fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

rm55的スタイリング:2018年SS_22:相手に合わせる!:夏のアメリカンカジュアル

こんにちは!
本日は第22回目となりました、私rm55のスタイリング(装いや着こなし)についてご紹介しようと言うコンテンツである「rm55的スタイリング」をお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■TPOとスタイリング
本日取り上げますのは、今年のお盆休み期間中に友人の家に”家族で”遊びに行った際のスタイリングです。その際に意識した最大のポイント!?が、「相手に合わせる」と言う点です。

私は2児のパパですので、当然オフの日は家族で過ごすことが圧倒的に多い状況です。よって週末はカジュアル?ラフ?な装いが多いのですが、それでも行き先が冷房の効いた商業施設であったり、食事を済ませてから出かける場合は服が汚れるリスクが低い!?ので好きなクラシコイタリアなアイテムを用いることも最近は増えていたりします。

このような中で、この日は行き先が私の友人宅と言うことでしたので汗だくになるようなこともない。ランチは一緒に取ることになっていたので子供の食事をサポートすることによる服の汚れるリスクは考えたのですが、それ以上に注意を払ったのが”友人の服装”です。

実は友人の奥さんやお子さんとお会いするのは今回が初めて。また、新築の家に遊びに行くと言うことで、初めはカジュアルながらもジャケットを羽織って行こうかなと考えたのです。

が、友人は特に服装に興味があるわけでもなく、基本ラフなスタイルです。しかも遊びに行く日も暑かったので、自宅だし、恐らくTシャツに短パンと言う装いであろうと言うことを想定し、これに合わせる形でアメリカンなカジュアルスタイルで行くことに決めました。

そんな日のスタイリングがこちら。ラルフローレンのTシャツ(ホワイト:S)に、RRLのダメージデニム(29)、腰には子供の寒さ対策も兼ねて、レミレリーフのチェック柄シャツ(コットンリネン:S)を巻きました。
rm55的スタイリング:2018年SS_22:相手に合わせる!:夏のアメリカンカジュアル_①
※着用者:172cm 60kg

これに足元はスニーカーであるジャックパーセルを合わせると言う、肩に力が一切入ることのない(笑)スタイリングでした。
rm55的スタイリング:2018年SS_22:相手に合わせる!:夏のアメリカンカジュアル_②

■あとがき
さて、今回のスタイリングにおける最も重要な点は、どんな色と色、柄、素材を合わせるかと言うことではなく、「相手に合わせる」と言うことでした。
rm55的スタイリング:2018年SS_22:相手に合わせる!:夏のアメリカンカジュアル_③

私が服が好きなことは周知の事実!?ですが、これまでの経験上、服装に興味が無い方とお会いする際にあまり気合の入ったオシャレをしてしまうと、自分は良くとも相手が気後れしてしまうことがあるのです。

今回は友人の奥さんを含めて初めてお会いするとは言え、合うのは友人の自宅。しかもお互い小さな子供を連れ立って会うと言うことでしたので、TPO的にはカジュアルスタイルも許容されるだろうと言う考えがありました。また何しろ服装に興味のない方とお会いする際は服装の話題にならないくらい、その場に溶け込むようなナチュラルな装いをすることが大切だと感じています。

そう言う意味では事前の予想通り、友人はTシャツに短パン、ビーチサンダルで迎えてくれましたし(笑)、奥さんもしっかりとした格好はされていらっしゃいましたが、ドレッシーと言う感じではありません。あくまで2児のママとして友人の家族に会うと言う前提のスタイリング。

彼は神奈川県の某エリアに住まいを設けておりますが、東京から私が遊びに来ると言うことで奥さんが色々心配されていたと言うことを、場の温まった頃に言われました。でも実際会ってみたら「フランクで話がしやすくて安心した」と笑い話的にお話頂いたので、気張らないスタイリングにして正解だったと改めて思った次第です。

もちろん、親・子ともども意気投合しましたので、今後も家族で定期的に会ったり、遊んだりしようと言うことになり、私も一安心。改めて、”装いとは相手を思う気持ちが第一歩”だと感じた出来事でした。






※本記事の内容は素人であるrm55独自のセンス、感性、見解に基づいております。プロのスタイリストのような正しい知識に基づいた装いに関する記述でありませんので、あくまで個人の趣味のブログとして捉えて頂ければ幸いです。

ネイビーホックサックジャケットの汎用性の高さ

こんにちは!
本日は、「ネイビーホックサックジャケットの汎用性の高さ」と言うテーマで、先日ご紹介(※)させて頂いたサルトリア・ソリート(Solito house exclusive per Sharon)のネイビーホップサックジャケットを取り上げながら、お送りしたいと思います。
※「10年は付き合いたい。Sartoria Solito(サルトリア・ソリート)のネイビージャケット!

それでは、まいりましょう。

■オン・オフで使うなら2パッチバルカ!
さて、メンズのドレスウェアにおいて通用する色は一般的には「ネイビー」「グレー」の2色のみである(※)ことは以前も記載したかと思います。もちろん業界や業種、企業によっては「ブラウン」や「ベージュ(アイボリー)」と言った、その他の色を用いることが許容される場合もあるとは思うのですが、グローバル基準で見るのであれば、やっぱり上記の2色かなと。

このような中で、オンのみならずオフでの利用を想定するのであれば、色だけではなく仕立て(ディティール)の観点でもチェックしておきたいポイントがあります。

その内の1つが、ポケットの仕様です。ポケットは大きく分ければ「切り込み式」と「貼りつけ式」の2種類があり、まずはドレスよりの仕様である切り込み式の「切りポケット(セットイン・ポケット)」。
SARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のシングル3Bネイビージャケット(2017AW)_①

そしてカジュアルよりの仕様である貼りつけ式の「パッチポケット」がありますね。
Sartoria Solito(サルトリア・ソリート)のネイビーホップサックジャケット! :Solito house exclusive per Sharon_①

私の場合、スーツであったり、ドレスよりの素材を用いたジャケットのポケットには「切りポケット」を採用し、オフでの利用が想定されるジャケットにはウエストポケットのみ(※)「パッチポケット」を選んでおります。
※胸のポケットは「切りポケット」であるヴァルカポケットを基本採用。

もちろん例外がないわけではないのですが、「例外」と言うだけあって、その例は稀。

上の方の画像はHOLLAND & SHERRYのウール100%を使ってソリートにビスポーク頂いたものですが、もともとドレッシーに装うためのジャケットを目的に仕立て頂いたので、ラペルのステッチはカジュアルよりのダブルステッチにしておりますが、袖はスポーティな1つではなく、3つボタン。更にはウエストポケットもジャケットにしては珍しく、上記の通り切りポケットを採用。
SARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のシングル3Bネイビージャケット(2017AW)_⑥

SARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のシングル3Bネイビージャケット(2017AW)_⑨

その一方で、SMITH WOOLLENSの粗い目を持つホップサックジャケットの方は、ダブルステッチや袖の3つボタンとHOLLAND & SHERRYの単ジャケットと同じ仕様ながら、ウエストポケットは上記の通りカジュアルよりのパッチポケットで仕立てられています。
Sartoria Solito(サルトリア・ソリート)のネイビーホップサックジャケット! :Solito house exclusive per Sharon_④

Sartoria Solito(サルトリア・ソリート)のネイビーホップサックジャケット! :Solito house exclusive per Sharon_⑤

こうして改めて見比べてみますと、ステッチやボタンの数以上に、ヴィジュアル面でドレス度・カジュアル度にストレートに効いてくるのが、ポケットの形状だと感じています。やはりパッと見で分かりやすいと言うことがあるのでしょうね。

