fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

スーツやジャケットの匂いとシワはこれでとる!?

こんにちは!
本日はこれからのシーズンにちょっと役立つ!?話題をテーマとして扱いたいと思います。

それでは、参りましょう。

■忘年会は「美味しさ」よりも「業態」が気になる!?
さて、いよいよ11月も本日が最終日と言うことで明日からは12月、今年最後の1か月に突入致しますね。12月と言う月を聞いた際に、ビジネスマンであれば真っ先に思い浮かぶ言葉の1つが!?、「忘年会」ではないでしょうか。
忘年会 生ビール

恐らく人気の高い飲食店であれば金曜日は既に予約で埋まっているような状態かと思われますが、服が好きな皆さんであれば、忘年会の開催場所で「どんな美味しい料理が食べられるのか!?」と言うことよりも、「匂いが出る業態なのか否か」と言う点の方が気になる方が多いのではないか、と想像致します。(笑)

私は以前、嫁さんがすき焼きを食べたいと言うので仕事帰りに家族で食べに行ったのですが、店を出た後に強烈な甘い匂いがジャケットを中心に付いていることに気付き、気分が落ちた経験がございます。(笑)
すき焼き

その強烈な匂いは、空気清浄機の真上に吊るし、数日ほど放置してやっと匂いが取れたように記憶しております。

やっぱりプロの方に聞いても、服好きの方に聞いてもスーツやジャケットは洗わない、クリーニングに出さないで済めば済む方が良いと、どの方も仰います。特に人体のフォルムに沿うようにしっかりとアイロンワークを行っているサルト物であれば余計に、洗わない方がベターであると。

洗ってしまいますと、素材(触り心地)や風合いの変化はもちろんですが、芯材への影響、また乾いた後のプレス一つで着心地が大きく変わってしまうことになるから、と言います。

と言うことで、そんな苦い!?経験もありまして、仕事などで会食が入っている場合には、どんな業態なのかをまず確認する。もし確認が難しければ、匂いがついても許容できるスーツやジャケットを着て行くようにしております。

そのような中で、先日「匂い」や「シワ」をとるのにとても良い方法を伺いましたので、本日は皆さまにご紹介したいと思います。

■歩く日本のファッション史!?
先日Sharonさんに伺ったのですが、その際、ファッション歴50年と言う大先輩であるSharonさんの顧客様とお話をさせて頂く機会がございました。

全くの偶然の出会いだったのですが、実はその方は大変な御方でして、それこそVANに始まるアイビー時代を過ごし、セレクトShopの元祖でもあるBEAMSのオープンもリアルタイムでご経験され、その後アローズを創業することになる重松氏が店長をされていた時代からBEAMSに出入りをしております。更に、今でも某百貨店をはじめ、各大手セレクトShopではVIPな扱いを受けていらっしゃるほどの御方なのです。

更に、日本のファッションの歴史はもちろんですが、アパレル企業の裏事情も含めてかなり業界に精通されていらっしゃいまして、驚くようなお話や、ちょっとBlogでは書けないような!?裏事情まで、大変興味深いお話を色々と聞かせて頂きました。

もちろんそう言った業界等に関する知識だけではなく、これまで着てこられた服、ご経験も私がお話をさせて頂いた方の中では群を抜いていらっしゃいます。その上財力も私などが足元にも及ばないほどに凄いので、買えないものはなく、買わない理由があるとしたら、「好みではない。」と言う一言に尽きるようです。。

そんな、私からしますと「歩く日本のファッション史」と言っても過言ではないようなご経歴を持った御方なのですが、実は買い物だけではなく、服や靴のメンテナンスも大好きだと言うことでした。

そこで、本日のテーマでもある、「スーツやジャケットについた匂いををとる方法」について、勇気を出して伺ってみたのです。そうしますと、素人であっても簡単に出来る方法をお聞きすることが出来ましたので、下記にてご紹介致します。

■これは簡単!3STEPでスーツやジャケットの匂いをとる方法
では、ご紹介したいと思うのですが、特殊な機材や技術が必要なわけではなく、恐らく日本のご家庭であれば誰でも簡単に出来る方法だと思います。

それでは、まいりましょう。

・STEP1
浴槽(風呂)に熱湯を注ぎ、風呂場内に蒸気を充満させます。
※浴室内の喚起等が切れる場合は、切った方が良いです。

・STEP2
熱湯を注いでいる最中からで良いので、匂いをとりたいスーツ、ジャケットを浴槽内に吊るして一晩放置します。

・STEP3
浴槽から取り出し、数日ほど陰干しをして、完全に乾かします。

以上です。
とっても簡単な3ステップ。皆さんのご自宅にある物で、誰でも簡単に出来ますよね!?

今ではスチームアイロンなんか人気ですが、言われてみれば基本的な仕組みはアレと一緒です。私も夏場で脇などに汗をかいた際には、当該個所にスチームをあて、その後空気清浄機の上に吊しておりました。

蒸気によって生地に入り込んだ匂いが取れるだけではなく、同時にシワも伸びるようで、リネン素材などですと肘あたりに出やすいシワも大分綺麗になるそうです。

事実、SharonオーナーのK氏も実践されていらっしゃるようです。例えば、イタリア出張などでスーツケースにスーツを入れて行くわけですが、イタリアに着く頃にはシワが入っていることも多々あるとのこと。そんな時は、同じようにバスタブに熱湯を注いで蒸気を発生させ、吊るしてシワをとると言うことでした。

ちなみに、プレスが強く入ってしまっている生地のスーツやジャケットなんかですと、潰されていた毛が根元から立ち上がるので、肌触りも向上するのだとか。

なお、注意点としましては、蒸気にあてて吊るした後には、生地が水分を結構含んでいたりするそうですので、陰干しで数日ほど放置し、水分をしっかりととることが大切なようですょ。

と言うことで、誰でもお手軽、簡単に出来る、スーツやジャケットの「匂い」と「シワ」の取り方のご紹介でした。

せっかくの忘年会、1年の労を労うと言うことで、どうせならお気に入りのスーツやジャケットを気兼ねなく着て行きたいものですね。その際、例え「匂い」が気になる業態での開催であったとしても、本日ご紹介した方法がきっと威力を発揮する!?と思われますので、是非服好きの皆さまも、お気に入りのスーツやジャケットを着て忘年会に参戦してみてはいかがでしょうか!?

私もお気に入りのスーツやジャケットに「匂い」がついてしまった際には、教えて頂いた方法を実践してみたいと思います♪









ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエアをおかわり購入!

こんにちは!
先日、「ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエアを購入!」と言う記事でご紹介させて頂きましたロージのウォッシュド ウールのポケットスクエアですが、大変気に入ってしまいましたので、予定外ながらおかわり購入をさせて頂きました。

と言うことで、本日は実物のご紹介から入って行きたいと思います。
それでは、まいりましょう。

■ポケットスクエアにおける2本柱
前回のブラウンに続きまして今回購入しましたのは、ネイビーのポケットスクエアです。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア_ネイビー①

私のインスタグラム(ID:NFLD_rm55)をご覧頂いている方はご存知かもしれませんが、私の場合、取り入れるポケットスクエアの色は大抵ネクタイの色を拾うことが多いです。もちろん、色のバランスを見て挿し色的に使うこともありますし、最近ではホワイトのシンプルなスクエアを使うことも増えておりますが、その多くはネクタイとスクエアの色とを合わせております。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア_ネイビー②

そうしますと、必然的に所有するネクタイの色や素材と合わせたポケットスクエアを購入することになりますね。最近ではポケットスクエアでもシンプルなモノの方がしっくりくるようになって来ておりますので、この度所有していないウール素材かつ、シンプルな無地のネイビーを買い足した次第です。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア_ネイビー③

ポケットスクエアに限ったことではありませんが、シンプルなものこそ物の本質と言いますか、素地が如実に出てくると思います。ポケットスクエアと言いますと、なかなか素材の質感や作りに目がいくことは少なく、色合いや柄で選んでしまうことも多いかと思いますが、周囲からの目線に入るアイテムですし、コダワリを持って選んで見るのも良いのではないでしょうか。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア_ネイビー④

素材は、ブラウンの時と同じウォッシュド・ウールです。洗いがかかっているのでより柔らかい表情となり、また色の発色も落ち着いたトーンになりますので悪目立ちせず、良い塩梅で胸元を演出してくれます。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア_ネイビー⑤

生地の表と裏の表情、縁(ヘム)の処理の仕方など、前回購入した際にも書きましたが、私の所有するポケットスクエアの中ではトップレベルの出来映えと言いますか、私好みの風合いです。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア_ネイビー⑥

「悩めるトルソー君」での利用イメージもご紹介致します。ネクタイは面倒なのでつけませんでした・・・。すいません。(汗)
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア_ネイビー⑦

