fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

rm55的スタイリング:2019年SS_39:2019年 初夏のタイドアップは色で彩る!

こんにちは!
本日は第39回目となりました、私rm55のスタイリング(装いや着こなし)についてご紹介しようと言うコンテンツである「rm55的スタイリング」をお送りしたいと思います。

その前に本日は少しだけ雑談を・・・。

先日、5月19日(日本時間)の朝5時過ぎから、ボクシング界の天下一武道会!?こと、ワールド・ボクシング・スーパー・シリーズ(WBSS)の準決勝が英国グラスゴーで行われました。主役は、もちろん日本ボクシング界の至宝、井上尚弥選手。

早起きは苦手な方なのですが、何度も目覚ましをかけて無事に起床。そして、IBFバンタム級の無敗王者であったエマヌエル・ロドリゲス選手(プエルトリコ)を2回1分19秒でTKOすると言う、とんでもない衝撃を目の当たりにしました。

井上選手は恐らく歴代最強の日本人ボクサーであり、今後も語り継がれていくだろう伝説のボクサーになる人物だと感じておりますので、同じ時代に生きていられることに大きな喜びを感じるとともに、世界最強だと”世界から評される”実力を持つ日本人ボクサーが生まれたことに、同じ日本人として誇らしさも感じています。

私はファッションを通じた交流や情報交換を目的にインスタグラム(ID:nfld_rm55)のアカウントを設けましたので、ファッション以外の事は基本投稿しませんし、興味があっても、ファッション分野以外のアカウントをフォローすることはありませんでした。

が、井上選手の余りの凄さに、そのマイ・ルールを撤廃し、この度、井上選手のアカウントをフォロー致しました。(笑)

正直漫画でも出てこないような圧倒的な強さを有しておりますので、ボクシングに興味のない方も、是非動画サイトなどで井上選手の雄姿をご覧になってはいがかでしょうか。シンプルな強さに、きっと惚れてしまうと思いますよ。

さて、それでは本題に入りたいと思います。

■TPOとスタイリング
本日は「初夏のタイドアップは色で彩る!」と言うテーマの装いなのですが、この日は外部の方との打ち合わせが予定されておりました。とは言え、初対面ではなく、付き合いの長い、信頼関係の十分に構築されているお相手でしたので、季節感を強めに表現してみました。

着用したのは、サルトリアソリートの既成ライン(Solito house exclusive per Sharon )のホップサックネイビージャケット(44)に、アヴィーノラボラトリオナポレターノのブルーストライプ柄のシャツ(37)、ネクタイは今季購入をしたE.G.カペッリのシルクプリントタイ(ブルーグレー)、ポケットスクエアはG.イングレーゼ(リネン)です。
rm55的スタイリング:2019年SS_39:2019年 初夏のタイドアップは色で彩る!_①
※着用者:172cm 60kg

これに、レスパーデのウールパンツ(44:ライトグレー)、足元にはエドワードグリーンのタッセルローファー(ブラック)を合わせました。
rm55的スタイリング:2019年SS_39:2019年 初夏のタイドアップは色で彩る!_②

■あとがき
以前も記載したかと思いますが、季節感を出せば出すほど、カジュアル色が強くなります。それは、フォーマルな装いと言いますのは季節など関係なく、常にブラックとホワイトで構成されていることからも分かると思います。

この日は天気も良く、とても暖かかったので、清涼感を感じるライトブルー×ホワイトのストライプ柄シャツに、明るめのブルーグレーのネクタイでVゾーンを構成しました。
rm55的スタイリング:2019年SS_39:2019年 初夏のタイドアップは色で彩る!_④

清涼感を出す方法は色、柄、素材、アイテムのデザインと言った選択肢がいくつかありますが、一番手っ取り早い!?簡単!?なのは、やっぱり色を使って清涼感を出す方法かなと思います。それは、素材などに関する服飾知識を有していなくても、パッと見で誰もが感じ取ることが出来るものだからです。
rm55的スタイリング:2019年SS_39:2019年 初夏のタイドアップは色で彩る!_③

お打合せ先の方もまだネクタイをしておりましたが、世間的にはクールビズ期間ですし、暖かくなる季節になればなるほど、暑苦しさのないタイドアップスタイルを心がけたいと思っています。

明るい寒色系の色は清涼感を出しやすいのですが、その分Vゾーンが目立ってきますので、TPOには十分注意の上、初夏のタイドアップスタイルを楽しみたいところです。今年は6月あたりから、クールビズスタイルも取り入れながら過ごしていきたいと思っておりますので、快適に過ごすことの出来る今のうちに、タイドアップスタイルを堪能しておきたいと思います♪










※本記事の内容は素人であるrm55独自のセンス、感性、見解に基づいております。プロのスタイリストのような正しい知識に基づいた装いに関する記述でありませんので、あくまで個人の趣味のブログとして捉えて頂ければ幸いです。


カプリシャツの新しい可能性。:G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ

こんにちは!
本日は「カプリシャツの新しい可能性。」と題しまして、コラム的にお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■カプリシャツの概念を覆す
さて、先日新しく私のワードローブに加わったことをご紹介した(※)G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のカプリシャツ。
※「G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ

ご紹介をした記事でも触れていたのですが、数年前に購入して以来、追加をすることのなかったカプリシャツをこのタイミングであえて追加したのは、その襟の雰囲気によるところが非常に大きいのです。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ_⑧

そして、もっとストレートに言ってしまえば、”ジャケットに合わせることの出来る襟を持つカプリシャツ”だったからと言うのが購入に至った本質的なポイントです。

カプリシャツと言いますと、名前の由来であるイタリアの人気リゾート地であるカプリ島のイメージから、リゾートウェア、リラックスウェアとしての着こなしをイメージされる方がほとんどだと思います。

それもそのはず、インターネットやインスタグラムでも色々と検索をしてみたのですが、カプリシャツをタックアクトして着こなしている人が、ほぼ10割に近い印象。つまり、いわゆる王道としてのカプリシャツの着こなしがメインで、皆さんタックアウトをして、カプリシャツならではのリゾート感、リラックス感を楽しんでいるわけですね。

