fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

SARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のシングル3Bストライプ柄スーツ(2017AW)が納品!:前編

こんにちは!
今月の2日から4日にかけて南青山にあるセレクトShopのSharonさんにて開催されておりましたSARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のトランクショーに、私も参加させて頂いておりました。そして本Blogではこれまでご紹介をしておりませんでしたが、実はスーツを1着仕立てて頂いており、今回はそちらを無事に納品頂きましたので本日はこれを取り上げたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■1mmの攻防
さて、皆さんの中でTVを見られる方はどれくらいいらっしゃるでしょうか!?私は普段TVを見ることはほぼありません。とは言え、嫁さんはTVが大好きですし、家事等で手が離せなかったり、私が対応出来ない時には「アンパンマン」などをつけて子供たちがそれを見ておりますので、TV自体は結構ついていたりするのです。

そのような中で本当にたまたまなのですが、イタリアはミラノ在住の日本人のスーツ職人さんが取り上げられている番組を見る機会があったのです。その方が勤めていたのはかなり小さな工房のようでしたが、イタリア人の現当主の方がご高齢と言うことで、一番弟子であるその日本人の職人さんに工房を譲ると言う、そんなお話でした。

その際、昔ながらの常連客(イタリア人で50代前後!?)のフィッティングの様子が流れたのですが、袖を通して鏡を見て一言。このようなことを言ったのです。

「全体的に良いけれど、右のラペルが1mm太い。」

正直これにはかなり驚きました。偏ったイメージで大変申し訳ないのですが、イタリア人はざっくりとした感覚の持ち主であると言う感じがしていましたし、世界の主要都市でトランクショーをしているルイジ・ソリート氏にお話を伺った際にも、やっぱり一番チェックが厳しいのが日本人のお客さんである旨のお話を伺っておりました。よって、まさかイタリア人から「1mm」の違いに対する指摘が出るとは夢にも思わなかったのです。

話を戻しますと、そんなお客さんの一言にも日本人の職人さんは平然と「私もそれは把握していましたので、納品時には修正してお届けします。」と言った趣旨の返答をされていらっしゃいました。

着た瞬間に「1mmの違い」が分かると言うのは凄くないですか!?そのお客さんの感性!?と言って良いのか分かりませんが、鋭い指摘には唖然とすると同時に、それくらい真剣に自分の服と対峙し、着こんでいるからこそ分かる感覚なんだろうなと。それに比べれば自分は相当に甘いと言う現実を痛感した出来事でした。

ところで、私が初めてスミズーラ(ビスポーク)のスーツを納品頂いたのは、日本人の職人である直井茂明氏。昨年の頭に受け取ったわけですが、実質しっかりと着こむことが出来たのは昨年秋から今年にかけて。同じく、昨年末に納品を頂きましたサルトリアソリートのダブルのスーツと共に、この半年程度で初めて「スミズーラのスーツがどう言うものなのか」をしっかりと感じることが出来たわけです。

そのように考えますと私も素人に毛が生えるどころか、まだ毛も生えていないくらいの経験しか有していないのが実際のところなわけですが、それでもその半年と言う期間における自分の感覚、感性の変化と言うのは、私自身の中で大きな意味を持つものであったように思います。

それは、

・プレタ(吊るし)とスミズーラ(ビスポーク)の様々な違いをしっかりと把握、実感することが出来た
・これまで良いと感じていたことを、異なる尺度と視点で再評価し直すことが出来た

等など、少し落ち着いたら別途記事化してお届けしたいと思うような経験を積むことが出来たのかなと。恐らく何事もそうなのかもしれませんが、「やってみないと分からないこと」や「経験したことで初めて見えてくること」など、それを”成長”と呼んで良いのか分かりませんが、何歳になっても学べることは沢山あるのだなぁとつくづく感じた次第です。

と言うことで、冒頭にご紹介を差し上げたイタリア人のように、私も今後「1mmの違い」に気づくことが出来る日がくるのかどうかは分かりませんが、せっかく人生において様々な選択肢がある中で、わざわざ時間とお金、そして情熱をかけて仕立て服の世界を楽しんでいるわけですから、これからも色々と勉強をさせて頂こうと思っております。

恐らく読者の皆さまには、時間の経過とともに私自身の言っていること等が変化してくる!?と言うご迷惑をおかけしてしまうことも多々あるかと思いますが、素人の服好きが経験を重ねることで進化?変化している!?くらいの気持ちでご覧頂ければ嬉しいです。

では、全く関係ないお話をしてしまいましたが、まずはこの度ルイジ・ソリート氏に納品を頂きましたスーツをご覧頂こうと思います。

■SARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のシングル3Bストライプ柄スーツ

SARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のシングル3Bストライプ柄スーツ(2017AW)_①

SARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のシングル3Bストライプ柄スーツ(2017AW)_②

SARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のシングル3Bストライプ柄スーツ(2017AW)_③

SARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のシングル3Bストライプ柄スーツ(2017AW)_④

SARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のシングル3Bストライプ柄スーツ(2017AW)_⑤

SARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のシングル3Bストライプ柄スーツ(2017AW)_⑧

SARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のシングル3Bストライプ柄スーツ(2017AW)_⑥

SARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のシングル3Bストライプ柄スーツ(2017AW)_⑦

後編では、もう少し詳しく今回納品を頂きましたスーツのディティールなどについて触れてみたいと思います。






E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ)のリネンソリッドタイ(2018SS)を購入!

こんにちは!
結局、なんだかんだで今シーズンもネクタイを買い足してしまっておりますが・・・、本日は本Blogでは既にお馴染みのイージー・カペッリからリネン素材のソリッドタイをご紹介差し上げたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■イージー・カペッリのリネンソリッドタイ
さて、今期3本目のネクタイはだいぶ久しぶりに購入した気がしておりますリネン素材。ここ最近はドレッシー度が最も高いシルクタイが中心となっておりましたが、季節感のあるリネンタイに惹かれて買い足してしまいました。

そんなリネンのネクタイで選んだは、私が今最も気に入っているイタリアはナポリのネクタイメーカーであるイージー・カペッリのソリッドタイ。しかも、個人的に利用頻度が高いブラウンカラーです。
E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ)のリネンソリッドタイ(2018SS)_①

サラッとしたドライなタッチに、清涼感のあるリネンの表情がたまりません。ベーシックなソリッドタイかつ、クセのないブラウンカラーですのでジャケットはもちろんですが、スーツにも違和感なく合わせることが出来ますね。
E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ)のリネンソリッドタイ(2018SS)_②

仕様はトレピエゲ(3つ折り)のスフォデラータ(裏地無し)、剣先のみ芯無し。実は入荷時に見た時に凄く惹かれた1本だったのですが、「絞る」と言う自らが今年掲げたテーマが目の前をちらつき、泣く泣く諦めた経緯がございました。しかしブラウンカラーが残り1本になり、購入させて頂いたSharonさんの店舗のトルソーが締めているのを見るにつけ、これは買うしかないなと。(笑)
E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ)のリネンソリッドタイ(2018SS)_③

リネン100%のネクタイですとシワが気になると言う方もいらっしゃるかもしれません。もちろん結び目にはくっきりとシワが残りますし、一晩おいてもシルクやウールタイのようにシワが自然と解消することはありません。

