fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

大丈夫か!?フランチェスコマリーノ :Francesco Marino(フランチェスコマリーノ) 2019AW シルクジャカードペイズリー小紋柄ネクタイ

こんにちは!
本日は遅ればせながら、2019年AWアイテムを取り上げてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■大丈夫か!?フランチェスコマリーノ
この度購入しましたのは、私が好んで締めているネクタイメーカーの1つである、フランチェスコマリーノの シルクジャカードペイズリー小紋柄ネクタイです。

私が普段お世話になっているSharonさんでは残念ながら諸事情によりマリーノの取扱いはなくなってしまいましたが、大のお気に入りであるE.G.カペッリやジュストビスポークにはない、イタリアならではの大人の色気を強く感じるスタイルは魅力的。良いものに出会えれば今後も購入していきたいと考えており、この度グッと来たのが本日ご紹介するネクタイでした。

ベースはグレーカラーのヘリンボーン柄となっており、渋さのあるヴィンテージ感がたまりません。そして、その上にはやや小ぶりなペイズリーの小紋柄が入るのですが、色や大きさ、デザインが絶妙で、これが色気あるモダンさを引き出しているあたりに惹かれました。
大丈夫か!?フランチェスコマリーノ :Francesco Marino(フランチェスコマリーノ) 2019AW シルクジャカードペイズリー小紋柄ネクタイ_①

シルクプリントではなく、ジャカード織でないと出せないこの雰囲気。生地の選び方は流石マリーノ!と思わずうなってしまいます。
大丈夫か!?フランチェスコマリーノ :Francesco Marino(フランチェスコマリーノ) 2019AW シルクジャカードペイズリー小紋柄ネクタイ_②

仕様はトレピエゲ(3つ折り)のスフォデラータ(裏地無し)、剣先のみ芯無しです。
大丈夫か!?フランチェスコマリーノ :Francesco Marino(フランチェスコマリーノ) 2019AW シルクジャカードペイズリー小紋柄ネクタイ_③

今回もその雰囲気には大満足なのですが、ここ数シーズンほど私の中で感じていた”違和感”が、今回の2019年AWアイテムにおいてピークに達してしまいました。それが、品質レベルのあきらかな低下です。。

誰にでも分かりやすいところで言うと、剣先縁の処理の祭り縫い。これまでに比べると三つ巻きの幅が広くなり、縫製にも若干の粗さを感じます。一般的に三つ巻きの幅が狭いほど技術的には難易度が高く、これまでは幅がもっと狭かったのですが、今回は明らかに幅が広くなっています。

更に、昔は三つ巻きの表情もふっくらと、丸まっておりましたが、今では上からプレスをしたようにベタっとした表情。仕立てるのはこちらの方が簡単だと思いますが、せっかくのハンドメイドネクタイの良さがこれでは台無しです。

ちなみに、下記が比較画像。数年前に購入したマリーノが左、今回が右。三つ巻きの幅が広くなっている上、縁の祭り縫いの粗さが目立つことが一目瞭然。。
大丈夫か!?フランチェスコマリーノ :Francesco Marino(フランチェスコマリーノ) 2019AW シルクジャカードペイズリー小紋柄ネクタイ_⑤

正直私は縫製の美しさに対しては、そこまでの強いコダワリはありません。手縫いである以上、ミシンに比べれば不均衡になるのは当たり前で、そこに魅力を感じている自分もいるのですが、「リズミカルで美しい不均衡さ」と「粗さ」は別物。今回のマリーノには、後者である「粗さ」を特に強く感じてしまいました。

他にも、使われている芯材も最近のシーズンのものは若干変化があるのかもしれません。しっかりとコダワッテいるネクタイメーカーは、生地によって使う芯材を調整をすることがありますので、全てのネクタイが同じであるとは限りません。

例えば数年前に購入したマリーノの芯材には2枚芯が使われています。恐らくコットンとウールだと思うのですが、生地がとても柔らかいので、微調整のために2枚にしているものと思われます。もちろんダブルクロスと言われる厚いウール芯の方が締め心地などは良いのですが、コスト的な側面でウール×コットンの2枚芯になることはよくあります。
大丈夫か!?フランチェスコマリーノ :Francesco Marino(フランチェスコマリーノ) 2019AW シルクジャカードペイズリー小紋柄ネクタイ_⑥