ちなみにカジュアルでの利用が大前提であれば胸のポケットもパッチポケットにすると言う選択肢もありますが、カジュアル感がかなり強くなる事に加えて、個人的にはヴァルカの方が好みなのであまり持っていない仕様だったり致します。
SARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のSolito house exclusive per Sharon のウール×シルク×リネンの3パッチのチェック柄ジャケット_④

従いまして、オン・オフでの利用を考えるのであれば、胸ポケットにはヴァルカ(切りポケット)を採用し、ウエストのポケットにはパッチポケットを採用するのがドレス度とカジュアル度のバランス感が良く、オンオフでも違和感なく兼用することが可能なのかなと思っています。

■ネイビーホックサックジャケットの汎用性の高さ
それでは、ドレスにも使用可能な「ネイビー」カラーであり、更にはカジュアルにも使える目の荒いホップサック生地。これに、オンとオフのバランス感が良い2パッチ・ヴァルカ(ダブルステッチ・袖3つボタン)と言う仕様のサルトリアソリートのジャケットを使ったスタイリングをご紹介してみたいと思います。

まずは一般的なビジネスシーンでは困ることのない装いである、ネイビー×グレーの王道スタイル。そしてシャツはサックスカラーでネクタイはプリントシルクのブラウンと言う、Vゾーンにも王道カラーであるアズーロエマローネを持って来たスタイリング。
ネイビーホックサックジャケットの汎用性の高さ_ドレス①

目の粗いホップサックですがトーンが落ち着いているネイビーである事に加えて、今回はウエイトのしっかりした生地を使ってホップサック織にしているので生地に強いハリが感じられ、シワがよりにくい為に全体が綺麗に見えますね。
ネイビーホックサックジャケットの汎用性の高さ_ドレス②

以下も基本カラーは変わりませんが、ネクタイをブルー×ホワイトのストライプにしたことによってフレッシュ感が出ているようにも感じます。
ネイビーホックサックジャケットの汎用性の高さ_ドレス③

特にネクタイはコットン×シルク×リネンで織がやや甘いので適度にドレスダウンした感じも出ておりますが、それでもネイビーのホップサックジャケットと合わせることで普通のビジネスシーンであれば問題のないスタイルに仕上がっているように思います。
ネイビーホックサックジャケットの汎用性の高さ_ドレス④

私は自分の基本スタイルをイタリアンエレガンスに置いておりますが、もしアメリカントラッドなスタイルがお好きな方であればボタンダウンのオックスフォードシャツにレップタイ、パンツにはベージュのチノパン、タッセルローファーなんかを合わせてもアイビーを感じるアメトラスタイルが出来るかと思います。

このようなドレススタイルが出来る一方で、クールビズのようなカジュアルダウンしたスタイルがこちら。スポーティな鹿の子素材のロングスリーブポロに、ストレッチコットンチノを合わせています。
ネイビーホックサックジャケットの汎用性の高さ_カジュアル①

上記のドレススタイルのように細番手のドレスシャツを合わせても、今回のようなカジュアルな鹿の子素材を合わせても違和感なく受け入れてくれるのはネイビーホップサックならでは懐の深さがありますね。
ネイビーホックサックジャケットの汎用性の高さ_カジュアル②

更に週末用のカジュアルダウンとして合わせたのは、チェック柄のカジュアルシャツにデニム!デニムはイタリアンデニムを選らんでおりますが、シャツや靴などのバランス感を整えてあげればリーバイスのようなアメリカンデニムでも問題ないと思います。
ネイビーホックサックジャケットの汎用性の高さ_カジュアル③

個人的にはウール素材のジャケットで、ドレスシャツからカジュアルシャツ、ウールパンツからコットン、デニムまで気軽に合わせられるアイテムを他には知りません。そう言う意味では、色、柄、素材を選ばないネイビーホップサックジャケットの汎用性の高さはメンズファッションアイテムの中では随一ではないでしょうか!?
ネイビーホックサックジャケットの汎用性の高さ_カジュアル④

上記の通り、様々なシーンに対応してくれるネイビーカラーのホップサックジャケット。個人的には本日ご紹介したようなダークネイビーであれば合わせられるシーンが多いと思いますのでおススメですし、選ぶならハリ、コシがあって、ある程度のウエイトのある英国生地の方が長く着用出来るのでおススメです。

と言うことで、汎用性が恐ろしく高い、ネイビーホップサックジャケットのご紹介でした。1着あれば様々なシーンに対応出来ますので、まだお持ちでない方は、是非今年の後半戦における買い物リストに加えてみてはいかがでしょうか!?






SartoriaNaoi(直井茂明氏)によるスミズーラの仮縫いに行ってきた!

こんにちは!
先週の17日(金)から19日(日)にかけて南青山にあるセレクトShopであるSharonさんにて開催されておりました、Sartoria Naoi(サルトリア・ナオイ)とSartoria Sharon(サルトリア・シャロン)のTRUNK SHOW。いつものようにバタバタで短時間の滞在となりましたが、サルトリア・ナオイのスーツの仮縫いに行ってまいりましたので本日はこれをテーマに取り上げたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■使い勝手の良さはNo.1!?ESCIAL WOOL(エスコリアル ウール)
生地は昨年既に購入していたことを以前お伝えさせて頂いたのですが、実は3着目(※)となる今回選んだ生地も、1着目に選んだものと同じ王家の羊たる(※)エスコリアルウールです。
※「sumizura(ス・ミズーラ)への道のり:生地編 ESCORIAL(エスコリアル) 王家の羊
※1着目はスーツ。2着目はコート。
ESCIAL WOOL(エスコリアル ウール) _ウーステッド(ネイビー)④

個人的にエスコリアルウールに惹かれる最たる理由は、その圧倒的な!?使い勝手の良さ。

まず、カシミアほどの繊細な扱いが求められないにもかかわらず、その極上のクリーミーなタッチ感はまさに奇跡!?その上適度なハリ、コシがありますので極細のウールよりもシワに強く、膝が抜けたりと言った型ぐずれもしにくい。それでいてシルク混かと思うほどの上品な艶感があるのです。

もちろんファッションを楽しむ上での醍醐味の1つとして、季節感と言うものがありますね。春夏であればリネンやコットン、モヘヤもありますし、秋冬であれはカシミヤやキャメルなど、ふわトロな生地も沢山あります。

それでもそう言った季節感のある素材は、ウールに比べますとどうしてもドレス度が落ちますので、適切なシーンも選ぶ必要がございます。その一方、エスコリアルはフランネルなどの起毛感さえクリアできればシーンを選ばずに年中使える!と言う大きな魅力があるわけです。

と言うことで、個人的にはその懐の深さが相当に気に入りましたので、今回(※)はエスコリアルウールの中でも3シーズンの対応が可能な梳毛(ウーステッド)から、万能なネイビーをセレクトしました。
※1着目のエスコリアルはフランネル生地でしたので、着用期間は秋冬がメイン。
ESCIAL WOOL(エスコリアル ウール) _ウーステッド(ネイビー)③

100%ESCORIALWOOLと言うことで、ピュアエスコリアルです。
ESCIAL WOOL(エスコリアル ウール) _ウーステッド(ネイビー)②

ご覧ください、この艶感。シルクやカシミア混ではないのかと見間違えそうなのですが、実際には100%ウールなんです。エスコリアルは特定の分野において突き抜けた魅力がある!と言うわけではないのかもしれませんが、多くの分野においてかなりの高得点をたたき出してくれる万能型の選手なのかもしれませんね。
ESCIAL WOOL(エスコリアル ウール) _ウーステッド(ネイビー)①