それでも、大剣等のシワでなければ結んでしまえば分からないですし、余程気になるようであればスチームアイロンや衣類スチーマーを使って伸ばしてあげますと、思った以上に綺麗にシワが伸びますよ。どうしても気になる方は、少々手間がかかりますがお試しになってください。

■イージー・カペッリのリネンソリッドタイの利用イメージ
と言うことで、ちょっと遅い決断となりましたが無事に!?自宅に連れて帰ってきました。早速「悩めるトルソー」君に締めてもらいますと、思った通り、季節感のあるとても良い表情を魅せてくれました。ちなみに、合わせているのはShibumiにてビスポークをさせて頂いたホップサックジャケットです。
E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ)のリネンソリッドタイ(2018SS)_④

ネイビージャケットに白シャツ。そしてブラウンのソリッドタイと、基本中の基本の合わせながら、ジャケット、ネクタイともにドライな表情の生地感ですので、これだけでもぐっと季節感を感じる装いになりますね。シンプルですが、やっぱり私はこのような合わせ方が好きなんだなぁと改めて実感した次第です。
E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ)のリネンソリッドタイ(2018SS)_⑤

なお、素材がリネンであったとしても、そこはイージー・カペッリ。一度締めてしまえば、いつものように安定感のあるコンパクトなノットに美しいディンプルが顔を出します。どんな素材、仕様であっても変わらないこの安定感は凄いの一言。ハンドメイドならではの風合いがいきるのも、リネン素材の魅力でしょうか。
E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ)のリネンソリッドタイ(2018SS)_⑥

ただソリッドタイとは言えリネンですので、お堅めの職場にお勤めの方はやっぱりシルクタイの方が安心です。


もし職場の服装規定や雰囲気がそこまで厳しくないのであれば、メンズのドレスファッションにおいては気軽に季節感を取り入れることが出来るのがネクタイだと思いますので、今年の夏は是非リネン100%のネクタイを胸元に取り入れ、清涼感を演出してみてはいかがでしょうか!?

シルクタイとはまた違うリネンイの表情は、いつもとは異なる雰囲気を醸し出してくれるかもしれませんよ!?






JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー )のニットポロシャツ(ADRIAN)を購入!

こんにちは!
本日は、念願!?でもあったJOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)のニットポロシャツを、現在開催中の楽天お買い物マラソンに乗じて購入しましたのでご紹介したいと思います。

それでは、まいりましょう。

■元祖ニットポロ!?
さて、「ニットポロと言えばジョンスメドレー」と言ってしまっても過言ではないほど、ニットポロシャツのアイコン的な存在でもあるのが本日ご紹介致しますジョンスメドレーのニットポロではないかなと思います。

そんなジョンスメドレーのニットポロシャツに使われているのは同社の代表的な素材であり、世界トップクラスの綿品種でもあるシーアイランドコットン。繊維の細さは1/100mmほどだそうで、これはシルクに次ぐ細さだそうです。

そんなシーアイランドコットンはイギリスのブランドらしく、しっかりと編み込まれているので適度なハリ感があり、イタリアのブランドとは大きく異なります。それでも、しっとりとした上質な肌触りはまさにシーアイランドコットンならではの心地良さがあり、程良い光沢感がポロシャツと言うカジュアルカテゴリーのアイテムながらエレガントさを演出します。

一時はメディアを含めてかなり取り上げられた時期もあり、ワードローブに1着はあるよと言う方も多いのではないでしょうか。

私の記憶では、ニットポロを日本の夏のマーケットにおいて主役級に!?押し上げたのがジョンスメドレーだったのではないかと思っています。ただ、個人的には半袖のアイテムを着るような季節にはアメリカンカジュアルよりの装いをすることが多く、これまでカジュアルアイテムに上質さ、エレガントさを求めることはなかったと言う経緯がございます。

従いまして、今まではメディア等に取り上げられたり、実際に着ている方を見てもカッコイイなとは思いつつ、自ら購入をしようと言う気持ちには至らなかったわけですが、なぜか今年は妙に気になる。

カジュアルな装いの中にも、ちょっとした上質さやエレガントさを演出できるシーンと言うのが子供の成長に伴い増えて来たことに加えて、趣向の変化や年齢的なことも影響しているのでしょう。今年の夏には是非、元祖ニットポロ!?ことジョンスメドレーのニットポロシャツを着用してみたいと言う欲求が強まっておりました。

このような中で、楽天の買い物マラソンに合わせてお得なプライスになっていたジョンスメドレーのニットポロシャツであるADRIANを見つけ、無事にワードローブに向かい入れることが出来ましたょ。

と言うことで、その実物をご覧頂こうと思います。

■ジョンスメドレーのニットポロシャツ(ADRIAN)をご紹介
この度購入しましたのは、最近のオフスタイルにおいては個人的に気に入っているカラーであるブラックのニットポロシャツです。魅力を感じる色が多くて悩んだのですが、結局最初に気になったブラックを選びました。
ジョンスメドレーのニットポロシャツ(ADRIAN)_2018SS_BLK①

恐らくジョンスメドレーのアイテムを購入したのは、10年ぶりくらい!?だいぶ昔にロングスリーブのニットを購入したのですが、袖丈や着丈が若干長く、より自分の体型に合うニットが見つかってからは選択肢に入ることはありませんでした。
ジョンスメドレーのニットポロシャツ(ADRIAN)_2018SS_BLK②

それでもブランドとしてのスタイル、雰囲気は私の好みの範疇ですし、ニットポロシャツの定番と言えば上述しましたようにジョンスメドレーですよね。更に、この独特の襟型も気に入っていたので思い切って購入してみました。
ジョンスメドレーのニットポロシャツ(ADRIAN)_2018SS_BLK③

実際に購入してみますと、やっぱり触った感じの素材感は凄く良いですね。繊維が細いだけあって肌触りがとても滑らかですし、高級感、上質感のある表情も気に入りました。
ジョンスメドレーのニットポロシャツ(ADRIAN)_2018SS_BLK④

また、ボディ部分と袖部分の繋ぎ目も凹凸が少なく、とてもスムーズです。確かジョンスメドレーはロイヤルワラントも取ったと思うのですが、このあたりの安定感あるニッティング技術は流石と言ったところでしょうか。
ジョンスメドレーのニットポロシャツ(ADRIAN)_2018SS_BLK⑥

少し長めの袖丈はクラシック感があり、また袖口や裾のリブも良い感じです。
ジョンスメドレーのニットポロシャツ(ADRIAN)_2018SS_BLK⑤

ジョンスメドレーのニットポロシャツ(ADRIAN)_2018SS_BLK⑦

どうしても個人的な好みからイタリア製が多くなりますが、イギリス製もまたイタリアにはない良さがありますね。今回は素材の感じも含めて、改めてそのように感じました。
ジョンスメドレーのニットポロシャツ(ADRIAN)_2018SS_BLK⑧

ちなみに、172cm60kgの私でサイズ「S」を選びました。実際に着用してみますと、こんな感じです。
ジョンスメドレーのニットポロシャツ(ADRIAN)_2018SS_BLK⑨

襟の大きさやバランス等も良いですし、ボディやアーム部分のサイズも思った以上にぴったりでした。
ジョンスメドレーのニットポロシャツ(ADRIAN)_2018SS_BLK⑩

しいて言えば、予想通り着丈は若干長めな気がしますが、これもまたジョンスメドレーのスタイル!?だと解釈すればアリですかね。個人的にはポロシャツの着丈は短い方が好みですが、その分スポーティな雰囲気になりますのでニットポロならこれくらいのバランス感が逆に良いのかもしれません。
ジョンスメドレーのニットポロシャツ(ADRIAN)_2018SS_BLK⑪

正直想像以上に良く、とっても気に入りました!コットンパンツはもちろんですが、ウールパンツなどに合わせてよりドレッシーなポロシャツスタイルをする際にも活躍してくれそうです。
ジョンスメドレーのニットポロシャツ(ADRIAN)_2018SS_BLK⑫

と言うことで、多くの方から支持されるジョンスメドレーのニットポロシャツの良さをしっかりと実感することが出来た今回のお買いもの。着心地、着た感じのバランス感も思った以上に良かったので、機会があれば色ち買いもしたい!などと思っております♪(笑)






期間限定ポイント5倍!に加えて、税込・送料込みで15800円はお得かと思います!

