fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

子育て世帯に必須の掃除機!?(前編):Makita(マキタ)CL107FDSHW

こんにちは!
本日は「子育て世帯に必須の掃除機!?」と言うテーマで、雑貨カテゴリとしてはおりますが、家電を取り上げてみたいと思います。個人的には小さなお子さんを持つパパさん必見!?かと思いますので該当される方は是非チェックされてみてください。

それでは、参りましょう。

◼︎「吸引力が落ちない」は我が家に必要か!?
さて、この度掃除機を買い換えることに致しました。いや、正確に申し上げますと、現状所有するダイソンのDC26(2009年に購入)よりも、”手軽に掃除が出来る掃除機”を買い足そうと言う事になったのです。

その最たる理由は、小さな子供の存在です。

我が家の長女は今4歳で、食事もだいぶ上手に食べる事が出来るようになってきたとは言え、まだまだ食べカスが椅子の下に落ちてしまうことが多い状況ですし、現在0歳である第二子もおりますね。

更に、玩具を持って部屋とリビングを行ったり来たりを繰り返したり、折り紙を切って遊んだり、小さな子供がおりますと掃除機で掃除をしても部屋が汚れるのに1日とかかりません。

これまでは2、3日に1度の掃除機がけでも問題無かったものが、今では1日でも怠ると、部屋が汚れたなぁと言う印象を持つことが増えて来たように感じます。ちなみに、私は潔癖症ではございませんので、恐らく汚れなどに対して持っている感覚は人並み程度だと理解しております。

このような事を背景として、「もっと手軽に掃除が出来る掃除機が欲しい!」と言う共通の問題意識を嫁さんと持つことに成功致しました!

モノを購入することに対してスムーズに嫁さんの同意を得ることは通常難しいのですが、今回は課題が顕在化していたと言うことと、家にいる時間は嫁さんの方が長いので、よりその必要性を実感していたと言うことが共通の利害の一致を生みやすく、スムーズな同意形成に至ったのだと理解しております。(笑)

このような中で、実は当初は何も考えずにダイソンから出ているコードレスタイプの新型モデルを購入しようと思っておりました。それは、これまで使っていたダイソンの床に吸い付くような吸引力、つまりゴミを吸い取るチカラに高い満足感を覚えており、これは騒音の大きさにも勝るメリットだと考えていたからです。




それでも、ふと、我が家にダイソンの吸引力(の強さや吸引力が落ちないこと)は本当に必要なのか?と言う疑問を持ったわけですね。

なぜなら、我が家はフローリングだからです。

そこで改めて、”購入しようとするモノではなく”、”自分達の解決すべき課題と向き合ってみた”結果、以下のように課題解決の方向性を設定することが出来ました。

・気になったゴミを、サッと吸い取る事の出来る手軽さが一番重要
・願わくば、メンテナンスが楽

今回は上述しました通り、”日々発生する小さなゴミをサッと片付ける事が一番の目的”でしたので、これを解決する事に主眼を置き、吸引力の強さや持続性は求めない事と致しました。

そこでリサーチを開始しようとしたのですが、以前目にして印象的だったのが、今回購入したマキタのスティッククリーナーだったのです。
Makita(マキタ)CL107FDSHW_①

◼︎プロから選ばれる、マキタのスティッククリーナー
アメリカの名門大学であるハーバード大学の教材としても使われている「7分間の奇跡」で有名な日本の新幹線の清掃員が使っているのが、実はマキタのスティッククリーナーだったりしますし、商業施設などでフロア清掃をされている清掃員の方が使っていたのも、その多くはマキタのスティッククリーナーでした。

もちろん!?、自社のオフィスを清掃頂いている清掃会社さんのスタッフさんが使っていたのもマキタ。

彼らは積もりに積もったゴミを取るのではなく、日々のちょっとしたゴミを掃除しておりますし、掃除をしているのも絨毯などではなく、フローリングのようなツルツルした床です。

しかも、上述しましたように清掃の状況が我が家に近い(ちょっとしたゴミを清掃する)ことに加えて、意思決定としては個人よりも合理性に重きを置いて判断を行う事が多い、法人がマキタのスティッククリーナーを選んでいると言うことも私の中ではピンポイントで調べるに値する大きな要因でした。

清掃のプロがそのサービスを提供する際に使う道具と言うのは、一般的には「性能が最も優れている」か、もしくは、「性能と価格とのバランスが最も優れいてる」ものを使うことが多いと思うからです。

プロに選ばれているのだから、恐らく間違いない、と言うのが私の読みでした。

そんな観点でリサーチを行ってみますと、想像通り!非常に高い評価を得ていることに加えて、「気になったゴミを、サッと吸い取る事の出来る手軽さ」と言う、私たちが設定した課題を解決するのに十分な機能、性能を有していることが分かったわけです。

具体的には、

・本体が軽い(バッテリーを入れても1kgちょっと)!
・本体がコンパクト!
・吸込仕事率32Wと必要十分な動力性能!
・充電が早い!(22分)
・メンテが楽!(ゴミがたまったら、本体を開けて紙パックごと捨てるだけ!※)
※繰り返し利用可能なダストパックも付属

と言ったところでしょうか。詳しくはgoogle先生に聞いて頂いた方が、より分かりやすいレビュー等が多々あると思います。よって詳細はそちらをご参照願いたいのですが、私のような「日々の小さなゴミをこまめに掃除する」と言う目的を持った方に対しては、マキタはこれ以上ないスティッククリーナーではないか!?とさえ思えてきます。

それでは、そんな私にとって最適、すなわち最高のスティッククリーナーであるマキタのCL107FDSHWの実物をご覧頂こうと思います。

■Makita(マキタ)CL107FDSHWの実物をご紹介
インスタグラムの「置き画」かのように内容物を並べてみました。本体にノズル、ヘッド、バッテリーにチャージャーと紙パック。かなりシンプルな構成です。
Makita(マキタ)CL107FDSHW_②

装飾の一切ない、シンプルなボディ。この硬派な感じがたまりません。(笑)
Makita(マキタ)CL107FDSHW_③

Makita(マキタ)CL107FDSHW_④

Makita(マキタ)CL107FDSHW_⑤

たまったゴミを捨てる際には、本体のこのボタンを押下します。
Makita(マキタ)CL107FDSHW_⑥

するとボディのフタが開きますので、
Makita(マキタ)CL107FDSHW_⑦

ダストパックを引き出して、
Makita(マキタ)CL107FDSHW_⑧

中のゴミを捨てます。画像では繰り返し利用可能なダストパックなのでゴミを捨てる必要がありますが、
Makita(マキタ)CL107FDSHW_⑧_2

紙パックを入れておけば、そのまま捨てるだけ。かなりお手軽です。
Makita(マキタ)CL107FDSHW_⑨

ゴミパックの容量はご覧の通り大きくはないのですが、日々の細かいゴミを清掃する目的であれば正直十分です。

ちなみにこちらはバッテリー。
Makita(マキタ)CL107FDSHW_⑩

取り付けるとこんな感じ。かなり軽いので、女性でも片手でラクラク掃除が出来ちゃいます。
Makita(マキタ)CL107FDSHW_⑫

バッテリーも小型ですが、チャージャーも小さいので邪魔にはならないですね。
Makita(マキタ)CL107FDSHW_⑪

こちらはヘッドの裏側。ダイソンのようにブラシはついていませんので、ゴミをかき出すと言うよりも、吸い取ると言う表現が正しいのかなと。その分ブラシがゴミを弾いてしまうようなことはありませんし、フローリングであればこれで十分です。
Makita(マキタ)CL107FDSHW_⑭

ヘッドのサイドには、家具などにあてても傷がつかないような配慮がされております。さすが日本のメーカー!こんな小さな気遣いが嬉しいですね。
Makita(マキタ)CL107FDSHW_⑮

と言うことで、実際の使用感をお伝えする前に大分長くなってしまいましたので、続きはまさかの後編!?に譲りたいと思います。






ダイソンよりも圧倒的に安いのにこの機能。個人的には最高のスティッククリーナーだと思いますっ!

買い物の満足度を上げる方法!?

