fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

オレンジ!?いや、ライトブラウンです。:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) シルクスクエア小紋柄タイ

こんにちは!
少し前にお送りさせて頂いた「反動の生き物!?」と言う記事の中で、今期の気分であったシックで落ち着いた色合いのネクタイから一転して、可愛らしい花柄のネクタイを購入したことをお伝えしておりました。
反動の生き物!?:Francesco Marino(フランチェスコ・マリーノ) シルク フラワープリントネクタイ_⑤

実はこのフラワープリントのネクタイと時を同じくして購入していたのが、本日取り上げますライトブラウンカラーのスクエア小紋柄ネクタイなのです。こちらは入荷時から気にはなっていたものの、出会った当初は「シック」と言う自らの気分によって購入まではいたっておりませんでしたが、気持ちの反動に乗じてお買い上げとあいなりました。

■オレンジ!?いや、ライトブラウンです。
さて、今回ワードローブに加わりましたのは、私が最も気に入っているネクタイメーカーであるE&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) のライトブラウンカラーのスクエア小紋柄ネクタイです。
オレンジ!?いや、ライトブラウンです。:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) シルクスクエア小紋柄タイ_①

冒頭にも「入荷時から気にはなっていたものの」と記載したのですが、実はオレンジカラーのネクタイをずっと探していたのです。私の場合、意識をしないとネイビーやブラウンのネクタイばかり増えてしまいますので、どうしても着こなしが似通ってきてしまいます。

だからこそ、たまには意識をして異なるカラーのネクタイをワードローブに迎い入れ、着こなしのバリエーションを増やそうとしているわけですが、オレンジのネクタイって結構難しい。それこそ、シルク素材ですとオレンジの色が強く出てくることが多いので、ビタミンカラーならではの元気な印象が出るのは良いのですが、どうしてもネクタイが先行しがち。ようは、目立ってしまうわけです。

このような中で、見つけたのが今回購入したカペッリのライトブラウンカラーのスクエア小紋柄ネクタイ。ライトブラウンと言えばそうですし、マットなオレンジと言えば、そんなふうにも見える色あいに加えて、私の所有する中では比較的数が少ないスクエアの小紋柄と言うのも、ツボでした。
オレンジ!?いや、ライトブラウンです。:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) シルクスクエア小紋柄タイ_③

仕様はいつものようにトレピエゲ(3つ折り)のスフォデラータ(剣先のみ裏地無し)です。
オレンジ!?いや、ライトブラウンです。:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) シルクスクエア小紋柄タイ_②

人によってはオレンジに見えますが、一応商品の表記上は「ライトブラウン」。ま、正直このあたりはどちらでも構わないのですが、オレンジのシャイニー感、色の持っている強さを程よく抑えつつ、重たすぎないマットなライトブラウンは、自分の理想とする着こなしに取り入れるには絶妙な色味でした。

■ネイビー×ライトブラウン
と言うことで、早速デビューをさせております。合わせたのは、世界で唯一、サルトリアソリートのビスポーク担当の職人さんが仕立てている既成ラインのSolito house exclusive per Sharonのネイビーストライプ柄スーツとG.イングレーゼのマイクロストライプ柄シャツ(37)、胸元には同じくイングレーゼのサックスカラーのポケットチーフ(リネン)をさしています。
オレンジ!?いや、ライトブラウンです。:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) シルクスクエア小紋柄タイ_④

足元には、胸元のライトブラウンカラーのネクタイに呼応するかのように!?明るめのブラウンカラーであるイルクアドリフォリオのビスポークシューズ(ストレートチップ)を選びました。
オレンジ!?いや、ライトブラウンです。:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) シルクスクエア小紋柄タイ_⑥

インスタグラム(ID:nfld_rm55)にも投稿しておりましたが、オレンジと表現される方が圧倒的に多く、自分の狙い!?通りの色合いだったなと感じています。なお、面白いところですと「milk tea」と色を表現された方もおりました。

ネクタイは、なんだかんだで締めている本人の目にもはいりますから、色が明るいだけで元気を貰える!?気がしないでもない。(笑)もちろんシックな色合いのネクタイでも本人はいたって元気なのですが、その日の天気や合わせるスーツやジャケットの色合いなども加味しながら、意図する装いをする際の選択肢として、今後も活躍してくれることと思います。
オレンジ!?いや、ライトブラウンです。:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) シルクスクエア小紋柄タイ_⑤

私と同じようにオレンジのネクタイにチャレンジしたいけれど二の足を踏んでいる方がいらっしゃいましたら、是非ライトブラウンカラーやダークベージュ系で近い色合いを探して、トライされてみてはいかがでしょうか!?意外にスムーズに装いの中に溶け込んでくれることがあるかもしれませんよ!?
本日取り上げたネクタイは、コチラ












rm55的スタイリング:2019年SS_42:出張にはシワになりにくいホップサックジャケットがおススメ!

こんにちは!
本日は第42回目となりました、私rm55のスタイリング(装いや着こなし)についてご紹介しようと言うコンテンツである「rm55的スタイリング」をお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■TPOとスタイリング
本日取り上げますのは、6月初旬のスタイリング。私は普段あまり出張などがある仕事ではないのですが、現在関わっている仕事の関係で、この日は1泊2日で大阪まで出張に行ってまいりました。と言うことで、rm55のスタイリングでは初となります出張スタイルです。

ただ、今回の出張ではスーツやジャケットを着用する必要はありませんでした。実際、同行した人はポロシャツと言うスタイリング・・・。もうだいぶ暑いですし、2日目には雨が降る予報でしたので、ちょっと悩みました。

そのような中で選んだのが、こちらのスタイリング。Shibumiにてビスポークをしたやや明るめのトーンのネイビーカラーのホップサックジャケットに、FEDELIの鹿の子シャツ。これにAD56のリネンのニットタイ、G.イングレーゼのポケットスクエア(リネン)を合わせます。
rm55的スタイリング:2019年SS_42:ベージュのチェック柄ジャケットをビジネスで着る!?_④

ボトムスにはインコテックスのコットン素材のグレンチェック柄パンツに、足元には大雨用のフェランテのローファー。ちなみにビジネスキャリーは大昔に買ったTUMIです。
rm55的スタイリング:2019年SS_42:ベージュのチェック柄ジャケットをビジネスで着る!?_⑤

■あとがき
「スーツやジャケットを着用する必要はない」とは言え、一応仕事での出張でしたのでジャケット位は着ていこうと言うのが、最初に決めた事でした。そして、2日の雨模様にも対応出来、かつ手持ち移動などを考えてシワになりにくいジャケットと言うことで選んだのが、ShibumiによるSMITH WOOLLENS(スミス・ウーレンズ)の4PLYのホップサック生地のジャケット。
Shibumi Firenze(シブミ フィレンツェ)のトランクショー_2017SS_⑬

同じくソリートでもスミス・ウーレンズのホップサック・ジャケットは持っておりますが、雨模様と言うことと、ドレス度を抑え、カジュアル色を強めるために、今回は明るめのネイビーであったShibumiのジャケットを選びました。