■サルトリアナオイによるNew Modelの仮縫い
前回サルトリアナオイに触れた記事(※)でも記載しておりましたが、今回はNEWモデルのスタイルで仕立てて頂くことにしております。
※「SartoriaNaoi(直井茂明氏)による関西発のトランクショー開催!そして、スミズーラを・・・

NEWモデルの詳細は上記の記事をご覧頂ければと思うのですが、ざっくり言いますとナポリとフィレンツェのスタイルが融合し、そこに直井氏の感性が反映されたスタイルがファーストモデルだとすると、NEWモデルはよりフィレンツェのクラシックなスタイルに近くなったと個人的には理解しています。

ただ、私にとっては初めてのモデルなので「NEW」と言う表記をさせて頂いておりますが、直井氏にお話を伺っているとどちらが新しく、どちらが古いと言うことでもないですし、今の時点では特定の決まったスタイルを特に強く意識しているわけではないと言う事でした。

よって、サンプルとして2つのモデルを掲げながら、詳細はお客さんとの「Be Spoke」によってディティールを詰めていくと言うスタンスなのかなと思っています。

ちなみに私はNEWモデルの完成度がとても高いと感じており、特に私個人の好みを反映させると言う希望はありませんでしたのでスタイル上の変更はしておりません。

このような中でパンツから仮縫いを行って頂いたのですが、足を通した瞬間に生地の良さを実感します。しっとりとしたクリーミーなタッチ感はやはり極上。今回は仮縫いですので、写真で言うところのこれからピントの精度を上げて行く段階。よってまずはサイズ感や履き心地、シルエット、丈感などで特に気になる点を相談して修正を行っていきます。
SartoriaNaoi(直井茂明氏)によるスミズーラの仮縫いに行ってきた!①

トレンド的に言えばパンツのシルエットはワイド化しておりますが、私はファッション関係の仕事ではございませんので、ファーストのスーツの組下となるパンツに対して若干のゆとりを持たせている程度で仕上げて頂いております。
SartoriaNaoi(直井茂明氏)によるスミズーラの仮縫いに行ってきた!②

特に大きく変わったのはジャケットの表情。やや内側に入っていた肩線が外側に出て行き、コンパクトな肩周りからよりクラシックなシルエットへ。更に、ラペルのゴージラインも位置や角度が変わっておりますので、肩のラインに対して並行な感じで走るナポリのそれとは大きく印象が違います。
SartoriaNaoi(直井茂明氏)によるスミズーラの仮縫いに行ってきた!④

スタイルと言う観点では今の段階では何も言う事がありませんでしたので、アームホールの大きさ等、着心地に対する微修正をお願いする程度にとどまっております。
SartoriaNaoi(直井茂明氏)によるスミズーラの仮縫いに行ってきた!⑤

職人である直井氏。最近はかなりご多忙とのことで、私の仮縫いも睡眠時間を削って仕上げて頂いたと言う事を、仮縫い後にオーナーさんからこっそりと聞きました。。職人さん(に限りませんが)は体が資本。是非、体調管理には気を付けて頂きつつ、中縫いまで仕上げて頂ければと思います。
SartoriaNaoi(直井茂明氏)によるスミズーラの仮縫いに行ってきた!③

と言うことで、生地を購入してから1年以上あけてしまいましたが、お陰さまで無事に仮縫いを終える事が出来ました。

次回は中縫い。仮縫いですとスタイルも着心地も、私のように経験値が低いとどうしても完成系がイメージしにくいのですが、中縫いともなりますとグッとリアルになってきますので、今回の修正がどのような形で反映され、仕上がって来るのかが楽しみです。

サルトリア・ナオイとサルトリア・シャロンはTRUNK SHOWの際に特別な生地が準備される事が多いので、生地好きな方はそのタイミングの方が楽しめると思っています。ただ、まずはどんな感じなのか気になる!と言う方はサンプルもありますし、随時見学は可能です。気になる方は是非、お店まで訪問されてみてはいかがでしょうか。

なお、直井氏と直にコミュニケーションを取ることがご希望であれば、事前に連絡を入れておくことをおススメ致します。






小さな子供と快適ドライブをする際の必需品!?:タブレット車載ホルダー(後部座席用)

こんにちは!
本日は子供の夏休みもまだ終わっていないのに!?と言う状況の中で、小さなお子さんを連れて車で旅行をする際には必須となる!?であろう、秋の行楽シーズンを意識した便利な雑貨アイテムを取り上げたいと思います。

それでは、早速まいりましょう。

■小さな子供とともに車移動をする際の難題
さて、今年の夏は嫁さんとの都合が合わなかったことから遠出は出来なかったのですが、それでも車で1時間前後で行ける所には遊びに行ったりしておりました。

このような中で、小さな子供を連れて車で移動する際に発生する問題!?が、子供の癇癪(かんしゃく)問題です・・・。

癇癪とは子供の気持ちが爆発してしまい、泣いたり、わめいたりと収拾がつかない状態のことを言いますが、成長に伴って起こす子供なりの表現方法の1つだと言われており、一般的には2歳前後から4歳程度の年齢の子供に見られると言います。

上の子はもう5歳になりましたので落ち着いたもので、親としては嬉しい反面、少々の寂しさを感じることもある位なのですが、逆に下の子は手が付けられない状態になる程のモンスターっぷりを発揮しております。。。

特に車移動ではチャイルドシートの利用が義務付けられておりますし、運転をしていない嫁さんもシートベルトを締めた状態で前の席におりますので、子供が癇癪を起こしてもすぐに対応することが難しいのです。

最初は運転をしている私も我慢しておりますが、だんだんイライラして来て、更に渋滞をしているような日にはもう車内が戦場と化す、と言ったら言い過ぎですが(笑)、思わず「うるさーい!」と叫んでしまいたくなる状況。そんな経験を通じて、まだまだ人間としても、親としても自身が未熟である事を悟るわけですが、さすがにこの状況が続くのは厳しい!

と言うことで、あまり本意ではなかったのですが、泣く子も黙る、最新テクノロジーに頼ることにしております。その名も、「iPad」と「YouTube」です!(笑)

上の子も下の子も「YouTube」で好みの動画を見るのが大好きで、これを見ている時が唯一、寝ている以外では我が家に平穏が訪れる瞬間でもあります。。

従いまして、30分を超えるドライブが予想される際には嫁さんが「iPad」と「YouTube」を仕込み、後部座席の状況が悪化してくると(笑)、前席でアンパンマンなどのコンテンツを選び、後部座席に見えるように手持ちで見せていたのです。ただ、さすがに持ち続けるのは厳しいので、と言うことで購入したのが本日取り上げます「タブレット車載ホルダー(後部座席用)」なんです!

