell:03-6418-5131(受付時間:12:00〜20:00)
Mail:info@sharon-shop.jp
オンラインShopにはアップされておりません。