鹿の子素材のシャツやリネンのニットタイ、チェック柄のコットンパンツも、基本はビジネスカジュアルを意識したスタイリング。鹿の子のシャツなのでジャケットを手持ちしても違和感はなく、ノータイにしても問題はないだろうと言う想定でのセレクトです。
rm55的スタイリング:2019年SS_42:ベージュのチェック柄ジャケットをビジネスで着る!?_①

なお、2日目はノータイでカジュアルシャツにチノパンを合わせると言う、よりカジュアルダウンしたスタイリング。ただ、案の定天気が大きく崩れまして、一時はかなり激しく雨が降っておりました。外出はランチや東京に戻るタイミングくらいでしたが、靴はずぶ濡れ。。やっぱり雨用のシューズにしておいて良かったなと。

私はアパレル業ではありませんので、出張の際にしっかりと装いを作る必要が無かったと言うこともありますし、外部の方との面談等、ドレスアップをする必要もありませんでしたので、そういう意味では今回の制約と言えば天候(暑さと雨)と、ドレッシー過ぎないビジネススタイルと言う程度。
rm55的スタイリング:2019年SS_42:ベージュのチェック柄ジャケットをビジネスで着る!?_③

ジャケットはややウエイトのある生地だったので外では手持ちでしたが、想定通りハリ・コシのある生地なのでシワにはならなかったですし、チェック柄パンツに鹿の子シャツ1枚で出歩いていても、あまり違和感もない。おまけに雨天対応のローファーだったので、雨も怖くないと言うことで、我ながら要件をかなり高度に満たすことが出来た出張スタイルだったなと自画自賛です。
rm55的スタイリング:2019年SS_42:ベージュのチェック柄ジャケットをビジネスで着る!?_②

今回の経験を経て、出張は普段のビジネス上や天候等の制約に加えて、泊まりの場合は着まわしなども考える必要があるなど、「装い力」!?を鍛えるには良い機会だなと感じた大阪出張でした。

ちなみに、夜は某ホテルのラウンジバーでウィスキーを楽しみましたが、その時はジャケットを着てきて良かった!と強く思えたましたょ。
※外人はTシャツ、短パンでバーに出入りをしていましたが。(笑)






※本記事の内容は素人であるrm55独自のセンス、感性、見解に基づいております。プロのスタイリストのような正しい知識に基づいた装いに関する記述でありませんので、あくまで個人の趣味のブログとして捉えて頂ければ幸いです。

大人が揃えておくべき、ネイビーストライプ柄スーツ:Solito house exclusive per Sharon

こんにちは!
本日は「大人が揃えておくべき、ネイビーストライプ柄スーツ」と言うテーマを掲げながら、お送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■オトナが揃えておきたい、4つのスーツ
最近仕事着としてスーツを着用する方が減っている状況に、クラシックなドレスウェアが好きな私としましては一抹の寂しさを覚えながらも、逆にスーツをして仕事をしている方のカッコ良さ?が際立つ状況になってきたのかなとも思うことがあります。

これが仕事においてスーツを着用することがない時代が当たり前であれば、またその感覚も異なってくるのだと思いますが、昭和世代である私の年代から致しますと、やっぱり仕事はスーツでするもの!と言うイメージは残っていたりします。もちろん男性のカッコよさや外見のみならず、年をとればとるほど内面が効いてくる気も致しますが、それでもスーツを着用して仕事をしている方のパッと見のカッコ良さ、ちゃんとした感は健在かなと。

このような中で、オトナであれば是非揃えておきたい!と考えるスーツがフォーマルを除いて4種類あります、1つは、永遠の定番である、無地の(ダーク)ネイビーカラーのシングルスーツ。およそビジネスであればどんなシーンでも通用するネイビー無地のスーツは、オトナのビジネスマンであれば必須の1着。
rm55style_2017_仕事始め①

フォーマル性の高いシーンから普段のビジネスシーンまで幅広く対応しますので、まず最初の1着として選ばれる方も多いのが、ネイビー無地のシングルスーツではないでしょうか。
rm55style_2017_仕事始め④

また、ネイビーとともに人気が高いのが、無地のグレーカラーのシングルスーツ。日本人の顔や肌の色を踏まえると、ネイビーよりもグレー押し!と言う方もたまにいらっしゃいますが、業界や業種、所属企業のカラーなどを踏まえてネイビーなのか、グレーなのかを選べば良いと私は思っています。
rm55的スタイリング:2017年AW ④:ザ・ドレススタイル_①

フレッシュな印象のあるネイビーに比べますと落ち着いた大人の落ち着いた雰囲気を出しやすく、誠実な印象を与えることが出来ますので、いわゆる”謝罪スーツ”としても人気が高い!?のかどうかは分かりませんが、ネイビー無地とともにワードローブには揃えておきたい1着かなと思います。
rm55的スタイリング:2017年AW ④:ザ・ドレススタイル_④

そしてネイビーとグレーの無地スーツがワードローブに納まったら、次に狙うべきはストライプ柄。当然無地に比べればドレス度は落ちますが、それでもビジネスで使っていて間違いのない、唯一の柄モノスーツだと私は思っています。
rm55的スタイリング:2019年SS_40:2019年 グレースーツとブラウンタイに合わせるシャツの色は!?_④

もちろんストライプ柄であればなんでも良いのではなく、ストライプの幅やベース生地に対してのストライプ柄の色などには注意が必要ですが、ネイビーとグレーの無地、及びストライプ柄のスーツの計4着さえ持っていれば、ビジネスにおいて対応出来ないシーンはないと思いますし、シーンに応じたバリエーションにも対応しますので、個人的には是非抑えておきたい4着かなと。
rm55的スタイリング:2019年SS_40:2019年 グレースーツとブラウンタイに合わせるシャツの色は!?_⑥

このような中で、私の春夏用スーツのワードローブに唯一!?欠けていたのが、ネイビーカラーのストライプ柄スーツでした。これが揃えばビジネスシーンは問題なく乗り切ることが出来ますし、様々な着こなしを愉しむことも出来る。

と言うことで、私もようやく「オトナが揃えておきたい、4つのスーツ」の最後の1着を、ワードローブに迎い入れることが出来ました。

■最後のピース!?ネイビーカラーのストライプ柄スーツ:Solito house exclusive per Sharon
もちろん!?選んだのは、私が最も好んで着ているサルトであるサルトリア・ソリートの既成ラインである「Solito house exclusive per Sharon」のスーツ。こちらは世界でも唯一、ソリートの工房に在籍するビスポーク担当の職人さんが、ビスポークと同じ工程で仕立てているスーツです。
大人が揃えておくべき、ネイビーストライプ柄スーツ:Solito house exclusive per Sharon_①

よって、大きなお直しが無く、体にフィットするのであれば、納期的にも、価格的にも、ビスポークに対してメリットを見出すことが出来るアイテムです。ソリートのスーツやジャケットは初めてなので、まずは既成から!と言う方にもおススメですし、私のように着用期間が長い秋冬はビスポークで仕立てて頂き、春夏は既成でと言う選び方も可能ですね。
大人が揃えておくべき、ネイビーストライプ柄スーツ:Solito house exclusive per Sharon_②