実際、私自身もそうでした。カプリシャツと言えば、白パンや短パンに合わせて優雅に!?、そのリラックス感を醸し出すことが目的で、上に何かを羽織るとしてもニットを肩掛けする程度。もちろんタックアウトして、カプリシャツならではの軽やかさを愉しんでおりました。

ところが、この度カプリシャツを購入したSharonマネージャ兼バイヤーであるM氏の提案は、カプリシャツをあえてタックインし、更にスポーツ(カジュアル)ジャケットを合わせて、ドレッシーに装うものでした。

正直自分の発想には全くなかった”着こなし”ですので、とても新鮮に感じました。また、カプリシャツにジャケットを合わせる着こなしをされていた方としてご紹介を頂いたのは、前回も取り上げました、イタリア随一の洒落者として名高い、元フィアット会長のジャンニ・アニエッリ氏。

確かにジャンニ・アニエッリ氏がカプリシャツをパンツにタックインをして、その上にジャケットを羽織っている写真が残っているのです。

ドレッシーなんだけれども、程よく角の取れたリラックス感、リゾートな雰囲気を醸し出しており、これは確かに魅力的!

自分の中で「カプリシャツの概念」が覆った瞬間でした。

■カプリシャツの新しい可能性。
と言うことで、そんなカプリシャツの新しい可能性を自分でも追及すべく、早速カプリシャツをタックインして、テーラードジャケットに合わせると言うコーディネートをしてみましたので、ご紹介したいと思います。

合わせたのは、サルトリアソリート(Solito house exclusive per Sharon)のチェック柄スポーツジャケット(ウール×シルク)に、イングレーゼのシャンブレー素材のカプリシャツ、ポケットスクエアはアリアンナでリネン×シルク。
カプリシャツの新しい可能性。:G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ_②

そしてパンツはヤコブコーエンのリジッドデニムで、靴はエドワードグリーンのローファー(ピカデリー)です。
カプリシャツの新しい可能性。:G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ_④

ご覧の通り、ドレスシャツのような襟の形に加えて芯材の堅さ、素材の厚みなどもあって、カプリシャツながらテーラードジャケットに負けることなく、美しい襟の表情を見せてくれておりますし、釦を外した際のシルエットも大変に気に入りました。
カプリシャツの新しい可能性。:G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ_⑤

ジャケットの釦を外していればプルオーバータイプのカプリシャツだと言うことが分かるのですが、釦を止めてしまえば普通のシャツと変わりませんので違和感が全くありません。
カプリシャツの新しい可能性。:G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ_③

カプリシャツをテーラードジャケットに合わせるとなりますと、ジャケットの重みや雰囲気に対して負けることのない襟を持つジ・イングレーゼのカプリシャツくらういしか私は思い浮かばないのですが、より軽量で、重厚感のないニットジャケットやシャツジャケットであれば、多くのメーカーが出しているカプリシャツでも同じようなコーディネートを愉しむことが出来るのではないか!?と想像したりします。

ジャケットを合わせることが出来れば、カプリシャツを着ていてもホテルであったり、ちょっとしたレストランでも違和感なく馴染む雰囲気を作り出すことが出来ますし、より大人っぽいリゾートスタイルになるかもしれません。
カプリシャツの新しい可能性。:G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ_①

他にやっている人がいないからあえてチャレンジすると言うのは、服好きならではの思考(趣向)!?だと思いますので、気になる方はこれからの季節、そんなカプリシャツの新たな可能性に是非トライされてみてはいかがでしょうか?





襟の雰囲気は緩すぎず、ドレスシャツような雰囲気もあり、芯材もしっかりしていそう。但し、スキッパーなので、ジャケットを合わせるならカジュアル感が強く、リネン等の薄い夏生地が良さそうです。





G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ

こんにちは!
本日は私としてはちょっと珍しいアイテムを購入しましたので、ご紹介したいと思います。

それでは、まいりましょう。

■カプリシャツ
さて、本Blogをご覧になっている皆さまであれば、カプリシャツが何たるかは既にご存知のことと思いますし、ワードローブに収まっているよ!と言う方もいらっしゃると思います。

いわゆる夏の定番アイテムとして多くのメーカーが展開しており、タックアウトをして着用するシャツのカッコ良さとしては右に出る物はいない!?とさえ思われるのが、プルオーバータイプの襟付きのシャツであるカプリシャツです。

同じく夏の定番アイテムとしてはポロシャツもありますが、ポロに比べますとリラックス感、リゾート感が強く出ており、エレガントな夏の休日スタイルとして大人が選びたいのは、むしろこちらの方かなと感じております。

実は数年前に私もカプリシャツを1枚購入しており、今でも夏場に用いることがあります。その際購入したのはマリオ・ムスカリエッロのカプリシャツ(リネン)でしたが、他のシャツにはない特有のリゾート感のあるスタイルはとても新鮮ですし、シャツ1枚でここまで絵になるシャツもなかなかないと感じていたりします。
Muscariello(マリオ・ムスカリエッロ)のリネンポプリンカプリシャツ②

ただ、カプリシャツを着用する場合はジャケットを着ることもなく、また普段はシャツの下に着用することの多いアンダーウェアを着ることはありませんので(見えてしまう為)、基本的には盛夏専用のシャツとして保有しております。よって、1年の中で登場する機会も限られておりますので、これまで追加で購入をしたことはありませんでした。

それでも今回購入に至ったのは、普段お世話になっているショップであるSharonマネージャであり、バイヤーのM氏に熱意のこもったご提案を頂いたからです。(笑)

■ジ・イングレーゼのコットン カプリシャツ
この度新たにワードローブに迎い入れましたのは、ジ・イングレーゼの カプリシャツになります。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ_①

実はこのカプリシャツ、イタリア随一の洒落者として名高い、あの元フィアット会長のジャンニ・アニエッリ氏が着用していたシャツを復刻し、日本人の体型に合わせてパターンを調整したと言うSharon完全別注モデルなんです。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ_②

とは言え、個人的にはジャンニ・アニエッリ氏、そして彼のスタイルに特段の興味は持っていないのですが、ご提案頂いたシャツの襟の雰囲気、
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ_③

そして、経糸に色糸、緯糸に白糸を使って平織をしたシャンブレーの色味が大変に気に入り、自分の心の購入ボタンを押下しました。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ_⑦