2018年SSは何を買いますか!?

こんにちは!
本日は、「2018年SSは何を買いますか!?」と言うテーマで、個人的にこれから買い足したいと思っているアイテムに加えて、お得なアイテム、情報等をお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■2018年SSに買い足したいアイテム
まず買い足したいアイテムとして挙げたいのが、”オフ”ホワイトのコットンニットカーディガン。インスタグラムで仲良くさせて頂いている方がカッコ良く着こなされているのを見て、私も欲しくなりました。(笑)

ただ、探してみるととスーツなどにも合わせやすいプレーンなハイゲージのものが意外にも見つからない。。ホワイトだとちょっと主張が強くなる気がするのですが、私が見つけた中ではザノーネのものが一番近いでしょうか。個人的には所有するスーツ等にもう少し合わせやすい雰囲気のものあればベスト。もし読者様の中でおススメのものがありましたら是非ご教授頂きたいアイテムです。


ここからは珍しくカジュアルアイテムです。今さら感もありますが、夏に向けてニットポロが気になります。しかも、どうせなら「ド・定番」であるジョンスメドレーを希望。ジャケットに合わせると言った旬な!?着こなしのイメージではなく、スラックスやコットンパンツにさらりと普通に合わせてみたいと思っています。


そしてカプリシャツ。2年くらい前にマリオ・ムスカリエッロのカプリシャツをセールで購入したのですが、夏場は結構使えるのですよね。軽くリゾート気分も味わえますし、ジャコメッティのグルカサンダルにも合わせやすい。その上涼しいので盛夏の際は便利なアイテムなんです。前回はグレーを購入しましたので、ベーシックなホワイトやサックスで良いものがあればと思っています。


もう1つ気になっているシャツがあります。それがバンドカラーのシャツ。ショーツやグルカパンツに合わせることを考えておりますので、こちらは特段クラシコイタリアなメーカーにこだわっているわけではないのですけれど。コットン、リネン素材あたりで良いものがあれば是非とも購入したいと思っています。


また、パンツではグルカショーツが良いですね。昨年はガチのUKミリタリーのグルカパンツを購入しましたが、これはこれでアリかなと。クラシコイタリアなブランドもグルカショーツを提案しておりますので、こちらであれば既存のアイテムとも合わせやすいでしょうし、ミリタリー物ならよりカジュアルなアイテムとの合わせ方が良いかと思っています。


あと、今期はスエード素材のサファリジャケットを購入しておりますが、実はかなり気に入っています。とは言え、G.Wを過ぎるとさすがにスエード素材はきついかなと。そんな時に気になるのがリネン素材のサファリジャケット。インスタグラムでは神戸のテーラーの方がカッコ良く着こなしていらっしゃいましたので、 ネッカチーフなんかと合わせて着てみたいですね。


もちろん上記以外にも、毎期買い足しているテーラードスーツやジャケットで刺さるものがあれば!と言う思いはありますが、上記に挙げたアイテムは出来るだけワードローブに迎い入れたいと言うのが個人的な買い物計画です。

■お得なアイテムや情報など
それでは、ここからはお得なアイテムや情報をお届けしたいと思います。

まずは今の時期にぴったりなのが、ムーレーのスプリングコート。3月に入りますと寒くてもカシミアやウールのコートだとちょっと季節感が無いように感じてしまうのが不思議なところ。よって私の場合、この時期の寒い日は起毛感やウォーム感が強くない冬物を中心に、コートはムーレーのスプリングコートを活用しています。

ムーレーのスプリングコートは薄いなりにも生地がしっかりしているので防風、防寒性が結構ある気がします。その上ポリエステルですので、レインコートにもなりますし、更に花粉も落としやすい。(笑)私はベージュのダブルブレストのモデルを所有していますので、ネイビーのシングルモデルが気になります。そんなムーレーのステンカラータイプのスプリングコート(VITTOR-WM)が6.8万円(税込)は安いですよね!?


そして私が大好きな定番のネイビーカラーのスーツでは、リングジャケットナポリのウール×シルクがお買い得でした。シルクが15%ほど混紡されておりますので、程よい光沢感がエレガントさを演出します。しかも、リングヂャケットナポリラインですので、通常のラインとは異なる柔らかな着心地を感じることが出来ます。残り1サイズですが、サイズが合えば新品よりも相当にお買い得。


こちらもド・定番であるネイビージャケット。こちらはリングジャケットナポリラインではないのですが、私もMTMで仕立てて頂いた際にセレクトしたウィリアム・ハルステッドのウール×モヘア生地が使われています。ハリがあってシワになりにくく、通気性に優れているのでこれからの時期には揃えておいて損はない1着。こちらは税込み約6.2万円です。


カジュアルなラインでは、ラルディーニのコットンベースのアンコンジャケットがお得でした。もう少し暖かくなればカーディガン感覚で着用出来る1着ですね。春夏はスーツ等ではなく、カジュアルな装いになると言う方には使える1着になるかもしれません。税込・送料込みで29800円と言うかなりお買い得なプライスです。


個人的にはレイヤードな着こなしが好きなのですが、季節の変わり目である今のような時期に使えるのが、カーディガン。スーツやジャケットには春物を用いて、インナーはウールのニットを挟んでおきますと、寒がりな私でも十分対応可能です。以下はジョンスメドレーのニットカーディガンですが、税込・送料込みで14800円!パターンが合う方はねらい目では無いでしょうか。






そして秋冬よりも春夏に登場回数が増えるのが、ローファーです。踝を出すのは、やっぱり暖かい方が良いですね。最近はだいぶ高くなってしまいましたが、クロケット&ジョーンズのスエードローファーが税込み5.5万円はお買い得!


ちなみに私がカジュアル用に探しているオールデンのタッセルローファーのブラックコードバンは税込11.5万・・・。最近は流通量がめっきり減ってしまったようで、なかなか見つからないのです。マイサイズがあれば、買っていたかも。。





最後に、少しだけお得な情報を載せておきます。
粋な着こなし
楽天買い物マラソン連動で、店内全品ポイント10倍!新作、セール品、アウトレット品も対象!