生地はロロピアーナのウール100%、目付は250g/m程度と3シーズンは対応可能な生地感です。イタリアを代表するミルであるロロピアーナらしい艶感としっとりした質感、さわり心地は一度味わうと病みつきに。
大人が揃えておくべき、ネイビーストライプ柄スーツ:Solito house exclusive per Sharon_④

ネイビーのストライプはグレーストライプに比べますと端正で都会的な表情を感じるのですが、ストライプの柄がはっきりと出過ぎると着こなしの難易度が一気に高くなるだけではなく、利用シーンも選ぶ必要があると感じます。そういう意味では、あまり主張をしすぎない程度のストライプ柄が個人的にはおススメ。よく見ると入ってた!くらいだと扱いやすいかもしれません。
大人が揃えておくべき、ネイビーストライプ柄スーツ:Solito house exclusive per Sharon_③

と言うことで、ようやく「オトナが揃えておきたい、4つのスーツ」の最後のピースが埋まりました。これで春夏のドレスシーンはどんな状況!?にも対応できるように思いますし、その日の気分を忠実に!?装いに落とし込むことも出来ますので、可能な限り、オトナの男の戦闘服であるスーツを楽しみながら、その魅力を少しでも多くの方と分かち合えればと思います。

もし仕事でスーツを着用する必要がある方がいらっしゃいましたら、是非ワードローブを再点検頂き、「オトナが揃えておきたい、4つのスーツ」の有無を確認頂くとともに、欠けているピースを揃えてみてはいかがでしょうか!?




ややストライプのピッチは広めですが、目立ち過ぎないストライプの色は絶妙なネイビーストライプ柄スーツ。


グレーのストライプ柄スーツの場合、色はミディアムからチャコールグレーあたりが着やすいです。ライトグレーは着こなしが難しいのと、シーンを選ぶので色はダークトーンで。


シンプルになればなるほど、仕立てのレベルや体へのフィット感が重要になると感じておりますので、長く使うには是非良いものを選ばれることをお勧めします。


デザインはベーシックなものを選ぶのが良いと思います。ラペルはシングルステッチで、段返りのシングル3B。チェンジポケットなど、トレンド性のあるモノはない方が長く使えますね。




大人の休日はカットソーよりもニット!?:FEDELI(フェデーリ)のコットン ロングスリーブクルーネックニット

こんにちは!
本日は「大人の休日はカットソーよりもニット!?」と言うテーマを掲げながら、この時期にNew Inしたアイテムを取り上げてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■大人の休日はカットソーよりもニット!?
少し前に関東も梅雨入りしたなぁと思っていたら、結構カラッと気持ち良く晴れる日もあったりして、洋服好きから致しますと、この時期には珍しく嬉しい気候が続いていたりする今日この頃。

今年はクールビズをもっと取り入れていこう!と言うことで、鹿の子素材のロングスリーブシャツやイタリアンカラーのシャツなどをワードローブに取り揃えておりますが、思ったよりもジメジメした天候が少ないものですから、普通にタイドアップスタイルを継続出来ていたりします。

ただ、平日に外に出るのはまだ気温の低い朝晩が多く、気温が高くなる日中に外に出るのはランチ程度なもの。よって最も暑いタイミングではオフィス内にいることが多いために、ネクタイやジャケットで過ごすことが出来るのですが、休日に外出するのは日中が多く、さすがにジャケットですと暑いなと感じております。

このような中で、本Blogでも何回か取り上げている、SharonさんによるFEDELIのラストコレクションセール(※)。春夏ものが全品40%オフ!と言う猛烈にお買い得なセールですが、先日訪問した際に、運良く!?マイサイズが1点だけ残っていたのが、コットン素材のロングスリーブ クルーネックニットでした。
※現在は会員限定セールを開催中

休日にカジュアルなスタイルをする際には、まだ子供も小さいことから本当に「ど・カジュアル」な装いが多いので、家にあるアイテムでも十分!と言うことから購入の予定はありませんでした。

が、昨年もFEDELIのコットンニットは購入しており、そのあまりの良さ故に、おかわりをしてしまうほど(※)。
FEDELI(フェデーリ) Vネックコットンニット_⑥
※「初秋の重ね着にはコットンニット!:FEDELI(フェデーリ) Vネックコットンニット
※「春夏最強カラーはホワイト!:FEDELI(フェデーリ) Vネックコットンニット

これに加えて、セールプライスかつ、マイサイズが残り1点。更に、

「カットソーだとスポーティ色が強くなりますが、ニットだと大人っぽくなるので個人的にすごく好きなんですけどね。」

と言う趣旨のコメントをSharonスタッフさんから聞いたことが背中を押し、結局予定外にも!?お買い上げ!となりました。(笑)

でも、確かにそうなんですよね。カットソーはリラックス感があって良いのですが、やっぱりスポーティ色が強くなる。これに対してニットですとリラックス感に加えて「リュクス」な雰囲気が入ってきますので、より大人っぽく着ることが出来ますし、ウールやコットンパンツに1枚で合わせるだけで、大人の休日に最適なオトナ・カジュアルが完成します。

と言うことで、まさに大人の休日はカットソーよりもニットでしょ!と言うことで選んだのが、こちらのブルーカラーのコットンクルーネックニットです。FEDELIらしい、上品な色の出方ですね。
FEDELI(フェデーリ)のコットン ロングスリーブクルーネックニット_①

コットン100%ですが、上質な雰囲気が漂う表情。さわり心地も滑らかです。
FEDELI(フェデーリ)のコットン ロングスリーブクルーネックニット_⑤

デザインはいたってベーシックでシンプル。特別なデザインは一切ありません。
FEDELI(フェデーリ)のコットン ロングスリーブクルーネックニット_②

昨年購入したのはVネックでしたが、今年はクルーネック。シャツなどに合わせるのではなく、素肌に1枚で着ることを想定しています。
FEDELI(フェデーリ)のコットン ロングスリーブクルーネックニット_③

リブの表情も綺麗です。
FEDELI(フェデーリ)のコットン ロングスリーブクルーネックニット_④

■実際に、休日に着てみた!
先日の週末、ちょうど気持ち良く晴れた日がありましたので、実際に素肌に1枚で合わせて、着てみました!それが、こちらです。
FEDELI(フェデーリ)のコットン ロングスリーブクルーネックニット_⑥

この時期は最高気温と最低気温の差が激しいために、朝晩はロングスリーブでもちょうど良く、爽やかな心地良さを味わうことが出来ますので、気候的には本当にピッタリの装い!?でした。パンツはPT01のホワイトカラーのコットンパンツで、足元にはジョンロブのスエードスニーカー(ベージュ)。
FEDELI(フェデーリ)のコットン ロングスリーブクルーネックニット_⑨

やっぱりカットソーに比べますとニットの方が大人っぽく、リュクスを感じるスタイリングになるような気がします。特に1枚で着る!というのが個人的にはおススメ。
FEDELI(フェデーリ)のコットン ロングスリーブクルーネックニット_⑧

肌触りも良く、素肌に着るのが本当に気持ち良い。ニットを素肌に着ると言うのはとても贅沢な気がします。
FEDELI(フェデーリ)のコットン ロングスリーブクルーネックニット_⑦

それでもコットンなので、自宅で洗えるのは嬉しいですね。ネットに入れた上で輪ゴムか何かで絞り、ネット内でニットが動かないように固定すれば洗濯機でも問題なく洗えると思いますので、私は自宅でメンテナンスをしたいと思っています。

個人的には装いとしてとても気に入りましたので、是非、オトナな皆さんにはトライして頂きたい着こなしです。特にロングスリーブですと気温調整も出来ますし、腕をたくし上げた際にも大人ならではの色気も!?出せると思いますので、これからのセールをうまく使って、コットンのロングスリーブニットをワードローブに迎い入れてみてはいかがでしょうか!?











rm55的スタイリング:2019年SS_41:ベージュのチェック柄ジャケットをビジネスで着る!?