■タブレット車載ホルダー(後部座席用)
と言うことで、夏場の反省!?を踏まえて秋の行楽シーズンには快適なドライブが望めるようにと言うことで選んだのが、こちら。タブレット車載ホルダーです。
小さな子供と快適ドライブをする際の必需品!?:タブレット車載ホルダー(後部座席用)_①

ポイントの①つ目は、組み立てに特別な工具がいないこと。
小さな子供と快適ドライブをする際の必需品!?:タブレット車載ホルダー(後部座席用)_②

「iPad」をこんな感じで挟んで使います。
小さな子供と快適ドライブをする際の必需品!?:タブレット車載ホルダー(後部座席用)_③

もちろんホルダーは伸縮する稼働式の機構を有しておりますので「iPad」のみならず、「iPhone」なんかも挟むことが出来ますね。つまり、ポイントその②、大は小を兼ねると。
小さな子供と快適ドライブをする際の必需品!?:タブレット車載ホルダー(後部座席用)_④

では、実際に車に取り付けます。今回は嫁さんが座る助手席のヘッドレスト部分に取り付けることにしました。ちなみに挟み込んで、ネジを回すだけと言う手軽さです。
小さな子供と快適ドライブをする際の必需品!?:タブレット車載ホルダー(後部座席用)_⑥

ヘッドレストに固定が出来たら、あとはアーム部分を動かして後部座席から見やすい位置にセットすれば出来上がり!工具を使わずに、とっても簡単。すぐに出来ます。
小さな子供と快適ドライブをする際の必需品!?:タブレット車載ホルダー(後部座席用)_⑦

そして最後のポイント③ですが、画面が運転席と助手席の真ん中位にきますので、後部座席の両方から見えやすい!運転席や助手席の真後ろですと、どちらか一方しか見えないのでケンカになりますが、これなら安心♪(笑)
小さな子供と快適ドライブをする際の必需品!?:タブレット車載ホルダー(後部座席用)_⑧

ヘッドレストに挟み込む部分にはゴムがありますのでしっかりと固定されておりますし、もちろんバックミラーで後方を見る際にも視界を遮り、邪魔になるようなことはないので安心ですね。
小さな子供と快適ドライブをする際の必需品!?:タブレット車載ホルダー(後部座席用)_⑨

と言うことで、この夏、私と同じような苦い経験をされたパパさん。このアイテムは子供とドライブをする際には必須ですので、秋の行楽シーズンを前に買っておいた方が良いと思いますよ!これで、親、子供共に快適な長距離ドライブが実現できるかと思います!(笑)







rm55的スタイリング:2018年SS_21:スーパークールビズスタイルで使うポロシャツは色に注意!?

こんにちは!
本日は第21回目となりました、私rm55のスタイリング(装いや着こなし)についてご紹介しようと言うコンテンツである「rm55的スタイリング」をお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■TPOとスタイリング
本日取り上げますのは、驚異的に暑かった今年の夏を代表するような8月初旬のとある平日の装いです。私は仕事では車移動が多いことは既にお伝えさせて頂いているかと思いますが、この日は所用があって電車での通勤、移動でした。

ただ所用とは言っても仕事関係の方に会うと言うことではなく、業務後のプライベートの予定。そんな状況を考えますと、35度を超えるような真夏日にジャケット着用による電車移動はさすがに厳しい・・・。

と言うことで、この日はスーパークールビズによるスタイルを選択。ちなみに、スーパークールビズとは2012年から環境省が打ち出しているクールビズよりも”より”軽装化した盛夏のビジネススタイルのことです。

クールビズと言うと一般的にはノーネクタイ(ジャケット着用)と言うイメージが強いですが、スーパークールビズになりますとシャツ1枚であったり、ポロシャツ、場合によってはアロハシャツなど、TPOを踏まえながらも、かなり軽装化したビジネスウェアが許容されております。

このような中で、私は大きく3段階に分けてクールビズを考えています。それはこれまでの「rm55的スタイリング」にてご紹介してまいりましたように、世間がクールビズを開始する頃には、まだタイドアップ(もちろんジャケット着用)をしておりますので、意識するのは色合いや素材感で演出する「清涼感」。
rm55的スタイリング:2018年SS_19:色と柄でつくるクールビズスタイル 初期編_①

そして暑さが厳しくなってくると、ようやく一般的に言うところのクールビズスタイルとなり、ノーネクタイ(しかしジャケットは着用)と言う装いに入ります。
rm55的スタイリング:2018年SS_20:ワンピース(イタリアン)カラーでつくるクールビズスタイル_①

ちなみに今期は上記のようなワンピースカラー(イタリアンカラー)であったり、下記のようなロングスリーブポロ×ジャケットと言うクールビズスタイルにも挑戦しておりました。
クールビズ2018SS_ロングスリーブポロ

ところで私の場合、ビジネスではシャツ1枚で出勤をすると言うことがありません。ロングスリーブのシャツを着る場合には必ずジャケットを着用(移動時は手持ち)します。よって本日ご紹介するように日中に外部の方と会う予定がなく、また都合により電車移動が求められる場合にはクールビズの最終段階であるスーパークールビズと言うことで、大幅に軽装化したポロシャツを用いて出勤することになります。

スーパークールビズでは企業の服飾規定や業界、その日の予定と言ったTPOに準じていればTシャツなども認められておりますが、私はどんなに軽装であっても一応襟付きのトップスを用いることにしています。そして襟付きのトップスの中でも最も軽装であるビジネスアイテムが、半袖のポロシャツとなるわけですね。

■あとがき
そんな状況下において出勤した際のスーパークールビズスタイルが、こちらです。ラルフローレンのホワイトカラーのポロシャツ(S:鹿の子)に、インコテックスのネイビーカラーのコットンリネンパンツ。そしてオフィスでは冷房の風がモロにあたりますので、、無印良品のリネンカーディガン(S:ブラウン)を肩がけ。
rm55的スタイリング:2018年SS_21:スーパークールビズスタイルで使うポロシャツは色に注意!?_①
※着用者:172cm 60kg

これに、足元はエドワードグリーンのブラウンカラーのローファーと言う装い。
rm55的スタイリング:2018年SS_21:スーパークールビズスタイルで使うポロシャツは色に注意!?_③

私は上述の通り、社外の方と会うことが基本的には無い場合に限ってスーパークールビズと言う装いを選択しているわけですが、それでも気を付けているのが用いるアイテムの「色」です。

特にポロシャツは「ホワイト」を中心に、「ネイビー」や「グレー」、使っても「ブラック」と言った無難な色(全て無地)しか用いません。よって合わせるパンツの色も、自然と「ネイビー」や「ベージュ」、「ホワイト」「グレー」と言った定番の色合いになります。
rm55的スタイリング:2018年SS_21:スーパークールビズスタイルで使うポロシャツは色に注意!?_②

環境省ではクールビズ、スーパークールビズ期間において用いる推奨のアイテムは例示しておりますが、「色」や「柄」、「素材」と言った細かい点にまでは踏み込んでおりません。しかし、軽装化するからこそ、むしろそう言った点がビジネスにおいて最低限の礼節を保つと言う意味では重要になってくるように感じます。

装いとは不思議なもので、装い次第で周囲からの見られ方が変わるのが当然にしても、自分自身の気持ちの持ち方も大きく変わるように感じます。

緩いスタイルであれば気持ちもユルく、リラックスした感じになりますし、ビシッと装えば、気持も一定の緊張感、背筋が伸びるような感覚になりますよね。

クールビズ、スーパークールビズとは言え、あくまで語尾に「ビズ」が付くように、前提としてはビジネスをするための装いです。よって軽装化する際には是非、「色」や「柄」であったり、場合によっては「素材」と言ったことに意識を向けてセレクトしてみると、快適さと仕事をする上での心の持ち方のバランスが取れて、暑い中でも良い仕事が出来るかもしれませんね。(笑)






※本記事の内容は素人であるrm55独自のセンス、感性、見解に基づいております。プロのスタイリストのような正しい知識に基づいた装いに関する記述でありませんので、あくまで個人の趣味のブログとして捉えて頂ければ幸いです。

2018AWは肉厚なウールタイを楽しむ!:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) ウールソリッドブラウンカラータイ2018AW

こんにちは!
本日は、遅ればせながら2018AWのアイテムを取り上げてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■英国調をどのように取り入れるのか
さて、前回の記事でも取り上げた2018年AWのキーワードである”英国調”。

数年前から既にキーワードとしては取り上げられておりましたが、この2018年AWはより本格的なうねり!?となって、各ブランドの2018年AW新作アイテムにはその傾向が見られるように思います。

この英国調と言うキーワードですが、それをどのような形で自らのスタイルの中に取り入れるのか。より具体的に言えば、どう言ったアイテムをセレクトするのか、と言うのがそれぞれが持っている価値観や感性、センスだと思うわけです。