モダンブルー
楽天買い物マラソンに合わせて使える5%オフクーポンをメルマガにて配布中。更に、事前エントリーでポイントも5倍!
※春の特別企画 対象ショップポイント5倍エントリーページはコチラ

VIAJERO 本店
3月26日9時59分迄店内で使える、最大2000円オフ(※)クーポン配布中!
※15000円以上の購入で、2000円オフ。

Le acca
3月24日の18時から29日の1時59分まで使える、今季物最大30%Offとなるクーポンを発券中!しかも、買い物マラソン期間中は、店内全品ポイント2倍!なお、最大70%オフのスペシャルセールも継続開催中!

agioヘリテージのニットが4000円~、インコテックスのパンツが10000円~など、大変お得なアウトレットセール開催中!

Import select Piedi
2017AWアイテムのモアセールも継続中ですが、キャリー品のSSアイテムは最大80%オフのセール実施中!

GLOBER / HIGH FASHION FACTORY
最大75%オフのウィンターセール継続開催中!完売アイテムも多いですが、サイズが合えば結構お買い得です。

A&SHOP
秋冬物はファイナルセール継続中。リングジャケットや国内セレクトショップオリジナルの格安春夏アイテムが大量入荷中。春夏のスーツやジャケットを購入予定であれば、まず覗いてみることをおススメ致します。

リングヂャケット
3月25日迄、スーツフェア開催中!対象商品購入で、ネクタイ1本プレゼント!

rm55的スタイリング:2017年AW ⑧:柄on柄

こんにちは!
本日は第8回目となります、私rm55のスタイリング(装いや着こなし)についてご紹介しようと言うコンテンツである「rm55的スタイリング」をお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■TPOとスタイリング
私は平日の月~木に関しては外部の方とお会いする予定の有無にかかわらず、基本的にはドレス色の強い装いで出勤していることは以前にも記載したかもしれません。それは、「装い」が着ている本人のマインドにも影響する気がしているからという理由です。

「服装の乱れは心の乱れ」

とは、まだ学生服を着用することがルールであった学生時代によく言われた言葉です。装いと心が繋がっていると言う趣旨の言葉は、不思議とそんなことを言われていた頃以上に今の方がすんなりと理解することが出来ると言いますか、納得感が高いような気が致します。

ただ現代は仕事における装いの多様化も進んでおりますから、Tシャツにデニムと言う装いであったとしても十分に高いパフォーマンス発揮されていらっしゃる方々も多いわけですが、私自身はまだまだ古い感覚の持ち主なのでしょうか。やはりネクタイを締めたスーツ、ジャケパンスタイルの方が気持ちも引き締まり、背筋を伸ばして仕事に取り組むことが出来るように思います。

このような中で、金曜日につきましては「カジュアルフライデー」と言うことで!?、特段の予定がなければ他の日では出来ないようなカジュアルなスタイルを楽しむ日としております。

本日ご紹介致しますのは、そんなカジュアルフライデーならではのスタイルと言うことで、ここ最近の平日(月~木)であればすることのなかった「柄on柄」コーディネートを楽しんでみました。そんなカジュアルフライデーの「柄on柄」スタイルがこちらです。

サルトリオのブラウンベースのグレンチェック柄ジャケット(44:ウール×アンゴラ)に、BEAMS Fのストライプシャツ(37:ブラウン)、ネクタイはジュストビスポークのペイズリー柄ウールタイ(グリーン)、そしてインナーにはクルチアーニのニットジレ(ブラウン)を挟み、パンツはインコテックスのサキソニーフラノのウールパンツ(44:ダークブラウン)と言うスタイル。
rm55的スタイリング:2017年AW ⑧:柄on柄_①
※着用者 172cm 60kg

足元はエドワードグリーンの内羽根のフルグローブであるマルヴァーンを合わせました。
rm55的スタイリング:2017年AW ⑧:柄on柄_②

■あとがき
さて、「柄on柄」スタイルは昔は結構多様していたスタイルでしたが、最近は年齢を重ねたこともありますし、趣向の変化もあって、その頻度はかなり少なくなりました。それでも、柄を多用するのは服好き冥利に尽きる感じもしますので、金曜日を中心に楽しむことがございます。

柄と柄と合わせると言うのはガチャガチャしてしまうので結構難しい気もするのですが、実はちょっとしたルールに基づいて行いますと、意外に簡単に!?楽しめたりすると思っています。

まず最初のルールは合わせる柄を変えること。今回で言えば、ジャケットはグレンチェック、シャツはストライプ、ネクタイはペイズリーと言った具体に、使った柄は全て別の種類の柄にしています。こうすることでガチャガチャ感や落ち着かない感じをより簡単に抑えることがで出来るように思います。
rm55的スタイリング:2017年AW ⑧:柄on柄_③

もし同じ柄同士を合わせたいと言う場合には、柄のサイズを変えると言う方法がおススメです。グレンチェックであれば、柄の大きいものと小さいものにする、ストライプであれば幅の広いものと狭いものにすると言った意味ですね。このようにしますと装いに立体感が生まれますし、目がチカチカするような感じを軽減出来ると考えています。

そして2つ目のルールは無地のアイテムをどこかに持ってきて、抑えるポイントをつくること。今回で言えば、インナーに挟んだクルチアーニのニットジレがその役割を担っています。私個人としましては、全体に占める面積の割合やバランスの観点からインナーに挟むニットやジレを無地にすると納まりが良いように感じていますが、どこかに全体を落ち着かせる無地を持ってくると「柄on柄」スタイルもやりやすいかなと。
rm55的スタイリング:2017年AW ⑧:柄on柄_④

最後は、使う色数を抑えること。今回で言えば、ブラウンのグラデーションをベースに、ネクタイとチーフ(RODA:ウール×シルクのペイズリー柄)のグリーンと言った大きく言えば2色使いになっています。

用いる色のトーンにもよるとは思うのですが、柄と色を多用した上でビジネスにおいても大きな違和感の出ない、落ち着いたスタイルを作り上げるのはかなり難易度が高いように思いますし、私の現在のセンスとスキルではちょっと難しいかなと言うのが正直なところです。

と言うことで、「柄on柄」スタイルを簡単に楽しむコツとしましては、

①用いる柄を変える
②無地のアイテムを柄の間に入れ込む
③色数抑える

と言う3つのルールを取り入れることが近道かなと個人的には思っています。もし他にもこんな方法があるよ!と言うアイデアがございましたら、私も教えて頂きたいので是非ご教授くださいませ!