所有するネクタイは、ネイビー(ブルー)系とブラウン系が圧倒的に多いので、同じくポケットスクエアもネイビーとブラウンの2本柱がしっかりしていると、ほぼ事足りる感じです。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア_ネイビー⑧

ポケットスクエアの素材としましては、シルクにリネン、ウールと言うのが基本の素材で、季節に合わせてコットン×リネン、カシミア×シルクなどのものを所有しておきますと、より季節感のある着こなしを楽しむことが出来ると思っております。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア_ネイビー⑨

挿し方は色々とありますが、ビジネスでは上記のようなTVフォールドを基本として、よりカジュアルなシーンやオフの際にはパフドクラッシュやパフドスタイルなんかで愉しむのが無難かなと思います。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア_ネイビー⑩

どちらにせよ、表地と裏地、縁(ヘム)は見えてきますから、ある意味では柄以上に重要なパートかなと思っております。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア_ネイビー⑪

と言うことで、所有し、かつ頻度高く使うネクタイの色であるブラウンとネイビー(ブルー)の2本柱にあわせて、ポケットスクエアの2本柱も今回強化出来ましたので、残るは秋冬用のグレーカラーだけになりました♪

こちらも近いうちにワードローブに向かい入れたいと思います・・・。

■ウォッシュドに惹かれる理由
さて、このロージ・コレクションのポケットスクエアですが、上述しましたように洗いがかかっております。洗いがかかることによって、風合いや色合いに”こなれ感”が出て参りますので、パキッとした表情にはならずに、ほど良い落ち着きを見せてくれるのがウォッシュド加工の魅力の1つだと思います。

ところで、日本には昔の茶人が見出した美意識として「侘び・寂び」の文化と言うものがございますよね。

「侘び」とは簡単に言ってしまえば、「不足の美」のことで、一見すると貧相だったり、みすぼらしく見える、何か足りないものの中に、充足を見出そうとする美意識のことです。

そして、「寂び」とは、古びたり、枯れたりする経年変化の中に風情や美を見出す意識のことで、本来マイナスのイメージではあるのですが、そこにプラスのイメージを見出すと言う世界観ですね。

特に「寂び」は、昔は鉄が錆びると言う、「錆び」と言う字を使っていたことがあったようで、鉄が錆びて行く様に、それこそ物の本質が時間の経過とともに表に現れると言う”見かた”をしていたこともあったようです。

そんな茶人が見出した美意識ですが、長らく日本人のDNAとして、その美意識の中に深く刻み込まれている気がしておりまして、花見の季節に桜の花が散る様子に美を見出したり、今であれば紅葉狩りを愉しむ意識なんかにも、そんな日本人特有の美意識が根底にはある気がしております。

そう言った日本人独特の美意識と結び付ける気はないのですが、今回購入したロージコレクションのウォッシュドウールのポケットスクエアのように、本来完成された状態の物に洗いをかけ、あえて経年変化のような風合いを出す手法と言うのは、日本人の美意識に自然とフィットするものだと思います。

どこか控えめで、落ち着きのある風合いは、目鼻立ちがはっきりして、顔の凹凸がしっかりしている西洋人よりもむしろ、私のような東洋人の方がフィットするのではないか、とさえ思えてしまいます。(笑)

そう言う意味ではポケットスクエアが初めての方も意識し過ぎることなく、無理なく取り入れることが出来ると思います。無地はもちろんですが、小紋柄なども魅力的ですので気になる方はチェックされてみてください。










THE・パイオニア

こんにちは!
本日は、「THE・パイオニア」と言うテーマで、コラム的にお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■円山応挙(まるやまおうきょ)
さて、「南青山」と言えば、私の人生におきましては幾度となく訪れている土地ですし、最近では日頃お世話になっておりますセレクトShopである、Sharonさんが店舗を構えていらっしゃる土地でもございます。

そんな南青山にあるのが、1941年に開館し、戦争における焼失と再建、増改築を経て、今なお魅力的なコレクションを展示している根津美術館です。

『根津美術館は、東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎(1860~1940)が蒐集した日本・東洋の古美術品コレクションを保存し、展示するためにつくられた美術館』です。その数は、『平成28年3月末の時点で、7,420件』を超えると言い、中には『国宝7件、重要文化財87件、重要美術品94件』と言った貴重なコレクションが含まれていると言います。
根津美術感公式HPより一部転載

そんな根津美術館において、2016年11月3日から12月18日まで開催されているのが、開館75周年記念特別展である『円山応挙(まるやまおうきょ)』です。
円山応挙②

円山応挙(1738年~1795年)は、「写生」にもとづく”新しい画風”によって、日本の絵画史に”革命を起こした画家”です。先日、時間のある日に訪問してきたのですが、その美しさ、素晴らしさはもちろんのこと、絵の持つ表現力の豊かさには目を見はるものがありました。

もちろん、”絵が上手い”と言うのは当然ながらあるわけです。非常に緻密で繊細な表現方法にはため息がでますし、絵を通して、その対象物の感覚が見ている側に伝わってくる、と言うのはこれまでには無い経験です。

例えば自然を対象にした絵画であれば、その時の気温、天候、空気の香りと言った季節感まで伝わってきそうな雰囲気がありましたし、ウサギなどの小動物であれば、フワフワとした柔らかい毛の感覚を覚えるほどのリアルさがあるのです。

ただ、そのような中で私が最も凄いと感じたことは、やっぱりこれまでに無い、”新しい表現方法”や”モノの見方”を提示した、と言うことかなと思っております。

どう言うことか、と申しますと、例えば応挙の絵は、動物や魚などが今にも動き出しそうなほどの躍動感を持って描かれているのですが、写真などが無い時代に、一体どうやってそのリアルな挙動を観察し、絵に落とし込んで言ったのだろうと不思議に感じることが多々ありました。

すると、その秘密の1つが展示の中で解き明かされていたのです。

実は、応挙はデッサン手帳のようなものを作成していたのです。動物や鳥、魚はもちろんですが、木や葉っぱ、花などを色々な角度から観察し、全体図や拡大図などを手帳に書き留めていたと。更に驚くべきことは、植物であれば同じものであっても季節毎に変化する表情まで、書き写した日付とともに残していた事には驚きを隠せませんでした。

つまり、こうです。応挙が描いている絵は、必ずしもそのシーンを応挙が実際に見て、目の前にある物事を見たままに写しとる、「写生」をしたわけではないのです。

それまでは、目の前にあるものをそのまま「写生」するのが当然であったのですが、応挙は違いました。目の前にあるものと、過去に書き溜めたデッサン手帳の中のものとを掛け合わせて、”新しい絵を創造”していったわけです。私は、応挙は”画家”ではあるのですが、同時に”編集者”でもあったのだと考えております。

自分の見たこと、感じたことを”絵画”と言う手法を使って、表現をする。更に、そに対して見たものをそのまま”写生”するのではなく、自らの感性、美意識を加えて編集を行い、「写生」を超えるほどの魅力的な絵を仕上げていくと。

一つ一つのパーツは精緻かつリアリティに溢れているのですが、構図やら角度、表現されていることは、その時代に無かったような、ダイナミックで強いメッセージ性が宿っているのです。そう言う意味では、応挙の絵画はまさに「写生を超えて」、新しい絵画の可能性を提示した”パイオニア(先駆者・開拓者)”であったのではないかと、素人ながらに強く感じました。
円山応挙①

同じ日本人としましては、過去にこのような才能を持った方が存在したことを誇りに感じるとともに、感銘を受けずにはいられませんでしたので、お時間の許す方は是非、訪問されて見てはいかがでしょうか。

根津美術館
〒107-0062
東京都港区南青山6-5-1
電話:03-3400-2536

■パイオニア
本Blogはアートや美術をメインに扱うBlogではございませんので、円山応挙の話題はこれくらいにしたいと思うのですが、やっぱり新しい価値観を持ちこんだり、新しいモノの見方を提示するパイオニア(先駆者・開拓者)は凄いなと、改めてリスペクトするとともに、個人的な興味として、どうやったらそう言ったことが出来るのだろうかと思ったりしております。

応挙は一定の名声を得た後もなお、新しい表現方法にチャレンジし続けたと言いますが、そこまでして何かを追求する姿勢、情熱と言うのは凄まじいですよね。

そんな事を考えておりますと、私が普段お世話になっているSharonさんも、ある意味ではパイオニアだと言うことが出来るのかなと感じたり致します。

質の良い服を追求するためにイタリアまで赴き、一流無名を問わずに様々なサルトで自らス・ミズーラをして、品質を確かめる。更に、良いと判断したサルトの服を解体して、研究して、日本人によりフィットするように更に修正し、それを自ら輸入して販売すると言うリスクをテイクして、世の中に提案したセレクトShopがかつてあったのでしょうか!?