ジ・イングレーゼはSharonさんの扱うシャツメーカーの中では古参の部類であり、溢れ出る手縫い感はカプリシャツでも健在。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ_⑤

最近人気が高いと言うルカ・アヴィータービレに比べると独特の雰囲気があり、クラシックなシルエットは好みが別れるところかもしれませんが、個人的にはジ・イングレーゼの襟やカフの雰囲気はシャツの中で一番好きかもしれません。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ_④

特に、上記にも記述しましたように、襟の雰囲気や芯材を含めた硬さなどに大変惹かれました。カプリシャツと言いますとリネン生地などで、リゾート感満載のリラックスした襟元を持つシャツが圧倒的に多いのですが、今回購入をしたジ・イングレーゼのカプリシャツは、ドレスシャツのような襟を持っているのです。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ_⑥

そう言った襟を持っていると何が嬉しいのか!?と言いますと、1枚で着ても程良いリラックス感のなかにドレッシーな雰囲気を出すことが出来ますし、何より上からジャケットを羽織れると言う利点があるのです。

私が所有するジャケットはテーラード仕立てのモノが多いので、芯材がペラペラ、若しくは入っていないような襟を持つカプリシャツですと、1枚で着ることが大前提でジャケットを羽織るのは難しい。羽織ったとしてもカーディガンやニット、またはそれらを肩掛けと言う着こなしが限界です。ジャケットを合わせようものなら、ジャケットの圧に襟が負けてしまい、全体のバランスが整わないのです。

その点、このジ・イングレーゼのカプリシャツの襟は、ジャケットにも合わせられる襟の雰囲気を持ち、
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ_⑧

更には適度な硬さがありますので、テーラードジャケットを合わせても、ジャケットに押しつぶされることなく、しっかりと美しい形状を保ってくれる。そんな点が大変に魅力的でした。
G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ_⑨

この2019年SS、Sharonさんではかなり豊富な生地バリエーションでカプリシャツを展開しておりましたので、私と同じように、1枚で着ても、ジャケットに合わせても様になるカプリシャツをお探しであれば、是非1度店頭でチェックされてみてはいかがでしょうか?
※今回ご紹介したアイテムは、コチラ





ただ、個人的にはカプリシャツが初めての方は1枚で着る、ベーシックなモノから入られることをお勧めします。


コーディネートは白パンやショートパンツ合わせから。よって、カプリシャツの色は、ホワイトよりは爽やかなブルー系、ストライプ柄ですとコーディネートがしやすい印象です。


袖丈はシャツっぽく着たいならロングスリーブで、腕まくりをしても良いですし、よりリゾート感を出すなら7分丈がおススメ!




装いの幸福論を、考える。

こんにちは!
本日は「装いの幸福論を、考える。」と題しまして、コラム的にお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■服好きに問う!?
先日、NIKKEI STYLEににおいて服飾評論家である出石尚三氏が執筆した「イチローの「スタイル」道 細ネクタイとスーツの成熟」と言う記事を読みました。内容については記事をご覧頂ければと思うのですが、これを読んでいる際に”ふと”考えたことが「幸せな装いとは何か」と言うことでした。

イチローと言えば日米における野球界の偉人であり、記録づくめの野球人生を送ってきたプロフェッショナルでありますが、同時にそのファッションでは様々な物議をかもしてきたことでも有名です。

そんな彼の服装哲学に触れた際に、

①好きな物を好きなように着る のが幸せなのか
②他人に褒められる(似合う)ものを着る のが幸せなのか

と言う「問い」が浮かんできたわけです。自分が好きで、人からも似合うと褒められるものを着ることができればベストですが、常にそういった装いができるとも限りません。更に、これはどちらが正解で、どちらが不正解と言うたぐいの「問い」ではないので、とても難しい問題ですが、服好きとしては考えてみる価値、面白みはあるのではないか!?と感じました。

■2つの幸せ
まず、「①好きな物を好きなように着る」幸せと言うのは、服好きの方であれば日々実感されているのではないでしょうか。

それがビジネス等のオンのシーンであれ、週末のオフのシーンであれ、好きな服を好きなように着ることの出来る時間と言うのは、服好きにとってたまらなく幸せなものだと思います。

その一方、私も経験があるのですが、個性的な装いをしますと、服好きばかりではない世の中では目立ってしまうこともありますね。

例えば学生時代にコムデギャルソンのコレクションラインで全身を固めていた際には、構内や街中では異色の存在として眉をひそめられたこともありましたし、きっと色々と言われていたのだろうなと想像します。(笑)それでも着ている本人は、好きな物を好きなように着ている幸福感を存分に味わっているのですから、影の部分は意に介しません。

そういう意味では、個性の強い装いになればなるほど、精神的な忍耐力が求められるのかもしれません。(笑)

では、「②他人に褒められる(似合う)ものを着る」幸せの方はどうでしょうか!?私に限って言えば、以前にも記載しましたように、若い頃は「オシャレ」「カッコいい」「似合う」などと褒められることの喜びを強く感じていた時期もありましたが、今ではそう言った願望は皆無です。

もちろん褒められれば今でも大変に嬉しいものですが、それは「目的」ではなく、「結果」であって、褒められることを目的として服を買ったり、着たりすることはないですし、逆に、例え褒められたとしても自分が「カッコいい!」「好き!」だと思えなければ、今ではお金は払えません。

ただし、今では一昔前であれば見えなかったものが可視化される時代です。例えばSNSなど、インターネット上に自らの装いをを公開すれば、良くも悪くも様々な反響が可視化、数値化されて見えてきます。

これをどのように捉えるのかは人それぞれですが、現代の子供たちがなりたい職業の上位に「ユーチューバー」が選ばれる時代でもありますから、人に見て貰える!褒めて貰える!ことに強い喜びを感じる価値観を持つ方がいても、何ら不思議ではないですよね。

■装いの幸福論
ところで、上記2つの幸せを端的に表現してみますと「①主観」と「②客観」と言うことも出来るのかなと思います。

「①好きな物を好きなように着る」幸せと言うのは、まさに主観的なお話ですし、「②他人に褒められる(似合うと言われる)ものを着る」幸せは客観的ですよね。このように書きますと、右か左かと言う2択の世界になってしまいそうですが、現実的には両者が微妙に混じりあい、その時々で重みが変わってくるのが実際ではないかなと感じています。