それでも今回のマリーノは1枚芯かつ、かなり薄い芯材が使われています。これによる影響を受けているのか、全体的なふっくらとした印象もなくなっており、大好きなネクタイメーカーだけに個人的にはとても悲しくなりました。

もちろん中には同じく2万円近くするネクタイでも今回のマリーノのクオリティと同じようなクオリティのネクタイは世の中に存在するのですが、マリーノのこれまでのクオリティを知っている方からすると、この変化と言うか、劣化は残念でなりません。正直セールならまだしも、今後プロパーで購入するのは気が引けてしまうかなと。。

それでも、上述しましたように生地の持つ魅力と言うのは健在です。よってマリーノのビジュアル的な魅力が大きく損なわれたわけではありませんので、あまり細かい事を気にされない方にとっては、引き続きマリーノを選ぶと言うのも無しではないと思います。

■実際に締めてみた
それでも、早速デビューをさせてみましたので、その画像をご紹介したいと思います。

実際に締めてみると、やはり生地と芯材のバランスには変化を感じます。特に芯材が薄い分、ノットがかなり小さくなる印象があります。個人的にはノットが小さい方が好みなのですが、小さすぎるのもバランスに問題がありますし、ある程度反発のある芯材でないとノットも整ににくく、またディンプルの造形も綺麗に出しにくいので、個人的な好みで言えば、もう少し厚い芯材を使って頂きたいところ。
大丈夫か!?フランチェスコマリーノ :Francesco Marino(フランチェスコマリーノ) 2019AW シルクジャカードペイズリー小紋柄ネクタイ_⑦

ただ、全体の雰囲気としては悪くないというか、相変わらず良いと思っています。こういう色気あるモダンさのあるスタイルを作らせたら、右に出るものはいないのではないかなと今だに感じます。
大丈夫か!?フランチェスコマリーノ :Francesco Marino(フランチェスコマリーノ) 2019AW シルクジャカードペイズリー小紋柄ネクタイ_⑧

もしかしたら個体差と言うのもあるのかもしれませんので、機会があれば店頭で確認をしてみたり、セール等で気になるものがあれば購入をして、マリーノの品質チェックを個人的にはやってみたいと思っています。
大丈夫か!?フランチェスコマリーノ :Francesco Marino(フランチェスコマリーノ) 2019AW シルクジャカードペイズリー小紋柄ネクタイ_⑨

せっかく好きなネクタイメーカーなので、願わくばこれからも購入をしたいと思っています。ただ、1本2万円近くするネクタイは決して安くはありませんので、納得して購入したいですし、ワクワクしながらネクタイを締めたいと思っていますので、これからの1、2シーズンくらいは「大丈夫か!?フランチェスコマリーノ」と言う気持ちをもちながら、手に取っていきたいと思います。

















1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット

こんにちは!
本日は、「災害に備える!」をテーマに、いつもとは趣向を変えてお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■地球が変だ・・・
さて、皆さんも薄々!?は感じていらっしゃると思いますが、最近の地球、なんかおかしいですよね!?

それこそ私がまだ子供の頃は、夏であっても30度になれば大騒ぎ!?とまではいかなくとも、暑くても30度程度であったのが、最近は人間の体温を超えるような暑さまで気温が上がるのが当たり前。。

更に、地震や台風の威力も増しているように感じますし、最近では「雨」であっても、災害級の惨事を引き起こすことも少なくはありません。

一部研究によりますと、2030年と言う、そう遠くはない未来に北極の海氷(※)が溶けて消失する!と言った予測まで出ていると言います。氷が溶けることは気温、海面温度の上昇を意味し、これが気圧などに影響。そして、北極の氷がなくなり、気圧が変化することによって、遠く離れた日本に猛暑をもたらしたり、冬季の厳寒、豪雪をもたらしたりすると言うことが分かってきたのだとか。
※海氷なので、北極の氷全てではありません。

北極の氷が溶けた!と聞いても、自らの普段の生活と関わりがないと、どこか他人事のような気もしてしまうのですが、まわりまわって、実は自分たちの生活と密接に繋がっていると言う事実に脅威を感じるわけです。