例えばグレンチェックやウィンドウペンと言った英国を想起させる「柄」と言う観点で取り入れる方もいらっしゃるでしょうし、やや構築的なショルダーラインであったり、ビルドアップされたチェストから絞り込んだウエストラインのように「仕立て」の観点で取り入れる方もいらっしゃるでしょう。また、中にはチェンジポケットのような「ディティール」に英国調を見出す方法もあるかもしれません。

どれが正しくて、どれが間違っている、と言うことはありませんので、それぞれの職場環境や利用シーン等を踏まえて、独自の感性で選べば良いと思うのですが、私の場合は「生地感」にそんな英国的な気分を見出していることは前回の記事にも記載しました通りです。

もちろんこの2018年AWから突然そのような気分になったわけではなく、昨年、一昨年あたりからはそんな英国的な気分を感じておりましたので、その頃にサルトリア・ソリートのトランクショーにてオーダーさせて頂いた生地もイタリア的な甘さ、色気の強い生地ではなく、イタリアから見た英国的な生地。
SARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のシングル3Bストライプ柄スーツ(2017AW)_①

下記は1920年にナポリで創業したマーチャントであるアリストンの生地なのですが、ヴィンテージの生地ですので今の織機とは異なる、密度の濃い、”英国風”の風合いを感じます。
SARTORIA SOLITO(サルトリア ソリート)のシングル3Bストライプ柄スーツ(2017AW)_②

そんな”イタリアが解釈した英国調”の風合いから、今期はより”英国ど真ん中”の生地感に惹かれている自分がいるのは、恐らくファッショントレンドの大きな流れの影響が多分にあるのでしょう。

そのような気分の中でこの2018年AWのネクタイ生地として選んだのは、肉厚なウールタイでした。

■2018AWは肉厚なウールタイを楽しむ!
この度購入しましたのは、私が現在最も気に入っているネクタイメーカーの1つであるE&G CAPPELLI(イージー・カペッリ)から、ブラウンカラーのウールソリッドタイです。
E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) ウールソリッドブラウンカラータイ2018AW_①

もちろん購入したのは南青山に店舗を構えるSharonさんなのですが、今期のイージー・カペッリは、1836年に英国はロンドンにて創業した名門マーチャントであるホーランド&シェリーの生地を中心にセレクトしていると言います。

私の好きなもう1つのネクタイメーカーであるフランチェスコマリーノはイタリア的な色気のある雰囲気を持っておりますが、これに比べると英国的であり、クラシックと言う表現がぴったりなのが、イージー・カペッリ。今季の生地はより、そんな英国的な打ち込みのしっかりとした密度の濃い生地がそろっておりました。
E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) ウールソリッドブラウンカラータイ2018AW_②

仕様なお馴染みのトレピエゲ(3つ折り)、スフォデラータ(裏地無し)、剣先のみ芯無しと言う軽い仕立てではありますが、ここ数年の中では最も肉厚で、ハリ、コシがある英国的な生地感です。
E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) ウールソリッドブラウンカラータイ2018AW_③

ただ肉厚とはいえ、ノットが大きくなってしまような事がないのが、カペッリに魅力を感じる1つの理由でもあります。よく、シャツの襟型によって結び方を変え、ノットのサイズを調整するのが良いと言う記事も見かけますが、個人的には襟型にかかわらず、縦長かつコンパクトなノットが好みです。よって、肉厚な生地がキュッとコンパクトにまとまるノットをみると色気を感じます。
E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) ウールソリッドブラウンカラータイ2018AW_④

もちろん、メリハリあるディンプルの造詣も私好み。凹凸には独特のハリ感がありますので、ひ弱な印象もありません。
E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) ウールソリッドブラウンカラータイ2018AW_⑤

生地が起毛しておりますので、使えるようになるのは10月後半くらいでしょうか!?よってVゾーンを飾って貰うにはもう少し時間がかかりますが、来る日を楽しみに待ちたいと思っています♪
E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) ウールソリッドブラウンカラータイ2018AW_⑥

と言うことで、この2018年AWは是非、肉厚なウールタイをワードローブに加えてみてはいかがでしょうか!?ネクタイを英国調に変えるだけでも、それらしい雰囲気は出せると思いますし、新鮮な感覚も楽しめると思いますよ。

2018AW_カペッリ
※画像はSahronさんの公式HPより拝借しております。
※今回ご紹介したネクタイは、コチラ






10年は付き合いたい。Sartoria Solito(サルトリア・ソリート)のネイビージャケット! :Solito house exclusive per Sharon

こんにちは!
相変わらず暑い日は続いておりますが、立秋を過ぎたあたりから暑さはピークアウトしたようにも感じる今日この頃。早朝なんかは秋の気配さえ感じることもあり、あれだけ嫌だった暑さが和らぐことに対する一抹の寂しさも感じるのですから、人間は不思議な生き物です。(笑)

さて、本日は大分前に購入していたのですが、ご紹介が漏れていたアイテムを秋の足音がかすかに聞こえだしたこのタイミングでご紹介をしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■トレンドは生地感で
今年2018年のAWも、ファッショントレンドとして注目を集めるキーワードは引き続き”英国調”。

ファッションとトレンドは切っても切れない関係性の上で双方が成り立っておりますが、自らのスタイルの中にどの程度トレンドを取り入れるのか、どのように付き合うのかと言うのは人それぞれです。

今の私個人のスタイルと言えば、トレンドの最前線を追いかける、意識をすると言うよりも、五感を通じて自ら感じ得た感覚、感性を大切に、その時カッコ良いと感じるもの、着たいと思えるものを素直に取り入れている状況です。

ところでファッションにおける「トレンド」につきましては、何も顧客と接する服の小売店だけが意識するものではなく、アパレルメーカーやテキスタイルメーカーと言った、ファッションに関わる全てのプレイヤーが認識をして、それぞれのクリエイティビティを発揮しているわけです。

よって、トレンドを意識せずとも、そのシーズンのアイテムであればどこかしらにトレンドと言う名のエッセンスが含まれていると思うわけですが、個人的には気に入って購入をしたアイテムに「結果的にトレンドエッセンスが含まれていた。」と言うくらいの距離感でトレンドと付き合うくらいが心地良い状況です。

また、トレンドをあまり細かなディティールに求めるよりも、トレンドのエッセンスを感じる生地選び程度で止めておいた方が、そのアイテムを長く楽しめたりするのかなと思っております。

このような中でこの度購入していたのは、超ベーシックなシングル3Bのネイビージャケット。仕立ては私が現在最も好きなサルトの1つであるサルトリア・ソリートで、Sharonさんによるエクスクルーシブの既製ライン(Solito house exclusive per Sharon)のジャケットです。

ワードローブの中もだいぶ充実をしてきておりますので、軸足は既製品ではなくビスポークに移している最中だったのですが、今回はその英国調のど真ん中を行く!?生地感に惚れてしまって、「New In」することになりました。

■SMITH WOOLLENS(スミス・ウーレンズ)の重厚、肉厚な生地感に惚れる
さて、この度ワードローブに迎い入れましたのは、基本中の基本とも言えるネイビーのシングル3Bジャケット。もちろん2パッチポケットバルカと言う、いつもの仕様です。
Sartoria Solito(サルトリア・ソリート)のネイビージャケット! :Solito house exclusive per Sharon_①

ベーシックなダークネイビーのジャケットはドレス、カジュアルと言ったシーンを選ばずに着用することの出来る懐の深いアイテムですので、男のワードローブに最低1着は持っておきたいアイテムですよね。
Sartoria Solito(サルトリア・ソリート)のネイビージャケット! :Solito house exclusive per Sharon_②