例えばビジネスのシーンにおきましては、まず考えるのが相手にとって失礼がないか、相手が違和感を感じることが無いかと言う客観的な視点でベースを組み立てて、その上で自らの好みのアイテムを用いて、主観的に装っていきます。
rm55的スタイリング:2019年SS_38:2019年 春のスーツスタイル!_⑤

そして、そのビジネスシーンにおいて私の装いが「誠実な人/ちゃんとした人」であると言う印象を相手に与えられれば、私は幸せなわけです。

もちろん、オフの際は個人的な予定であれば客観的な視点はあまり深く考えずに、その日の予定を踏まえて、自らの好みを最大限に取り入れながら好きな装いをすることが幸せの最大化に繋がります。
rm55的スタイリング:2019年SS_37:2019GW 長期連休のスタイリング!_⑩

上記はあくまで私自身の価値観による「装いの幸福論」ですが、つまるろころ、幸せか否か、と言うのは他人ではなく、本人が決めることだと言う事だと思うのです。

どう言ったシーンで、何を大切にし、どうありたいのかを、自ら決める。

装いにおいて、自分なりの幸せを感じることが出来るスタイルを見つけること。これが、長く、服やファッションを愉しんでいく上で大切なことではないか、そのように感じた出石氏の記事でした。

さて、服好きの皆さまは、どうお考えになりますか!?





rm55的スタイリング:2019年SS_38:2019年 春のスーツスタイル!

こんにちは!
本日は第38回目となりました、私rm55のスタイリング(装いや着こなし)についてご紹介しようと言うコンテンツである「rm55的スタイリング」をお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■TPOとスタイリング
さて、本日ご紹介をするのはスーツのスタイリングなのですが、私の場合、仕事における服装規定がゆるいので!?、スーツを着るのは大よそ外部の方との打ち合わせが入っている場合はほとんどです。もちろんセミナーなどに参加する場合にスーツを着用することもありますが、かなり稀。

と言うことで、本日取り上げますのは外部の方との打合せと言う要件を元に行ったスタイリングです。

まずは、こちら。サルトリアソリートの既成ライン(Solito house exclusive per Sharon )のストライプ柄のグレースーツ(44)にアヴィーノラボラトリオナポレターノのヘリンボーン柄のサックスカラーのシャツ(38)、ネクタイはE.G.カペッリのブルーグレーのペイズリー小紋柄シルクプリントタイ。ポケットスクエアはG.イングレーゼです。
rm55的スタイリング:2019年SS_38:2019年 春のスーツスタイル!_①
※着用者:172㎝ 60㎏

これに、足元はイルクアドリフォリオにてビスポークを頂いたブラックカラーのセミブローグシューズ。
rm55的スタイリング:2019年SS_38:2019年 春のスーツスタイル!_③

本日はもう1スタイル取り上げたいと思います。お次は、こちら。
ダルクオーレのブルーグレーの無地スーツ(44)にルイジボレッリのサックスカラーの無地シャツ(37)、ネクタイはE.G.カペッリのネイビーカラーの小紋柄シルクプリントタイ。ポケットスクエアはG.イングレーゼです。
rm55的スタイリング:2019年SS_38:2019年 春のスーツスタイル!_④

足元には、ジョンロブのブラックカラーのストレートチップ(フィリップ2)を着用していました。
rm55的スタイリング:2019年SS_38:2019年 春のスーツスタイル!_⑥

■あとがき
最近は気温が高くても湿度が低い為、スーツスタイルが本当に気持ち良い日が多いですね。そんな日は打ち合わせで外に出るだけでも嬉しくなってしまう自分がいたりします。

本日ご紹介をしたスーツスタイルをした日は両日ともに晴天だったので、天候的な制約は無し。あるとしたら、打ち合わせ相手、シーンのみでした。
rm55的スタイリング:2019年SS_38:2019年 春のスーツスタイル!_②

冒頭にご紹介したスタイルは、もう何年間も深く、良いお付き合いをさせて頂いている某弁護士事務所に訪問した際のスタイリング。しっかりと信頼関係も出来ておりますので、茶靴でも問題はありません!?し、ジャケパンでもOKなのですが、気持ちが良い日でしたので、あえてスーツを着用。

このようなな中で、明るめのトーンのネクタイを選んだのは、そんな両者の関係性があったからゆえ。

一方のこちらですが、初対面の方との打ち合わせがありましたので、超絶無難なスタイリングをしていきました。ネクタイの色も濃い目のネイビーで、スーツとのトーン差をあまりつけていませんし、柄もクラシックな小紋柄なので目立ちません。
rm55的スタイリング:2019年SS_38:2019年 春のスーツスタイル!_⑤

お陰で!?仕事の話に集中出来ましたので、適切な装いだったのではないかと振り返っております。正直面白みのないスタイリングですが、初対面の方との面談では装いで加点を取るのではなく、減点が無いようにと言うのが個人的な価値観ですので、これくらいの普通さが自分の中ではベストだったと思います。

ちなみに、クールビズ期間ですが両日とも、お相手の方はスーツにネクタイでしたょ。

と言うことで、湿度が上がる前の今の時期は、スーツ・ネクタイ好きの方にとっては本当に心地良くお気に入りのスーツを愉しむことの出来る貴重な期間だと思いますので、職場が許せば、思いっきりスーツスタイリングを愉しまれてみてはいかがでしょうか!?



グレーのストライプ柄スーツは汎用性が高いので、無地スーツの次の選択肢としておススメです♪


チャコールベースにネイビーのストライプはフレッシュさが強まりますね!?