こんにちは!
本日は、「買い物の満足度を上げる方法!?」と言うテーマでお送りしたいと思います。

それでは、参りましょう。

◼︎「最高」の定義
さて、ひと昔前のように”物質が不足している時代”であれば、モノを手に入れること、即ち”購入すること自体がモノの不足を解消する”と言う問題の解決に繋がり、結果として満足感を満たす唯一にして最高の方法であったと想像致します。

ところが諸先輩方による多大なる努力の結果、少なくとも日本においては世界にも類を見ない程、物質の充足性と言う面においては不自由の無い状況が多くの地域で達成されたのではないでしょうか。

例えば私自身の直近1、2カ月の買い物を自分で振り返ってみます。すると、生きていくのに必要な食料品を除きますと、本来は無くても生活が大きく困る状況ではないモノを買っている(むしろ不要なモノばかり!?笑)事が多々あったり致します。もちろん買う際には不要なモノだとは考えていないわけで、あると便利だったり、あると心がちょっと豊かになったり、あると子供が喜ぶと思うモノだったりするわけです。

こんなことを繰り返しておりますので、世の中のみならず、自らの家の中も”モノで溢れる”ことになり、モノが届くたびに嫁さんからの冷たい視線を浴びることになるわけですね。(汗)

ところで、この様なモノが溢れる中で買い物をする際には必ず!?する事があります。それは、口コミと言われる、実際に購入された方の評価、評判を事前調べると言うこと。特に、価格が高額になればなるほどその傾向は顕著かと思われます。

同じ様な機能、効能を持ったモノが世の中には溢れておりますので、出来るだけ評価の高い、最高のモノを買う事によって損や失敗を避けたい、と言う買う側の事情があると考えています。

事実、私自身はそうだった様に思います。

服にしても、家電にしても、何にしても、(自身が購入可能な範囲で)最高級、最高峰、最高クラス・・・。

これを買っておけば間違いのない、大きな満足度を得る事が出来るはずだと。ただ、いつの時からか、「最高」を追う事を辞めました。いや、正確に言いますと、「他の方における最高」ではなく、「自分にとっての最適こそ、最高だ」と言う感覚を大切にして買い物をするようになったのです。

◼︎何を、どのように、どの程度解決するのか!?
全ての購買活動は「問題解決である」と言えるのではないでしょうか。

・食料が不足(腹が減れば)すれば、その解決策として食料を買う
・手軽に、効率的な掃除を実現する為の解決策として、掃除機を買う
・カッコよく見られたいから、その解決策として、カッコ良いと感じる服を買う

問題、課題が顕在化している場合も、そうでは無い場合も、買い物を通して、そのモノが持っている機能、効能がそれらの課題を(物質的、精神的に)解決するからモノを買うわけです。

この事は今も昔も変わらないはずですが、モノが溢れて選択肢が多い分、また、個々におけるモノを必要とする理由(問題や課題)が多様化している分、日々の買い物から高い満足度を得続ける事が難しくなっているのかもしれません。

このような中で、これまで数多くの散財を繰り返して来た経験を有する私が思う、最高に満足度の高い買い物をする方法は、

これから購入しようとするモノ、対象物に着目するのではなく、自らの持つ解決したい問題、課題が何であるのか。その問題、課題をどのように、どの程度解決したいのかと言う、”自分自身との対話をしっかりと行う”ことである、

と考えております。

この自分自身との対話をしっかりと行い、何を解決すべきか。どのように、どの程度解決すべきかの道筋を明らかにしておきますと、例え世の中的には”最高のモノでは無くとも、自分にとっては最適で非常に満足度の高い買い物が出来る”ようになりますし、他の方の評価、評判をチェックする際にも確認すべき事項が明確化しますので、様々な意見に右往左往することがなくなります。

現在プレセールが開催されておりますが、これから2017SSセールも本格化するように思います。是非、ご自身のワードローブやスタイルなどを踏まえ、これからの装いについてご自身としっかり対話されてみてはいかがでしょうか!?

解決すべき課題が明確化しておりますと、買うべきモノが明らかとなり、結果的に満足度の高いセール戦線を過ごすことが出来ると信じております!

■おまけ
本日、6月28日セールスタート!
ナカガワ1948
TOKYOlife

キャリー品の大放出!クリアランスセール開始!
ラグラグマーケット






男性の1カ月の洋服代は「3000円未満」!?

こんにちは!
本日は、ちょっとショッキングな!?テーマと共に、お送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■男性の1カ月の洋服代は「3000円未満」
さて、私を含めて服を愛する皆さまからしますと、ちょっとショッキングなタイトルではなかったでしょうか!?

この「男性の1カ月の洋服代は「3000円未満」」と言うのは、TSUTAYAを運営することで有名なカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、Tカードを所有する18~69歳の男女1600人を対象に行った「ファッションに関するアンケート調査」の結果を取りまとめたものとして、先日発表されたものです。

サンプル数(N)は1600名で、Tカードを所有する18~69歳の男女と言うことですので、生産人口(15歳以上65歳未満)とほぼ重複した層に対して実施したアンケート。つまり、消費性向と言う観点で捉えますと、大きな誤差が少なそうな対象だと言うことが出来るかもしれません。

また、全体では1600名ですが、男性だけに限って言いますと

・「18~29歳:n=300」
・「30~49歳:n=250」
・「50~69歳:n=250」

と言うことで、800名が対象になり、更に調査結果を拝見するに実際有効となる標本数としては「n=755」とのこと。

このうち「30.9%≒233名」の方が、「一ヵ月あたりの洋服の購入金額が3000円未満」と回答したと言う事になりますね。なんだ、30%程度じゃないか、と思わた方もいらっしゃるかもしれませんが、「3000円以上5000円未満が22%程(※)」、「5000円以上10000円未満の方が21%程(※)」ですから、

「一ヵ月あたりの洋服の購入金額が10000円未満の方が全体の約74%を締める」

と言う、これまたある意味で大変驚きの結果となっております。ちなみに、金額として50000円以上使われる方は、全体のおよそ2%前後(※)と言うものでした・・・。
※調査結果では正確な数値が公表されておらず、棒グラフからrm55が読み取った値です。

もちろんこれは日本の全人口である1億2千万人を対象としたアンケート結果ではないですし、男性、かつ生産人口だけとっても4000万人ほどいる男性全員に聞いた結果でもございません。

ただ、n数から私が計算するに(合っているかどうか不明ですが)、上記回答の結果の誤差は「3.5%前後(※)」だと思われますので、上記アンケートの結果は、恐らく日本の男性の消費性向としては大きく間違っていないのだと想像できます。。
※信頼区間95%の場合

■頑張ろう!ファッション!
ファッション業界が盛り上がって欲しいと願う服好きの1人としては、ちょっぴりしんみりしてしまうアンケート結果ですが、それではこれから先どうすべきなのか!?と言うことを、服を心から愛する1人として、考えてみました。

まず、服への消費支出が減ってしまった理由としては、様々な理由があるかと思います。

・ファッション消費を支える若者の賃金の低下
・ファストファッションの台頭による単価の低下
・アウトレットモールやファミリーセールサイトの登場による値引き販売の常態化
・セカンドハンドへの抵抗感の低下と中古市場の拡大
・通信費やインテリア、雑貨などの他のライフスタイル関連出費の増加

などなど。

このような中で、服が大好きで、それらを買う側から考えてみますと、この閉塞的な状況を打開する唯一にして最大の方法は、

「商品が魅力的で有り続ける事」

だと思っています。言ってしまうと、「服が好き」と言う程度ではなく、「服を愛する」、「服が楽しくて仕方がない」と言う熱狂的なファンをいかに増やすことが出来るのか。そのためには、大前提として「魅力的な商品がある」と言うことが最も重要だと思うからです。

当然一人一人財布の大きさは決まっていて、衣食住と、生活に必須なものから費用としてお金が出ていくわけですが、その中で如何に「服に対する支出」の「優先度」を挙げることが出来るのか、と言うのが大切ではないかと。

「服を愛する」または、「服が楽しくて仕方がない」と言う方であれば、服に対する支出の優先度が必然的に上がってきますから、中には大学時代に私がそうであったように、食費は出来るだけ安く済ませて、その浮いたお金を服に使うと言う方も出てくるのではないでしょうか。