ところで、よくサルトリア・ソリートのスタイルは完成していると言われます。確かに、以前ご紹介した2006年に発売された書籍である「ナポリ仕立て Sartoria Napoletana -奇跡のスーツ」に掲載されているジェンナーロ・ソリート氏(当時60歳)のスタイルを拝見すると、そこには現在のソリートに通じるスタイルをはっきりと見て取ることが出来ます。
Sartoria Solito(サルトリア・ソリート)のネイビージャケット! :Solito house exclusive per Sharon_③

ただ、トランクショーの際に来日をしているルイジ・ソリート氏とお話をしておりますと、スタイルのコア(核)となるバランス感は維持しながらも、良いと感じたことは適宜取り入れながら、アップデートをしているようなことを仰っておりました。よって、普遍(不変)なスタイルと言うのは”何も変化しないスタイル”のことではなく、時代に合わせた微修正を行いながら、芯を持ちながらも絶妙に”今の空気感をまとうスタイル”のことを言うことなのかなと理解しています。
Sartoria Solito(サルトリア・ソリート)のネイビージャケット! :Solito house exclusive per Sharon_⑦

このような中で今回最も惹かれたのが、この肉厚な生地感。実は以前、スミス・ウーレンズの生地でもう少し明るいトーンのネイビーを使ってShibumiにてジャケットをビスポークしていたのですが、その時に惹かれた感じと変わらない魅力があるのですよね。英国的なハリ、コシのある生地の風合いには重厚感さえ感じますが、それを軽いナポリ仕立てで仕立てると言うのがたまりません。
Sartoria Solito(サルトリア・ソリート)のネイビージャケット! :Solito house exclusive per Sharon_④

下記はまさにShibumiにて以前仕立てて頂いたジャケット。この時もスミス・ウーレンズの「Finmeresco」から選んだ4PLY、ウエイト350gmsと言うかなりしっかりた生地を用いておりました。ただ織りが粗いためか、夏に着用してもスペックほどの暑さを感じることなく、結構快適に過ごすことが出来ました。
Shibumi Firenze(シブミ フィレンツェ)によるビスポーク ジャケット着用イメージ⑩

今回は詳細な生地スペックまでは伺っておりませんでしたが、恐らく同じ程度のウエイトのように感じます。それでも首から肩にかけてしっかりと体にのってきますので、着用している本人は重さを感じることはありませんし、着用後に肩が凝るようなことも当然ありません。
Sartoria Solito(サルトリア・ソリート)のネイビージャケット! :Solito house exclusive per Sharon_⑥

ちなみに袖は3つボタンで仕上げて頂きました。1つボタンだとスポーティさが強く出ますし、4つボタンだとドレス度が高くなりますので、着用シーンを考え、両者の間をとって3つに。
Sartoria Solito(サルトリア・ソリート)のネイビージャケット! :Solito house exclusive per Sharon_⑤

英国では修理などを施しながら、モノを長く、大切に使うと言う考え方があります。それはスーツやジャケットも同様で、昔は高価なスーツやジャケットは親から子へ、子から孫へと言う使われ方をしていたと言いますから、仕立て直し等が効くようなディティールが今も名残として残っておりますし、しっかりとした生地感の物を好むのも気候はもちろん、長く使うと言う前提があるからこそ。
Sartoria Solito(サルトリア・ソリート)のネイビージャケット! :Solito house exclusive per Sharon_⑨

これに対して、ひと夏のバカンスを過ごすために生まれた、軽くて、心地良い「ナポリ仕立て」。

今は服装のカジュアル化や軽い着心地が好まれるためにドレスシーンにおいては軽い生地や仕立てが世界を席巻しておりますが、ナポリ仕立てにハリ、コシがあって、重厚感のある肉厚な英国生地を載せるのもまた新たなナポリ仕立ての魅力を感じ取ることが出来る1つの方法かもしれませんね。

個人的にはしっかりとした生地を載せたこのベーシックなネイビーのシングル3Bジャケットは、最低でも10年は着たいと思っておりますし、またその頃には時間と言う名の風合いが今とは異なる魅力を付加してくれるのではないかと期待しています。

と言うことで、今年の秋冬には是非、ディティールや柄と言った観点だけではなく、織りの密度やウエイト、触った感じの生地の風合いなどに英国的な特徴を見出したお買い物をされてみてはいかがでしょうか!?もしかしたら5年後、10年後までお付き合いすることの出来る、最良のパートナーになってくれるかもしれませんよ。






夏場のルーム~ハーフマイルウェア!?:CHAMPION (チャンピオン)ジャージ ショートパンツ

こんにちは!
相変わらず暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか!?

今年はお盆時期にせっかく休みを取得することが出来たものの嫁さんとの休みが合わず、この休みは自宅や近隣で過ごしているrm55です。それでも一応!?ファッションブログを書いておりますので外出をするのであれば多少は着るアイテムを考えたりするのですが、流石に自宅に1日居る日は”ぐ~たら”な装いで過ごしております。

しかし今年の夏は梅雨が短かったせいもあって長く、そして妙に暑いように感じるのは私だけでしょうか。

ただそんな暑さの厳しい夏であっても、嫁さんは仕事ですが子供たちが休みのために自宅で冷房を効かせ、1人で映画でも見ながらゆっくりと過ごす!とはいかないのが小さい子を持つパパの宿命。。

アンパンマン等のテレビを見せながら掃除、洗濯と言った家事をこなしつつ、昼食を食べに出かける。ついでに夕食の買い出しを行いながら、帰ってきたら子供と遊び、晩飯を準備すると言う生活は、ある意味では仕事よりもタフな状況です。(笑)

と言うことで、自宅を中心に過ごす日であったとしても、動き回っておりますと冷房を効かせているとは言え汗をかきます。

よってルームウェアであっても汗をかいたら大人でも子供でも着替えますので、この時期は洗濯物が増えますし、ルームウェアの回転率も上がりますので、どうしてもストックが必要になります。

よって今年の夏を乗り切るために!?と言ったら言い過ぎですが、ルームウェアとして活用出来るハーフパンツ(トップスのTシャツは多数持っているため)を買い足すことに致しました。

流石にルームウェアなので特段のこだわりはないものの、出来ればそのまま近場(ハーフマイル!?)に買い物に行けてしまう程度のものは求めたいと言うことで、安くて良いモノがないかと探していた際に見つけたのが、本日取り上げるアイテムなのです。

■ザ・アメリカンスポーツカジュアルブランド:チャンピオン
このような中で、この度夏場のルームウェア・ハーフマイルウェアとして私が選んだのは、私の中では「ザ・アメリカンスポーツカジュアルブランド」と言うイメージが強い、CHAMPION (チャンピオン)のジャージ ショートパンツです。
CHAMPION (チャンピオン)ジャージ ショートパンツ_①

学生時代にはチャンピオンの古着のスウェットをよく着ていたのですが、ややへヴィーウエイトな生地でしっかりとした作りのためにガンガン使っても型崩れしにくい!と言うイメージがありました。

もちろんその頃に購入していたのは「MADE IN USA」のものですから、中国製などのアジア生産のモノとはスペックが異なるとは思うのですが、セールで安かった(千円台後半)上にクーポンも利用でき、ハーフマイルウェアとして使うに当たってのブランドイメージも自分の中でクリア出来ていたことから購入してみました。
CHAMPION (チャンピオン)ジャージ ショートパンツ_②

ちなみに本記事を執筆するにあたって調べてみると、チャンピオンはスポーツウェアとして使われ始めたのではなく、厳格なMILスペックが存在する事でも知られている米軍の訓練用ウェア、そして大学のアスレチックウェアとして当初は注目を集めたようです。
CHAMPION (チャンピオン)ジャージ ショートパンツ_⑤