※本記事の内容は素人であるrm55独自のセンス、感性、見解に基づいております。プロのスタイリストのような正しい知識に基づいた装いに関する記述でありませんので、あくまで個人の趣味のブログとして捉えて頂ければ幸いです。

日常生活のちょっとした悩みを手軽に、手頃に解決してくれるガジェット!?:山崎実業株式会社 Tower(タワー)シリーズ

こんにちは!
本日は雑貨をテーマに、最近お気に入りのブランドを取り上げたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■山崎実業株式会社 Tower(タワー)シリーズ
『私たちはたとえアイロン台やかさ立てでも、それが変化、進化させようとする強い情熱を持って創造されたものであるなら、その製品は社会にほんの少しの感動と驚きを与えることができると信じています。』

さて、突然ご紹介させて頂きましたのは1971(昭和46)年に創業し、60年を超える歴史を持つインテリア雑貨の専門メーカーである山崎実業株式会社の公式HP内にある一文です。

実は以前「衣類スチーマーとセットで使いたいアイロンマット!」と言う記事で、筒状に巻いて収納することの出来る簡易型のアイロンマットをご紹介していたのですが、そのアイロマットを製造したメーカーこそ本日取り上げる山崎実業(株)であり、そのアイロンマットも本日取り上げるブランドであるTower(タワー)と言うシリーズのアイテムなのです。
YAMAZAKI アイロンマット Tower(タワー)_②

山崎実業(株)のオリジナルブランドであるTower(タワー)シリーズですが、私が感じる主な特徴を挙げるのであれば、下記の3点かなと思っています。

① 必要十分な品質
② 余計な装飾のない、シンプルでスタイリッシュなデザイン
③ リーズナブルな価格設定

例えば高性能、高品質、よりハイセンスな雑貨類は世の中に沢山あると思うのですが、私にとって日常的に使う雑貨は必要最低限の品質を保持していれば十分。特に小さい子供がおりますと、いつ何時壊されたりするか分かりませんし、利用頻度の高いものはどうしても消耗度も高いので、買換え前提での購入となります。

そう言う意味でも「普段使うに当たって大きな不満を覚えない程度の必要最低限の品質があれば十分」だと言うのが私の価値観です。

更に、(インテリア)雑貨と言いますのは、私の中では主役ではなく、脇役です。よって、あまり主張のあるデザインのものよりも、シンプルで他のインテリア等と自然に調和してくれるくらいの存在感であることが望ましいわけですね。そうしますと、Towerシリーズは私にとりましては言うこと無しの絶妙なデザインセンスだと感じるのです。

機能美と言うアプローチでデザインをされた佇まいには無駄な装飾がなく、しっかりと黒子としての役割を果たしてくれます。

そして非常に嬉しいのが、リーズナブルな価格設定。物にもよりますが、Towerシリーズの雑貨は1千円中盤から2千円、3千円もあれば多くのものが購入出来るのではないでしょうか。

こうしてみてみますと、自分の世界観、こだわりを強く持たれており、小さな小物にまでしっかりとお金をかけることの出来る金銭的余裕とライフスタイルを送られている方でなければ、かなり多くの方に支持を頂くことが出来るのが山崎実業(株)のTowerシリーズのインテリア雑貨類ではないかと感じております。

と言うことで、私が実際に使っているものをご紹介したいと思います。

■日常生活のちょっとした悩みを手軽に、手頃に解決してくれるガジェット:山崎実業(株)のTowerシリーズ
まずは昨年購入し、現在愛用しているペンホルダーです。
ペンホルダー YAMAZAKI タワー ブラック_①

スチールの粉体塗装で、マットな表情が気に入っています。しかも縦置き、横置きと、ご自分の利用場所や好みに応じて設置方法を選ぶことが出来ると言う優れ物。
ペンホルダー YAMAZAKI タワー ブラック_②

なお、私は横置きにして使っており、一番奥の溝!?には未処理の書類をクリアフォルダーに入れ、立てて使っていたりします。実際には定規やカッター、修正ペンなど色々なものを立てておりますが、収容量もかなり多くて重宝しています。
ペンホルダー YAMAZAKI タワー ブラック_③

ちなみに、本体がスチール製だからでしょうか。キズ防止のための緩衝材が付いているあたりは、日本企業ならではの配慮かなと思ったりしています。海外企業ならありえない仕様ですよね。(笑)
ペンホルダー YAMAZAKI タワー ブラック_④

お次は、嫁さんのテリトリーである!?キッチンで使う用のタオルハンガーバーです。
キッチンタオルハンガーバー_tower①

これまでもドアに挟みこんで使うタイプのものを利用してはいたのですが、引っかける個所が1か所のみでしたので、掛けてあるタオルで手を拭く際にはガタガタと安定性にかけ、ちょっとしたストレスでした。しかも樹脂製でしたので頼りない上に、見た目的にも・・・。
キッチンタオルハンガーバー_tower⑥

そのような中で、Towerシリーズのタオルハンガーバーはスチール製にユニクロメッキが施されておりますので光沢があり、品質感を感じる表情。しかも2点止めでしっかり固定することが出来るのです。
キッチンタオルハンガーバー_tower②

ドアの厚みに合わせて伸縮するわけですが、固定する箇所には付属の緩衝材を付けることでドアに傷がつくことも防ぐことが出来ます。このあたりは徹底してますね。
キッチンタオルハンガーバー_tower③

実際取りつけてみますと、2点止めでガッチリつきましたので、ガタつきも一切なくノンストレス♪
キッチンタオルハンガーバー_tower④

キッチンのドアも光沢感のあるホワイトカラーですので、後から付けたことが気にならないほど違和感なく溶け込んでくれました。
キッチンタオルハンガーバー_tower⑤

そして最後もキッチンに取り付けて使っている、ゴミ袋ハンガーです。
キッチン レジ袋ホルダー Tower_①

ところでキッチン用のゴミ箱って意外に難しくないですか!?キッチンは一般的にそんなに広くはないと思うのですが、それでも結構置くものがあったりします。よって、これまでBOX型のゴミ箱を使ったりはしたのですが、邪魔になってどかしてしまう・・・。そしてそれに取って替わるのが、ドアにフックをつけて、レジ袋をひっかけて一時的にゴミ袋に使うと言うもの。

これでも十分!?なのですが、分別が必要ですとフックの数が増えてしまったり、我が家の場合は下の子が最近モンスターなので、キッチンに入ってきてはゴミ袋を散らかしてしまうと言う悩みがあったりしたのです。そこで導入したのが、Towerシリーズのキッチン レジ袋ホルダーでした。
キッチン レジ袋ホルダー Tower_②

今回もドアに挟み込んで利用する省スペース型。しかも、こちらもドアを挟み込む器具にはしっかりと緩衝材を付けるような仕様。
キッチン レジ袋ホルダー Tower_③

本体のドアにあたる部分にも緩衝材を付けることが出来ますので、ドアも傷つきません。
キッチン レジ袋ホルダー Tower_⑤

実際にとりつけてみますと、こんな感じ。ゴミ袋を複数かけることが出来ますので、この時点で分別が出来てしまいます。
IMG_1148f.jpg

その上、使わない時には閉じることで中身が見えないようにできますので、オープンキッチンで来客時などの人目が気になる際であったり、我が家のようにモンスターキッズがいらっしゃるご家庭であれば便利なのではないかと思います。
キッチン レジ袋ホルダー Tower_⑦

私の中では生活のちょっとした悩みを手軽に、手頃に解決してくれるガジェット的な存在が、本日取り上げました山崎実業(株)のTowerシリーズかなと思います。ご紹介差し上げたアイテムはどれも1500円~2000円くらいでしたので、費用対効果と言う側面だけとっても、かなりのものではないでしょうか。

冒頭に記載した内容ではないですが、テクノロジーや技術力を多分に持ちこまなくとも、生活者の視点とアイデア、そして情熱を持って開発された山崎実業(株)のTowerシリーズは、ちょっとした感動に値するものではないかとさえ思います。

私が本日ご紹介した以外にも様々な商品ラインアップがありますので、生活の中にちょっとしたストレスや悩みをお抱えの方は、色々と探してみてはいかがでしょうか!?山崎実業(株)のTowerシリーズと言う名のガジェットが、役にやってくれるかもしれませんよ!?











Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のシルクジャカード スクエア小紋柄ネクタイ(2018SS)を購入!

こんにちは!
本日は、2018年SSアイテムの第3弾のご紹介です。

この度購入しましたのは、本BlogではおなじみのFrancesco Marino(フランチェスコマリーノ)からシルクジャカード スクエア小紋柄ネクタイです。先日カペッリの小紋柄ネクタイをご紹介させて頂いた際に、気になっていたネクタイを買い逃してしまったことを告白しておりました。実はその内の1本が、マリーノのスクエア小紋柄ネクタイだったのです。

買い逃したネクタイと同じものではないですし、また同じスクエア小紋柄ネクタイ(※)と言いましても色や雰囲気はだいぶ異なるのですが、私にしては珍しい色合いだと思いますので早速その実物をご覧頂こうと思います。
※正確には菱形です。

■フランチェスコマリーノのシルクジャカード スクエア小紋柄ネクタイ
この度購入をしましたのは、こんなシャンパンゴールドのシルクジャカードネクタイ。実は写真で見た印象よりも実物は若干光沢が強い感じがしたのですが、それでもいやらしさはなく、マリーノならではの艶感と言う表現の中に納まっているあたりは、さすがと言ったところでしょうか。
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のシルクジャカード スクエア小紋柄ネクタイ(2018SS)_①

カラーリングとともに個人的に気に入ったのが、この菱形の小紋柄。中にはライトブルーで同じ菱形の文様が入っており、2018年SSの第1弾としてご紹介差し上げましたE.G.カペッリのレトロな小紋柄に通じるものを感じました。やりすぎ感のない、この絶妙な加減が実は結構難しいのですよね。
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のシルクジャカード スクエア小紋柄ネクタイ(2018SS)_②

仕様はトレピエゲのスフォデラータ(裏地無し、剣先のみ芯無し)です。カペッリと比べますとマリーノが使う生地はイタリアならではのしなやかなシルクが多いので、個人的にはジャカード織であったとしてもトレ(3つ折り)ではなく、クワトロ(4つ折り)位がちょうど良いのではないかと最近は感じます。もしくはあて芯を1枚入れても良いのかなと。
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のシルクジャカード スクエア小紋柄ネクタイ(2018SS)_③

ただ、それでも私好みのノットとディンプルをつくるにあたって大きな問題はないですし、この独特の柔らかさ、艶やかさがマリーノの特徴の1つであると言う見方も出来ますね。そう言う意味ではブランドとしてのキャラクター、スタイルを考えれば現在の仕様で良いのかもしれません。
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のシルクジャカード スクエア小紋柄ネクタイ(2018SS)_④

■着用イメージのご紹介
と言うことで、昨日は3月中旬ながら最高気温が20度を超えると言う予報でしたので、ウール×モヘア素材のサルトリアソリートのブラウンスーツに合わせてデビューさせてみました。その着用画像がこちらです。
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のシルクジャカード スクエア小紋柄ネクタイ(2018SS)_⑤

今回はSharonさんではなく、粋な着こなしさんにて購入をさせて頂いたのですが、その商品の説明文章には『60~70年代を彷彿させるレトロクラシックな菱形の小紋柄がポイント』と言う記載がありました。マリーノの持つネクタイのモダンさとレトロな風合いのある柄とのコンビネーションが確かに絶妙です。
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のシルクジャカード スクエア小紋柄ネクタイ(2018SS)_⑥

光沢感あるスーツ地に光沢感のあるネクタイを合わせますとだいぶ色気が強くなり、色や柄によっては表情が強く出過ぎてしまうこともあると思います。それでも今回のように例え光沢感が強いネクタイであったとしても、モヘア混のようなサラッとした表情のスーツにあわせますと全体としてのまとまり感が良いように感じました。
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のシルクジャカード スクエア小紋柄ネクタイ(2018SS)_⑦

ネクタイ単体で見た時には光沢感の強さがちょっと気になった私ですが、実際にこうして合わせてみますと違和感なく、すんなりと取り入れることが出来ましたよ。最近はブラウンやネイビーと言ったベーシックで保守的!?なカラーリングのネクタイの利用頻度が高くなっておりましたので、こうした新鮮な色あいのネクタイを締めると、気分もまた違って良いものですね。
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のシルクジャカード スクエア小紋柄ネクタイ(2018SS)_⑧

残念ながら、このシャンパンゴールドのモデルは私が購入してしまったので売り切れになってしまっておりますが、より使いやすい!?ネイビーやブラウンがベースカラーのモデルは記事の執筆時点ではまだ在庫がありましたので、モダンさとレトロ感が共存したネクタイが気分にマッチする方は、是非チェックされてみてはいかがでしょうか!?
Francesco Marino(フランチェスコマリーノ)のシルクジャカード スクエア小紋柄ネクタイ(2018SS)_⑨










rm55的スタイリング:2017年AW ⑦:ダブルブレステッド

こんにちは!
本日は第7回目となります、私rm55のスタイリング(装いや着こなし)についてご紹介しようと言うコンテンツである「rm55的スタイリング」をお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■TPOとスタイリング
本日取り上げますのは「rm55的スタイリング」では初となります、ダブルブレステッドスーツです。ダブルのスーツと言いますのは業界や業種、または所属企業やポジションなんかによっても着用の可否が別れそうなアイテムの1つかなと思います。

私自身はある程度服装の自由が効く状況にあることは既にご存知のことと思いますが、外部の方とお会いすることがある際には、ダブルを着用することは稀です。それは私自身が若輩者と言うこともございますし、シングルに比べますとクセが強い分、見る方によっては思うところがあったりするかもしれませんので余計なことでハレーションを生みたくないなと。

このような中で、この日は外出の予定があるにもかかわらず!?あえてのダブルブレステッドでの出勤でした。

「?」

と言うことになりますよね!?言っていること(前段の話)とやっていることが違いますねと。(笑)

実はこの日は、普段お世話になっているSharonさんにおいてサルトリアソリートのトランクショーが開催される日だったのです。よって外出とは言ってもビジネスパートナーとのミーティングなどではなく、本ダブルブレステッドを仕立てて頂いたルイジ・ソリート氏とお会いする予定でしたので、あえてのダブルでの出勤となったわけです。

と言うことで、着用したダブルブレステッドのスーツはロロピアーナのグレンチェック生地を使い、私が初めてサルトリア・ソリートで仕立てて頂いたものになります。これにルカ・アヴィタービレのサックスカラーのドレスシャツ(37)、E.G.カペッリの小紋柄のジャカードネクタイ(ネイビー)、イングレーゼのポケットチーフ(サックス)を合わせています。
rm55的スタイリング:2017年AW ⑦:ダブルブレステッド_①
※映っていませんが、インナーにニットを入れています。

そして足元には気に入りすぎて登場回数が多い、イルクアドリフォリオのホールカットシューズ(ブラウン)。
rm55的スタイリング:2017年AW ⑦:ダブルブレステッド_⑥

ちなみにこの日は比較的暖かかったと言うこともありますし、ニットを挟んでおりましたのでアウターは着用せずに、ヴィンテージのウール×シルク生地を使ったサルトリア・ソリートのストールを巻いておりました。
rm55的スタイリング:2017年AW ⑦:ダブルブレステッド_⑤