自分たちが良いものだ!と判断したら、たとえ無名なブランドであってもバイイングをし、更にマーケットも存在するかどうか分からないような手縫いのスーツの良さを日本に広めていこう!手縫いの文化、魅力を知ってもらおう!とチャレンジした人がいたのでしょうか!?

もちろん過去にはそう言った意気込みを持ってチャレンジをされた方もいらっしゃったのかもしれませんが、私自身の勉強不足もありまして、少なくとも現時点では私自身把握はしておりません。

私も服に対する情熱は皆さんと同じくらい高いモノを持っていると自認しておりますが、それでも私がSharonさんの経営者であったとしたら、そんなリスクを自ら負えただろうか!?と色々と考えてしまいます。

マーケットを立ち上げる、もしくは大きくすると言うのは一般的には非常にお金がかかります。

例えば、大手であれば各メディアや代理店と連携し、新しいブランドに関する記事や広告を投下することで認知度を高めつつ、店頭でも訴求すると言う方法はとれたり致します。しかし、もちろん資本力のある大手であったとしても、広告費等の大きな費用のかかる段階での利益の確保は難しかったりしますよね。資本力の大きい大手でも困難を伴うのであれば、中小は推して知るべしと。

それよりも、既に人気のあるブランド、売りやすいブランドを扱って提供した方が、自らブランドを認知させるための広告費等の投下はしなくても済みますし、代理店がいればある程度のリスクは軽減されますので、ビジネス的にはリスクが低く、経営者としては魅力的に感じてしまいます。

例えば、私も昨年の春夏に初めて購入した、ス・ミズーラ(ビスポーク)とほぼ同じ工程を経て仕立てあげられる、手縫いのサルト系ブランドであるアルフォンソ・シリカや、モーラ家の手掛ける、お馴染みの手縫いのパンツであるレ・スパーデ。また、ドディチ・ピエゲ(12折)と言う超絶的な仕様で、私のお気に入りのネクタイであるジュスト・ビスポーク。

今ではどれも、Sharonさんにおいて高い人気を誇るブランドですが、私が購入した2015年や初めてその存在を知った2014年の時点では、ウェブでいくら調べてもほとんど情報が無いブランドでした。google先生に聞いても答えが返ってこない、と言うことは、つまるところ知る人ぞ知る、一般化していないブランドだったわけですね。

実際、当時はSharonさんに入荷してもすぐに完売するようなことはなく、結構ゆっくりと選ぶことが出来ていたのですが、今ではどのブランドも入荷早々に完売するモデルやサイズが続出するなど、大変な人気ブランドとなってしまいました。

しかも、今年に入ってからは「アルフォンソシリカ」や「レスパーデ」、「ジュストビスポーク」と言ったキーワードで当Blogにアクセス頂く方も急増しておます。去年はほとんど見られなかったことですので、私自身、この1、2年の大きな変化には驚くばかりです。

これだけ人気が高くなり、注目度が高まれば!?代理店があるサルト系ブランドは他店でも取扱が始まったり、取扱量が増えるのではないか!?と思っていたりします。

ただ、手縫い故にファクトリーブランドのように大量生産が出来ず、納期もしっかりと読めないと言った、小売店側からすると難しい問題もありますので、なかなか扱いにくいと言う側面は事実としてあるのかもしれませんね。

個人的には、円山応挙にしろ、Sharonさんにしろ、またSharonさんとのコラボブログである「Think elegant!」にて少し名前を出した、民衆の使う道具に「美」を見出した柳宗悦にしろ、世の中に対して新しい価値観、物の見方を提示すると言うことは本当に凄いことだと感じております。

人生は1度きり。私も自分のこれからの人生におきまして、本当に小さなことでも良いので、何か「パイオニア」的なことが出来たとしたら、より実りある人生を送ることが出来るのではないか、そのように思っております。









ユニクロの2016年誕生感謝祭での戦利品!:その2

こんにちは!
本日は前回に引き続き、ユニクロの32周年を祝って現在開催(2016年11月23日~29日)されている誕生感謝祭での戦利品!?をご紹介したいと思います。

と本題の前に1つだけお得な情報を。Le accaさんが一足先に!?セールを開始されておりました。秋冬モノが最大50%Off!と強烈な値引き率でしたので、かなりお買い得でしたょ。L.B.Mやドルモア、イレブンティにジャンネットなど、人気ブランドも豊富でしたので、是非チェックされてみてください。

と言うことで、それでは本題にまいりましょう。

■「使える」がキーワード!?
私が普段仕事において好んで着用しております、職人さんによる高度な技術によって支えられた手縫いのアイテムの数々は、それこそ「感動」や「喜び」、「感謝」と言ったキーワードがぴったり当てはまるものばかりです。

大英帝国に端を発したメンズスーツの縫製技術がベースとなり、紆余曲折しながらも各地域によって独自の発展を遂げながら、数世代に渡って人の手を通じて現代まで残っているのが、現代の職人さんが有する技術の数々なわけです。

そう言った技術が惜しみなく投入されたアイテム(作品)を目の前にした時、そして実際に袖を通したり致しますと「大きな感動」や「ありがたみ」を感じることが出来ますし、何とも言えない高揚感に襲われます。(笑)

その一方、高度に合理化された工業製品の筆頭格でもあるユニクロのアイテムは、これを着て何をしよう!?どこに行こう!?と言う、ワクワク・ドキドキ感を感じることの出来る服と言うよりは、利用する、利用したいシーンがまずあって、そこに対して、「これは使える!」と言うのがキーワードになるような気が、個人的には致します。

そう言う意味では、”手縫い”であったり、”上質な素材”を使ったアイテムが自分の”精神性”に豊かさを与えてくれるアイテムであるとしたら、ユニクロのアイテムは、自分の生活における”物質性”に豊かさを与えてくれる服なのかもしれません。それこそまさに、前回の記事でも書きました日常生活に寄り添う服、「Life Wear」そのものかもしれません。(あくまで素人個人の感想です・・・。)

と言うことで、そんな「使える」アイテムが豊富なユニクロのウェアですが、感謝祭に行き、買おうと思っていたブロックテックのフリースパンツが期間限定で値下げされていたこともありまして、他にも手が伸びてしまいました。

それでは、ご紹介したいと思います。

■ユニクロの誕生感謝祭での戦利品
まずは、こちら。パンツに続いて、ブロックテックのフリースパーカも購入してしまいました。通常3990円(税別)だそうですが、期間限定で2990円になっておりました。パンツとセットで5000円位ですね。
ユニクロのブロックテック フリースパーカ①

パンツはサイズ「S」にしましたが、トップスは若干タイトに感じましたので「M」に致しました。素材はパンツと同じ、表地と裏地との間に防風フィルムを挟んだ新素材です。袖口などはパイピング処理をされていて、スポーティですね。
ユニクロのブロックテック フリースパーカ②
※172cm 59kg

ポケットにジップは付いておりません。よって、ランニングなどで使う際に家の鍵を入れたまま走るのは、若干危険です。(笑)
ユニクロのブロックテック フリースパーカ③

興味深いのは、このパターン。後ろ身頃がぐっと前に出ておりまして、脇下の縫製位置とに大きなずれがあるのがお分かり頂けるかと思います。防風フィルムが挟んでいることもあって、若干ハリ感のある素材ですので、動いた際の違和感を軽減するための処置の1つなのかもしれません。(もちろん素人による根拠のない推測です。)
ユニクロのブロックテック フリースパーカ④

裏地はフリース素材。風を通すフリースの弱点を克服するためのアイテムとして開発されたようですね。
ユニクロのブロックテック フリースパーカ⑤

フロントのジップは安心の「YKK製」。噛み合わせも良くスムーズですし、長期利用に長けていると思います。
ユニクロのブロックテック フリースパーカ⑥

こちらは袖なのですが、気になるところにダーツらしきものが入っております。
ユニクロのブロックテック フリースパーカ⑦

外側ではなく、内側に入っているということは、可動性を向上させるための工夫のようにも思えるのですが、なぜ柔らかく、ストレッチ性のあるフリース素材なのに、わざわざここにコストをかけてまで一手間を加えたのか、謎です・・・。お分かりになる方、教えてください!
ユニクロのブロックテック フリースパーカ⑧

こちらはバックサイドです。特に何かデザインがあるわけではなく、シンプルですね。
ユニクロのブロックテック フリースパーカ⑨

ただ、パンツと同様に、左下あたりにスクエア型の小さなリフレクターがついておりました。
ユニクロのブロックテック フリースパーカ⑩

先日、11月に東京で初雪を観測するのは54年ぶりだったと言う日の夜、かなり冷え込みましたのでトップスにはヒートテックの上にコットンのロンT一枚を羽織り、他はブロックテックのフリースパーカを着用し、更にボトムスにはブロックテックのパンツのみで外出してみました。

結論から申し上げますと、かなり暖かいです!もちろん家の周辺を歩いただけですが、風は見事に防ぎますし、気温も一ケタ前半位まで下がった夜だったと思うのですが、かなり快適でした。

つまり、これ本当に「使えます」!