もちろん食費を削ることを推奨するわけでは全くないのですが、そうしたくなるくらいに魅力的な商品を提供していく、と言うことがとても大切な気がしてなりません。

このような中で、ユナイテッドアローズの創業メンバーである栗野宏文氏による「服が売れない今、私たちがすべきこと(※)」と言う記事で仰っていた内容に、個人的にはとても共感致しました。
※wwdjapanの記事より

『最大公約数ではなく、100人のお客さまそれぞれに違う商品を提供することが重要という“少数派”思考で取り組んでる。私たちのやり方が正解だとはいわないが、何かのヒントになれば』

実はつい先日、日本の伝統工芸に造詣が深い方のトークショー!?に参加したのですが、その中で

「これからは大きく、沢山売るのではなく、小さく、少なく売る時代」

と言うような趣旨のことを仰っていた方がおられました。つまり、まさに栗野氏が述べられているような、本当にそれを好きな人たちに深く刺さるようなものを、丁寧に、大切に造って届けていくべきだと言うような内容だったと記憶しております。

ファストファッションはこれからなくなるどころか、どんどん今よりも大きな存在となり、多くの方にとってライフスタイルにおけるインフラのような存在になっていくと思いますし、それはそれで便利で安いわけですから歓迎すべき存在です。

その一方、沢山は作れないかもしれないけれど服好きにとって魅力的な商品であったり、自分達ならではの仕掛けが施されている(他社では真似出来ない)商品など、作り手のクリエイティビティが存分に発揮された、感動出来るような商品が今後もっと増えて言ったらファッション業界はまだまだ輝けるのではないか!?と素人的には感じております。。

もちろん簡単には出来ない事ですし、他にも難しい問題が実際には沢山あったりすると思うのですが、アパレル業界に従事されていらっしゃる方はもちろん、服を心から愛する消費者も一丸となって魅力的な商品が世の中に溢れるような、そんな明るい未来を構築して行けたらとても幸せな事だと思っています。

頑張ろう!服好き!頑張ろう!ファッション業界!






G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン ポケットスクエアをおかわり購入!

こんにちは!
本日はセールの戦利品ではないのですが、以前「G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン ポケットスクエアを購入!」と言う記事でご紹介させて頂いたイングレーゼのポケットスクエアを色違いで購入(通称:色ち買い)してしまいましたので、簡単に紹介させて頂きます。

それでは、まいりましょう。

■コンプリート
さて、前回の購入記事ではスーツの基本的な着こなしを学び、かつドレスファッションの原点回帰ではないですが、『奇をてらわず、流行りにのらず、ベーシックな基本(普通)の着こなし』を意識してきた結果、『色々なものがそぎ落とされていった』と記載しておりましたが、その結果が自分の感性の大転換だったわけですね。

これまで色、柄、素材など、多種多様なポケットスクエアをコレクターのように!?購入していた私が、
ポケットスクエア_②

『ポケットスクエアは無地、かつホワイトまたはサックスのリネン地(春夏)のものが一番カッコ良いと感じる』ようになったと。
ポケットスクエア_①

このような中で、前回は無地のホワイトカラーのリネン地のポケットスクエアと言う最も基本となるスクエアを購入したわけですが、今回はこれに続いてサックスカラーのリネン地のスクエアを買い足した次第です。

本当は来季に回そうかなと思っていたのですが、先日Sharonさんに立ち寄らせて頂いた際に”最後の1枚”になっておりまして、それならばと言うことで買い足した次第です。「最後の1着・1枚」と言う言葉に弱いことを改めて確認させて頂きました。(笑)

ただ、これで無地のリネン地のポケットスクエアはホワイトとサックスが揃い、ドレスファッションにおける今の自分の気分を踏まえるのであれば、他に買い足すべきスクエアは存在しませんので、ポケットスクエアは「コンプリート」したと言っても過言ではないかと思います。

もし次に進化!?することがあるとするならば、もう極限までそぎ落としておりますので、「ポケットスクエアをしない」と言う選択肢が残るのみですね。自分の中でそう言った境地に行くことになるのかどうかは今時点では分かりませんが、今後も自分自身の変化を楽しみにしながら、服と付き合っていきたいと思っています。

■最後のポケットスクエア!?:G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン ポケットスクエア
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン ポケットスクエア_サックス①

G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン ポケットスクエア_サックス②

G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン ポケットスクエア_サックス③

G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン ポケットスクエア_サックス④

G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン ポケットスクエア_サックス⑤

■人気はやっぱりMUNGAI(ムンガイ)!?
さて、私はシャツが好きと言う事に加えて、リネン生地の質感や手まつりの風合いが好みであることからジ・イングレーゼのポケットスクエアを購入しておりますが、取扱店が多いわけではございません。

そう言う観点で見ていくと、手まつりの風合いがありながらも価格が手ごろ、かつ取扱店が豊富と言うこともあって、やっぱりスクエアとして人気なのはMUNGAI(ムンガイ)でしょうか。3240円(税込み・送料込み)で購入できると言う手軽さは大きな魅力です。



また、デザインの豊富さもムンガイの人気が高い理由の1つ!?だと思っておりまして、ベーシックなスクエア以外にもヘム(縁)にフリンジがついてちょっとしたアクセントになるものや



手の込んだ刺繍がヘムにデザインされたモデルはヴィジュアル映えすることもあって、一時はすごい人気を博しておりましたね。



他にもメッシュ調の刺繍がワンポイントで施されたものなど、ベースはシンプルだけれど、ちょっとした捻りが効いていて遊び心があると言う点が多くの方に支持される根底にはあるのかもしれません。



個人的には以前もご紹介させて頂きましたAD56のフリンジ付きのスクエアや



メッシュ調の刺繍が施されたものなども良いかなと思っておりますし、





前回の秋冬シーズンにご紹介(※)させて頂いた、ブルネロクチネリなんかのOEMも手掛けているROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のベーシックなホワイトカラーのリネンチーフも良いのではないか、と思っています。


※ご紹介記事
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエアを購入!
ROSI COLLECTION(ロージ コレクション)のウォッシュド ウール ポケットスクエアをおかわり購入!

と言うことで、本格的にノータイの時期も近づいてまいりましたのでネクタイの代わりと言ってはなんでんすが、シンプルでベーシックなスクエアを胸にさして、夏場のドレススタイルを楽しんでみてはいかがでしょうか!?価格も3千円から5、6千円程度と他のアイテムに比べれば手軽に投資できる価格帯ですので、投資対効果は高いと思いますよ。

■おまけ
本日深夜の6月24日0時より、下記2店舗がいよいよ2017年SSのセールを開始します!取扱いブランドの幅も広く、アイテムの種類も豊富ですので要チェックです!
ginlet(ジンレット)
ring(リング)

更新中!
・「2017年SSのプレセール情報まとめ!



Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のリネン×コットン×シルク ジャカードストライプネクタイを購入!

こんにちは!
本日も昨日に引き続き、現在開催中の楽天スーパーセールにて購入した戦利品のご紹介です。

今日は私の中におけるネクタイの御三家(最近シブミが加わり、四天王になりそうですが。笑)の一角を占めております、フランチェスコマリーノから、リネン×コットン×シルクのジャカードストライプネクタイを購入しましたので簡単にご紹介を差し上げたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■フランチェスコマリーノの3者混ジャカードストライプネクタイ
さて、本日ご紹介させて頂くネクタイを見て「!」と思われた方は、本ブログを相当に読み込んで頂いている方ではないかと想像致します。

と、申しますのは、実は今月頭にお送りさせて頂きました「2017年SSのセールでは何を買う!?」と言う記事におきまして、セールで狙いたいアイテムとしてご紹介をさせて頂いたアイテムそのものだからです。

まさに、「有言実行」。

まぁ、正直「有限実行」と言うほど褒められた行動ではないのですが(汗)、「自分でご紹介しておいて、自分で買う」と言うのは私の得意技!?であったり致します。

この2017年SSセールで買いたいと思っていたブラウンベースのストライプタイを色々と探してみた結果、結局お気に入りのブランドであるフランチェスコマリーノに辿り着き、記事でご紹介する位ですから当然自分でもカッコ良いと思っているわけで、なんだかんだで購入するに至ったと言うわけです。