ベーシックなネイビー無地スーツには良い物を。ハンドワークを駆使したリングヂャケットマイスターラインは、お得なアウトレットが狙い目。




※本記事の内容は素人であるrm55独自のセンス、感性、見解に基づいております。プロのスタイリストのような正しい知識に基づいた装いに関する記述でありませんので、あくまで個人の趣味のブログとして捉えて頂ければ幸いです。

クールビズに着たい、大人の鹿の子シャツ。:FEDELI(フェデーリ) 鹿の子ロングスリーブシャツ

こんにちは!
本日は「クールビズに着たい、大人の鹿の子シャツ。」と題しまして、前回に引き続きクールビズネタの記事をお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■2019年クールビズ、始まる
さて、長かった2019年のGWが明けて1週間。休み慣れしていた体も、少し普段の生活に慣れて来たころではないでしょうか。

今年はGWが明けるとともにクールビズが始まり、あと数週間もすれば、より軽装化したスーパークールビズが6月から始まりますね。先日某ビジネス街にて、ランチ後にスタバでアイスコーヒーを飲みながら外を歩くビジネスマンの装いを眺めておりましたが、100人中ネクタイを締めていたのは15人。つまり、残りの85人はノーネクタイと言うクールビズスタイルでした。

クールビズ期間における装いの絶対的な定義は存在しませんが、凡そ、ノーネクタイ、ノージャケットと言う装いのことを指すのだと言う空気が出来上がっているように感じます。

実際、上記の85名の方はまさにそんなスタイルで、たまに半袖のシャツを着ている方(※)がいた位でした。
※最高気温が28度の予報だったため

また、クールビズスタイルの際に着ている方が非常に多いと感覚的に感じたのが、ボタンダウンのシャツ。以前「アメリカの開拓者精神が宿る、アメリカントラッド・カジュアルの原点:ブルックス ブラザーズ展 - アメリカンスタイルの200年、革新の2世紀 -」と言う記事でも触れましたが、ポロ競技に着想を得て世の中に登場したのが、いわゆるボタンダウンの襟型を持つシャツです。

つまり、元来スポーティ(カジュアル)な襟型なので、ドレッシーな場やスタイリングには私は用いていないのですが、ネクタイをしないクールビズのようなスタイルには良いですし、襟のロールも綺麗に出るので選択肢の1つとしてはアリだなと感じています。

このような中で、私がクールビズ期間にプッシュしたいシャツは、直近でも何回か記事としてお送りしたイタリアンカラー(ワンピースカラー)のシャツ(※)なのですが、スーパークールビズを見越してこの度購入をしたのが、エレガントな襟型を持つ、ロングスリーブの鹿の子素材のシャツなんです。
※「クールビズに備える。」「クールビズにおける大本命のシャツ!?

■クールビズに着たい、大人の鹿の子シャツ
SSのシーズンが始まって、ほどなくすると店頭に並びだすのが鹿の子素材のポロシャツです。ファッションアイテムとしてはもはや定番的な位置づけではありますが、多くの店舗が多様なバリエーションで展開しているのを見るにつけ、クールビズを見据えた商戦上、重要なアイテムなのだと想像致します。

今回私が選んだのは、シンプルでベーシック、それでいてモダンな上品さを有するFEDELI(フェデーリ)の鹿の子素材のロングスリーブシャツです。
クールビズに着たい、大人ポロ。:FEDELI(フェデーリ) 鹿の子ロングスリーブシャツ_①

鹿の子素材のシャツは通気性の高さや肌への接地面が少ない組織構成からドライなは風合いを持っておりますので、夏には欠かせないアイテムだと思っています。
クールビズに着たい、大人ポロ。:FEDELI(フェデーリ) 鹿の子ロングスリーブシャツ_③

様々なメーカーの中からあえてフェデリを選んだのは、その上品な襟型が大きな理由です。鹿の子のポロシャツですとラルフローレンやラコステなんかが有名ですが、本来のアイテムの性格もあって、スポーティさが前面に出ていますよね。その一方、イタリアブランドの鹿の子素材の(ポロ)シャツは、襟の形状、雰囲気がまるでドレスシャツかのような雰囲気があります。
クールビズに着たい、大人ポロ。:FEDELI(フェデーリ) 鹿の子ロングスリーブシャツ_④

もちろんラルフやラコステのポロシャツは、それが似合うシーンがありますし、私もそれぞれのブランドのポロシャツを所有しており、盛夏のビジネスシーンで用いることもあるのですが、今年はあえて”大人”な雰囲気の襟型を持つフェデリの鹿の子素材のシャツをワードローブに迎い入れてみました。

今回はチノパンなんかに合わせて、大人っぽい雰囲気でスーパークールビズな装いをしたいと言う想いから、ロングスリーブにしました。カフの雰囲気にもドレスシャツっぽい上品さが漂っていますね。
クールビズに着たい、大人ポロ。:FEDELI(フェデーリ) 鹿の子ロングスリーブシャツ_⑤

■大人の鹿の子シャツ 着用イメージ
と言うことで、先日の週末に着用した際のイメージをお届けしておきたいと思います。この日は最高気温が28度にも上がると言うことでしたので、ジャケットは着用せずにスタンドカラーのニットの下に着用しました。
クールビズに着たい、大人ポロ。:FEDELI(フェデーリ) 鹿の子ロングスリーブシャツ_⑥

鹿の子なのでいわゆるドレスシャツのようなハリはなく、クタっとした柔らかさがありますね。それでもボタンを開けた際の胸元の開き方も奇麗かなと感じています。
クールビズに着たい、大人ポロ。:FEDELI(フェデーリ) 鹿の子ロングスリーブシャツ_⑦

ちなみに足元は素足にグッチのビットローファーと言うスタイリング。
クールビズに着たい、大人ポロ。:FEDELI(フェデーリ) 鹿の子ロングスリーブシャツ_⑧

当初のイメージの通り、ドレスシャツ感覚で着ることのできる手軽なシャツというイメージ。ただ、鹿の子はアイロンを使わずに、衣類スチーマーでも十分にシワが伸びてくれますので、(スーパー)クールビズ期間に使いまわすアイテムとしては、扱いやすいように思います。
クールビズに着たい、大人ポロ。:FEDELI(フェデーリ) 鹿の子ロングスリーブシャツ_⑨

今年は”クールビズな装い”を楽しんでみようと、トップス類に力をいれて補充をしておりますが、イタリアンカラーのシャツに勝るとも劣らない魅力があるのではないかと感じた次第です。
クールビズに着たい、大人ポロ。:FEDELI(フェデーリ) 鹿の子ロングスリーブシャツ_⑩

湿度が高くない間はジャケットやネクタイも苦にはなりませんが、こんな”大人の鹿の子シャツ”がワードローブにありますと、クールビズにおける装いの選択肢が広がって、ノータイスタイルを楽しむ機会が増えるかもしれませんね。