最近の週末は、天気が良ければ色々な公園にレジャーシートを持って娘とピクニックに出掛けます。その際、公園で走り回る娘は寒くなさそうですが、動かない大人である私は正直寒いのです・・・。そんな時に強い味方になってくれることをこの度確信致しましたょ。次に娘の公園に行くのが今から楽しみです。

そして実は他にも、ブロックテック以外に購入したアイテムがございます。それは・・・

ヴィンテージレギュラーフィットチノ(NEWフィット)です!表記上の色はブラウンですが、キャメルにも近い色あいです。NEWフィットと言うだけあって、既存のモデルからパターンに修正し、よりレギュラーフィットらしい、ゆとりある設計になったようです。
ユニクロのヴィンテージフィットチノ(NEWフィット)①

本格仕様にこだわったと言う通り!?コインポケットもしっかりついておりますし、
ユニクロのヴィンテージフィットチノ(NEWフィット)⑥

「ヴィンテージ」と名前が付きますように、買った時からこなれ感がある仕様です。しかも、釦はプラスチックかと思いきや、天然のナット釦を使うと言う気合の入れようです。
ユニクロのヴィンテージフィットチノ(NEWフィット)②

こちらも期間限定で1990円(税別)でした。ウエストは76cmだと大きすぎましたので、73cmをセレクト。中国製かと思いきや、今はベトナム製などもあるのですね。全然知りませんでしたよ・・・。
ユニクロのヴィンテージフィットチノ(NEWフィット)③
※172cm 59kg ウエスト76cm

アタリの風合いなど、インポートにも引けをとりません!?しかも、洗えば洗う程表情が出ると言いますから、1990円のユニクロの実力はいかに!?と言ったところで、個人的には今後の成長具合も気になるところです。
ユニクロのヴィンテージフィットチノ(NEWフィット)④

裾幅は17.5cm。ただ、ワタリなどは比較的ゆったりととってありますので、タイトすぎずに程良いテーパード具合、まさに、今風のシルエットかもしれません。なお、個人的には気に入っているシルエットですが、レギュラーと言う割には若干細めのようにも感じます。
ユニクロのヴィンテージフィットチノ(NEWフィット)⑤

バックポケットは2つです。画像だと分かりにくいのですが、ヒップ周りもビンテージテイストがあって良い雰囲気です。
ユニクロのヴィンテージフィットチノ(NEWフィット)⑧

ダーツを入れますと工程が増えてコストの上昇につながりますので、極力パターンで立体感を出しているようです。以前パタンナーの方が、「ダーツを入れれば立体感を出せるのは当たり前。ダーツを入れずに立体感をいかに出せるかがパタンナーの腕の見せ所。」と仰っておりましたが、ユニクロのような服ですと、優秀なパタンナーの方の存在は大きいのかもしれません。
ユニクロのヴィンテージフィットチノ(NEWフィット)⑨

副資材もかなり省略されておりますね。ま、定価が2990円(税別)だそうですから、当たり前ですけれど。
ユニクロのヴィンテージフィットチノ(NEWフィット)⑦

生地は高密度なツイルです。この時期に使うのに十分な厚みと、ハリ感のある生地感ですので、使う程に馴染んで良い表情を醸し出しそうな雰囲気がありました。
ユニクロのヴィンテージフィットチノ(NEWフィット)⑩

ちなみに個人的に穿いてみてとても良いと感じたのが、股上が深いこと。モーラの仕立てるレ・スパーデに慣れてきますと、股上が浅いと気分が落ち着かないように感じますので、しっかりホールドしてくれる方が良いですね。(笑)
ユニクロのヴィンテージフィットチノ(NEWフィット)⑪

他にも、所有していなかった長袖のヒートテックの買い足しと、ヤレてきたシューズインソックスの買い替えを行いました。
ユニクロのヒートテック他

そして、結局気付くとこんな状況に・・・。こんなに買う予定はなかったのですが、ユニクロの誕生日のお祝いと言うことで。。(汗)
2016年ユニクロ誕生感謝祭戦利品

ちなみに、私の戦利品に加えて、嫁さんもヒートテックなどを買い足しておりましたので、合計すると1万円越え・・・。しっかりと特性ノベルティのステンレスボトル(300ml)まで貰ってきてしまいました。娘とのピクニックに使えそうですょ♪
2016年ユニクロ誕生感謝祭のノベルティ

と言うことで、自身初の参加となりました、ユニクロの誕生感謝祭。価格を考えれば相当に高品質かつ、「使える」アイテムが沢山揃っておりましたし、もはや冬の必需品と言っても過言ではないヒートテックなども普段よりお得に購入できましたので、気持ち良く!?ユニクロの誕生日をお祝いすることが出来たかなと思います。

ヒートテックなどの機能性アンダーウェアだけの購入でもお得だと思いますので、皆さまもユニクロの”誕生会”に訪問されてみてはいかがでしょうか!?最近は弟分!?妹分!?のGUに押され気味だと聞きますから、きっと皆さまの訪問をユニクロも待ち望んでいると思いますょ。(笑)








ユニクロのブロックテック フリースパンツを購入!:誕生感謝祭に行ってみた!

こんにちは!
本日は前回に引き続き、カジュアルアイテムのご紹介です。

しかも、オフにおける衣料品は無印良品派である私としましてはかなり珍しい!?ユニクロのアイテムが本日の主役です。それでは、まいりましょう。

■ユニクロ誕生32周年!誕生感謝祭に行ってみて分かったユニクロの秀逸さ
さて、皆さまもご存知の通り!?この2016年11月23日から29日にかけて、ユニクロの誕生32周年を祝い、ユニクロの各店舗では誕生感謝祭を行っております。
uniqlo_HP
ユニクロの公式HPより拝借致しました。

感謝祭では目玉商品がいつも以上に魅力的なプライスになっている上に、1万円以上購入をすると特性ノベルティグッズが貰える(毎日先着制で、合計100万人が対象)などのイベントも行っております。

実は私、冒頭でも記載しましたように、オフで利用する際の服装としましては無印良品派です。シルエットや色の出かたなどが好みのモノが多いので、ユニクロに買い物に行くことはこれまでほとんどありませんでした。大抵行く時は、機能性アンダーウェアかシューズインソックスの買い替え、買い足しの時と決まっております。

しかし、今回は個人的にちょっと気になるアイテムがあり、また嫁さんもちょうど気になるアイテムがあると言うので、初日の23日(水・祝)に家族で近くのユニクロに訪問してまいりました。

当日は朝一で訪問したのですが、あまりの人の多さにかなり驚きました。誕生祭なるものに来たのは初めてですが、朝一から店舗内が満員電車の中にいるような状況になるのですね!凄すぎます・・・。

そして、今回人の多さ以上に驚いたのが、(今更ですが)ユニクロのアイテムの秀逸さです!

本Blogをご覧頂いている方であればご存知のことと思いますが、私は日頃、職人による伝統的かつ高度な手仕事に支えられたアイテムを多く取り入れながら仕事をしております。

それこそ原毛が糸になり、それが平面的な生地になって、更にはそこに職人さんの高度な技術が加わることで人体のフォルムに沿った立体的なスーツやジャケット、シャツ、パンツとして仕立て上がってくるわけですが、これは本当に驚くべきことで、袖を通すたびに小さな感動や喜び、感謝の気持ちを感じながら着用をさせて頂いております。

そう言うプロセスを考えますと、ある意味ではユニクロはそう言ったものとは真逆の位置にある、極めて高度に合理化された生産システムを持って生み出された工業製品である、と言うことが出来そうです。

それでも、日頃から手間暇をかけ、熟練の職人さんが仕立てたアイテムの素晴らしさを経験させてもらっているからか、余計にこのプライスでこのクオリティのモノがつくれるの!?と言う大きな衝撃がありましたし、変な話かもしれませんが、リスペクトすべきブランドであるとも感じました。

恐らく同じことが出来る企業は世界広しと言えども、ほぼ無いのではないでしょうか。いわゆるファストファッションと言うくくりにある企業であったとしても、特に海外ブランドは生地にしろ、縫製にしろ、パターンにしろ、ユニクロとは大きな差があるように感じます。それくらい、ユニクロのアイテムは価格と品質とのバランスが突き抜けている(※)ようにも思いました。
※ファッション性、デザイン性はまた別のお話です。

今回は人も多かったのでアウター類などを中心に試着をしましたが、シルエットも有名ブランドとのコラボによるノウハウの蓄積や日本人の体型を32年間研究し続けてきただけあって綺麗ですし、使われている生地も、価格を考えれば十分満足の出来るものが多かった印象です。