それな経緯で購入しましたネクタイが、こちらです。ブラウンベースにホワイトのストライプが2本走ります。このホワイトがかなり効いているのか、ブラウンベースのネクタイですが清涼感を感じる1本かなと思います。
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のリネン×コットン×シルク ジャカードストライプネクタイ_①

素材はリネン×コットン×シルクの3者混で、ジャカード織り。
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のリネン×コットン×シルク ジャカードストライプネクタイ_③

生地の表面に凹凸があり、プリント系のシルクタイなんかに比べると表情がありますね。
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のリネン×コットン×シルク ジャカードストライプネクタイ_②

仕様はスフォデラータ(裏地無し)で、剣先のみ芯無しのトレ・ピエゲ(3つ折り)です。ジャカード織りのネクタイは生地に厚みが出てきますので、トレピエゲでも十分ボリューム感のある雰囲気になります。
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のリネン×コットン×シルク ジャカードストライプネクタイ_④

実際に「悩めるトルソー君」に締めてもらいますと、こんな表情。事前に抱いていたイメージ通りと言う印象です。
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のリネン×コットン×シルク ジャカードストライプネクタイ_⑤

合わせているのは、アルフォンソ・シリカのウール×シルク×リネンの3者混のジャケットです。シルクタイも良いですが、少しカジュアルな素材がネクタイにも入っていた方が、ジャケットとの相性はより良くなる気が致します。
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のリネン×コットン×シルク ジャカードストライプネクタイ_⑥

ただカジュアルな素材が入っているとは言え、シルク混のために上品な雰囲気は出ておりますし、初夏と言う季節において個人的にイメージする着こなしにはぴったり。
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のリネン×コットン×シルク ジャカードストライプネクタイ_⑦

セール価格だったので他にも検討したデザインはありましたが、初志貫徹。ブラウンベースのストライプタイにして良かったと思っています。もちちろん!早速使おうと考えておりますょ。
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のリネン×コットン×シルク ジャカードストライプネクタイ_⑧

まだ他にも記事の執筆時点ではカッコ良いなと思うストライプネクタイはありましたので、気になる方は是非チェックされてみてはいかがでしょうか!?

■おまけ
本日は最後に、ちょっとしたおまけ情報です。

現在開催中の楽天スーパーセール。買えば買うほどポイントの倍率が上がっていきます(最大10倍)が、せっかく高額なアイテムを購入したのであれば、少しでも倍率を挙げてポイントを稼ぎたいところ(上限は10000ポイント)。

そんな時に私が活用するのが、低額かつ消耗品等で買いだめしても困らないアイテムを購入して、倍率を稼ぐと言う方法。今回も上限ポイントを獲得すべく!?これからご紹介するアイテムの中から必要なものを購入しておきました。

まずは、こちら。以前も記事(※)としてご紹介したイタリア製のロングホーズです。楽天スーパーセールで購入数としてカウントされるのは1000円以上の商品が対象ですが、こちらは税込み、送料込みで1000円ですので倍率アップを稼ぐ消耗品として最適です!?今回は最近頻度高く使うチャコールを買い足しました。


※ご紹介記事
ROSSI(ロッシ)のロングホーズを購入っ!
ロングホーズを買うなら、今でしょっ!?

お次はBODY WILDのアンダーウェア。1000円ちょっと購入出来るアンダーウェアとしてはかなり優秀で、私は現在も愛用中。Vネックが深いのでノータイでボタンを開けている際にも見えにくいですし、ベージュを選べは更に目立ちません。リネンなどの透けやすいシャツにも使えるので結構便利ですよ!


※ご紹介記事
夏場のアンダーシャツはこれで決まり!?:BODY WILD BizCutフライス素材 Vネック半袖Tシャツ
ボタンを開けても見えないインナー(下着)!?:BODY WILD BizCutフライス素材 Vネック半袖Tシャツを買い足し!

そして最後は何枚あっても困らない!?タオル。2枚で1000円(税込み・送料無料)と格安のため、タオルとして極上!とまではいきませんが、それでも今治タオルらしい心地良さを感じることは出来ますね。古くなったタオルの買い替えとして買っておきますと、来客時などの際に使えるかもしれません。



と言うことで、是非上記のような商品をうまく活用し、買い回りポイント10倍!上限10000ポイントの獲得を目指されてみてはいかがでしょうか!?






ネップのかすれた感じが清涼感に繋がります。もちろん!?セールプライス。



シブミで同じような柄と風合いのネクタイを持っておりますが、それでも欲しくなりますね。(笑)

WOOL&CO.(ウール&コー )のコットンリネン天竺ヘンリーネック半袖Tシャツを購入!

こんにちは!
本日は、現在開催中の楽天スーパーセールにて購入したアイテムを早速ご紹介したいと思います。

久しぶりの新ブランド!?ですので、簡単なブランド紹介から。それでは、早速まいりましょう。

■WOOL&CO.(ウール&コー )
さて、なんとなく2001年にデビューした某音楽ユニットを想像してしまうブランド名ですが(笑)、この度購入したブランドである「WOOL&CO.(ウール&コー)」は、そのデビューから遅れること!?5年後の2006年に、イタリアアパレル業界の重鎮Daniele Fiesoli(ダニエレフィエゾーリ)氏が創業したWool Group S.r.lが、ピッティ・ウォモでコレクションを発表したオリジナルブランドだそうです。
WOOL&CO.(ウール&コー )のコットンリネン天竺ヘンリーネック半袖Tシャツ_⑧

Wool Groupは、創業から数年で600社を超えるほどの取引先を獲得したニットメーカーのようで、ドルチェ&ガッバーナをはじめとする一流ブランドの製品のOEMを手掛けており、『糸に拘りつつも良心的な価格設定によって、トレンド感のある着こなしを手軽に楽しめる』ことが特徴だと言います。
※ブランド紹介の文章は、粋な着こなしさんのHPより適宜引用

個人的にはこの2017年SSのセールでヘンリーネックを購入することは考えていなかったのですが、ジャケットにインをしたり、カーディガンなどの羽織りものに合わせる際に、結構活躍するのがヘンリーネックだったり致します。
クラシコイタリア_カジュアルスタイル②

クラシコイタリア系のヘンリーネックとしましては、2年ほど前に購入したGran Sasso(グラン サッソ)のヘンリーネックTシャツを持っておりました。上記のジャケットにインしたヘンリーネックもグランサッソのものですし、6~7年!?ほど前に購入したPT01のバミューダパンツに合わせているのもグランサッソのヘンリーネックです。
グランサッソのヘンリーネックTシャツ

購入したグランサッソのヘンリーネックは、マーセライズコットンと言うシルクのような光沢感のある表情のコットンですので、基本的には綺麗目な着こなし向きのアイテムです。

クラシコイタリアなスタイルに合わせるのであればそれも良いのですが、最近のオフスタイルはちょっとラギッドなミリタリーやアメカジテイストの着こなしも増えておりますので、そんなスタイルにも合わせられるヘンリーネックがあれば欲しいなと思っておりました。

そのような中で偶然見つけたのが、本日ご紹介致しますウール&コーのヘンリーネックだったのです。イタリアらしい色気はあるのですが、ヴィンテージ感を感じる生地やウッドボタンなど、こなれた雰囲気を感じる絶妙な1着。

ドルモアやグランサッソのヘンリーネックだとちょっと綺麗すぎるけれど、オリジナル・ヴィンテージ・スタイルだとカジュアル過ぎると感じていた方には、ちょうどその間をとるようなポジショニングを提供してくれるのが、このウール&コーかもしれません。

それでは、そんな新しい!?ポジショニングのウール&コーのヘンリーネックTシャツをご紹介したいと思います。

■WOOL&CO.(ウール&コー )のコットンリネン天竺ヘンリーネック半袖Tシャツをご紹介
この度購入しましたのは、こんなカーキカラーのヘンリーネックTシャツ。かなり色の展開が多く悩んだのですが、個人的に好きなアースカラーの中でも汎用性が高そうなカーキを選んでみました。
WOOL&CO.(ウール&コー )のコットンリネン天竺ヘンリーネック半袖Tシャツ_①

形はなんのことのはない、ベーシックなヘンリーネックTシャツです。ただ、シルエットはイタリアらしいスリムなデザインで、このあたりは色気を出すのに一役買ってくれそうです。
WOOL&CO.(ウール&コー )のコットンリネン天竺ヘンリーネック半袖Tシャツ_②