こんにちは!
本日は第41回目となりました、私rm55のスタイリング(装いや着こなし)についてご紹介しようと言うコンテンツである「rm55的スタイリング」をお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■TPOとスタイリング
さて、本日取り上げますのは、5月も最後の金曜日にしていたスタイリングです。金曜日と言うことと、特に外部の方とお会いする予定もありませんでしたので、「ザ・カジュアルフライデー」な装いを思い切り楽しんでみました。そんな日の装いが、こちらです。

今期New In したサルトリアソリートの既成ライン(Solito house exclusive per Sharon )のチェック柄のベージュジャケット(44)にモンテサーロのコットン×リネンのブラウン・ストライプ柄シャツ(37)、ネクタイはフランチェスコマリーノのブラウンカラーのシルク素材のフレスコタイ。ホワイトベースにブラウンの刺繍で縁取られたポケットスクエア(リネン)はG.イングレーゼです。
rm55的スタイリング:2019年SS_41:ベージュのチェック柄ジャケットをビジネスで着る!?_①

これに、パンツはサルトリアシャロンで仕立てて頂いたブラウンカラーのウールパンツに、足元はエドワードグリーンのローファーであるピカデリー(ブラウン)です。
rm55的スタイリング:2019年SS_41:ベージュのチェック柄ジャケットをビジネスで着る!?_②
※着用者:172cm 60kg

■あとがき
世間的にはカジュアルフライデーでしたが、まぁ分かってはいましたが、目立ちます。(笑)日本のビジネス街におけるビジネスドレスウェアの着こなしは基本的には保守的ですし、中間がなくて、カジュアルになるとポロシャツやTシャツにデニムと言った感じでいっきに振り切れていきます。

よって、このような柄物のスポーツジャケットですと、どんなふうに着こなしても目立ってしまう(気がします。)笑。
rm55的スタイリング:2019年SS_41:ベージュのチェック柄ジャケットをビジネスで着る!?_③

私がビジネスでチェック等のスポーツ(カジュアル)色の強いジャケットを着用する際には、基本的にはグラデーションの色使いをベースとして色を多用しません。今回はベージュのジャケットに対して、ブラウンカラーのグラデーションです。シャツのストライプ、ネクタイ、パンツ、そして靴に至るまで、微妙なトーンの差こそあれ、全てブラウン。

ジャケットのチェック柄にネイビーが入っているので、全体として使っている色はベージュ、ネイビー、ブラウンの3色(ホワイトを除く)になりますね。これくらいの色使いですと流石に目立つとは言え悪目立ちはしません!?ので、まぁまぁ多少の視線こそ感じれど、アリな気が致します。(笑)

なかなかこういった着こなしが許される方は多くはないのかもしれませんが、職場的に可能なのであれば、金曜日くらいは装いで思いっきり遊んでみるのも良いかもしれませんよ!?










※本記事の内容は素人であるrm55独自のセンス、感性、見解に基づいております。プロのスタイリストのような正しい知識に基づいた装いに関する記述でありませんので、あくまで個人の趣味のブログとして捉えて頂ければ幸いです。

極上のリラックスウェア。:FEDELI(フェデーリ)のスウェットパーカー&パンツ

こんにちは!
本日は、カジュアルウェアの中でもリラックスウェアを取り上げたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■最初で最後の!?極上リラックスウェア
さて、いつもお世話になっているSharonさんにて取扱いが休止されることから、先日春夏ウェアが全品40%Offになっていることをお伝えしたFEDELI(フェデーリ)ですが、この度、そんなフェデーリのスウェットパーカーとパンツを最後のタイミングと言うことでセットアップで購入してみました。

なお、「最初で最後の」と記載しているのはSharonさんにて取扱いが休止になるからではなく、単純にスウェットパーカー&パンツとしては価格が高いからです。

どんなに素材が心地良くても、どんなにカッコ良くても、スウェット素材のセットアップとしてはやっぱり高い!と私は感じてしまいました。それでもカジュアルアイテムですし、擦り切れるまで長く使えるかなと言うことで購入に至ったと言う経緯があります。

まずはパーカー。色はライトネイビーとの表記でしたが、実際にはグレーがかったブルーグレーのような落ち着いた色合い。デザインもシンプルで、ベーシックなスウェットパーカーです。
FEDELI(フェデーリ)のスウェットパーカー&パンツ_①

素材はコットン100%ですが、とても滑らかで、タッチが極上。触っていて幸せになれる素材ってあると思うのですが、まさにそんな感じの肌触りです。
FEDELI(フェデーリ)のスウェットパーカー&パンツ_④

春夏用ですので生地厚はそこまではないのですが、滑らかな肌触りの中にも、しっかりとした生地であることが感じられます。
FEDELI(フェデーリ)のスウェットパーカー&パンツ_②

リブまわりも圧がかかり過ぎず、緩すぎず、リラックスウェアとしては絶妙な塩梅。
FEDELI(フェデーリ)のスウェットパーカー&パンツ_③

裏地は特についておりませんが、Tシャツやカットソーの上にサラリと羽織りたい感じですね。
FEDELI(フェデーリ)のスウェットパーカー&パンツ_⑤

なお、ダブルジップになっているのは個人的には嬉しいポイント。シルエット調整等が便利です。
FEDELI(フェデーリ)のスウェットパーカー&パンツ_⑥

そして同色、同素材のパンツもお買い上げ。外国のセレブがスウェットのセットアップを着ているシーンを見ることがありますが、なんか絵になってカッコ良い。そんなシーンをイメージして購入しましたが、私が着ると普通のジャージを着たおっさんでした。(笑)でも、心地良さは抜群です。
FEDELI(フェデーリ)のスウェットパーカー&パンツ_⑦

(あまり行く機会はありませんが・・・)リゾート地の朝の散歩なんかにはピッタリ。
FEDELI(フェデーリ)のスウェットパーカー&パンツ_⑧

ちなみにヒップポケットは右側1つだけ!と言うのが結構気に入っています。(笑)
FEDELI(フェデーリ)のスウェットパーカー&パンツ_⑨

自分の金銭感覚では相当にお高いスウェットのセットアップですので、ジムなどの運動で使おう!と言う気にはまだなれないのですが、旅行時や自宅でのんびり過ごしたり、ちょっと外に出る際に羽織るにはちょうど良いリラックスウェアかなと思っています。