ポロシャツでも十分すぎるドレス感があります。


イタリアンカラーのポロシャツ・・・試してみたいかも♪



クールビズだからこそ締めてみたいネクタイ!?:Francesco Marino(フランチェスコマリーノ ) シルクフレスコソリッドネクタイ

こんにちは!
本日は「クールビズだからこそ締めてみたいネクタイ!?」と言うテーマを掲げながら、この2019年SSに購入していたネクタイを取り上げてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■ニットタイよりも使えるシーンが多い、フレスコタイ!
さて、例年であればGW辺りからネクタイを締めるのを躊躇してしまう暑さがやってくるのですが、今年は幸いにしてまだスーツやネクタイをしていても過ごしやすい日が多い印象です。

とは言え世間的にはクールビズ期間が始まっておりますので、日中のビジネス街ではノータイやシャツ1枚でランチに出かけるビジネスマンで溢れております。

ちなみにインスタグラムで交流をさせて頂いている方から聞いたのですが、企業によってはクールビズ期間はネクタイを禁止!?にしているところもあるようで、ネクタイを締めたくても締めることが出来ない!と言うビジネスマンもいらっしゃるのだとか。

1人がネクタイをし始めると、ノータイスタイルの方が気後れしてしまう?との理由なのかどうかは分かりませんが、個人に裁量を与えず、組織として右向け右!にしてしまうあたりは、日本らしいところでもあるのかなと感じていたりします。

このような中で、私はクールビズ期間であったとしても、ネクタイを締めることの出来る歓びを噛みしめながら日々の装いを愉しんでいるわけですが、そんな時期に是非とも取り入れたいネクタイが、フレスコ(※)生地のネクタイです。
※フレスコは英国のマーチンソンの登録商標のため、ポーラとも呼ばれています。

フレスコ生地とは、ウールやコットンのような「素材」ではなく、「織り方(生地の組織)」を指しています。簡単に言ってしまえば、ニットタイのような凹凸があり、ざっくりと織られている生地のことを指します。

「フレスコ」とはイタリア語が語源で、「涼し気なもの」と言う意味合いがあるようで、まさにクールビズ期間には最適な!?ネクタイ生地の1つではないでしょうか。

今回私が選んだフレスコタイは、本BlogではおなじみのFrancesco Marino(フランチェスコマリーノ )のシルクフレスコタイです。肝心のフレスコ生地は『世界最古のシャットル織機を所有し、芸術的なフレスコ生地“グレナディン”を織り上げることで知られるフェルモ・フォッサーティの生地が使用』されているとのこと。
クールビズだからこそ締めてみたいネクタイ!?:Francesco Marino(フランチェスコマリーノ ) シルクフレスコソリッドネクタイ_①

ヴィジュアル的にもざっくりとして、凹凸のある表情がいかにも清涼感を醸し出しておりますし、強撚糸を撚り合わせた糸が強く織られているのでハリ・コシが生まれ、これがドレッシーさをも表現します。
クールビズだからこそ締めてみたいネクタイ!?:Francesco Marino(フランチェスコマリーノ ) シルクフレスコソリッドネクタイ_②

ニットタイもクールビズには良いのですが、どうしてもスポーティさ、カジュアル感が強くなりますので、普段使っているウールのスーツやジャケットには合わせにくい場合も多々ありますね。その点、フレスコタイであれば清涼感はそのままに、違和感なくコーディネートが出来ると思います。
クールビズだからこそ締めてみたいネクタイ!?:Francesco Marino(フランチェスコマリーノ ) シルクフレスコソリッドネクタイ_③

特に今回購入をしたのはシルク素材なので、スポーツジャケットはもちろんですが、スーツやドレッシーなジャケットにも対応可能。それでいて(ネクタイなので恩恵にあずかることはないですが)通気性の高さがあり、見た目の涼しさも抜群です。そういう意味では、カジュアルなニットタイよりも使えるシーンは圧倒的に多くなるように思います。
クールビズだからこそ締めてみたいネクタイ!?:Francesco Marino(フランチェスコマリーノ ) シルクフレスコソリッドネクタイ_④

■クールビズだからこそ、締めてみた!
と言うことで、クールビズが始まった今週、早速フレスコタイを締めてみました。それが、こちらです。サルトリアソリートのウール×モヘアのベージュジャケット(44)に、G.イングレーゼのサックスカラーのチェック柄シャツ(38)とポケットスクエアを合わせました。
クールビズだからこそ締めてみたいネクタイ!?:Francesco Marino(フランチェスコマリーノ ) シルクフレスコソリッドネクタイ_⑧

パンツはブラウンのウールパンツでも良かったのですが、少しドレッシー感を高めるために!?グレーのウールパンツ(44:レスパーデ)をセレクトし、足元にはイルクアドリフォリオによるビスポークシューズ(ホールカット/ダークブラウン)を合わせました。
クールビズだからこそ締めてみたいネクタイ!?:Francesco Marino(フランチェスコマリーノ ) シルクフレスコソリッドネクタイ_⑦

ジャケットのモヘアならではのハリ感とフレスコの清涼感が絶妙にマッチして、ベージュにブラウンと言う暖色系の色合いながら、クールビズ期間にも違和感のない爽やかさは出せたのかなと感じています。
クールビズだからこそ締めてみたいネクタイ!?:Francesco Marino(フランチェスコマリーノ ) シルクフレスコソリッドネクタイ_⑥

暖色系のソリッドタイながら、こう言う動きのある素材はクールビズ期間にもぴったりですし、ドレス度の高いスーツからカジュアルよりのスポーツジャケットまで幅広く対応する懐の深さは、使い勝手と言う観点から見ても魅力的。
クールビズだからこそ締めてみたいネクタイ!?:Francesco Marino(フランチェスコマリーノ ) シルクフレスコソリッドネクタイ_⑤

気温的にはネクタイを締めるのに抵抗のない!?日々がまだ続いておりますので、気になる方は是非、クールビズだからこそ締めてみたいフレスコのネクタイをチェックされてみてはいかがでしょうか!?













rm55的スタイリング:2019年SS_37:2019GW 長期連休のスタイリング!