ボタンは4つ。多すぎると若干モードな雰囲気も出てきそうな感じがするのですが、3つから5つ位までがバランスが良いと感じるのは私だけでしょうか。ネックの表情も至ってベーシック。デザイン的に変に頑張っていないのが良いかなと思っています。
WOOL&CO.(ウール&コー )のコットンリネン天竺ヘンリーネック半袖Tシャツ_③

ウッドボタンにはペイントが剥がれたような加工もされており、程よいヴィンテージ感が感じられます。
WOOL&CO.(ウール&コー )のコットンリネン天竺ヘンリーネック半袖Tシャツ_④

生地にはスラブ糸を織り交ぜてあるようで、若干ですがムラ感を感じる上、製品染め(ガーメントダイ)加工が効いているのでアイテム全体にこなれ感が漂います。このあたりの風合いはかなり良いですね。
WOOL&CO.(ウール&コー )のコットンリネン天竺ヘンリーネック半袖Tシャツ_⑤

更に、コットン100%ではなく、リネンも混紡されているという点も、クタっとしたヴィンテージ感に貢献しているかもしれません。
WOOL&CO.(ウール&コー )のコットンリネン天竺ヘンリーネック半袖Tシャツ_⑥

なお、タグは色、フォントともに正直私の好みではないのですが、まぁ見ることはあまりないのでよしとしましょう!?(笑)
WOOL&CO.(ウール&コー )のコットンリネン天竺ヘンリーネック半袖Tシャツ_⑦

ちなみに、実際に着用してみますと、こんな感じです。172cm60kgでサイズは「S」を選びました。実際着てみた感想ですが、肌触りがとても気持ち良いです。1枚でも全然いけますし、梅雨時期の気温が下がる際にはジャケットやカーディガンなどを羽織っても良いですね。ただ、着丈はもう3㎝前後短くても良いかなと個人的には感じました。
WOOL&CO.(ウール&コー )のコットンリネン天竺ヘンリーネック半袖Tシャツ_⑨

それでも綺麗過ぎず、かと言ってカジュアル過ぎないと言う、購入前にウール&コーに対して持った印象はそのままで、クラシコイタリアはもちろんですが、アメカジテイストなスタイルにも合わせることが出来そうです。
WOOL&CO.(ウール&コー )のコットンリネン天竺ヘンリーネック半袖Tシャツ_⑩

今回はセール価格と言うこともありますが、インポート物としては中間業者を通していない分お買い得ですし、このクオリティであれば更に色違いを買い足しても良いかな、と思うほどの出来栄えだと感じました。
WOOL&CO.(ウール&コー )のコットンリネン天竺ヘンリーネック半袖Tシャツ_⑪

知名度こそないですが、物としては良いと思いますので、「綺麗目とカジュアルの間」と言うスタイルをお探しであれば、かなりおススメです!是非チェックされてみてください。







Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)を仕立てる!:後編

こんにちは!
本日は、「Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)を仕立てる!」の後編と言うことで、細かなディティールなどを取り上げながら、サルトリアシャロンで仕立てて頂いたブラックスーツを見ていきたいと思います。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑪

それでは、まいりましょう。

■サルトリア・シャロンのブラックスーツのディティール
まず今回使用した生地ですが、1936年に創業した老舗のミルであり、世界40カ国以上に生地を卸していると言うカノニコ社のウール(100%)から選びました。

オーダーしたのが昨年だったので詳細は失念してしまったのですが、目付はだいたい230g前後で、 Super 110's前後位と言ったところでしょうか。今回は慶事だけではなく、弔事での利用も考えておりましたので、あまりキラキラした光沢感のある生地ではない、一般的なものから選びました。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑫

日本はカノニコの生地を世界で1番輸入している国の1つだそうで、その為仕入れ価格もかなり抑えられていると言います。つまり、クオリティに対して価格がリーズナブル。特段のこだわりがないのであれば、ブラックスーツ(略礼服)を仕立てる際の生地として最適な生地メーカーの1つが、カノニコなのかもしれません。

今回仕立てる際には「冠婚葬祭で利用する略礼服」であることを職人である直井氏(※)に伝えておりましたので、フロントのデザインは段返りの3つボタンではなく、2つボタン仕様に設定頂いております。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_②
※サルトリア・シャロンの場合はパターンメイキングなどを担当し、縫製は別の工房にて実施

フロントは2つボタンですが、ボタン位置などをバランスよく配置頂いておりますのでVゾーンの大きさも普段着用している段返りの3つボタンと比較してさほど変化はなく、クラシック過ぎず、かと言ってモダンすぎない絶妙な塩梅です。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_③

ラペルの幅はややワイドな10.5cmほど。もちろん手縫いですのでフラワーホールをはじめとしたホール関係は手かがりです。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_④

また、ステッチはカジュアルなダブルではなくシングル。しかも略礼服と言うことで、悪目立ちしない感じで入っています。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑤

袖のつき方には手縫いならではの十分なイセコミが感じられますが、いかにも手縫いと言ったゴリゴリのマニカカミーチャな感じはなく、サラっとしています。実際に人体が中に入りますとよりナチュラルな袖付けに見えますので、この辺りは利用シーンを想定しての仕様かなと思います。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑥

ウエストのポケットももちろん切ポケ(両玉縁)。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑦

そして、フォーマルの場で使うスーツのディティールとして一番!?意識するのがベントの処理。ビジネス等で使う際は動きやすさを重視したサイドベントを好んでおりますが、今回はその歴史が最も古く、由緒正しいクラシックなディティールとしてフォーマルシーンに用いられる「ノーベント」です。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑧

ベントが切ってありますと、その生地のゆらぎに軽快感やスタイリッシュな印象を持ったり致しますが、ノーベントですとキュッとしまったヒップまわりになりますので、クラシックで美しいフォルムを表現してくれそうです。その分動きやすさは半減してしまうと思いますが、フォーマルな場で激しく動き回ることは通常ないので問題ないと思います。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑬

ちなみに、裏地は総裏仕様。普段は耐久性よりも軽い着心地を好んで背抜き仕様にすることが多いのですが、今回はフォーマル仕様と言うことで総裏にしております。生地の目付的にも、夏場を除けは通年で使うことが出来そうだと思っています。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑭

お次はパンツです。ご覧の通り、スタイリッシュさよりも、ややゆとりあるクラシックな風合いを意識したシルエットで仕上げて頂いております。その為、股上もやや深め。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑮

私がスーツを仕立てて頂く際には、スミズーラ(ビスポーク)にせよ、パターンオーダーにせよ、必ず1プリーツで仕上げて頂きます。インプリーツも1本持っておりますが、雰囲気はアウトプリーツの方が好みですので今回もアウトプリーツ仕様。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑯

個人的な好みであるボタンフライに、サスペンダーボタンも装着。ベルトループは付けて頂きましたが、基本はサスペンダーで吊って穿くことを想定しておりますので、ウエストもややゆとりあるサイジングで仕立てて頂きました。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑰

パンツもジャケットど同様に手縫いですので、ボタンホールもこの美しさ。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑱

こちらはバックサイド。直井氏がご自分で縫われる(サルトリア・ナオイ)際にはダーツは1本ですが、サルトリア・シャロンはナポリのパンツなどで見かけることが多い2本のダーツ。もちろんパターンオーダーとは言え、ヒップに綺麗に吸いつくシルエットは健在でしたょ。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑲

最後にパンツの裾処理。普段ならダブル幅4.5cmで仕上げて頂きますが、今回は礼服ですのでモーニングカット仕様です。
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑳

と言うことで、略礼服ならではの仕様を多く取り入れたサルトリア・シャロンで仕立てて頂いたブラックスーツ。今のところ登場の予定はないのですが、実際に納品を頂きますと、結婚式やパーティなどに参加したくなるから不思議ですね。(笑)

いずれにせよ、非常に満足度の高いブラックスーツ(略礼服)を無事にワードローブに向かいいれることが出来ましたので、いざという際にはしっかりと礼を尽くして、大切な方の大切なイベントに参加させて頂こうと思います!

ちなみに、サルトリア・シャロンのトランクショーではスーツやジャケット、パンツのみならず、普段は受け付けていないコート類のオーダーも可能とのことですから、気になる方はご予約の上、訪問されてみてはいかがでしょうか!?