■実際に着てみた!
と言うことで、既に何回か使っておりますので、着用イメージもご紹介しておきます。

まずは、以前ご紹介した同じくフェデーリのボートネックのニットに合わせてサラリと着てみましたが、かなり極上の羽織り心地で、ちょっと病みつきになりそうな感覚です。
FEDELI(フェデーリ)のスウェットパーカー&パンツ_⑭

フードの納まりも良く、スポーツブランドとは異なる雰囲気のスウェットパーカーですね。
FEDELI(フェデーリ)のスウェットパーカー&パンツ_⑮

また、先日友人が自宅に遊びに来る前にセットアップで着て、掃除をしました。(笑)Tシャツ1枚の上に着ると、天にも昇るような!?着心地の良さを味わうことが出来ますので、ちょっと贅沢な掃除の時間となりました。
FEDELI(フェデーリ)のスウェットパーカー&パンツ_⑪

自宅ではジャージで過ごす日もあるのですが、これまではNIKEやChampion、Northfaceと言ったスポーツ、アウトドア系のブランドが多かったのです。ただ、同じスウェットパーカーとパンツでも、着ている本人の感覚は全く異なるものになるのですから、洋服って不思議ですね。高かったけれど、本当に買って良かったです!(笑)
FEDELI(フェデーリ)のスウェットパーカー&パンツ_⑫

インドア派の方で自宅で過ごす時間が長い!と言う方は、ちょっと贅沢なリラックスウェアを購入してみると、同じ時間でもこれまでとは異なる感覚で過ごすことが出来るかもしれませんし、オンよりオフの装いにお金をかけていらっしゃる方にも同様の理由でおススメです!
FEDELI(フェデーリ)のスウェットパーカー&パンツ_⑬

是非、自分だけの、お気に入りの極上リラックスウェアを探してみてはいかがでしょうか!?






アウター感覚で着るパーカーなら、ロロピアーナのスポーツファブリックを使用したゴージャスな1着を。





反動の生き物!?:Francesco Marino(フランチェスコ・マリーノ) シルク フラワープリントネクタイ

こんにちは!
本日は「反動の生き物!?」と言うテーマを添えながら、最近New Inした小物アイテムを取り上げてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■反動の生き物!?
さて、人間は「反動の生き物」ではないか!?と感じるのですが、皆さんご自身はいかがでしょうか?「反動」とは、ある動きに対して、それとは反対の動きが起こることを言いますが、例えばファッションもしかり。

私が好きなクラシコイタリアのドレスシーンにおきましては、ここ数年はクラシックブームと言うことで”英国調”が大きなキーワードとして存在しておりましたが、どうやらその峠は越えたようで、現在はクラシックの反対側にある”モード”の流れに向かっているように感じます。

よって、今後は色あいもモノトーンをはじめとしたブラックやグレー系などのアイテムが増えてくる模様。

もっと大きな視点でファッションをとらえれば、ビスポークや手縫いアイテムと言うクラシックなドレスウェアが大きな注目を集めた流れから、メゾンブランドが提案するようなモード感のあるラグジュアリースポーツや、90年代のようなスニーカーブームが到来。これまでクラシコイタリアな装いを愉しんでいた方の中にも、ラグジュアリーブランドのコラボアイテムやNIKEのスニーカーを愉しんでいらっしゃる方が増えているように思います。

もちろんファッションだけではなく、歴史なんかを見ていても、人間は反動の生き物だと感じます。

これまで自由貿易を推進してきたと思ったら、現在は保護貿易を推進する世界的な大国が見受けられますし、厳しい制度で人民を統制していた時代が終わると、緩やかな制度になり、そしてまた次は厳しい制度へと反動していく・・・。

そう言う大きな流れの中で私も生きておりますので!?当然ながら、私自身も反動の生き物なわけです。

実際ネクタイの話をとってもそうで、ここ最近は春夏であっても色合いの落ち着いたシックな雰囲気を好んでいたがために、2019年SSで購入をしてきたのは、どちらかと言うとトーンの落ち着いたオトナっぽいネクタイばかりでした。
春だけど気分はシック!?:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) のウール ホップサックネクタイ_⑤

明るい色でも、マットなカラーリングが気分です!:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) の小紋柄 プリントシルクネクタイ_⑥

クールビズだからこそ締めてみたいネクタイ!?:Francesco Marino(フランチェスコマリーノ ) シルクフレスコソリッドネクタイ_⑤

それが盛夏を目の前にして自らの感性が”反動”を起こしまして、この度ちょっと華やかなネクタイをNew In させてみました。

■Francesco Marino(フランチェスコ・マリーノ) シルク フラワープリントネクタイ
それが、色っぽいネクタイを作らせたら右に出る物はいない!?と勝手に私が思っている、フランチェスコ・マリーノのシルク フラワープリントネクタイなのです。

実はこちらのネクタイ、キャリー品でして今年の2019年SSものではありません。よって、今年の大きな流れとは異なる雰囲気があるのですが、オンシーズンで見た際に実はちょっと気になっていたのです。が、その時は自分のスタイルではないかなぁと見送ったものの、直感と言うか、気になったモノって後からジワジワきたりするものなんですよね。(笑)
反動の生き物!?:Francesco Marino(フランチェスコ・マリーノ) シルク フラワープリントネクタイ_①

ベージュに花小紋柄がプリントされたシルクプリントタイ。ジャカード織の花柄ですと少し重たいと私は感じたのですが、プリントなので適度な軽さがあり、遊びスーツやスポーティなジャケットに合わせたら面白いかなと。
反動の生き物!?:Francesco Marino(フランチェスコ・マリーノ) シルク フラワープリントネクタイ_②

ちなみに仕様は久しぶりのクアトロピエゲ(4つ折)で、剣先のみスフォデラータ(芯無し)と言うもの。
反動の生き物!?:Francesco Marino(フランチェスコ・マリーノ) シルク フラワープリントネクタイ_③

先日、梅雨の合間の晴れ間!?曇り?を狙って、デビューをさせてみました。 合わせたのは、サルトリアソリートの既成ライン(Solito house exclusive per Sharon )のモヘア混のブラウンスーツ(44)にアヴィーノラボラトリオナポレターノのホワイトカラーの無地シャツ(38)、ホワイトカラーの刺繍ポケットスクエア(リネン)はG.イングレーゼです。
反動の生き物!?:Francesco Marino(フランチェスコ・マリーノ) シルク フラワープリントネクタイ_⑥

これに、足元はエドワードグリーンのローファー、ピカデリー(ブラウン)。一時ジョンロブのエレガントさが好きなこともありましたが、既成靴であればスタイルとして今好きなのはグリーンかなと思います。
反動の生き物!?:Francesco Marino(フランチェスコ・マリーノ) シルク フラワープリントネクタイ_⑦

小紋柄のネクタイは大好きなので沢山所有しているのですが、比較的少ないのが花小紋柄。利用シーンは限られてしまうのですが、だからこそ用いた際の華やかさや遊び心あるスタイルは新鮮で、着ている本人もいつもとは違う感覚を得ることが出来ますね。
反動の生き物!?:Francesco Marino(フランチェスコ・マリーノ) シルク フラワープリントネクタイ_⑤