こんにちは!
本日は第37回目となりました、私rm55のスタイリング(装いや着こなし)についてご紹介しようと言うコンテンツである「rm55的スタイリング」をお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■スタイリングと意図
さて、本日の「rm55のスタイリング」ですが、いつもとはちょっと異なるスタイルで進めたいと思います。本日のテーマは「2019GW 長期連休のスタイリング」です。つまり、特定の日のスタイルではなく、長い人ですと10連休にもなった、今年のGWのスタイリングをいくつか取り上げてみたいと思います。

まずは、こちら。今年のGWは例年に比べますと全体的に気温が低かったように感じています。特に前半は肌寒く感じることもありましたので、ここぞ!?とばかりにレザーアウターを着用。
rm55的スタイリング:2019年SS_37:2019GW 長期連休のスタイリング!_①

お気に入りのエンリコマンデッリのサファリブルゾン(44:キャメル)にフェデリのホワイトのコットンVネックニット(44)をインして、季節感を演出。首元にはヴィンテージのシルクスカーフを巻き、防寒も兼ねて、ちょっとしたアクセントに。
rm55的スタイリング:2019年SS_37:2019GW 長期連休のスタイリング!_③

パンツにはサルトリアシャロンにて仕立てて頂いたスタンドイーヴンのブラウンカラーのウールパンツを合わせ、足元にはエドワードグリーンのローファー、ピカデリーをセレクト。
rm55的スタイリング:2019年SS_37:2019GW 長期連休のスタイリング!_②

気温が10度中盤くらいですとレザーのアウター(中綿無し)も心地良く着ることが出来ますね。なお、スカーフは防寒とアクセントのためと記載しましたが、実はもう1つ狙いがありました。それは、メンテの観点によるもの。

レザーアウターはクリーニングが難しいので、出来るだけシャツなどを合わせて地肌が直接レザー面に接しないようにしています。つまり、ブラッシングと日陰干しのみで対応可能なような装いをあえてしていると。ただ、今回はVネックニットを合わせましたので、スカーフを巻くことで地肌が直接レザー面に接しないように配慮した、と言うことです。

そういう意味では、スカーフを用いたことで「防寒性」や「アクセント」に加えて「メンテナンス性」をも獲得できたので、一石三鳥だったかなと思います。

お次はこちら。この日も寒かったので今年のSSにNewInしたレザーアウターを用いたのですが、車で帰省した為に丈の短いブルゾンを着用。エンリコマンデッリのG9型レザーブルゾン(44:グレージュ)に、モンテサーロの鹿の子素材のロングスリーブニットポロ(44:グレー)を合わせ、落ち着いた雰囲気に。
rm55的スタイリング:2019年SS_37:2019GW 長期連休のスタイリング!_⑥

ただ肌寒いとは言え5月も直前でしたので、爽やかさを出すためにパンツにはPT01のホワイトカラーのコットンパンツ(44)をセレクトし、足元にはジョンロブのベージュカラーのスエードスニーカーを合わせました。
rm55的スタイリング:2019年SS_37:2019GW 長期連休のスタイリング!_⑤

なかなかこの時期にレザーアウターを着用できるタイミングは少ないのですが、季節が季節だけに暑苦しさ?が出ないように配慮したスタイリングでした。
rm55的スタイリング:2019年SS_37:2019GW 長期連休のスタイリング!_④

そして迎えた令和初日には、いったん自宅に戻っていたのでネイビージャケットを着用。用いたのは、サルトリアソリートにてビスポークしたネイビーのジャケットに、これまた最近NewInしたルイジボレッリのリネンシャツ(37:ホワイト)。ポイントは、イタリアンカラー(ワンピースカラー)になっているので第2釦を外した際の襟への連続性がとても美しいこと。
rm55的スタイリング:2019年SS_37:2019GW 長期連休のスタイリング!_⑨

これにパンツはベージュカラーのコットンパンツ(44:レスパーデ)、足元にはエドワードグリーンのローファー、ピカデリーが再登場。
rm55的スタイリング:2019年SS_37:2019GW 長期連休のスタイリング!_⑧

特に皇居に行くわけでもなかったのですが、新しい時代を迎えるにあたって”相応しい”と個人的に考えたスタイリングが、ネイビージャケットを使ったスタイリングでした。
rm55的スタイリング:2019年SS_37:2019GW 長期連休のスタイリング!_⑦

そんなジャケットスタイルを愉しんだ翌日には、嫁さんの実家に帰省するのでこんなカジュアルな装いに。フェデリのナイロンブルゾン(46:カーキ)にジョンスメドレーのボーダーコットンニット(XS)をインして、DITAのアイウェアでアクセントを。
rm55的スタイリング:2019年SS_37:2019GW 長期連休のスタイリング!_⑫

パンツには同じくフェデリのデニム(46)を用いて、足元は永遠の定番であるジャックパーセル(ホワイト)を合わせています。
rm55的スタイリング:2019年SS_37:2019GW 長期連休のスタイリング!_⑪

ちなみに嫁さんがリモワのスーツケースを使っていましたので、私はフェデリのナイロン素材のボストンバック(スイムバック)を。とても軽量で、気軽に使えるので帰省時には活躍する1品です。
rm55的スタイリング:2019年SS_37:2019GW 長期連休のスタイリング!_⑬

私の嫁さんの実家は遠方ですし、毎年GWは子供たちがいっぱい集まるのでカジュアル度が高めのスタイリングでした。移動も楽ですし、子供達とも遊びやすいので正解だったかなと自画自賛です。
rm55的スタイリング:2019年SS_37:2019GW 長期連休のスタイリング!_⑩

■あとがき
このGWは特に海外に行くでも、特別な場所で過ごしたわけでもありませんでした。それでも双方の実家でのんびり、ゆっくりと過ごすことが出来ましたし、何より子供が楽しかったと喜んでくれたことが一番だったかなと思います。下の子がもう少し大きくなったら、もっと色々な所に連れて行って、親子ともども一緒に楽しみたいと思う2019年のGWでした。

なお、装いと言う観点で言えば、正直ここまで連続してオフのスタイルをする機会がなかったので、個人的には新鮮な気持ちで過ごすことの出来たGWでもありました。基本的には気候とその日の予定を踏まえて選んでおりますが、中には上述したレザーアイテムのように、これからの夏に向けて着ることが出来なくなりそうなアイテムをあえて用いて楽しんだりもしました。