例えばダウンウェアアイテム。実は私、先日オフ用にととあるブランドのダウンウェアを購入したのですが、それよりも全然安い金額であるにもかかわらず、見た目も着心地も、それこそ暖かさも十分すぎるほど満足の出来るアイテムが沢山ありました・・・。中には、シームレス加工で防風、防雨性能を高めており、その上軽いと言う凄いモノまで登場しており、あっけにとられた次第です。

以前服に興味のない知人が、

「服はユニクロさえあれば、問題なし。」

と言っておりましたが、その言葉に偽りはありません。(笑)ほんと、これぞ「Life Wear」と言うものなのかなと思います。

ただ、服、特に手縫いのアイテムが好きな私としましては、ユニクロの服を試着したり、色々と見る中で、ウキウキ・ワクワクするような「感動」と言うのは正直ありませんでした。もちろんユニクロのポジショニングはそこにはないように思いますけれど・・・。それでも、価格や品質に対する「驚き」や、「これは使えそう!」と言う発見は多々あったように思います。

インスタグラムなどでは、ファストファッションをうまく取り入れながらお洒落を楽しんでいらっしゃる方も沢山いらっしゃいますので、TPOや利用シーンを想定しながら、上手に活用していくのが良いのかもしれませんね。

と言うことで、最後に私が気になっており、今回購入したアイテムをご紹介したいと思います。

■ユニクロのブロックテック フリースパンツ
私が購入しましたのは、ユニクロ・スポーツと言うカテゴリに分類されます、ブロックテックのフリースパンツです。「風を防いで、暖かく、動きやすい。」と言うコピーで展開している、新素材を使ったアイテムです。
ユニクロのブロックテック フリースパンツ①

表地と裏地の間に超薄型の防風フィルムを挟んでいる3層構造。そのため防風性能に優れているのですが、逆に湿気は外に逃がす上、撥水(防水)性、ストレッチ機能もあると言う超・高機能素材です。それこそ、化繊の恩恵をこれでもか!と言う位に受けているのが、ブロックテックのアイテムかもしれません。
ユニクロのブロックテック フリースパンツ④

ウエストはドローコード付きのゴム素材。通常はウエスト76cm前後のサイズを着用しておりますが、サイズはSでジャストフィットと言う感じでした。Mでもいけますが、シルエットを考慮した股下の長さを考えますと、Sが良いかなと思いました。
ユニクロのブロックテック フリースパンツ⑤

こちらはバックサイド。バックポケットは右側のみ1つついております。スポーツ利用が前提と言うことで、ポケットは1つですが、財布などを入れるのに便利です。
ユニクロのブロックテック フリースパンツ⑩

また、リブの裾幅は13cmとタイトですが、風が入り込まないような仕様であることを考えれば当然かもしれません。ただ、ワタリはそこまで細くないので、タイツのようにはならないですし、ちょうど良い綺麗なシルエットでした。
ユニクロのブロックテック フリースパンツ②

太ももの脇あたりには、サイドファスナーを開けて通気性を向上させるためのベンチレーション機能も付いております。
ユニクロのブロックテック フリースパンツ③

ライニングはフリース素材で、心地良く、暖かいです。恐らく家の中では厚過ぎる位かもしれません。
ユニクロのブロックテック フリースパンツ⑥

バックサイドの踝付近には、リフレクターがついており、夜間のランニング等に使用しても安心!?です。
ユニクロのブロックテック フリースパンツ⑪

ブロックテックと言うネーミングを意識して、スクエアなリフレクターが2つついておりました。デザイン的にもなかなか良いです。
ユニクロのブロックテック フリースパンツ⑫

ただ、化繊であるポリエステルを使っておりますので、ドライクリーニングは不可ですね。よって、ネットに入れて水洗いをすることになりそうです。ちなみに、インポートのパンツにもストレッチ性能を確保するためのポリエステルは使われておりますが、ドライクリーニングを繰り返すと劣化が早いので、注意が必要です。
ユニクロのブロックテック フリースパンツ⑦

感謝際の前はそこそこの在庫があったようですが、感謝祭に合わせて通常2990円(税別)が1990円(税別)になったこともあって、オンラインストアは全色、全サイズ完売しておりました・・・。凄まじいですね。
ユニクロのブロックテック フリースパンツ⑧

先日購入したダウンとあわせて使い、子供との冬の公園遊びを楽しんだり、自宅周辺の散歩や整体、ジムに行く際に着たりすることを考えておりますよ。
ユニクロのブロックテック フリースパンツ⑨

と言うことで、機能性アンダーウェアやシューズインソックス以外のユニクロのウェアは久しぶりに購入しましたが、満足度の高い買い物となりました。ユニクロの「Life Wear」と言うコンセプトのごとく、日常着としてガンガン使って行きたいと思っています。

なお、個人的には化繊を多用したアイテムの耐久性には興味がありますので、記事化出来るような経験をすることがありましたら、また本Blogのメンテナンスカテゴリの記事として送りしたいと思います。

ところで、ユニクロを絶賛しておいて購入したのはこれだけ!?と思われる方もいらっしゃると思いますので!?、次回は他の戦利品もご紹介致します。(笑)








CONVERSE(コンバース) のジャックパーセルを購入!:Amazonの15%Offクーポンを活用

こんにちは!
本日は、新しく購入しましたカジュアルアイテムのご紹介です。
CONVERSE(コンバース) のジャックパーセル①

それでは、早速まいりましょう。

■Amazonの15%Offクーポンを活用する!
今回購入しましたのは、”永遠の定番”と言っても良いアイテムの1つである、CONVERSE(コンバース) のジャックパーセルです。スニーカーは基本的にローテクが好みでして、これまでもコンバースのオールスターやVansのEraなど、定番的なローテクスニーカーをオフ用にと購入してまいりました。

そのような中で、ここ数年買おうと頭の片隅にいつもいながら購入していなかったのが、この度購入致しました、コンバースのジャックパーセルです。

特に購入を見送っていた明確な理由があるわけではないのですが、1つ挙げるとすれば、シューズクローゼットから溢れだす靴を目の前にし、スニーカーであろうと新しい靴を向かい入れることに”微かな”抵抗があった、と言うことでしょうか。(苦笑)

しかし、年末も近いということで!?、最近はクローゼット、シューズクローゼットの整理を行っております。そして、古くなったスニーカー数足を思いきって捨てるなど、スペースが出来つつありました。

そんな時に出会ったのが!?、Amazonで12月1日(23時59分迄)まで開催している、15%割引クーポンによるキャンペーン。靴やバックなど、対象アイテムが現状価格から15%Off!になる、と言うことで、頭の片隅にあったジャックパーセルがキャンペーンの対象かを確認してみたわけです・・・。

すると、なんと対象になっておりました!しかも・・・

通常は税込で6264円なのですが、私のサイズはなんと既に19%Offの5069円(税込)に。そこから更に15%割引クーポンが使えますので、結局4000円ちょっとと言う破格のお値段で購入することが出来ました♪結局合計で30%を上回る割引率です。扱いのあるセレクトShopなんかではジャックパーセルは定番アイテムと言うことでセール対象外になることも多いので、検討していた方は今がお得かもしれません。

Amazon CONVERSE(コンバース) スニーカー ジャックパーセル

もちろん、スニーカーだけではなく、エンツォ・ボナフェチーニー、ステファノベーメルと言ったドレスシューズやCISEI(シセイ)やグレンロイヤル、ダニエル&ボブと言ったバック類も15%割引クーポンの対象アイテムでしたので、お探しの方は是非チェックされてみることをおススメ致します。

それでは、定番ですし、わざわざご覧頂く必要もないのかもしれませんが、最後に我が家にやってまいりましたコンバースのジャックパーセルをご紹介して、本記事を締めたいと思います。

■CONVERSE(コンバース) のジャックパーセルが我が家にやってきた!
1935年に登場したジャックパーセル。当時バドミントンチャンピオンだったジャック・パーセル氏が開発に関わり、初のシグネチャーモデルとしても知られているそうです。選んだのは、キャンバスモデルかつ安定のホワイトカラー。
CONVERSE(コンバース) のジャックパーセル②

当時はその高い快適さと耐久性が話題を呼んだそうで、多くの選手から支持されたと言います。
CONVERSE(コンバース) のジャックパーセル③

ソールはラバーソール。クラシカルな色も良いですね~って履いている際には見えないですけれど・・・。
CONVERSE(コンバース) のジャックパーセル④

2005年にはオリジナルをベースにしながらも若干のモディファイが行われたようで、オールスターと同型の足形になったそうですよ。よって、オールスターと同じサイズ感で考えれば大きく間違えることはなさそうです。以前店頭で聞いた際には、若干オールスターの方がウィズが狭いと聞いたのですけれどね。
CONVERSE(コンバース) のジャックパーセル⑤

ボリュームのあるトゥ、通称”トゥスプリング”と、ほほ笑んだように見えるつま先のラインである”スマイル”は、やっぱりジャックパーセルの顔ですね。
CONVERSE(コンバース) のジャックパーセル⑥

使っているとすり減ってしまうヒール部分には、通称”ヒゲ”と呼ばれるヒールパッチもございます。後ろからみても一目でジャックパーセルだと分かるデザインアイデンティティの1つです。
CONVERSE(コンバース) のジャックパーセル⑦

シンプルながらもクッション性があって履きやすく、そしてオリジナリティのあるデザインアクセント。スタイルを選ばずに履けますし、時の洗礼を経ているだけあって安定感も違います。オールスターと合わせて、是非とも1足は揃えておきたいスニーカーかなと思います。

今では色々な限定モデルも存在致しますが、個人的には一番ベーシックなモデルがまずはおススメです。

街の散策はもちろん、ご近所のコンビニに行く際に、または子供と遊ぶ際にと多彩なシーンに適応できそうですので、しっかりと活用していきたいと思います!