本日ご紹介したようなブラウン系のスーツやジャケットであったり、シャマットのようにモード感のある遊びスーツと合わせて楽しむのが良いかなと思っています。

自らの心の反動に素直に従って購入をしましたが、思った以上に楽しめそうです!もし職場が許すのであれば、そんな遊び心あるネクタイをワードローブに迎えてみるのも、また新鮮で良いかもしれませんよ。
反動の生き物!?:Francesco Marino(フランチェスコ・マリーノ) シルク フラワープリントネクタイ_④

※本日ご紹介したネクタイの色違いはコチラ
















ハンガーも使いわける時代!?:LEADWORKS SUREパンツハンガー&ハンガー

こんにちは!
本日はは雑貨アイテム、と言っても洋服の収納系アイテムを取り上げてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■ハンガーも使いわける時代!?
さて、服が好きな方であれば、恐らく自分好みのハンガーと言うのが1つや2つ、あったりするものではないでしょうか!?

もちろんスーツやジャケット、パンツをビスポークしたり、既製品を購入した際にはブランドオリジナルのハンガーが付属することが多いと思いますが、シャツやニットなど、全てのアイテムにハンガーが付属するわけではありません。

また、所有するアイテムを収納できる容量や方法も人によって異なりますから、自分なりに使い勝手の良いハンガーと言うのを持っていらっしゃる方が多いように思います。

私の場合、スーツやジャケット類は購入時に付属するハンガーにかけて収納しているのですが、シャツやニット、カットソーなどのアイテムはお気に入りのハンガーを使って吊るしています。もちろん!?オフシーズンのモノを全てハンガーに掛けて吊るしておくスペース的な余裕はありませんので、オフシーズンのものは畳んで収納と言う状況です。

このような中で個人的に気にっているのが、以前「絶妙な使い勝手の良さ!適度にすべらないハンガー!」と言う記事でご紹介しておりました、ABS樹脂のラバー素材が使われている”適度に すべらないハンガー”です。
絶妙な使い勝手の良さ!適度にすべらないハンガー!(スリムマジックハンガー 42cm)_⑤

まず、厚みが0.6㎝ほどと薄いのでスペース効率が良い上に、ABS樹脂のラバー素材により”適度に”滑らない。よって、シャツやニットを掛けていてもズレて落ちてしまうことが無いですし、ニットのネックがハンガーに掛けている内に広がって、伸びてしまうこともありません。

現在100本程所有しておりますが、そのほぼ全てが使用中と言う状況。それくらい重宝しております。ただ、世の中に完璧なものはないように、この滑らないハンガーも完璧ではありません!?

シャツやオンシーズンのニットを収納しておくには大変便利なのですが、本当に”適度に滑らない”ので、チョイ掛けしているものを取ろうとすると引っかかってしまったり、ブルゾンやジャケットなど、ある程度の重量があるものは、ハンガーの厚さが無いので肩回りに優しくなかったりするのです・・・。

そんなことを考えますと、ヴィジュアルが美しいと言う理由で全てに同じハンガーを用いるよりも、利用シーンや目的に合わせてハンガーを使い分ける!と言う考えを持ってみても良いのかな!?と言うことで、この度気になっていたハンガーを新たに試してみることにしました。

■LEADWORKS SUREパンツハンガー&ハンガー
それが、LEADWORKSと言うブランドのSUREパンツハンガー&ハンガーです。まずは、こちらのパンツハンガー。3Pセットで税込み648円。
ハンガーも使いわける時代!?:LEADWORKS SUREパンツハンガー&ハンガー_①

W39×H23.5×D1.3と、滑らないハンガーに比べるとやや小ぶりですが男性物を掛けておくのに不自由なサイズではなく、幅も1.3cmと薄めです。
ハンガーも使いわける時代!?:LEADWORKS SUREパンツハンガー&ハンガー_②

こちらですが、ネクタイをかけたり、
ハンガーも使いわける時代!?:LEADWORKS SUREパンツハンガー&ハンガー_④

女性物のキャミソールをかけたり、
ハンガーも使いわける時代!?:LEADWORKS SUREパンツハンガー&ハンガー_③

パンツをかけたりと1つで数役をこなすことが出来ます。しかも、ABS樹脂のラバーではありませんが、ストッパーがついていますので、チョイ掛けでもパンツがずり落ちることはありません。
ハンガーも使いわける時代!?:LEADWORKS SUREパンツハンガー&ハンガー_⑤

そして、これに別売りのSUREハンガーを組合せます。こちらは6Pで税込み972円。
ハンガーも使いわける時代!?:LEADWORKS SUREパンツハンガー&ハンガー_⑥

使わない時には重ねておける上、W41×H21×D3と言うことで、ジャケットを一時的に掛けておくには十分な厚さ。
ハンガーも使いわける時代!?:LEADWORKS SUREパンツハンガー&ハンガー_⑦

しかも気持ち程度!?ですが滑り止め加工が施されており、更には通気性の高い穴が開いていますので、その日に着たジャケットやアウターを一時的に陰干しする際には便利です。
ハンガーも使いわける時代!?:LEADWORKS SUREパンツハンガー&ハンガー_⑧

また、フックが付属しておりますので、これを取り付けると・・・
ハンガーも使いわける時代!?:LEADWORKS SUREパンツハンガー&ハンガー_⑨

ご覧通り、縦に繋がります。よって、ある程度の高さがある場所に掛けておけば、横のスペースは稼げると言う嬉しいポイントも。
ハンガーも使いわける時代!?:LEADWORKS SUREパンツハンガー&ハンガー_⑩

ちなみにパンツハンガーと合体させると下記のようになります。
ハンガーも使いわける時代!?:LEADWORKS SUREパンツハンガー&ハンガー_⑪

では、そんなLEADWORKS SUREパンツハンガー&ハンガー を私はどのように使っているのか!?と言いますと、主には以下のようなシーン、目的で使っています。

①翌日の装いをセットしておく用
もともとその日に着る装いは朝起きてから決めることが多かったのですが、最近は子供の送り出しや保育園への見送りなどで、どうしても朝がバタバタしてしまいます。。よって、夜の内に次の日の装いを決めることが増えているのですが、その際ジャケットやシャツ、ネクタイ、パンツをワンセットにして SUREパンツハンガー&ハンガーに掛けています。

滑り止め加工も強くないので、朝はスルッと物が取れますし、まとめてかけてあるのでとても便利!