オフのスタイルはドレスに比べますとアイテム選択の自由度が高く、制限もないので楽しい反面、難しさもありますね。小さな子供をもつパパさんですと、TPO的にも自分の好きなもので身を固めるのが難しいシーンがあるとは思いますが、子育ては長い期間ではないので、そんな点も含めて装うことを楽しんでいければと思っています。





ブラックなサファリブルゾンは、ちょっとモダンな雰囲気が強くなって新鮮。


短丈ブルゾンなら、グレージュがオススメ!かなり使いやすく、上品さがあるので良いですよ。


レザーに比べるとスポーティさが強まりますが、小さい子を持つパパさんが使いやすいのがナイロンブルゾン。イタリアンブランドなら大人っぽく着れますし、ナイロンなので雨にも強い。とりあえずバッグに突っ込んでおきたいお手軽アウターです。


大人のマリンスタイルやフレンチカジュアルには必須のハイゲージボーダーニット。これからの季節にも活躍するので1着は揃えておきたいアイテムです。



※本記事の内容は素人であるrm55独自のセンス、感性、見解に基づいております。プロのスタイリストのような正しい知識に基づいた装いに関する記述でありませんので、あくまで個人の趣味のブログとして捉えて頂ければ幸いです。

クールビズにおける大本命のシャツ!?:LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)のリネン イタリアンカラー シャツ VESUVIO

こんにちは!
本日は「クールビズにおける大本命のシャツ!?」と題しまして、新たにワードローブに向い入れたシャツを取り上げてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)のリネン イタリアンカラー シャツ VESUVIO
さて、この度追加致したシャツも「クールビズに備える。」と言う記事にてご紹介しておりました、イタリアンカラー(ワンピースカラー)のリネンシャツとなります。

もちろんその目的は!?クールビズを見越しての追加。前回と同じホワイトかつリネンのイタリアンカラーですが、襟の形状が若干異なります。以前ご紹介をしたのは、ベーシックなワイドカラー。
クールビズに備える。:G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン ワンピースカラー シャツ_③

この度追加したのは、ホリゾンタルカラーがベースとなっています。メーカーはイタリアはナポリの老舗カミチェリアとして日本でも長年愛されている、ルイジボレッリ。ここ最近はセールでの購入が多かったのですが、今回はシーズン前にサイズがなくなることを想定して、プロパーでの購入です。
クールビズにおける大本命のシャツ!?:LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)のリネン イタリアンカラー シャツ VESUVIO_①

こちらは18SSから再スタートした「LUXURY VINTAGE(ラグジュアリーヴィンテージ)」ラインのため製品洗いが施されており、イタリアンエレガンスなスタイルながらも、程良く、古き良き時代のヴィンテージカジュアル感を感じます。
クールビズにおける大本命のシャツ!?:LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)のリネン イタリアンカラー シャツ VESUVIO_②

ホリゾンタルカラーベースなのでボタンを上までとめていれば一般的なリネンシャツと変わりませんが、ボタンを開ければ襟が1枚の生地でシームレスに仕立てられており、Vゾーンが綺麗に決まります。
クールビズにおける大本命のシャツ!?:LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)のリネン イタリアンカラー シャツ VESUVIO_③

ホリゾンタルカラーがベースのイタリアンカラーのシルエットが個人的にはとても好きなのですが、あまり見ないのでポチっといっておきました。
クールビズにおける大本命のシャツ!?:LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)のリネン イタリアンカラー シャツ VESUVIO_④

素材はリネン。『アイリッシュリネンを原料にした細番手糸を負荷がかからないように低速で織り上げた、春夏らしい薄手の平織物(ポプリン)』と言うことで、エレガントな雰囲気に加えて通気性も高いです。
クールビズにおける大本命のシャツ!?:LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)のリネン イタリアンカラー シャツ VESUVIO_⑤

更に、袖を通してもリネン特有のゴワゴワ感ではなく、細番手を低速で織りあげた生地ならではのソフトな風合いが感じられますので、初夏から盛夏にかけては大活躍しそうな1着。
クールビズにおける大本命のシャツ!?:LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)のリネン イタリアンカラー シャツ VESUVIO_⑥

■クールビズにおける大本命のシャツ!?
そんなルイジボレッリのイタリアンカラーシャツであるVESUVIOですが、令和を迎えるにあたっての1着として早速着用をしてみましたので、ご覧頂こうと思います。

合わせたのは、サルトリア・ソリートによるビスポークジャケットに、G.イングレーゼのポケットスクエア。
クールビズにおける大本命のシャツ!?:LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)のリネン イタリアンカラー シャツ VESUVIO_⑦

パンツはレスパーデのコットンパンツで、足元にはエドワードグリーンのローファーを選びました。
クールビズにおける大本命のシャツ!?:LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)のリネン イタリアンカラー シャツ VESUVIO_⑧

曇りで寒さを感じるかなと思い、ジャケットは合物、パンツは秋冬ものを選んでいましたが、思ったよりも湿度が高く、外を歩く際はジャケットは手持ちの方が心地良いくらいでした。ただ、そんなジャケットに合わせた平織りのリネンシャツは気候にもぴったりで、とても心地良かったです。
クールビズにおける大本命のシャツ!?:LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)のリネン イタリアンカラー シャツ VESUVIO_⑨

なお、初めて購入したイタリアンカラーのシャツもG.イングレーゼのホリゾンタルカラーベースのものでしたが、今回購入したシャツもボタンが一番上まであります。つまり、普通のホリゾンタルカラーのリネンシャツとしても使えますし、クールビズ用にボタンを外した際も美しく決まるという、機能性と美しさの両立を図っている点が大きなポイント。
クールビズにおける大本命のシャツ!?:LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)のリネン イタリアンカラー シャツ VESUVIO_⑩

必要に応じてタイドアップにも対応しつつ、ネクタイを外しても美しいVゾーンを作ることが出来る。そう言う意味では「日本のクールビズにおける大本命のシャツ」と言っても良いのかもしれません。

GWが開けたら、いよいよクールビズ。気になる方は是非チェックされてみて下さい!





とても気に入りましたので、セールで残っていれば他の色も追加したいなと思っています♪