E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール 小紋柄ネクタイを購入!

こんにちは!
前回ご紹介致しました、イタリアはナポリのネクタイブランドであるE.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)。実はもう1本購入しておりましたので、本日はサラッとだけご紹介しておきたいと思います。

と、本題の前に少しだけ・・・。

先日久しぶりにジムに行ったのですが、顔は知っているけれど、挨拶はもちろん、お話をさせて頂いたこともないおじさんを久しぶりに見かけました。このおじさん、背丈は私とさほど変わらない50~60代位の方なのですが、もの凄いごっつくビルドアップされた体型を持っている方でした。

ただ、一時期見かけなくなったので気になっていたのですが、なんと次にお見かけした際にはげっそりと痩せておられ、一回り、いや二回り位は小さくなられていたのです。。正直ちょっと痛々しいお姿にかなり驚いたのですが、恐らく何かご病気でもされて手術を受けられたのかなと思っておりました。

その後、今度は私がなかなかジムに行けない状況になってしまったのですが、上述しましたように先日久しぶりにジムに行きますと、その方がいらっしゃるではありませんか。しかも、げっそり痩せていらっしゃった時から比べると、全盛期!?に近い体型まで戻されて(ビルドアップ)おりました。

名前も年齢も、職も知らない方ですが、お元気になられたお姿を拝見し、なんだか安心した自分がおりましたょ。やっぱり、なんだかんだ言っても健康が第一です。秋から冬へと季節が変わるこの時期は体調を崩しやすいですし、年末は何かとバタバタし、忘年会続きで胃や肝臓も疲れがち。健康あっての楽しいファッション・ライフだと思いますので、どうか皆さまもご自愛くださいませ。

と言うこで前置きが大分長くなりましたが、それではまいりましょう。

■ヴィンテージな色気
さて、カシミア100%のヘリンボーン柄タイ、カシミア×ウールのハウンドトゥース柄タイに続きまして購入しましたのは、ウールの小紋柄ネクタイです。私が最も活用するのが、この小紋柄タイ。ネクタイの中では無地(ソリッド)やドット柄と並んでクラシックかつベーシックな柄の1つです。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール小紋柄ネクタイ①

そんな大好きな小紋柄ですが、私が所有する小紋柄タイには無いのが、ヴィンテージ感溢れるこの表情。英国産のヴィンテージ生地を使っている、と言うこともありますが、小紋柄の中でも大き目の柄(※)で、溢れだすヴィンテージな色気が今までになく新鮮な印象を感じております。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール小紋柄ネクタイ②
※厳密には5mm以下を小紋柄と言うと記憶しております。

カペッリが製造元メーカーのオリジナルブランドと大きく異なる点の1つが、わざわざ英国まで買い付けに行っていると言う生地へのコダワリ。英国生地をナポリ仕立てで軽やかに仕上げておりますので、ある意味では唯一無二の存在感が漂うネクタイかなと思います。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール小紋柄ネクタイ③

もはや定番となっている、芯ありのスフォデラータ(裏地無し)に加えて、トレ・ピエゲ(3つ折り)と言う仕様です。ただ、前回ご紹介したネクタイは芯材が1枚でしたが、今回は2枚使い。素材によってそのあたりを調整しております。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール小紋柄ネクタイ④

ウール100%ですが、打ち込みがしっかりしている生地にプリントをのせておりますので、フランチェスコ・マリーノの軽やかな風合いとは大きく異なりますし、ジュスト・ビスポークのドラッパーズのトップラインを使った上質さとはまた雰囲気が違う、独特の表情です。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール小紋柄ネクタイ⑤

とは言え、締めてみると、納得の出来映え。小さく絞りこめるノットに、凹凸豊かなダブルディンプル、私の好みのど真ん中です。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール小紋柄ネクタイ⑥

私が現在愛用しているネクタイであるジュスト・ビスポークやフランチェスコ・マリーノともまた異なるスタイル、雰囲気を持っているのが、このイージー カペッリかなと思います。所有するジャケットはイタリアはナポリの軽やかな仕立てのモノが多いのですが、TPOや、その日の天候、気分等によって、上手くネクタイも使い分けることが出来たらと思っておりますよ。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール小紋柄ネクタイ⑦

■いよいよ3本柱へ!?
これまでネクタイと言えば、ジュスト・ビスポークとフランチェスコ・マリーノが私の中での”絶対的な存在”として君臨しておりました。そこに今回割って入って来たのが、イージー カペッリです。

もともと存在は知っておりましたし、製造元も聞いておりましたので気にはなっていたものの、上記2つのメーカーでとても満足していることからあえて他のネクタイを試す、と言うことはしておりませんでした。

そのような中で、今季からSharonさんがイージー カペッリの取り扱いを始められ、実物を見てみますと、私が絶大な信頼を置いているジュストとマリーノとはまた異なる魅力があることが分かったわけです。締め心地の良さはもちろん、ノットやディンプルの表情も抜群と言うことで、今回新たにワードローブに向かい入れることに致しました。

スーツやジャケットでもそうですが、ワードローブに複数の異なるスタイルのアイテムがあれば、それだけ自身の着こなしの幅も広がりますよね。更に、色々なスタイルを楽しむのもファッションの醍醐味の1つだと思いますので、今後はジュスト、マリーノにカペッリを加えて、”ネクタイの御三家”として(笑)、私の着こなしの重要な部分を担って貰おうと思っております。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール小紋柄ネクタイ⑧

柔らかく、軽やかな表情を持つイタリア的なネクタイが苦手な方であっても、英国産のヴィンテージ生地を使ったイージー カペッリであれば気に入る方もいらっしゃるかもしれませんので、是非店頭にてチェックされてみてはいかがでしょうか!?






スフォデラータ仕様ではないですが、生地はクラシックで良いですね。



まずはソリッドから入られるのもアリかなと。個人的にはブラウンがおススメです。



E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のカシミア ネクタイを購入!

こんにちは!
本日は、私がいつもお世話になっている南青山にあるセレクトShopであるSharonさんにて、この2016年AWより新しく取り扱いを開始されましたE.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のネクタイを購入しましたので、ご紹介したいと思います。しかも今回は自身初のカシミアタイです。

それでは、早速まいりましょう。

■E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)とは
さて、E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)と言うブランドですが、もともとは薬剤師であったパトリッチオ・カペッリ氏が、ネクタイを”愛する”あまり、1955年にナポリで創業したネクタイショップだそうです。つまり、カペッリ氏が創業したネクタイショップのオリジナルブランドが、イージー カペッリだと言うことですね。

その最大の特徴の1つは、ネクタイに使われている生地です。英国産のベビーシルクやヴィンテージシルク、上質なウールや洗練されたカシミアなどを直接英国に訪問して、買い付けております。

工房には英国産のヴィンテージ生地などが所狭しと溢れているようで、SharonのバイヤーであるK氏も、膨大にある魅力的な生地の中からセレクトされてきたそうですょ。

もちろん縫製は全て手縫い。また、仕様もSharonさん指定のスフォデラータ(裏地無し)かつ、今回はトレ・ピエゲ(3つ折り)で仕上げられたそうです。

個人的にはクワトロ・ピエゲ(4つ折り)やセッテ・ピエゲ(7つ折り)に慣れてしまっているので、トレ・ピエゲを選ばれたことが正直意外でした。ただ、実際生地を触ってみますと、多くが英国産のヴィンテージ生地と言うことだけあって、どれも打ち込みがちっかりしておりハリ感があります。よって、トレ・ピエゲでも十分なボリューム感が出ますし、ノットの大きさも良い感じにまとまるのです。

仕様と言うのは単独で成立するものではなく、やっぱり使われる生地や芯材、縫製などの面から総合的に判断すべきことなんですね。ちょっと勉強になりました。

ちなみに、イージー カペッリはそのブランドヒストリーをご覧頂ければお分かり頂けます通り、もとは薬剤師であったパトリッチオ・カペッリ氏がスタートしております。つまり、縫製技術があるわけではなく、「ネクタイが好き」と言う、純粋な気持ちからスタートしています。