特に日本は自然災害が多い国。地震や台風、ゲリラ豪雨などは「起こるか、起こらないか」ではなく、「いつ起こるか」と言うのが問題なわけで、備えると言う観点では時間的猶予がある台風や豪雨などであっても、今回の台風15号の様に甚大な被害をもたらすこともあるわけですから、予知が極めて難しい地震であれば尚更事前の対策が重要です。

1人1人が日々の生活の中で環境のことを考えながら、温暖化やごみ問題などに配慮をし、効果は小さくとも努力を積み重ねていく事がとても大切だとは思いつつも、何かがすぐに改善することは難しそう。

そうであれば我々が対策として出来ることは、「備える」と言うこと以外にはないのかなと。

■1日11円?で災害に備える!?
このような中で、以前「防災セットはお持ちですか!?:THE NORTH FACE BC DUFFEL ROCK(ザ ノースフェイス BCダッフルロック)」と言う記事をお送りしておりました。

子供が生まれたことをきっかけとして防災意識が高まり、有事に備えようと。ただ、防災グッズがセットになっているものの中で、当時の私の美的価値観で許容できるものが無く(笑)、、結局、全天候型のノースフェイスのバックを購入し、自らセレクトした防災アイテムを買い足しながら、備えていますと言う記事でした。

その記事をお送りした日から、およそ5年。当時は1人だった子供も2人になり、より一層の準備が求められる状況になりましたので、まずは最低限必要なものを一気に揃えてしまおう!と言うことで私が選んだのが、防災グッズ専門店であるSAFETY PLUSさんが提案をしていた「防災士監修の防災セット 2名分」なのです。
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_①

有事の際には、それが”オシャレか否か”は全くもって関係ありませんが、それでも普段、我が家に置いておくものですから、自分の美的価値観が許すものであればより嬉しい。今回はグレーベースのバックに、一目で防災グッズだと認識できる十字マークが入っており、シンプルな中でも大袈裟感のないビジュアルが気に入りました。

ちなみに十字マークには蓄光塗料が塗られておりますので、暗闇でも認識が出来るようになっています。災害は昼に来る!とは限りませんから、こう言った小さな配慮は嬉しいですね。
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_②

素材表記が見当たらなかったのですが、簡易な防水性がありそうなバックの生地感です。
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_③

背面にはファスナーがあり、リュックベルトが収納されています。
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_④

中からベルトを引きだして、下部のポケットに収納されているジョイントと接続することでリュックになりますので、避難が必要な際にはバックは背負い、両手を開けたまま移動することが出来ます。
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_⑥

1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_⑤

バックのサイズは「約43cm×31cm×15cm」位ですので、子供のランドセルよりも少し大きいくらい。水などが入っているので多少重いですが、女性でも十分背負うことのが出来るサイズ。有事の際は私がノースフェイスのバックを、これを嫁さんが背負うのかなと。
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_⑧

なお、アルミ製の持ち手もついていますので、持って移動させることも可能です。
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_⑦

で、実際の中身ですが、大人2名分のための必要最低限の防災グッズと言うコンセプトなので、こんな感じ。コンパクトなバックに収納できる範囲ながらも、全部で21種類42点ものアイテムが詰まっております。
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット

食料は製造から5年間保存が出来る500mlの水が6本、同じく5年間の保存が可能な日本製のかんぱんの缶が4つ。そして、お湯又は水を使って調理が出来るわかめご飯(賞味期限:2025年1月)が2つ。1~2日はなんとかなりそうな量ですね。
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_⑳

そして個人的に良いなと思っているのが、ラジオ機能付きの、手回し懐中電灯。
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_⑨

AM/FM受信が可能なラジオ機能に加え、暗闇を照らすLEDライトや、
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_⑩

スマホの充電を可能にするUSB端子もついています。現代社会においてスマホは必須ですし、災害情報等も恐らくスマホを使って取得することになりますよね。被災地では充電コーナーに大量のスマホが接続されている絵が映し出されることがありますが、停電時でも自分で充電をすることが出来たら、とても便利です。
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_⑪

ちなみに乾電池で動きますが、電池が切れてしまっても安心です。ソーラーパネルに加えて、手回しによる発電も可能!バッテリーが内蔵されておりますので、蓄電が可能なのです!
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_⑫

他にも、どんな場所でも一定の快適性を確保する簡易型のエアーベッド(2つ)や
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_⑬