■あとがき
私は昔からダブルが好きなのですが、その中でもサルトリアソリートのダブルは特に気に入っています。迫力のあるラペルですが、ラペルの表情は柔らかく、モダンな雰囲気。また、ナチュラルなソフトショルダーのために「ガッチリ感・カッチリ感」が程良く抑えられており、バランスが良いと個人的には感じているからです。
rm55的スタイリング:2017年AW ⑦:ダブルブレステッド_④

ダブルはその構造上シングルに比べるとVゾーンの面積が狭くなりますよね。これによってインナーにニットなどを挟んだとしてもレイヤードが見えることがないので、着こなしとしてはよりシンプルになります。つまり、着こなしによる演出の余地が少ない分、逆にスーツそのものの表情が前面に出る気がするわけです。
rm55的スタイリング:2017年AW ⑦:ダブルブレステッド_③

そうなりますと尚更スーツとしてのバランスの良さ、(自分自身にとっての)完成度の高さが個人的には気になるのすが、そう言う意味でもサルトリアソリートのダブルのスーツは私の美的価値観、感性に凄くあっておりますので、今後も別の生地で仕立てて頂きたいと思っています。
rm55的スタイリング:2017年AW ⑦:ダブルブレステッド_②

実は、納品直後は肩周りのシエルエットが若干気になっており、次回はこう修正してもらおうかな!?と言う点があったのですが、着こんでいくうちに体に馴染んできたのか、それとも目が慣れてきたのか、全く気にならなくなりました。しかも、むしろ今のこのシルエットが凄く気に入ってきたのですから不思議ですね。

プレタ(既製品)では今回のような”自身の感覚の変化”と言うのはこれまであまりなかったので、スミズーラ(ビスポーク)ならではのものなのかもしれません。

私自身、スミズーラのスーツを着込んだのは”実質的”にはこの2017-2018AWが最初のシーズンになります。正直初めてのことも多く、経験してみて初めて分かったことなどもありましたので、このあたりは機会を改めて記述できればと思います。





※本記事の内容は素人であるrm55独自のセンス、感性、見解に基づいております。プロのスタイリストのような正しい知識に基づいた装いに関する記述でありませんので、あくまで個人の趣味のブログとして捉えて頂ければ幸いです。

男らしさと上品さの間で:ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスエード サファリブルゾン

こんにちは!
本日は前回の記事でご紹介させて頂きました、ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスエード サファリブルゾン着用イメージをお届け出来ればと思います。

それでは、まいりましょう。

■男らしさと上品さの間で
さて、エンリコ・マンデッリのスエード サファリブルゾンですが、サファリジャケット・ブルゾンと言う元来アドベンチャー精神!?が宿り、機能的なディティールを有する男らしい雰囲気のアイテムの中にも、イタリアらしいエレガンスが見られると言う点が自分のスタイルやワードローブ事情にとてもフィットしたことが購入の決め手でした。

そんなマンデッリのサファリブルゾンを早速週末にデビューさせました。その際のコーディネートがこちらです。インナーにはモンテサーロのギンガムチェックのコットンフランネルシャツ(37:ブラウン)に、クルチアーニのニットジレ(44:ブラウン)、パンツはヤコブコーエンのリジッドデニム(30)を合わせ、これに寒さ対策もかねてサルトリア・ソリートのストールを持参。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスエード サファリブルゾン_着用イメージ④
※着用者:172cm 60kg

足元は踝を出し、エンツォ・ボナフェのスエードローファー(ブラウン)と言う感じでした。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスエード サファリブルゾン_着用イメージ⑤

個人的には購入時の記事にも記載しましたように、この襟の雰囲気が気に入っています。今回はシャツと合わせておりますが、とてもエレガントな印象になりますし、ポロシャツやカットソーなんかを合わせても綺麗にまとまると思っています。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスエード サファリブルゾン_着用イメージ②

似たような感じのアイテムとしてはミリタリーに起源を持つM65型ブルゾンなんかもありますが、エポレットと言ったディティールはもちろんですが、やっぱり印象として大きく変わるのが襟の表情。この襟のデザイン1つでガチのサファリにもなりますし、ミリタリーやワークテイストよりにもなれますし、今回のようにジャケットライクな上品な雰囲気にもなれるのかなと。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスエード サファリブルゾン_着用イメージ⑧

そう言う意味ではサファリジャケット・ブルゾンと言う冒険家を想起させる男らしいアイテムを起源にもちながらも、そこに絶妙な塩梅で上品さを落としこんだ「男らしさと上品さの間」にあるのが、今回のエンリコ・マンデッリのスエード サファリブルゾンなのかなと思っています。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスエード サファリブルゾン_着用イメージ①

これまではオフのスタイルと言えば古着などのカジュアルアイテムをメインに使い、スタイルもイタリアンエレガンスではない、いわゆるベーシックなアメカジやストリートっぽいスタイルが多かったのです。また、イタリアンスタイルをする際であっても、それまでオンで使っていたアイテムをカジュアル使いへ転用したりしておりました。

そう言うことを考えますと今回のエンリコ・マンデッリのスエード・サファリブルゾンの購入と言いますのは、長い期間探していたアイテムであったことを差し引いたとしても、自分の中ではかなり珍しい購買行動だったように思います。それでも購買後の満足度がかなり高いことを考えますと良い判断だったのかなと自画自賛です。(笑)
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスエード サファリブルゾン_着用イメージ③


■今後はカジュアルフライデーにも登場!?
実は、当初は金曜日のカジュアルフライデーにデビューをさせようと思っていました。先週の金曜日はセールにて購入をしたボレリのボタンダウンシャツをデビューさせましたので、これに合わせても良いかなと。
LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ ルイジボレリ )のコットンロイヤルオックスフォードチェック柄ボタンダウンカラーシャツ⑮

ただ、金曜日のスタイルのパンツにはシヴィリアのカーゴパンツを持ってきており、インナーには着納めるためにひっぱりだしたジャミーソンズのフェアアイル柄ニットベストをインしていました。よって、あまりにも土臭さが前面に出てしまう気がしたのと、朝は雨がぱらついておりましたので結局ヴァルスターのブルゾンに変えたと言う経緯がありました。
ヴァルスター×タイドアップ①

それでも上述しましたようにジャケットライクな感覚で着用することも出来ますので、今後はカジュアルフライデーの日にタイドアップをし、ジャケット代わりに活用した着こなしなんかにもチャレンジしてみたいなと思っておりますょ。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスエード サファリブルゾン_着用イメージ⑦

サファリブルゾンとは言え、かなり上品に仕上げてありますので、タイドアップはもちろんですが、カジュアルダウンし過ぎることなく、綺麗にまとまってくれるのではないかと期待しています。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスエード サファリブルゾン_着用イメージ⑥

ちなみに、こちらのマンデッリのサファリブルゾンですが相当に人気のようで、私が購入をしたキャメル(ベージュ)とブラウンの2色展開ながら、現在ほぼ完売に近い状態だとか・・・。もしかしたらサイズによっては若干残っている可能性もありますので、気になる方は、是非店舗までお問い合わせされてみてください。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)_2018SS
※上記画像はSharonさんのスタッフブログより拝借致しました。

■Sharon
〒107-0062
東京都港区南青山6-6-21 グロービル青山1F〜4F
Tell:03-6418-5131(受付時間:12:00〜20:00)
Open:12:00am〜20:00pm






ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスエード サファリブルゾンを購入!