よって、生産を自らの所で行っているわけではございません。その生産を担っているのは・・・

ま、ネクタイ好きの私が購入するくらいですから、本Blogを長らくお読み頂いている方であれば製造元はお分かり頂けるかもしれませんね。締め心地が良く、ノットが小さく絞り込める上に緩みにくい。しかもダブルディンプルが綺麗に決まる。この条件を満たすネクタイを製造しているメーカーは、意外にも多くはないと思います。

と言うことで、早速ですが今回購入しました、自身初のカシミヤ100%のネクタイをご紹介したいと思います。

■E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のカシミア ネクタイをご紹介
今回購入しましたのは、こんなヘリンボーン柄のブルーのネクタイです。若干明るめに写っておりますが、実物はもう少しダークトーンで落ち着いております。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のカシミア ネクタイ①

私の大好きなヘリンボーン。ヘリンボーン柄のネクタイは、以前ルイジ・ボレッリのミディアム・グレーのネクタイを購入しておりましたが、ブルーのヘリンボーンは初めてです。実際カシミア100%と言うことですが、英国生地らしいハリ感のあるカシミアで、イタリアのそれとは触り心地が大きく異なります。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のカシミア ネクタイ②

王冠を翳したブランドタグは、バックサイドのループ下に配置されております。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のカシミア ネクタイ③

ご覧の通り、トレ・ピエゲ(3つ折り)ですね。芯地は1枚でした。ネクタイメーカーによっては、生地などにあわせて2枚入れるなど、調整をしております。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のカシミア ネクタイ④

ちょっと分かりにくいですが、ブリッジとなる閂止めも良い雰囲気です。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のカシミア ネクタイ⑤

大剣幅は9cmとやや幅広で、私が所有するスーツやジャケットにもあいそうです。また、大剣に走るハンドステッチも良いですね。Sharonさんでは「リズミカル」と表現されておりましたが、心地良い甘さを感じるステッチワークです。ただ、製造元メーカーのオリジナルブランドの縫い方とは若干異なるようにも思います。どちらかと言いますと、カペッリの方に精緻さを感じます。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のカシミア ネクタイ⑥

品質表示タグにはカシミア100%の表示がありますね。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のカシミア ネクタイ⑦

「悩めるトルソー君」がジャケットを着ておりましたので、そのまま結んでみました。ちょっとジャケットとの相性は微妙かもしれませんが、ノットやディンプルの雰囲気はお分かり頂けるのではないかと思います。小さなノット、美しい造形を奏でるディンプル、本当に最高ですね。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のカシミア ネクタイ⑧

この表情、ネクタイ好きにはタマラナイです。(笑)カシミアタイでここまでノットが絞り込めるネクタイはなかなか無いと思います。もちろんダブルディンプルをここまで美しく表現できるのも、絶妙なネクタイ幅と芯材を用いているからこそでしょうか。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のカシミア ネクタイ⑨

■カシミア×ウールのハウンドトゥース柄のネクタイも購入!?
本Blogを長らくご覧頂いている方であればご想像頂けるかもしれませんが、ネクタイ好きの私が1本で納まるはずがありません。。と言うことで、カシミア×ウールのネクタイも同時に購入してしまいました。グレーベースに、自身初のハウンドトゥースのネクタイです。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール×カシミア ネクタイ①

ちょっと秋冬のスーツにシック過ぎるかなぁなどとも思いましたが、渋い感じにまとまってくれることを期待して!?チャレンジしてみた次第です。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール×カシミア ネクタイ②

少し分かりにくいのですが、大剣のステッチング、表情は相変わらず絶妙です。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール×カシミア ネクタイ③

イタリアの生地とはまた異なる表情ですので、そんなネクタイ好きである自分だけにしか分からない、些細な違いを楽しむ事が出来たりします。(笑)
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール×カシミア ネクタイ④

今回入荷分は全て仕様としては同じです。トレ・ピエゲ(3つ折り)のスフォデラータ(裏地なし)の、芯アリ仕様。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール×カシミア ネクタイ⑤

カシミア70%に、ウールが30%。カシミア100%のような柔らかさ、軽やかさはありませんが、ウール混ならではのハリ感と厚みがこのシックな雰囲気のハウンドトゥースに合っていて良い感じです。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール×カシミア ネクタイ⑥

「悩めるトルソー君」に結んでもらいました。ジャケットの色、柄とともに、大分シックですね。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール×カシミア ネクタイ⑦

カシミア100%に比べるとボリュームのある生地ですが、それでもノットは絞り込めますし、ディンプルも当然美しい表情を醸し出します。それでいて、仕様や仕入方法等の違いなども影響して!?、カペッリは比較的手の出しやすい価格であることも嬉しいですね。
E.G. CAPPELLI(イージー カペッリ)のウール×カシミア ネクタイ⑧

ちなみに、上述しましたように英国産のヴィンテージ生地から選んでいると言うことで、どうしても生地あたりの本数が取れないようです。中には1本しか入荷が無いようなものも存在するようですが、先日SharonさんのOnlineShopにもアップされておりましたので、気になる方は是非チェックされてみてください。
SharonさんのOnlineShopはコチラ

私が好きなジュスト・ビスポークやフランチェスコ・マリーノに比べますと、生地にハリ感があり、仕立てもしっかりしている感じがしますので、英国よりのカッチリ目のスーツやジャケットなんかにも合わせやすいかもしれませんね。








ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエアを購入!

こんにちは!
本日は、小物のご紹介です。

この度購入しましたのは、久しぶりの購入!?となりましたポケットスクエアです。最近は色、柄、素材ともに大分充実してきており、更にホワイトを中心に、シンプルなポケットスクエアが気分と言うこともあって購入対象アイテムから外れておりました。

ただ、ブラウンのポケットスクエアだけは自分の中でしっくりくるものを所有しておらず、良いモノがあれば!と思っていたのですが、この度、ド・ストライクなものを見つけてしまいましたのでご紹介したいと思います。

それでは、早速まいりましょう。

■ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)とは
さて、購入しましたのはROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のポケットスクエア。正直聞き慣れないブランド名だと思いますが、それもそのはずで、実は今季から新しいネーミングであるROSI COLLECTION(ロージ コレクション)を名乗り、リスタートしたブランドなんです。

昨年までは、ROSI&GHEZZI(ロジ&ゲッツィ)と言う名前で展開しておりましたので、もしかしたらご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

実は、ROSI&GHEZZI、今季で言えばROSI COLLECTIONですが、かなりの実力派ファクトリーでして、ネクタイを中心に、マフラーやストール、ポケットスクエアなどのネックウェアアイテムの生産を請け負っております。例えば、皆さんご存知のブルネロクチネリをはじめ、いわゆるインターナショナルなハイ・ブランドのネックウェアを多く手掛けており、私が以前ご紹介したブランドであるディ・マエストロのネポケットスクエアもロージが担当しておりました。

やはりハイ・ブランドから支持されるだけあって!?ポケットスクエアの雰囲気、特に使われている生地の風合いと、縁のまつり縫いの雰囲気が抜群に良いのです。

ロジ&ゲッツィを名乗っている時代からチェックはしていたのですが、何せまず取扱をしているShopが少ない上に、取扱量も多くはないので、良いなと思うものは完売していたりするんです。よって、これだ!と言うアイテムと巡り合えず、頭の片隅にある状態が続いておりました。

それが、VIAJERO 本店さんで雰囲気の良いポケットスクエアを見つけてしまい、チェックしてみますと、元々はロジ&ゲッツィの名前で展開していたと言うロージ コレクションが生産していると言うではありませんかっ。そんな経緯で思わずポチってしまったのがこれからご紹介するポケットスクエアなんです。やっぱり良いなと思う物って、どこかでつながっていたりするのですね。

と言うことで、そんなロージ コレクションのポケットスクエアの実物をご覧頂こうと思います。

■ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエアをご紹介
購入しましたのは明るめのブラウンカラーをメインに、グレーの縁取りがされているポケットスクエアです。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア①

一辺の長さは31cmで、使いやすいサイジング。手縫いのまつり縫いの雰囲気も抜群で、非常に良い雰囲気です。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア②

いかがでしょうか、この柔らかい風合い。色合い、雰囲気ともに私が所有する中でもトップ・レベルに良いポケットスクエアだと感じておりますよ。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア③

裏はこんな感じ。ポケットスクエアは使用時に裏も見えますので、結構重要なポイントです。たまにダブルフェイスのものもありますので、異なる柄などですと色々な楽しみ方ができそうです。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア④

素材はウール100%です。ただ、独特の肌触りがある印象で、カシミアに近い柔らかさを感じです。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア⑤

こちらは生地の表情ですが、洗いがかかっているそうです。こなれた色の出かたをしている上、ウールとは思えないような柔らかい肌触りは、洗いがかかっていることが要因の1つかもしれませんね。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア⑥

「悩めるトルソー君」に使ってもらうと、こんな表情になります。ジャケットはアルフォンソ・シリカのカシミア・ジャケットですが、非常に良い雰囲気で、しっかりと馴染んでいるように感じます。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア⑦

こちらは4つ折りにしたポケットスクエアを斜めにし、角が右上に向くように入れる、rm55オリジナルの定番の入れ方です。TVフォールドの変形バージョンですね。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア⑧

そして、パフドクラッシュ。柔らかい質感がより強調されます。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア⑨

ウール素材ながら厚み、サイズも絶妙ですので、小さめのバルカポケットのシリカのジャケットにも良くあいます。
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエア⑩

と言うことで、思わぬところで良いポケットスクエアを見つけてしまいました。知名度こそないですが、非常に良い素材感、色、風合いだと思いますので、秋冬用にウールのポケットスクエアをお探しの方は、是非候補に挙げて頂きたいブランドです。

私も相当に気に入りましたので、機会がありましたら別のカラーも買い足したいと思います!