以下、Sharonさんの公式HPより抜粋。

■<Sartoria Sharon>TRUNK SHOW
・開催日程:6月23日(金)~6月25日(日)12:00~20:00(最終受付19:00まで)
・開催場所:Sharon 2F
・所要時間:約1時間
・価格
 SUIT:¥250,000(税別)〜
 JACKET:¥195,000(税別)〜
 PANTS:¥55,000(税別)〜
 COAT:¥270,000(税別)〜

・納期:約2ヶ月
・仮縫い:コートのみ
・直井茂明本人による直接採寸
・事前予約制

お問い合わせ:Sharon(シャロン)
Tell:03-6418-5131(受付時間:12:00~20:00)






Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)を仕立てる!:前編

こんにちは!
本日は、ここ数年アップデートを考えておりました、冠婚葬祭用のスーツであるブラックスーツをとうとう!?Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)で仕立てて頂きましたので、ご紹介差し上げたいと思います。

と申しましても、実は発注していたのは昨年で、今年の頭には受け取っておりました。。ちょっとご記事の作成が遅くなってしまったのですが、今週末(6月23日~25日)にかけて、ちょうどSharonさんにてSartoria Sharonのトランクショーが開催されるようですので、ちょうど良いタイミングかな!?と思い、このタイミングでご紹介させて頂ければと思います。
サルトリアシャロン2017SSトランクショー
Sharonさんの公式HPより拝借致しました。

それでは、まいりましょう。

■ブラックスーツ(略礼服)を仕立てる
さて、略礼服と言うとなんだか畏まったスーツのような気がしてしまうのですが、礼服の中では最もフォーマル度の低い装いにあたるのが、読んで字のごとく、略礼服です。

逆に最もフォーマル度が高い装いはモーニングコート(朝用)や燕尾服(夜用)なのですが、私自身のライフスタイルでは使う機会がこれまでは無かったですし、今後もあるかどうかさえ分かりません。実際、世の中がカジュアル化している昨今の流れを踏まえますと、礼服の中ではフォーマル度は低いとは言え、略礼服さえ持っていれば冠婚葬祭を含めてほとんどのシーンで対応出来てしまうのではないでしょうか。

事実、最近は結婚式などの慶事であればブラックスーツではなく、ネイビーやチャコールなどのスーツで参加されていらっしゃる方も多いですし、私自身もこれまではそうでした。ただ、30代ともなりますとやはり慶事においてもしっかりとしたブラックスーツを着用したほうが良いな、と感じていたことも事実です。

そのような中で、これまで所有していたブラックスーツは社会人になってから購入した某ブランドのブラックスーツ。幸い体型がほとんど変わっていないことから今でも着用することは出来るのですが、まず「スタイル」が今の自分の好みとは全然異なる上、細かな仕様を見ていくと略礼服と言うよりは、ビジネス向きのディティールでした。

私はもう年齢的には良いオトナですし、ここらで1着ちゃんとした略礼服を仕立てておこう!と思い始めたのが、一昨年あたり。

最初は普段お世話になっているSharonさんのマシンメイドのパターンオーダーであるIL mare(イルマーレ)で仕立てて頂こうと考えておりました。と申しますのも、略礼服とは言え、ある程度フォーマルなシーンに対応出来る仕様にすることを考えておりましたので、ビジネスでは不向きかなと。

一般的な生活を送っておりますと略礼服を利用する機会と言うのは決して多くはないですし、慶事であっても弔事であっても、毎年何十回もあるものではございません。よって、当初はコストパフォーマンスを最重要視して仕立てることを考えていたわけです。すると、必然的にマシンメイドのパターンオーダーになります。

ただ、よくよく考えてみますと「機会が少ないからこそ」と言うこともありますし、慶事・弔事ともに参加する際は”自分の人生において大切な方々のイベント”なわけですから、私としましても出来得る限りの装いで臨むべきだろう(誰も見ていませんが、自分の気持ちとして)と言う考えに変化しまして、結局手縫いのパターンオーダーであるSartoria Sharonにて仕立てて頂くことと致しました。

もちろん装いと言う表面的な事ではなく、内面的な心の持ちようが一番重要であり、大切であることは言うまでもございませんが、表裏一体と言うように!?両者は繋がっているようにも感じておりますので、今回は気張って!?手縫いの略礼服を選んだ次第です。

それでは、その実物をご覧いただきましょう。

■Sharon(サルトリア・シャロン)のブラックスーツ(略礼服)
Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_①

Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_②

Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_③

Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_④

Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑤

Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑥

Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑦

Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑧

Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑨

Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)でブラックスーツ(略礼服)_⑩






De Petrillo (デ ペトリロ)をお得に買う!?

こんにちは!
本日は、私がナポリ仕立ての世界に足を踏み入れることになった記念すべき!?メーカーである「GAiOLA(ガイオラ)/現:De Petrillo (デ ペトリロ)をお得に買おう!」と言うテーマでお届けしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■着分ける(使い分ける)
さて、読者様の中には、あれ?rm55は手縫いが好きなんじゃなかったの!?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。もちろん私は手縫いのアイテムが好きなのですが、それは決してマシンメイドベースのスーツやジャケットを着ないと言う意味ではございません。
※ペトリロは主要な箇所に手縫いを用いたハイブリッド仕立て

実際、普段お世話になっている南青山に店舗を構えるセレクトShopであるSharonさんに出会った頃に仕立てて頂いた、マシンメイドのパターンオーダーであるIL mare(イルマーレ)はそのスタイルがとても気に入っていることから、着心地こそ手縫いのスーツには及びませんが今現在も現役で活躍しております。
イルマーレ_sharon

更に、休日のカジュアルスタイルでは所有しているマシンメイドのクラシコイタリアブランドのジャケットも積極的に!?活用しておりますし、
クラシコイタリア_カジュアルスタイル①

下記のように手縫い仕立てのジャケットではなかなかやりにくいような!?、カットソーを合わせるコーディネートをする際にも使っていたりします。
クラシコイタリア_カジュアルスタイル②

つまり、その時のTPOなどにあわせて最適だと私自身が考える仕立ての服を選んで着ておりますので、手縫いが最適だと感じるシーンもございますし、逆にマシンメイドが最適だと感じるシーンもあると言うことですね。

クローゼットも限られておりますから、着用頻度の減ってしまった服の全てを収納しておくことは難しいのですが、それでも好きで購入した服は出来るだけ自分で着たいと思うのも、服好きの性。

よって、自分なりにうまく”着分ける”ことで、それぞれの服を愉しんでいるわけです。

■De Petrillo (デ ペトリロ)のお買い得アイテムたち!?
このような中で、今現在もドレススタイルで愛用しておりますGAiOLA(ガイオラ)/現:De Petrillo (デ ペトリロ)のアイテムが、2017年SSのセールにあわせてお買い得になっていますっ!

私が今年のセールで狙っているアイテムをご紹介した記事(※)におきましては、悪天候でも気兼ねなく使えるドレススーツ/ジャケットをメインの候補として挙げていたのですが、タイミング等によって購入出来ない場合は、カットソーを合わせられるカジュアルなスーツやジャケットの候補としてペトリロ(又はティトアレグレット)を考えております。
※「2017年SSのセールでは何を買う!?