フード付きのアルミポンチョ(2つ)。
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_⑭

簡易寝袋(2つ)、
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_⑮

簡易トイレ(3つ)と言った定番の防災アイテムが揃っています。
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_⑯

先日の台風15号でも水道が止まってしまい、派遣された給水車に被災された方がバケツを持って並んでいる様子が映し出されておりましたが、5L分の水を確保できる給水袋も入っていました。
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_⑰

また、バンドエイドや包帯、ハサミなどの最小限の救急キッドの他にも、
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_21

マルチツールや
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_⑲

ミニソーラーパネルがついたLEDライト、マスク(3枚)、カイロ(2個)
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_22

乾電池(4本)にホイッスル、
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_23

USBケーブル(iPhone、Android共に利用可)
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_24

軍手に紐と言った便利グッズが揃っており、コンパクトなバックながら、緊急時に必要になりそうなアイテムが詰まっておりました。
1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット_⑱
※上記に取り上げていないものも一部入っています。

もちろんこれで完璧!と言うわけではありませんが、大人2名が緊急時を”しのぐ”にあたっての最低限必要なものは揃っているように思いますので、防災グッズが自宅にない!と言う方が最初に購入をする防災セットとしては選択肢の1つに十分なり得ると思っています。

私の場合は、上述しましたようにこれとは別にノースフェイスのバックに自ら購入した防災グッズも揃えておりますので、家族全員を賄う食料等であったり、本日ご紹介をした防災セットでは不足すると考えられるものを補充し、万が一の際に備えたいと思っています。

なお、本日ご紹介をした防災セットですが、税込み(税率8%時)・送料込みで19800円となります。一瞬高い!と思われる方もいらっしゃると思いますが、特に消費期限のある食料関連ですと5年ほどは持ちます。つまり、1日約11円(11円×365日×5年=20075円)で、いつ来るか分からない災害に対して、今後5年もの間、最低限備えることが出来ると考えれば十分価値のある「11円/1日」だと思っています。

大人であれば空腹や暑さ、寒さなど、ある程度は我慢が出来るものだと思いますが、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ですと、そうはいきません。

最近はコンビニが至る所にあり、日々の生活に取り込まれております。その名の通り、便利なのですが、ある意味、コンビニが家庭の冷蔵庫や備蓄すべきものの倉庫代わりになってしまっている分、個々の家庭内には有事の際に対応できる防災関連のグッズがなかったりすることも多いのではないでしょうか!?

皆さんも覚えていらっしゃると思いますが、東日本大震災が起きた際には、都内のコンビニやスーパーから物が一気になくなりました。次に地震などの災害が起きた際にも、間違いなく同様の事態になりますので、必要最低限のものは自宅の中に完備しておかれることを強くおススメ致します!

安定した生活があってはじめてファッションなどの趣味を愉しむことが出来ると思います。ご準備がまだの方は是非、本記事を1つのきっかけとして防災意識を高めて頂き、有事に備えて準備を頂ければと思います。













il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)による4足目のビスポークシューズ:内羽根式セミブローグ

こんにちは!
本日より3日間、南青山にあるセレクトショップのSharonさんにて開催される久内淳史氏が率いるイルクアドリフォーリオのトランクショー(※)。今日は前回のトランクショー時に納品を頂きました、自身4足目となりますビスポークシューズをご紹介したいと思います。
il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)のトランクショー2019
※上記写真は前回開催時のもの
※開催概要
<il Quadrifoglio>TRUNK SHOW
・開催日程:9月21日(土)~9月23日(月)
・開催場所:Sharon
・開催時間:12:00~20:00(最終受付19:00まで)
・価格:¥320,000(税抜)~ シューツリー付
・納期:約1年
・仮縫い:有り
・久内淳史氏本人による直接採寸
・事前予約制

詳細は、Sharon公式HP内のNewsを参照ください。

それでは、まいりましょう。

■4足目も内羽根式のセミブローグ
3足目の納品記事(※)におきまして、”ある意味での完成域に達した”と個人的に感じていたイルクアドリフォリオのビスポークシューズ。その出来映えへの満足度が非常に高く、久内氏の美的価値観にも強く共感しておりますので、4足目も3足目同様に内羽根式のセミブローグをオーダーすることに致しました。
納品3足目となった、il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)によるビスポークシューズの進化とは!?_①
※上記は3足目の内羽根式のセミブローグ(ブラック)
※3足目の納品記事「納品3足目となった、il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)によるビスポークシューズの進化とは!?