こんにちは!
本日はこの2018年SSアイテムの第2弾ながらにして、結構な大物をご紹介させて頂こうと思います。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスウェード サファリブルゾン_①

それでは、まいりましょう。

■念願のサファリ…
さて、実は昨年の4月に「サファリジャケットが気になる!?」と言う記事をお送りしておりました。

それまではさほど興味を持っていなかったサファリジャケットですが、普段お世話になっているSharonさんにおいて以前取扱いのあったTITO ALLEGRETTOのサファリジャケットを着用してみたところ、カッコ良い!となりまして。ただ、購入の意欲が高まった頃にはティトのマイサイズのサファリジャケットは完売しており、他メーカーにて色々と探しています!と言う記事の内容でした。

幸いにも読者の方からバタクハウスカットさんのサファリジャケットであったり、神戸のコルウさんやアンナマトッツォがオーダーで仕立てる厚手なリネンのサファリ(シャツ)ジャケットなんかをご提案頂き、自分の目で確認が可能なアイテムにつきましては実店舗にて試着をしたり、検討を進めておりました。

が、自分の持っているアイテムとの合わせやすさや自分の好きなイタリアンエレガンスと言うスタイルを考慮しますと、ちょっと本格派の香りが強すぎたり、ミリタリー感やワークテイストが強かったりと、カッコ良いのですが、なかなかストライクなものを見つけることが出来なかったと言うのが実際の所でした。

それでも仕事で使うわけではございませんので、気に入るアイテムが見つかるまでは気長に探す覚悟で、これまでも継続して様々なブランド等をリサーチし続けておりました。

他方で、サファリジャケットが気になる流れ!?とは別の欲求として、数年前からレザーブルゾン、アウターが気になっている自分がおりました。事実、マルジェラやVISVIMのライダースジャケットを購入してみたり、
マルジェラのライダース
※上記はマルジェラのライダース

今年の2月に開催されたピッティにおいて散見されたレザーアイテムがキテイルと言うトレンドに乗って!?、レザーブルゾン×タイドアップと言うスタイルを楽しんでみたりもしていました。
rm55style_2017_レザーブルゾン×タイドアップ①
※上記はヴァルスタリーノのスウェードバススターブルゾン

そのような中で、次はキャメル(ダークベージュ)のような色合いのレザーブルゾンが欲しいなと思っていた矢先のことでした。

先日サルトリアソリートのトランクショーの為に訪れたSharonさんにおきまして、運営の!?出会いがあったのです。それは、2018年SSアイテムとして入荷した直後であったエンリコ・マンデッリのスエードサファリブルゾン。

私がイメージしていたドンピシャの色合いであったことに加えて、探していたイタリアンエレガンスの香りを感じる絶妙なサファリブルゾン具合にハートを撃ち抜かれてしまいました。

探す時間が長かっただけに、私自身のイメージも熟成されており、これ以上はない!とほぼ即決。正確に言いますと探していたサファリ”ジャケット”ではなかったのですが、ジャケット感覚で使えるブルゾンですし、素材と色合いもサファリジャケットとは別に探していたキャメルカラーのレザーアウターと言うことで、1着で2度美味しい!それはまさに「絞る」と言う今年のテーマにもぴったり!(笑)

と言うことで、今年の自身の買い物のテーマにぴったりと寄り添ってくれたエンリコ・マンデッリのスエード サファリブルゾンをご紹介差し上げたいと思います。

■エンリコ・マンデッリのスウェード サファリブルゾンをご紹介
この度購入致しました、エンリコ・マンデッリのスエード・サファリブルゾンがこちらです。同じようなデザインのものは多いのですが、襟の形状やポケットの配置、サイズなど、なかなか求めるイメージに近いものを見つけられなかった中で、まさかSharonさんで出会うことになるとは思ってもみなかったアイテムでした。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスウェード サファリブルゾン_②

エンリコマンデッリはミラノ郊外に拠点を構える100年にも渡る歴史あるメーカーだと言いますが、アフリカの草原地帯をサファリするために生まれたサファリブルゾンがモダンデザインの先端を行くミラノのメーカーにかかりますと、土臭さが消えてクリーンでモダンなブルゾンに再解釈されるあたりは非常に興味深いですよね。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスウェード サファリブルゾン_③

素材はヤギ革ですが、キメが細かく、とても滑らかで心地良い肌触り。更に春秋用と言うことで、かなり軽快感を感じながら気軽に羽織ることが出来る素材感です。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスウェード サファリブルゾン_④

個人的に表情を作る上で効いていると思うのが、この襟の表情です。このスタイリッシュさを感じる襟羽根の大きさやデザインなどが、サファリジャケットと言う本来土臭いはずのアイテムをモダンなアイテムまで昇華しているようにさえ思うのです。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスウェード サファリブルゾン_⑤

ステッチや釦の素材、色のセレクトも秀逸で、変な主張をし過ぎず、王道かつベーシックなのが良いですよね。ナポリのメーカーが仮に仕立てたとしたら、まただいぶ雰囲気も異なるのだと想像します。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスウェード サファリブルゾン_⑥

そしてこの2018年SSにおけるエンリコ・マンデッリのサイジングですが、非常に良いです!ファーストシーズンものではダウンブルゾンを購入しておりますが、その後は若干サイズが大きいことが多かったように思うのです。しかし今期は日本人向けにリサイズしたのではないかと思うくらいにフィットするサイジングになっていました。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスウェード サファリブルゾン_⑦

ネック裏に目立たないように入るブランドロゴ。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスウェード サファリブルゾン_⑧

袖の長さもぴったりでしたのお直しいらず。ちなみに、袖口は釦で止める仕様になっています。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスウェード サファリブルゾン_⑨

ウエストポケットにはハンドウォーマーのような簡易的なポケットもついておりましたので、全身春ものを着るにはまだ早いような今のような時期であったり、本格的な寒さの到来する前の秋口なんかにはぴったりかもしれません。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスウェード サファリブルゾン_⑩

裏地はコットンで通気性も考えられていますね。裏のエンジカラーのパイピングは、さながらロロピアーナの既成品のよう。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスウェード サファリブルゾン_⑪

なお、今季からタグには「per Sharon」の文字が入りました。たかがタグ。されどタグ。こんなタグからもエレガントな雰囲気が漂うから不思議です。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスウェード サファリブルゾン_⑫

付属するアクセサリーは、通気性を考えてリネンで出来ていると言うガーメントケースに専用ハンガー。革アイテムには嬉しい配慮ですね。
ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスウェード サファリブルゾン_⑬

ENRICO MANDELLI (エンリコ・マンデッリ)のスウェード サファリブルゾン_⑭

と言うことで、ようやく「コレだっ!」と思えるサファリブルゾンと出会うことが出来ました。これは使えば使うほど風合いが良くなり、渋みが増してカッコ良くなるそうですので、私も実践してみたいと思います。

レザー×サファリジャケット

あまり見ない組み合わせですが、気になる方は是非店頭にてチェックされてみてはいかがでしょうか!?





チンクアンタのサファリブルゾンは旬な!?ベルテッド仕様。襟やポケットのデザインには、よりサファリらしさを感じますね!