そこから大学の生協を通じて学生のタウンウェアとして広がっていき、そしてポロスポーツの世界に入って行ったと。てっきりスポーツウェアが起源だと思っていたのですが、品質が良かったと言う理由で耐久性や保温性、動き易さなどが求められるミリタリーウェアとして使われ始めていたのは意外でした。
CHAMPION (チャンピオン)ジャージ ショートパンツ_④

今回購入をしたのは中国製ですが、それでもペラペラではなく、ややハリ、コシ、厚みのあるコットンの生地感を感じる事が出来たのはちょっと嬉しい誤算でした。もともとガンガン洗う事を前提としての購入でしたので、過去のイメージで購入して良かったかもしれません。(笑)
CHAMPION (チャンピオン)ジャージ ショートパンツ_③

■自宅からハーフマイルをシームレスにつなぐ!
と言うことで早速ガンガンつかっているのですが、夏場のカジュアルウェアとしてのアメリカンブランドは最強かもしれません。(笑)もちろん”上品さ”と言う要素は持っておりませんが、気兼ねなく使えますし、汗をかいたり汚れたりしたら洗濯機に放り込むだけと言うカジュアルさがたまりません。
CHAMPION (チャンピオン)ジャージ ショートパンツ_⑥

以前ワンマイルウェアとして[sn] super.natural(スーパーナチュラル)のショートパンツを購入していましたが、こちらはやや上質さのある雰囲気、かつ「ウール×ポリエステル×ポリウレタン」と言う素材感のためにサラりとしたドライなタッチは心地良いのですが、洗濯を重ねると毛羽立ちが目立つようになりました。
[sn] super.natural(スーパーナチュラル)のスウェットハーフパンツ①

また、シンプルでベーシックながらモダンな雰囲気のあるニットメーカーとしてお気に入りのFEDELI(フェデーリ)でも昨年ジャージのショートパンツを購入しておりましが、こちらはルームウェアとして使うには気が引けるので、どちらかと言うとシーンを選びながらも外出用と言うことで使っていたりします。
FEDELI(フェデーリ)のジャージショーツ①

そう言う意味では、ガンガン洗うことになるルームウェアとして使いながらも、買い物(ハーフマイル)などにそのまま(シームレスに)行けると言うチャンピオンのショートパンツは今回のセレクトとしてはぴったりだったかもしれません。
CHAMPION (チャンピオン)ジャージ ショートパンツ_⑦

実際、このお盆の時期にもルームウェアからの近隣買い出しの際には使っておりますが、とっても快適かつガンガン洗えます。もちろん!?その際合わせていたのはTシャツにビーチサンダルと言うラフないでたち。それでも歩いて行ける距離の買い物なら十分だと思います。

お盆休みは今日が最終日と言う方が多いと思いますが、暑さはまだまだ続きそうですよね。もしルームウェアの買い足しをお考えの方は、米軍の厳しい”MILスペック”をもクリアしたブランドである(笑)、チャンピオンのアイテムを候補に入れてみてはいかがでしょうか!?内外問わず!?良き相棒として長くお付き合いが出来ると思いますよ。






大人のカジュアルボーダーニット:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー ) ボーダーコットンニット

こんにちは!
本日は「大人のカジュアルボーダーニット」と言うテーマで、久しぶりに!?自分の中で熱くなっている!?JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー ) のニットを取り上げてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■ニットにもスタイルがある!?
さて、ここ最近私が服を購入する際に大切にしているポイントの1つが、”スタイル”です。

そのブランドはどう言うスタイルを持っているのか、と言うことについて、自分なりの尺度で評価を行い、自分の中における座標軸にマッピングを行い、着こなすシーンに合わせて適切だと感じるスタイルのアイテムを用いると。

例えばスーツ/ジャケットであれば、それがソリートのようなベーシックなスタイルなのか、シャマットのようにモードな色気を放つスタイルなのか、それともアルフォンソシリカのように手縫い感の中にもモダンさがあるスタイルなのか。それぞれの持つスタイルを大切に、その日のシーンに合わせて選ぶわけですね。

もちろんビジネスにおける分析作業ではないですから、綺麗に4象限のマトリクス的にまとめあげる必要性はありません。また、そのブランドの位置づけは、その方の経験、感性等によっても大きく異なってきますので、自分なりの尺度で、それがどんなスタイルなのかを意識しておくだけで良いと思っています。

ただ、そのブランドがブランドタグやマークなどではなく、スタイルとして認識出来るようになるためには、”数をこなす”と言うことが必要になってくるのではないかと個人的には感じています。

1つのブランドだけしか経験がないのと、10つのブランドの経験を有する人とでは、スタイルに対する認識の差が出ることは容易に想像がつくと思いますが、やはり様々なブランドを自分なりに解釈し続けることで分かること、変わる事があるように感じていたりします。

このような中で、最近はニットアイテムに対しても”なんとなく”ですが、そのブランド独自のスタイルを感じることが出来るようになってきております。

例えば、モダンで上品なニットを求めるのであればフェデリ(フェデーリ)、イタリア的な色気を求めるのであればクルチアーニ。少し土臭さのあるニットが良ければザノーネ。スコットランドをイタリア的なモダンさで再解釈したように感じるドルモアなど、それぞれのニットメーカーには時には大きく、そして時には小さいかもしれませんが、それぞれに独自のスタイルと言うものがるように思います。

日本は幸いなことに世界でも稀に見るほど良質なニットブランドを選択、購入する事が出来る国の1つだと思うのですが、個人的に今のカジュアルスタイルの中で気軽に取り入れたいときに選びたいニットメーカーが、本日ご紹介するジョンスメドレーなのです。

■安定感と安心感。ジョンスメドレーのニット。
私が初めてジョンスメドレーのニットを購入したのはもう10年前後前だったように思います。初めて購入したのはVネックのロングスリーブコットンニット。当時は素材だ、ゲージだと言う細かい情報には興味がありませんでしたが、それでもその心地良い素材感、綺麗なシルエットには魅了されていたように思います。

ただ当時は着丈や袖丈と言ったサイジングが自分の体型と合わず、自然と他のニットブランドに移行していったことは以前も記載したかもしれませんが、ここにきて改めてその”良さ”を実感するに至っております。
大人のカジュアルボーダーニット:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー ) ボーダーコットンニット_⑧

それは、今の私にとってのジョンスメドレーのニットは、カジュアルスタイルの中で安定感と安心感と言う心地良さをもたらしくれる存在かなと思っています。

シンプルでベーシックなスタイルは若い方にとっては刺激が足りない!?のかもしれませんが、年齢を重ねた大人の男性が着用する際には、逆にその安定感が安心感をもたらしてくれます。

そして使われている素材の良さは語るまでもないですが、ボディ部分とパーツとの手でつなぎ合わせることで凹凸を減らし、ビジュアル的な美しさのみならず、素肌に着用しても違和感のない心地良さは、まさにしく安心感そのもの。

ここ最近のアイテムは私が購入をした当時のものと比べますとサイジングに修正!?が施されたのか、日本人体型の私が着ても違和感を感じないようになっており、安定感がかなり上がっているように思います。

その上、価格も素材や仕立ての品質を考えれば良心的。お財布にも優しいので安心かなと。

ドレススタイルでは好んで着ているスーツやジャケットとのバランスもありますので他のニットメーカーを着用することが多いのですが、ことさらカジュアルに関してはジョンスメドレーのプレーンなスタイルが気に入っており、価格も比較的こなれておりますので、小さい子供に引っ張られたり、汚されたりしてもまだ我慢が出来ますね。(笑)