以前にも記載ましたように、『ストレートチップだとちょっと硬い。それでもフルブローグだとカジュアルだし、重さが出てくるなと言う際に、ドレッシーにも(ドレス)カジュアルよりでもカバーしてくれる(と考えている)のが、内羽根式のセミブローグ』です。よって、ブラックとブラウンの2足を揃えておきますと、通常のビジネスにおきましてはあらゆるシーンに対応が可能。

このような中で4足目のベースとして選んだのは、下記のモデル。ブラックに比べるとブラウンはカジュアルになりますので、サイドやヒール周りのデザインが3足目とはやや異なります。
il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)に首ったけ!:3足目の仮縫い編_⑦

そして実際に納品を頂いたのが、こちらになります。一見ブラックにも見えるのですが、実際にはサンプルに比べますとダークトーンのこげ茶カラー。
il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)による4足目のビスポークシューズ:内羽根式セミブローグ_①

既に納品頂いているブラックのセミブローグとはトゥのメダリオンやパーフォレーション、ピンキングなどの入り方が微妙に異なっており、ブラウンカラーならではのほんのりのしたカジュアル感が加わっています。
il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)による4足目のビスポークシューズ:内羽根式セミブローグ_②

il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)による4足目のビスポークシューズ:内羽根式セミブローグ_⑧

また、既成靴では見ることの出来ない多彩な曲線で構成された複雑な造形は、まさに自身の足にフィットさせるためだけに生まれてきた世界に1足だけのビスポークシューズであることを物語っております。
il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)による4足目のビスポークシューズ:内羽根式セミブローグ_④

il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)による4足目のビスポークシューズ:内羽根式セミブローグ_⑥

ひねりや、
il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)による4足目のビスポークシューズ:内羽根式セミブローグ_⑩

えぐられた土踏まずあたりには、そのあたりが如実に現れているように感じます。
il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)による4足目のビスポークシューズ:内羽根式セミブローグ_⑪

もちろん履き心地も抜群。回数を重ねる度に微修正を加えて頂いており、些細な変化ながら着実に進化していることを感じさせるあたりが、ちょっとした驚きでもあり、仕立てて頂いて良かった!と心から思える点。ビスポークシューズは革のなじみこそあれ、既成靴のようにコルクが大きく沈み込むことはありませんので、その気になれば、納品を頂いたその日から快適なシューズライフを送ることが可能です。
il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)による4足目のビスポークシューズ:内羽根式セミブローグ

ところで、今回も靴と同じ革でベルトもビスポークしております。
il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)による4足目のビスポークシューズ:内羽根式セミブローグ_⑫

私専用のベルトですので、ウエストに合わせて穴は1つ。今の体重を維持する!と言う強い宣言のようなものです。(笑)
il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)による4足目のビスポークシューズ:内羽根式セミブローグ_⑭

バックルはこれまでのデザインとは少し変えてみました。
il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)による4足目のビスポークシューズ:内羽根式セミブローグ_⑬

夏場はローファーが多いので、秋にかけてのデビュー待ちの状態。その日を今か今かと心待ちにしております。
il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)による4足目のビスポークシューズ:内羽根式セミブローグ_⑮

ちなみに、今回のトランクショーは前回依頼をした5足目の仮縫い。5足目はブラウンスエードを用いて、縫い目を隠したレベルソ(ストレートチップ)にチャレンジしております。ドレッシーさとカジュアルさのバランス感が最高・・・。こちらも大変楽しみです。
il Quadrifoglio(イル クアドリフォーリオ)のレベルソ_サンプル

■ビスポークシューズにチャレンジする際に知っておきたいこと
さて、個人的には安心してビスポークシューズをお願い出来る関係性を構築をすることが出来たイルクアドリフォリオ(久内淳史氏)ですが、これからビスポークシューズにチャレンジしてみたい!とお考えの方もいらっしゃると思います。