それでは、そんなリサーチの中で見つけたお得なペトリロのアイテムを少しだけですが、ご紹介したいと思います。

まずはカジュアルなスーツと言えば!?、コットンスーツ。もちろんシャツを合わせても良いのですが、個人的にはインナーにカットソー、そして足元はグルカサンダルと言ったリラックスした装いで着こなしたい。ベージュやカーキも良いですが、インクブルーも使いやすさは抜群かなと思っています。こちらは35%Offになっていますので、税込みで8万円ちょっと。お買い得ですね。



そして、コットンギャバジン素材のモカカラーのスーツも気になります。他にはないような色が良いですし、非常に気になる1着。残りワンサイズですが、正直欲しいです。ちなみに、こちらは30%Off。



こちらはリネンのジャケットですが、カットソー映えしそうな!?1着。ブラウンベースですが、今期似たような雰囲気のソリートの3者混のジャケットを購入しています。ただ、カットソーは合わせられないので、リネン100%なら良いですね。同じく30%Offになりますので、サイズが合えばお得ではないでしょうか。



こちらはガイオラネームですが、サマーウールのジャケット。私も同じようなエクリュっぽい色合いのジャケット(アルフォンソ・シリカ製)を所有しておりますが、思ったほど使いにくくないと言いますか、むしろこの時期にはダークトーンのパンツを合わせたりして、活躍しています。新品で3万円前半ならおススメですので、着こなしの幅を広げてみたい方には良いかもしれません。



こちらはカットソーを合わせると言うよりも、ドレッシーに使えるウィンドウペンジャケット。サンプル画像のようにグレーパンツを合わせて王道なビジネススタイルが出来ますね。35%Offで税込みでも7万円ちょっとは魅力的です。



私はダブルであればカットソーよりもシャツを合わせたい派!?ですが、ペトリロのダブルは形がカッコ良いですね。緩やかにカーブしたラペルにも色気があります。30%Offで7万円台、デニムを合わせたい気分です。



そして現時点ではセール価格ではないのですが、個人的にツボだったのが、ブラウンカラーのウールのホップサックジャケット。しかもダブルです。無地ですが生地の織りに表情があってドライな感じが良いなと。ドレスよりですが、気に入っているソリートのシングルジャケット(ウール×モヘア)と生地の感じが近くてちょっと気になりますね。



ちなみに、新品にこだわらなければコットンのセットアップスーツが3万5千円で買えちゃったりしますし、



リネンのダブルウィンドウペンのジャケット(ガイオラネーム)も1万円後半!



秋冬物ですが、ベーシックなネイビージャケットが2万円で買えてしまいますね。カジュアル使いで着こんだ風合いを望まれていたり、ペトリロは初めてだから試しにチャレンジしたい!と言う方は積極的に選択肢に加えてみても良いのかもしれません。



と言うことで、いよいよ本格的にスタートを切った2017年SSのプレセール!(※)ここ数週間はPCに張り付いたり、携帯をいじる機会が増えそうですが、少しでもお得にお目当てのアイテムが購入出来れば良いですね♪
※「2017年SSのプレセール情報まとめ!

実は私、昨晩早くも!?ポチってしまいました。。小物ですが戦利品は改めて本Blogにてご紹介したいと思いますので、楽しみながら、そして頑張って!?セール戦線を乗り越えていきましょう~!






2017年SSのプレセール情報まとめ!

こんにちは!
本日は、現在開催中の2017年SSのプレセール情報をまとめてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■更新情報
8/19:TOKYOlife:最大80%オフのファイナルセールスタート!
8/18:ナカガワ1948:再値下げによりラティーノが40%オフ、ベルベストが60%オフも!
8/18:Legare:再値下げのファイナルセール開催中!
8/18:Import select Piediセール価格からさらに8%オフクーポン発券中!
8/17:リタリオリブロ:中古の対象アイテムがポイント20倍セール実施中!
8/17:agio:2017年SSのファイナルセール開催中!
8/17:cavalleria :2017年SSファイナルセール開催中!
8/5:粋な着こなし:ファイナルセールがスタート!ボレッリやフェリージが破格!
8/3:GLOBER:2017SSモアセールスタートしてます!
8/2:Le acca:2017SSファイナルクリアランスセールがスタート!
8/1:ラグラグマーケット:決算売り尽くし最終セールがスタート!
8/1:luccicare(ルッチカーレ):最大70%オフ!の靴やベルト、バックのセール開始!
7/28:リタリオリブロ:大決算セールスタート!
7/28:M&M(エムアンドエム):今期物最大半額セール開始!
7/26:HIGH FASHION FACTORY:最大60%Offの2017年SSセール開催中!
7/26:Import select Piedi最大70%オフのモアセールスタート中!
7/24:ROOTWEB:期間限定、アイテム限定で2017年SSのセール開始!
7/23:luccicare(ルッチカーレ):20時より、2017SS最終セール開始!
7/23:A&SHOP:超絶破格なファイナルセールがスタート!
7/22:Sharon:2017SSセールスタート!
7/22:粋な着こなし:昨日よりモアセールがスタート!
7/22:TOKYOlife:割引率アップのモアセールスタート!
7/21:VIAJERO 本店:決算セール第3段開始!対象商品はクーポンで現状価格から更に25%Off!
7/20:giotto(ジオット)本日よりモアセールスタート!
7/20:GLOBER2017SSセールスタート!
7/18:Import select Piedi値下げ率アップのファイナルセールスタート!
7/18:粋な着こなし:本日19時より、クルチアーニのポロシャツなど、サマーアイテムのセールがスタート!
7/15:スガワラ靴店:Max70%Offのファイナルセール開始!
7/15:DUE:2017年SSセールスタート!
7/14:ジャケットリクワイヤード:Max80%Off!ファイナルセールスタート!
7/14:リタリオリブロ:サマーセールの第三弾が本日19時より開始!ヤコブのデニムなどが破格♪
7/14:ginlet(ジンレット)ring(リング)本日11時よりモアセールがスタート!割引率アップ&対象アイテム拡大!
7/13:cavalleria :2017年SSセール開催中!
7/13:EXCLUSIVE:2017SSモアセールが開催中!
7/9:ラグラグマーケット:2017年SSクリアランスセールがスタートしてます!
7/8:Casual Option:2017年SSセールを開催中!モンテサーロなどがお買い得♪
7/8:luccicare(ルッチカーレ):9日18時より、均一セール開催予定!
7/7:A&SHOP:リングヂャケットを中心に、超絶破格なセールがスタート!
7/7:AMALFI:クリアランスセール開催中!
7/7:agio:2017年SSのセールスタート!
7/7:リタリオリブロ:全品ポイント10倍開始!未使用品も多数入荷中♪
7/7:粋な着こなし:ルイジボレッリのアイテムのセール開始!
7/6:インポートアウトレット musee:モアセール開催中!
7/6:ナカガワ1948:本日よりモアセールスタート!
7/6:VIAJERO 本店:決算セール第二弾が19時よりスタート!
7/6:リングヂャケット:モアセール開始!
7/5:フレームショップ:クロケット&ジョーンズやホワイトハウスコックスなど、一部がアウトレットプライス!
7/3:ジャケットリクワイヤード2017SSオープンセールスタート!
7/2:VIAJERO 本店:決算セール開催中!対象商品はポイント20倍!
7/2:guji outlet全品50%offのセール開催中!
7/1:Import select Piedi値下げ率アップのクリアランスセールスタート!
7/1:Legare:Max80%Offのサマーセールスタート!
6/30:TOKYOlife:7/1の0時より2017年サマーセールスタート!(プレセールから移行)
6/30:Le acca:最大半額!サマーセール開催!
6/30:粋な着こなし:プレセールから本セールになり、割引率アップ!
6/30:Giotto:19時より最大70%offのセールスタート!
6/29:M&M(エムアンドエム):盛夏アイテムの値下げ開始!
6/29:EXCLUSIVE:2017SSセールがスタート!
6/29:AMALFI:2017SSセールがスタート!
6/28:ラグラグマーケット:キャリー品の大放出!クリアランスセール開始!
6/27:ナカガワ1948:6月28日よりプレセールスタート!
6/27:TOKYOlife:この後、深夜6月28日0時よりプレセールスタート!
6/25:リタリオリブロ:ポッキリプライスセールを開始!
6/25:luccicare(ルッチカーレ):本日20時より、プレセールスタート!例年は若干早く値下げが始まることが多いので、気になる方は早めのチェックがオススメです!
6/24:インポートアウトレット musee:2017SSセールスタート!
6/24:スガワラ靴店:2017SSセールスタート!
6/23:VIAJERO 本店:2017SS新作が更に20%Offになるクーポン発行中!
6/23:ginlet(ジンレット)ring(リング)24日0時よりセールがスタート!
6/22:Import select Piedi楽天スーパーセールのアフターセール開催中!
6/22:AMALFI:19時より楽天スーパーセールのアフターセール開催!
6/19:モダンブルー:楽天スーパーセール目玉企画開始!ヤコブのデニムがお買い得!
6/19:リタリオリブロ:楽天スーパーセール第2弾開始!値下げ商品追加!
6/17:A&SHOPBEAMS × RING JACKET2017SSモデルが破格で入荷!
6/17:ラグラグマーケット:セール品も含めてポイント10倍&割引クーポン発行中!
6/17:GRANDPERE:19時より楽天スーパーセールに合わせて最大50%Offのセール開催&ポイント5倍!
6/17:AMALFI:19時より楽天スーパーセールに合わせて最大80%Offのセール開催!
6/16:ジャケットリクワイヤード:クロケットやムーレーなど、最大60%Off!会員限定シークレットセールスタート!
6/16:リタリオリブロ:楽天スーパーセールに合わせて全品ポイント10倍!&最大50%Offの値下げを実施!
6/16:粋な着こなし:プレセール第2弾開始!&ザネラートが最大70%Off!&アウトレット品は最大90%Off!&MOREイベント♪
6/16:記事公開!