そのような中で私が今回買い足しを行ったのは、ジョンスメドレーの代名詞的な存在でもあるシーアイランドコットンの30Gのボーダーニット。ただネイビーやブルーと言ったマリンテイストど真ん中ではなく、ホワイトとグレーと言うちょっとエレガント!?な雰囲気を持つボーダー柄のニットです。それでも幅が広いので少しカジュアル感と言いますか、若さが出るような気がします。
大人のカジュアルボーダーニット:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー ) ボーダーコットンニット_①

いわゆるマリンテイスト定番のボーダーですとその幅は1.5~2cm程度だと思うのですが、今回は約6cmと幅広です。
大人のカジュアルボーダーニット:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー ) ボーダーコットンニット_②

それでもボディとアームとの接続部分は滑らかで綺麗でしたし、リブの処理なんかは上質感が漂います。
大人のカジュアルボーダーニット:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー ) ボーダーコットンニット_③

もちろん素材はシーアイランドコットンで、柔らかく、幸せを感じる肌触りや高品質感漂う表情は健在。一般的にボーダーの幅は広くなればなるほどカジュアル感、若さが出てきますので30代の大人の方が着る際には抵抗を感じられることもあるかもしれませんが、この素材感を持ってすれば、そのあたりは難なく!?クリア出来るかと思います。
大人のカジュアルボーダーニット:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー ) ボーダーコットンニット_④

実際に着用すると、こんな印象です。子供っぽくなりすぎず、意外に行けそうじゃないですか!?(笑)
大人のカジュアルボーダーニット:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー ) ボーダーコットンニット_⑤

オンの時には着ることのないボーダーですが、子供と一緒に過ごすオフのカジュアルスタイルには大活躍してくれます。
大人のカジュアルボーダーニット:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー ) ボーダーコットンニット_⑥

薄手のコットンとは言え、流石に真夏にロングスリーブはきついので、秋口から使って行こうと思っています。
大人のカジュアルボーダーニット:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー ) ボーダーコットンニット_⑦

と言うことで、大人が安定感、安心感を持って着用することの出来るニットメーカー、ジョンスメドレー。皆さんのワードローブにも1着はあるかと思いますが、もしご自分の今の気分、スタイルに合うようであれば、是非もう1度評価をし直して、新たなアイテムを向い入れてみてはいかがでしょうか!?

もしかしたら、昔とは異なる感覚で着用する事が出来るかもしれませんよ。









釦ディティールが面白いです。




車内にサングラス専用の保管場所をつくる!:bobino(ボビーノ) メガネクリップ

こんにちは!
本日も前回同様の「雑貨」カテゴリ、かつ”クリップ系”アイテムを取り上げてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■サングラスはどこに保管!?
先日家族で横浜まで遊びに行ってきました。もちろん小さい子供も一緒でしたので、電車ではなく車での移動です。
横浜

その日は天気も良かったので、車の運転用サングラスとして愛用をしているレイバンのWAYFARER(ウェイファーラー:RB2140A 901)を持って出かけました。ところが、いざ運転をしようと思って胸に手をやると、胸元にさしていたはずのサングラスが”ない”ではありませんかっ!!
RayBan(レイバン) WAYFARER(ウェイファーラー):RB2140A 901

確かに家を出る際には胸元にあったものの、なぜか運転席に座ったときには無くなっている。この間5分も無かったはずですし、もし歩いている際に落としたのであれば音がしますので流石に気付くはず・・・。

と言うことでいきなり出足をくじかれてしまったわけですが、お気に入りのレイバンのウェイファーラー。しかもオリジナルデザインの2140Aと言うこともあって、見つけるまでは出発できん!と言うことで探し始めると、なんと後部座席に落ちていました。。

どうやら子供をチャイルドシートに乗せ、シートベルトなどをつけている際に前かがみになったせいか、知らないうちに落ちてしまったようです・・・。でも見つかった良かった!と言うことで難なく出発出来たわけです。

日差しが特に強くなるこの季節。サングラスをかけて運転をされる方も多いと思うのですが、サングラスをつけない時ってどうしていらっしゃるのでしょうか!?某歌舞伎役者さんのように頭の上に乗せるこもあるでしょうし、耳の後ろにかける場合もある。もしかしたら、私と同じように胸元にさしておくと言う方もいらっしゃるかもしれません。

私の場合は上述の通り、サングラスを使用しない際には胸元にさしているのですが、意外に邪魔になったりすることが多々あったりするのです。

例えば運転中でもサングラスを使用しない場合は胸元にあるのですが、これがシートベルトと重なって邪魔になってしまったり、下の子供を抱っこすると潰れそうになりますし、更には結構な頻度で落としたりします・・・。お陰で結構な傷がついてしまっておりますが、これも”物の歴史”だからと自分に言い聞かせて我慢しています。(泣)

このような中で、行き先が建物内の時など、使わない時には車の中に置いておくと言うことを考えたわけですが、以前の車にはサングラスを入れる専用の場所があったものの、現在メインで使っている車には残念ながらないのです。ドリンクホルダーなどに入れておくと、ドリンクを買った際には邪魔になりますし、どうにかしたいなと密かに思っておりました。

このような中で、前回ご紹介したキークリップと一緒に見つけたのが、同じくbobino(ボビーノ)から出ていた車内で使うことの出来るメガネクリップだったのです。

■bobino(ボビーノ)のメガネクリップ
キークリップと同じく、シンプルながらスタイリッシュなパッケージデザインです。
車内にサングラス専用の保管場所をつくる!:bobino(ボビーノ) メガネクリップ_①

使い方はこちらも簡単で、サンバイザーに取り付けてサングラスを挟むだけっ!
車内にサングラス専用の保管場所をつくる!:bobino(ボビーノ) メガネクリップ_②

その実物がこちら。前回ご紹介したキークリップよりも少し大きいですが、それでも大人の親指くらいのサイジングでしょうか。
車内にサングラス専用の保管場所をつくる!:bobino(ボビーノ) メガネクリップ_③

素材はポリプロピレンなので、適度なしなりがありますね。シンプルな形状も好感が持てます!?
車内にサングラス専用の保管場所をつくる!:bobino(ボビーノ) メガネクリップ_④

実際にサンバイザーに取り付けてみました。
車内にサングラス専用の保管場所をつくる!:bobino(ボビーノ) メガネクリップ_⑤

手前の盛り上がっている箇所を押すと先端に隙間が出来ますので、そこからサングラスを挟み込みます。
車内にサングラス専用の保管場所をつくる!:bobino(ボビーノ) メガネクリップ_⑥

サングラスを挟みこむと、こんなイメージになります。
車内にサングラス専用の保管場所をつくる!:bobino(ボビーノ) メガネクリップ_⑦

上述しましたように金属等ではなくポリプロピレンなので、サングラスを傷つけることもありません。他にも駐車券やらなんやらをちょっと挟んでおくのにも便利かなと思っています。
車内にサングラス専用の保管場所をつくる!:bobino(ボビーノ) メガネクリップ_⑧

と言うことで、税込み388円で車内にサングラスの保管場所を簡単につくることが出来ました♪これなら曇りなどで運転中に使わない場合であっても、ドリンクホルダーやセンターコンソールと言った他の場所を使わないで済みますし、しっかり挟み込んでありますので運転中に転がってしまうこともありません。

いや~、世の中には色々な便利グッズが沢山あるのですね!最近は雑誌を含めてあまり情報を積極的に収集していないためか、色々な物事に対して”情報”音痴になってしまっているかもしれません。

あまり不必要な情報を追い求めても仕方がありませんが、自分の興味のあることに対してはもう少しアンテナを立てつつ、過ごしていかなければなと、そんなことを感じたお買い物となりましたっ。(笑)