そのような方の為に、本日は「ビスポークシューズにチャレンジする際に知っておきたいこと 」をお伝えしたいと思います。

実は、この夏は個人的に嬉しい”出会い”がいくつかございました。お会いした皆さんは服好きと言いますか、マニアの領域に居る方々です。よって未熟な私としては大変に勉強になることが多かったのですが、ビスポークシューズにおいて私rm55の経験と、私以上の経験を重ねていらっしゃる方々のお話を踏まえると、以下のステップを踏んでビスポークシューズにトライされるのが良いのかなと今時点では感じております。

①自分の感性に響く靴と出会う
②顧客の話を聞く
③決断する

まずは当然ながら、「①自分の感性に響く靴と出会う」と言うのが最初のステップです。しっかりと仕立てられた紳士靴は、適切なメンテナンスさえ行っていれば長く使えるものですが、それでも一時的な支出としては非常に大きな金額となります。よって長く使うためには世の中の評判、評価よりも、自分の感性に強く響く靴を探すと言うのがとても重要だと思います。

自らのスタイルとの相性や、自分自身の好みなどを踏まえて、世の中に出回っている情報の中から「これは!」と思うものを見つけて頂ければと思います。

そしてその次にすべきことは、「②顧客の話を聞く」と言うことです。ブログやSNSなど、今では気軽に双方向のコミュニケーションをとることの出来る手段が豊富にありますので、気になるビスポークシューズメーカーが見つかったら、是非、実際に仕立てられている方の感想を聞いてみてください。

可能であれば、1人ではなく、2人。2人よりも3人と、数が多い方が情報の精度が高まります。

ちなみに、私自身が今の時点で把握している限りですと、職人さんは大きく3タイプに分けることが出来ると思っています。

1:職人タイプ
2:アーティストタイプ
3:ビジネスマンタイプ

まず「1:職人タイプ」の方の多くが大切にしているのが、「お客さんに喜んで貰える良い靴をつくろう!」と言う考え方です。このようなタイプの方は、1人で全ての工程を手掛けるか、もしくは重要な工程は必ず自ら行っているように思います。また、顧客のオーダーに対しても柔軟に対応してくれる傾向があり、まさにそのプロセスは共同作業。徹底的に良いものを作り上げることに注力してくれます。

次に「2:アーティストタイプ」の方が大切にしているのが、「自分が納得のゆく、最高の靴、美しい靴をつくろう!」と言う点。アーティストタイプの方も1人で全ての工程を手掛けるか、もしくは重要な工程は必ず自ら行っておりますが、基本的に顧客のオーダーは良くも悪くもあまり受け入れません。あくまで自分の理想的な作品作りが最優先であり、その点についての情熱は凄いものがあります。

最後は「3:ビジネスマンタイプ」の方ですが、こういうお考えの方は自分で全ての工程を行うことに深い意味は見出さず、分業によって高品質なクオリティが実現できるのであれば、それを良しとする合理性を持ち合わせています。顧客からのオーダーは「2:アーティストタイプ」の方よりも受けてくれる傾向はありますが、分業ラインが崩れない程度の内容となります。

もちろん、どのタイプの職人さんが優れていて、どのタイプが顧客満足度が高いと言うことは一概には言えませんし、複数のタイプを持ち合わせている方もいらっしゃるようですので、綺麗に分類することが出来ない場合も多々あるようです。

それでも、直接職人さんとお話をしてみて、更に、既にオーダーをしたご経験をお持ちの方の感想などを聞くことが出来れば、上記のタイプのうち、どのあたりが強く出ていそうかと言う傾向は分かるように思います。

自らの感性に触れる靴を見つけ、どんなタイプの職人さんなのかの見当がついたら、あとは「③決断する 」のみ!

感性に触れる靴であっても、自らの望むタイプではなかったら「他の職人さんを探す」という決断もあり得ますし、それでも憧れでもあるから「オーダーを入れてみる!」と言う決断もあり得ます。

つまり、ビスポークシューズにチャレンジする際には、まずは”自分はどんな靴が欲しいのか?好きなのか?”を整理してみるのが良いと思います。

例えば、自分のデザイン/アイデアを具現化したいと言う強い思いがあれば、要望に対して柔軟に対応してくれる方が良いと思いますし、この職人さんが仕立てる靴が好きなので、是非シューズクローゼットに置いておきたい!という思いが強ければ、芸術的要素が強く、自分が惹かれる靴を仕立てる方が良いのかもしれません。