■2017年SSプレ・セール情報まとめ
■SALE開始済み
Import select Piedi
デ・ペトリロやタリアトーレ、チルコロと言った今が”旬”なブランドを取り扱うセレクトShop。現在最大60%Offのセール開催中!最近人気のペトリロは争奪戦!?

粋な着こなし
ラルディーニやティトアレグレット、LBM1911、ヘルノなど、人気ブランドがプレセール価格に。今後対象ブランドの拡大や、値下げ率の拡大が期待されます。

インポートアウトレット musee
ジョンスメドレーやロベルトコリーナ、TATRASなどのクラシコ系のほか、モード系、ラグジュアリー系ブランドなどを扱っています。6月17日19時からは更にポイント5倍になる予定です。

リタリオリブロ
新品だけではなく、セカンドハンドも扱うセレクトShop。お買い得品はすぐに売り切れるため、こまめなチェックが欠かせません!?なお、スーパーセールのプレセールを16日の9時59分まで実施中!楽天スーパーセールに合わせた更なるイベントに期待!

giotto(ジオット)
オリジナル商品も作り、セレクトも他店とはちょっと違ったアプローチが魅力です。特にスポーティなアイテムを取り入れた着こなしが特徴で、そう言ったスタイルがお好きな方には特におススメです。現在は対象商品が10%Off&ポイント5倍!

VIAJERO 本店
本日12時より使える割引クーポン配布中!なお、17日の19時からは楽天スーパーセールにあわせてタイムセールなども開催予定!

BEAMS
会員セールですが、プレセール開催中!



■6月17日(土曜日) 
Le acca
麻布十番に実店舗を構えるセレクトShop。イレブンティやチルコロなど、クラシコイタリアなブランドの中でも比較的買いやすいブランドを中心に、ドルモアやギローバー、ヤコブコーエンと言った人気ブランドを揃えています。19時より最大30%Off、ポイントも5倍になるようです。

M&M(エムアンドエム)
楽天スーパーセールに合わせて、19時にセール開始!ISAIAやサルトリオや、クルチアーニなどのブランドに加えて独自のセンスによるカラーリング、アイテムを扱っているので、個人的にはおススメのShopです!

スガワラ靴店
靴だけではなく、アパレルアイテムも豊富です!通常第一弾、第2弾と段階的にセール対象アイテムの追加やOff率をアップを行う傾向がありますので、定期的にチェックしたいShopです。楽天スーパーセールにあわせて19時より対象商品がポイント10倍になるようです。ダルクォーレが対象ならお買い得!?

モダンブルー
並行輸入品をメインに扱うため、通年通して買い得。特にアウトレット品はおススメで、既にインコテックスやPT、ヴィガーノなどお馴染みのクラシコブランドも値下げ中。19時から一万円ぽっきりアイテムなどの販売が開始されるようですので、事前に下見しておくのも良いかもしれません。

インポートセレクトSHOPでらでら
並行輸入を扱うShopですが、フィナモレやバルバ、ヤコブコーエンやPT01と言った王道系のインポートブランドが充実してます。日頃からプロパー価格よりも安いので、プロパーで買い逃していたもののチェックをしてみるのもあり!?19時よりラルディーニなど、半額アイテムも登場予定のようです。

guji outlet
gujiさん、ringさんの共同アウトレットショップ。19時よりアウトレット品が更にセール価格になるようです!



■6月16日7時時点ではセールの開催は不明ですが、セールの実施が期待されるShop
luccicare(ルッチカーレ)
去年のこの時期にはスタートしていましたが、今年は遅め!?例年はセール開始日の20時よりプライスダウンが開始されますので、早めのチェックがおススメです!恐らく今期ものは30%off!キャリー品は40〜50%Offという流れと予想します。

ginlet(ジンレット)
ラルディーニやタリアトーレ、リングヂャケットなど王道ブランドを多数扱う言わずと知れた人気Shop。最近コンテンツがかなり充実しておりますが、逆に情報量が多過ぎて若干サイトが見にくいようにも感じております。よって、事前に目的のアイテムには目をつけておいた方が良いかと思います。

ring(リング)
スティレ・ラティーノやエルネスト、THE GIGIと言った、トレンドの生地を使った旬なブランドをはじめ、ラルディーニやボリオリ、インコテックスにPT01と言った王道系のブランドなど、幅広いセレクトが魅力です。

RINGJACKET OUTLET
リングヂャケットのアウトレットショップ。ラティーノのジャケットなども既にアウトレット価格ですが、楽天スーパーセールなどに合わせたポイントアップなど、連動イベントに期待!?

GLOBER
例年ですとセール対象アイテムが20%~70%Offになっています。また、秋冬モノのアイテムもセールになる場合が多いので、一足先に秋冬アイテムをゲットされるのも良いかと思います。

AMALFI
例年ですとプレセールの段階からセール対象アイテムも豊富で、Off率ともにかなり良いと言う印象ですので要チェックです。

ラグラグマーケット
キャリー品などは大幅値引きのスーパーセール中!2017年SSアイテムのプレセールの開催が期待されます。

agio
並行輸入の為もともとお買い得ですが、パラブーツやクロケット&ジョーンズ、ザネラートなど普段セールにかかりにくいブランドのアイテムがお買い得。今後本格的なサマーセールの開始が期待されます。

A&SHOP
年中セール価格のShopですが、リングヂャケットのキャリー品には特に大きな強みがあり、半額以下の驚愕プライス!特に、着心地に影響する個所を手縫いで仕上げたリングヂャケット・マイスターは即売り切れるので、狙っているアイテムがあれば、抑えておきたいところです。セール価格になると猛烈にお得!
※リングヂャケット公認Shop

TRE STYLE
例年ですとラルディーニやタリアトーレ、フィナモレやPT01と言った定番系のインポート・ファッションブランドの今季物がかなり安安くなっており、サイズも比較的残っていることが多いので穴場Shopの一つかもしれません。

Legare
金沢に実店舗を持つセレクトShop。王道系のブランドはもちろんですが、国産ブランドのティモーネやL.A発のデニムブランドであるヤヌークなど、独自のセレクトにも注目です。

ジャケットリクワイヤード
メルマガ会員のみのセールから開始されることが多いので、まだ未登録の方はお早目の登録をおススメします!?

TOKYOlife
ISAIAなど、取扱いブランドが拡充されておりますので、セール対象によっては狙い目です。

ナカガワ1948
クラシックかつ、安定感あるセレクト。スティレ・ラティーノの取扱数も比較的多め、クロケット&ジョーンズなども魅力的です。なお、一部キャリー品は既にお買い得プライスになっています。

リングヂャケット
お馴染みの国産スーツのファクトリーブランドの雄。ラティーノなどのインポートアイテムも一部扱っており、例年ですとセール対象になっておりますので、気になる方はチェックされてみてください。

agio
もともと並行輸入品を扱っているため、代理店を通した国内プロパー価格よりもお買い得。フィナモレやバルバなんかは1万円代中盤、L.B.M.1911やカンタレリは2万円代中盤とかなりお買い得。探せばヤコブのパンツも1万円代でありますし、穴場的なShopの一つかと思います。セールになると更にお買い得!

UNITED ARROWS
言わずと知れた、大手セレクトショップ。オンラインShopでのセールもまじか!

伊勢丹オンライン(メンズ)
(事前に会員登録必要)

今後、本記事は新たなセール情報等が入り次第アップデート予定。更新情報にアップデート情報を記載していきますので、是非チェックされてみてください。