②陰干し用
その日に着たジャケットやパンツ、ネクタイはすぐに収納するのではなく、ブラッシングや必要に応じてスチーマーにあててから陰干しし、翌日以降に本来の場所に収納しています。

その陰干しの際に活躍するのが、本日ご紹介をしたSUREパンツハンガー&ハンガーです。適度な厚みがありますので、1日程度かけていてもジャケットの肩回りが崩れることはありませんし、通気穴が開ているのも陰干しにはぴったり!?もちろんストッパーがあるのでパンツもずり落ちることなく、陰干し出来ています。

③スチーマー処理用
ここ数日こそ梅雨で気温が下がっておりますが、その前は初夏!?のような気温で汗をかくこともしばしば。よって、その日に着たジャケットやパンツは衣類スチーマーを使って脇下やパンツのシワを取ってから陰干しをしています。この時、パンツは手持ちでスチーマーをあてるのですが、ジャケットはハンガーに掛けながら行います。

その際便利なのが、通気穴の存在。他のハンガーですとスチーム処理後にハンガーの裏側が湿っているのでちょっと気になっていました。もちろん SUREハンガーも同じようにスチーム直後は湿っていますが、通気穴が開いているので乾燥も早い気が致します。

上記のような利用シーン、目的で使うには、滑らないハンガーではちょっと役不足!?そういう意味では、適材適所ではないですが、購入前に想像していたようなメリットを今回は享受出来たように思います。

SUREハンガーが6本セットでしたので、3本セットのSUREパンツハンガーを2つ購入し、合体させて6本ほど所有しています。1本税込み378円ほどですが、欲していた機能は獲得出来たので良かったかなと思います。

ハンガーを目的に応じて使い分ける。この考え方、いかがでしょうか!?気になる方は、是非チェックされてみてください!












rm55的スタイリング:2019年SS_40:2019年 グレースーツとブラウンタイに合わせるシャツの色は!?

こんにちは!
本日は第40回目となりました、私rm55のスタイリング(装いや着こなし)についてご紹介しようと言うコンテンツである「rm55的スタイリング」をお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■TPOとスタイリング
本日取り上げますのは、とある日の打ち合わせスタイル。今日は2パターン程取り上げたいと思うのですが、打ち合わせのお相手の方は長く、良いお付き合いをさせて頂いている方々ですので、装いでマイナス点をとらないように!と言う配慮はさほど気にしなくても良い関係性。

と言うことで、共にグレーのスーツにスポーティ(カジュアル)なブラウンのシルクタイを締めていきました。まず最初のスタイルはこちら。サルトリアソリートの既成ライン(Solito house exclusive per Sharon )の無地のグレースーツ(44)にモンテサーロのサックスカラーのストライプ柄シャツ(37)、ネクタイはE.G.カペッリのブラウンカラーの小紋柄シルクプリントタイ。サックスカラーの無地のポケットスクエア(リネン)はG.イングレーゼです。
rm55的スタイリング:2019年SS_40:2019年 グレースーツとブラウンタイに合わせるシャツの色は!?_①

これに、足元はイルクアドリフォリオにてビスポークを頂いたブラウンカラーのストレートチップ。
rm55的スタイリング:2019年SS_40:2019年 グレースーツとブラウンタイに合わせるシャツの色は!?_②

2つ目のスタイルは、サルトリアソリートの既成ライン(Solito house exclusive per Sharon )のストライプ柄のグレースーツ(44)にルカアヴィタービレのホワイトカラーの無地シャツ(37)、ネクタイはE.G.カペッリのブラウンベースの花小紋柄シルクプリントタイ。ホワイトカラーの無地のポケットスクエア(リネン)はG.イングレーゼです。
rm55的スタイリング:2019年SS_40:2019年 グレースーツとブラウンタイに合わせるシャツの色は!?_④

これに、足元は上のスタイルと同じイルクアドリフォリオにてビスポークを頂いたブラウンカラーのストレートチップ。
rm55的スタイリング:2019年SS_40:2019年 グレースーツとブラウンタイに合わせるシャツの色は!?_⑤

恐らく服に興味のない方が見たら全く同じようなスタイルなのですが、実際には微妙に異なります。スーツが無地かストライプ柄か、シャツがストライプ柄か無地か、シャツの色がサックスかホワイトか。ネクタイのブラウンカラーのトーンが暗いのか、明るいのか。

このような差異がある中で、与える印象の違いに効いているかなぁ!?と個人的に感じたのが、シャツの色でした。

■あとがき
ビジネススタイルの際に、人の視点が集まるのはよくVゾーンと言われておりますよね。それはそのはず、人がコミュニケーションを取る際には基本的には相手の目を見て会話をしますし、ビジネスシーンであれば尚更のこと。よって、相手の目の付近に視線を移せば、自然と目に入るのがVゾーンだと言うことになりますね。

で、その際に最も影響を与えやすい要素と言えば、「色」ではないでしょうか。以前も記載しましたが、ファッションにおける「素材」や「柄」の持つ(歴史的な)意味をご存知の方は少ないと思われますが、「色」につきましては幼い頃から触れておりますので、なんとなく感性が育っているように思いますし、「素材」や「柄」よりも、パッと見で分かりやすいと言うこともあるのだと思います。

今回の場合はカラーコーディネートと言う意味では両者ともにほぼ同じなのですが、唯一異なるのが、シャツの色がサックスなのか、ホワイトなのかと言う点です。

無地のグレースーツの方は、素材にも光沢感がありましたし、何より「無地」ですから、ドレス度は高め。とは言え、お堅い雰囲気での打ち合わせ内容でもありませんでしたので、シャツにはサックスカラー、そして柄を取り入れることで硬さを取ることを意識致しました。
rm55的スタイリング:2019年SS_40:2019年 グレースーツとブラウンタイに合わせるシャツの色は!?_③

他方、ストライプ柄のスーツの方は、無地に比べるとドレス度はやや低めであることに加えて、選んだネクタイのトーンがやや明るめ(スポーティ/カジュアル色が強くなる)のブラウンでしたので、「ちゃんとした感」を強めることを意識してホワイトカラーの無地シャツを選んだと言う背景がありました。

このようにして見ると、全体の面積としてはシャツよりもスーツの方が広いので、無地のグレースーツの方がドレス度が高くなるように思うのですが、少なくともVゾーンにフォーカスをしてみると、ホワイトカラーの無地シャツを選んだスタイルの方がカッチリ見えるのは私だけでしょうか!?
rm55的スタイリング:2019年SS_40:2019年 グレースーツとブラウンタイに合わせるシャツの色は!?_⑥

ホワイトカラーのシャツはフォーマルなシーンやドレス度を高くする必要があるシーン、または他のアイテムのカジュアル度が高い時に全体を落ち着かせる意味で私は用いております。よって、襟のプレスは入念に行うことが多いので、そんなプレスのしっかりと効いた襟も、カッチリ見えると言うことに少なからず影響を与えているのかもしれませんね。

そういう意味では、自分が思っていた以上に、ホワイト無地シャツのドレス度の高さ、カッチリ、シッカリ見える影響力の強さを改めて感じた出来事でした。

「ホワイトを制する者はドレスを制す!?」ではないですが、その時々のシーンに応じて上手くホワイトの無地シャツを活用すれば、このスーツ、このネクタイだとカジュアルすぎるかな!?と言うアイテムであっても、案外装いでマイナス点を取ることなく、良好な関係性を築くことが出来るかもしれませんよ。