また、職人さんが自ら作業をしているか否かはあまり重要ではなく、デザイン、価格、納期のバランスが一番大切!だと思えれば、そういったタイプの職人さんにお願いするのが良いと思います。

靴をビスポークする!となりますと、どうしてもどんな職人さんがいるのか、どんなデザインの靴なのか!?ということを気にしてしまいがちだと思いますが、実際に数足ほどビスポークをしてみて、かつ経験豊富な方のお話を伺った限りにおきましては、まずは「自分の中における理想の整理を行う」のが、満足度の高いビスポークシューズを手に入れるコツの1つではないか!?と感じています。

ビスポークシューズが気になっている方は、是非そんな点も意識しながらチャレンジされてみてはいかがでしょうか!?






rm55的スタイリング:2019年SS_48:SSアイテムで装う、秋感コーデ!

こんにちは!
本日は第48回目となりました、私rm55のスタイリング(装いや着こなし)についてご紹介しようと言うコンテンツである「rm55的スタイリング」をお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■TPOとスタイリング
さて、9月も中旬を過ぎますと大分暑さが和らぎ、特に朝晩はジャケットやネクタイさえも苦にならない気温に落ち着きだしているように思います。

このような中で本日取り上げますのは、8月下旬のとある平日のスタイル。8月とは言え、この日は秋の足音を遠くに感じさせるような落ち着いた気温だった事に加えて、特段外部の方とお会いする予定もありませんでした。よってSSアイテムを使いつつ、「一足早い秋」をテーマに装ってみました。

それが、こちらのスタイルです。

サルトリア・シャロンによって仕立てて頂いた、エルメネジルドゼニアのウール×シルク×リネンのチェック柄ジャケット(ブラウン)に、シャツはルイジ・ボレッリのコットン×リネンのブラウンストライプ柄シャツ(37)、ネクタイはE.G.カペッリのブラウンソリッドリネンタイ。
rm55的スタイリング:2019年SS_48:SSアイテムで装う、秋感コーデ!_①

これに、パンツはインコテックスのコットン×リネンのベージュ無地パンツ(44)で、足元は雲っていたので雨に備えてエンツォ・ボナフェのブラウンスエードローファーを合わせました。
rm55的スタイリング:2019年SS_48:SSアイテムで装う、秋感コーデ!_③
※172cm 60kg

■あとがき
多少気温が落ち着いている、とは言えさすがに8月ですので秋冬ものは不可能です。。そこで活躍してくれるのが、ブラウンと言う秋を想起させる色。ただ、8月と言う実際の暦を踏まえますと、あまり暑苦しさ、重たさはだせない、、、と言うことで、濃すぎないブラウンアイテムとリネンを多用しました。

リネンのビジュアル面におけるメリットは、シャリ感や光沢感による清涼感の演出が出来る点。リネンは夏素材として取り上げられることが多いですが、実際に涼しいのか?と言いますと、実感として涼しさを感じたことはあまりない。。それでも私が盛夏シーズンに取り入れるのは、ビジュアル的な清涼感ゆえ。
rm55的スタイリング:2019年SS_48:SSアイテムで装う、秋感コーデ!_②

今回は靴以外の全てのアイテムにリネンが入っております。ジャケットはブラウンにチェック柄と言う秋感のある色柄ですが、チェックはややかすれ気味で重たさは無く、リネン混のシャツやパンツはから光沢感とパキっとしすぎない柔らかさからリラックスしたムードを感じますし、リネン100%のネクタイは、ハリ、コシ、そして光沢感によってサラりとしたタッチが強調されています。
rm55的スタイリング:2019年SS_48:SSアイテムで装う、秋感コーデ!_④

私はブラウン好きなので、季節に関係なく、1年中着ていたいと思っています。そんな自分の趣向にあわせて、春夏用のブラウン、秋冬用のブラウンアイテムをしっかりと揃えており、その時々の季節にあうブラウンアイテムをひっぱりだしては、装いを愉しんでおります。

この日のスタイリングはブラウンを多用し、これから訪れる秋を一足早く楽しんでおりましたが、色合いやリネンによる効果によって、暑苦しさはある程度抑えられたのかなと思っています。

これから本格的な秋がやってきます。今年はどんなブラウンカラーのアイテムをワードローブに迎い入れるのか。自分でも楽しみです。(笑)