今度のSartoria Sharon(サルトリア・シャロン)のトランクショーは、コートが目玉!?

こんにちは!
以前、「Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)がトランクショーを開催!」と言う記事でもお伝えさせて頂き、大変な反響があったと言うSartoria Sharon(サルトリア・シャロン)が、この度2016年AWのトランクショーを11月23日(水)~11月27日(日)の日程で開催するようです。
Sartoria Sharonトランクショー2016aw
※Sharonさんの公式HPから拝借致しました。

と言うことで、本日は”サルトリア・シャロンの2016年AWのトランクショー”をテーマとして取り上げたいと思います。

■サルトリアシャロン・【セ・ミズーラ】のおさらい
さて、サルトリア・シャロン及び【セ・ミズーラ】につきましては、私の過去の記事において散々取り上げてまいりましたので詳細は割愛致しますが、サルトリア・シャロンの手掛ける【セ・ミズーラ】を端的に表現するとすれば、熟練の職人によってほぼ丸縫いされた、手縫いのパターン・オーダーです。
・「手縫い文化の伝道師!?:Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン):前編
・「手縫い文化の伝道師!?:Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン):後編
・「手縫いスーツの大革命!?:セ・ミズーラ from Sartoria Sharon
・「セ・ミズーラで手縫いのジャケットを仕立てる!(前編): from Sartoria Sharon
・「セ・ミズーラで手縫いのジャケットを仕立てる!(後編): from Sartoria Sharon
・「これはもうビスポーク(ス・ミズーラ)!?:セ・ミズーラ from Sartoria Sharon

私はその注文1号と言うことでサマーホップサック生地のジャケットを仕立て頂き、2016年SSにおきまして、最も活用したジャケットであったことは以前もどこかの記事で記載しておりました。
サルトリアシャロン2016AWトランクショー

スタイル、パターンはSharon専属の職人である直井茂明氏が監修しております。よって、高いゴージラインやワイドなラペル、前抜けするフロントダーツなどはナポリのスタイルを踏襲しながらも、ラペルロールから流れるように弧を描くフロントカットにはフィレンツェのスタイルを見ることができ、直井氏独自の美意識、スタイルが色濃く反映されております。

また、パターンは着心地を重視して、前肩仕様。更に背中、腕には十分なイセ込みをとり、それらが熟練の職人によってほぼ手縫いで仕立てられております。

冒頭ではパターン・オーダーと表現致しましたが、自らの体にフィットするような体型補正がかなり細かいレベルで設定されますので、着心地と言う意味におきましては当然かもしれませんが、吊るし(既成品)よりも「上」だと言うのが個人的な感覚です。

実際、その人気は想像以上のものだったようで、多くのお客様が【セ・ミズーラ】の登場以来、注文をされたそうです。私もSharonさんに訪問する度に、かなりの頻度で仕立て上がって来た【セ・ミズーラ】を目に致しました。最近では担当する職人さんの熟練度もかなり向上されているようで、第1号の私のジャケットよりもフラワーホールの雰囲気などが格段に良くなっているように感じております。

ちなみに私はと言いますと、この秋にサルトリア・ソリートのス・ミズーラ(ビスポーク)をオーダーさせて頂いているのに加えて、自身初となります、直井茂明氏によるス・ミズーラ(ビスポーク)の納品も直前に迫っておりますので、次回は来春位をめどに考えたいと思っております。もちろん、次はスーツでの注文を検討中ですよ。

そんなサルトリア・シャロンの手掛ける【セ・ミズーラ】ですが、先日訪問した際に、この2016年AWのトランクショー用に準備されたと言う、コートのサンプルが準備してありました。正直、これがかなりレベルが高く、聞くところによりますと今回の目玉だそうです!

実際サンプルを羽織らせて頂きましたでの、その時の感想などを踏まえて、ご紹介したいと思います。

■これは買い!?雰囲気、着心地共に抜群のコート!
さて、実際に見せて頂いたのが、サンプル用に仮縫いの状態で置いてありました、サルトリア・シャロンのチェスターコート。素材はカシミア100%で、心地良い触り心地です。仮縫いですので全体のはっきりした雰囲気を感じ取るのは難しいかもしれませんが、ラペルの雰囲気などはジャケットが参考になりそうです。
サルトリアシャロンのコートサンプル2016AW①
※シャロンさんに許可を頂き、撮影致しました。

ちなみにコートですが、”1回の仮縫い付き”で28万円(税別)スタートで考えていらっしゃるとのこと。しかも、サンプルと同じカシミアの場合は35万円(税別)だそうで、その驚くほど高いコストパフォーマンスは目を見張るほど。今は吊るしのウール素材のコートでも30万円を超えるものは普通にありますから、仮縫い付きの手縫いのパターン・オーダー、かつカシミア100%でこのお値段には正直驚きました。
サルトリアシャロンのコートサンプル2016AW②
※シャロンさんに許可を頂き、撮影致しました。
※カシミアにも等級がありますので、選ぶ生地によってはもっと高額になる可能性があります。

そして、私は仮縫い状態ながら羽織らせて頂いたのですが、軽くて動きやすく、心地の良い仕立ては、まさに直井氏のパターンがベースであることを十二分に物語っておりました。率直に申し上げて、”かなり”良い出来映えだと思います。
サルトリアシャロンのコートサンプル2016AW③

【セ・ミズーラ】は、分かりやすく言うと熟練の職人による手縫いのパターン・オーダーと申し上げましたが、仮縫いが付き、しかも個々に型紙を作成の上、形もチェスターフィールドはもちろん、アルスターやポロコートなども選べるそうですから、はっきり言ってス・ミズーラ(ビスポーク)にかなり近いと思います。下記もバックベルトをつけたければ、もちろん付けることが出来るそうですよ。
サルトリアシャロンのコートサンプル2016AW④

正直かなり良かったので、このタイミングでのオーダー会があるのが悔しいです・・・。オーバーコートのオーダーは今回のオーダー会限りで注文できるそうですが、個人的には今回限りとは言わず、是非オーダー会での定番アイテムとして取り扱って頂きたいと申し入れをしたい位です。
サルトリアシャロンのコートサンプル2016AW⑤

最後に、サルトリアシャロンのオーダー会の概要をシャロンさんの公式ページのNEWSから一部概要を転載しておきたいと思います。今年のコートに迷っている方はもちろんですが、手縫いのスーツやジャケットにご興味がある方にもおススメですので、気になる方はご予約の上、ご訪問されてみてはいかがでしょうか。

■<Sartoria Sharon>トランクショーのご案内 【Sharonさんのページより一部転載】
オーダー会当日は、ごゆっくりお寛ぎいただくため予約制とさせていただきます。
事前に予約を承り、専任サルト、直井がお客様のお話をお伺いしながら採寸やフィッティングを行う予定です。

また、オーダー会限定でオーバーコートのオーダーが可能になりました。オーバーコートに関しましては今回限りの予定でございます。オーダー会当日に採寸しお客様一人一人の体型に合わせて型紙を作成し仮縫いをお作り致します。

チェスターフィールドやアルスター、さらにポロコートなどもお見立て頂けます。
オーダー会当日は、ヴィンテージ生地や他店では展開していないバンチBOOKなどを取り揃える予定で御座います。

日時をお電話もしくはメールにてご予約の上、ご来店下さいませ。
みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げております。

<Sartoria Sharon>TRUNK SHOW
・開催日程:11月23日(水)~11月27日(日)
・開催店舗:Sharon
・事前予約制

お問い合わせ:Sharon(シャロン)
Tell:03-6418-5131(受付時間:12:00~20:00)