シャツは襟の雰囲気で選ぶ!?スポーティなホリゾンタルカラー。


クラシックで汎用性の高いワイドカラー。


クールビズスタイルであれば、イタリアンカラーがおススメです。




※本記事の内容は素人であるrm55独自のセンス、感性、見解に基づいております。プロのスタイリストのような正しい知識に基づいた装いに関する記述でありませんので、あくまで個人の趣味のブログとして捉えて頂ければ幸いです。


オフの日の大人リュクスなスタイリング。:FEDELI(フェデーリ) ボートネック ボーダーニット

こんにちは!
本日は、最近ワードローブに加わったカジュアルアイテムを取り上げながら、「オフの日の大人リュクスなスタイリング」と言うテーマを掲げてお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■大人の余裕
さて、最近は経済界のみならず、スポーツ、文化など様々な分野において若い方の活躍が目立っておりますね。

自らをメディアアーティストと名乗り、研究者や大学教授でありながら、実業家として自ら興した企業にて大型の資金調達を先日行った落合陽一氏は31歳ですし、以前も取り上げた歴代日本最強ボクサーだと私が感じており、世界的にその評価を高めている井上尚弥氏は26歳。そして日本の将棋界において現れたスーパーヒーロー、藤井聡太氏は16歳と、どんどん活躍する人が自分の年齢より若くなっている今日この頃・・・。

活躍していた人が自分よりも年上だった時代から、あっという間に同年代となり。今では自分よりも年下の方が活躍する状況に自らの老いを感じなくもないわけですが、自らが若い頃よりも、今の方が圧倒的に!?優れていると感じるのが”経験値”です。もちろん、あくまで自己比較のお話ですが。

それこそ若いころは経験も少ないので、初めてやることなすことにドキドキ感を感じ、臆病になってしまう自分もいたわけですが、今では良くも悪くも様々な事を経験しながら年を重ねてまいりましたので、まず「初めて」と言うことがだいぶ減ってきたように思います。更に、「初めて」のことであっても「似たような経験」を過去にしておりますので、戸惑うこともあまりありません。

そういう意味では図太くなったとも言えるのかもしれませんが、ちょっとやそっとのことでは動じない。もちろんまだまだ大先輩方には及びませんが、良く言えば、大人の余裕が多少は出て来たのかなと感じたりも致します。

そして、そんな大人の余裕が出て来たからこそ、あえて着てみたいと思える服があったりもするのです。

■ボートネック&ボーダーニット
この度、「大人の余裕」が多少なりとも備わってきたと勘違いした私が購入致しましたのは、個人的に気に入っているFEDELI(フェデーリ) のコットン×リネンのボートネック・ボーダーニットなのです。
オフの日の大人リュクスなスタイリング。:FEDELI(フェデーリ) ボートネック ボーダーニット_④

コットン×リネンでざっくりと編み込まれたニットに、やや太めのボーダーが入ります。
オフの日の大人リュクスなスタイリング。:FEDELI(フェデーリ) ボートネック ボーダーニット_①

ボーダーと言うとなんとなく若々しい印象を個人的には持っていたりするのですが、程よくクタっとした雰囲気の素材やボーダーの太さ、そして落ち着いたベージュの色合いが程良い落ち着き感を醸し出します。
オフの日の大人リュクスなスタイリング。:FEDELI(フェデーリ) ボートネック ボーダーニット_②

結構ざっくり編まれておりますので、インナーには何も着ることが出来ません。ただ、私の体型とフェデーリのサイジングですと大切な場所!?が透けて見えてしまうようなことはありませんでしたので、年齢を重ねた者としての最低限のエチケットは保つことが出来ますね。
オフの日の大人リュクスなスタイリング。:FEDELI(フェデーリ) ボートネック ボーダーニット_⑤

このような中で、今回の最も大きなポイントが!?ボードネックである、と言う点です。広過ぎず、狭すぎずの絶妙なボートネック具合は、着る者の余裕、リラックス感を表現することが出来ますし、そこにはある程度年齢を重ねたものだからこそ、醸し出すことが出来る雰囲気があるのかな、と勝手に信じています。(笑)
オフの日の大人リュクスなスタイリング。:FEDELI(フェデーリ) ボートネック ボーダーニット_③

■大人×ボートネック×ボーダーニット=リュクス!?(汗)
と言うことで、先日真夏かっ!?のような暑い日に、アンダーウェアを着ることなく、デビューさせてみました。それが、こちらです。

シンプルに合わせたのは、同じくフェデーリのデニムパンツ。完全にリラックスウェアとして、休日を過ごすためのコーディネートでした。
オフの日の大人リュクスなスタイリング。:FEDELI(フェデーリ) ボートネック ボーダーニット_⑥

午前中でも早い時間帯に外出しましたので、一応パーカーは羽織りましたが、日中はもちろんパーカーは腰巻。足元には、ジョンロブのスニーカーを合わせています。
オフの日の大人リュクスなスタイリング。:FEDELI(フェデーリ) ボートネック ボーダーニット_⑧

個人的には、このボートネックの開き具合が”ド・ストライク”過ぎて、超絶気に入っております。年を重ねた身体があるからこそ、このボートネックに感じる色気や優雅さ、リュクスな雰囲気が漂うのではないかと勝手に思っています。実は、色違いも買い足そうかなと思っていた矢先に、購入をさせて頂いた南青山のセレクトショップであるSharonさんにおいて、フェデーリの春夏アイテムが40%オフ!!になると言う、ラストコレクションセールが始まったのです。で、あえなくマイサイズが完売・・・。
オフの日の大人リュクスなスタイリング。:FEDELI(フェデーリ) ボートネック ボーダーニット_⑦

個人的には本当に好きなブランドなのですが、なんとSharonさんではこの2019S/Sのコレクションを最後に取扱いを休止されるとの事なのです。。とっても残念。。。

もともとはミリオネアなどの超高級素材を使い、モダンかつ程良い色気とともにニットを中心に様々なアイテムを展開していたのがフェデーリだったのですが、近年は量産アイテムが増えた結果、Sharonさんとして買い付けたいと思うアイテムが無くなってしまったというのが取扱い休止の理由とのこと。。

確かに数シーズン前に日本でも代理店さんがつき、多くのショップでフェデーリの展開が始まったのですが、ポロシャツやカットソー系のアイテムがメインで、これまでのような超ド級のアイテムを扱っているショップはほぼありません。やっぱり代理店がつくと、どうしても数字を取らなければならないので、売りやすいアイテム展開になってしまうと言うのはやむをえないのかもしれませんね。

個人的にはとても残念ですが、Sharonさんでは非常に高いクオリティを持つニットメーカーを既に見つけているようなので、それも楽しみですし、フェデーリを試されたことが無い方は、現在春夏モノが40%オフ!と言う超絶お買い得な状況になっておりますので、チャンスと言えばチャンスかなと思います。

本日ご紹介したボートネックのボーダーニットもまだサイズによってはありますし、他のアイテムも(凄い勢いで売り切れが出ておりますが・・・)まだありますので、気になる方は是非チェックされてみてください。
※ラストコレクションのアイテムは、コチラ




大人っぽく着るなら、断然ニットがお勧めです。


ただ、もう少しカジュアルに装いたいのであれば、やっぱり定番のバスクシャツでしょうか。