今期はカジュアルアウターの購入予定はありませんが、エスプレッソカラーのスエードダウンは大人っぽさがあって良いですね。さすが完売間近・・・。


ビジネスでは着用できる人が限られるからこそ際立つブラウンスーツ。ヘリンボーン柄の表情が秀逸です。


今期、ワードローブ迎い入れたいと考えているのがブラウンストライプ柄のシャツ。色、太さ、ピッチ、、惚れるシャツに出会えるか。




※本記事の内容は素人であるrm55独自のセンス、感性、見解に基づいております。プロのスタイリストのような正しい知識に基づいた装いに関する記述でありませんので、あくまで個人の趣味のブログとして捉えて頂ければ幸いです。


rm55的ファッションセンスの磨き方

こんにちは!
本日は「rm55的ファッションセンスの磨き方」と言うテーマを掲げてコラム的にお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■生きた教科書としてのインスタグラム
先日「rm55的ワードローブのつくり方」と題しまして、頂いたご質問への回答を織り交ぜる形で記事をお送りしたのですが、本日もこれと同じような枠組みで記事をお送りしたいと思います。

今回取り上げるご質問は「ファッションセンスを磨くために、どのような情報媒体を参考にしているか?」と言うもの。

その方は大変ありがたいことに私のスタイルを気に入って頂いたようで、私がどんな情報媒体から情報を得ているのか、それを知りたい!と言うことでした。
夏場の代用パンツに揃えておきたい1本!?:PT01(ピーティーゼロウーノ) BUSINESS SUPER SLIM FIT_⑧

本日も結論(回答内容)から申し上げたいと思うのですが、私の回答は以下のようなものでした。

回答
今は雑誌、ネットともに参考にしているメディアはなく、インスタグラムのみが唯一の情報源です。

理由
上記の様に回答をさせて頂いた理由は、メディア(ブランドやショップのアイコン的存在の方を含む)のスタイリングと言うのはメディア上で見るとカッコ良く見えるのですが、実際にはリアリティに欠けると個人的には感じているため、今では参考にしていないと言いますか、出来ないと言うのが実際のところです。

「今では」と記載させて頂きましたように、過去には雑誌等で見たスタイルをそのままコピー、または似たようなスタイリングにチャレンジしてみたこともあったのですが、どうしても「浮いてしまう」と言いますか、「目立ち過ぎてしまう」と言う経験をしたことが多々ございました。

そして、結局そのような経緯でワードローブに加わったアイテムは使用頻度が低くなり、処分の対象になってしまう・・・。

もちろんそれは、メディア等でスタイリングされているものと完全に同じアイテムでは無かったと言うこともあるかもしれませんし、メディア上に登場するモデルさんとは異なり、背丈を含めて私が見劣りする、、と言うこともあるのかもしれません。

いずれにせよ、メディアで紹介されているスタイルと自分との相性が良くないと言うことを、経験から学びました。

その点、現在私が主な情報源としているインスタグラムは、リアリティがあります。もちろん中にはファッションビジネスに従事されていらっしゃる方もおりますが、インスタグラムでフォローをさせて頂いている服好きの皆さんのスタイリングは、誌上やネット上でのサンプルスタイルではなく、その方々が自らのビジネスやプライベートにおいて実際にしていらっしゃるスタイリングです。

つまり、天候、季節であったり、ビジネスまたは予定における制約(TPO)であったり、その日の気分やその方のセンスがしっかりと”反映されている”わけです。他にも、大凡の年齢や業界、業種などが分かりますと、よりリアリティが増しますね。

そうすると何が良いのか!?と言いますと、この合わせ方良いな!このアイテム良いな!と感じた際に、自分に置き換えて考えやすく、その上、自分のスタイルにも取り入れやすいのです。

更に、インスタグラムですと双方向のコミュニケーションが容易ですので、気になったものは直接コメント等を通して質問をすることが出来ますし、継続的な関係性があれば、人となりなども含めて、その方のスタイリングの傾向なんかも学ぶことが出来ますので、ファッションセンスを磨くと言う意味では、これ以上ない”生きた教科書”となり得るのがインスタグラムなのかなと感じています。

では、ファッションセンスはインスタグラムで自分好みのスタイルの方をフォローし、そこから学ぶのが正解なのか!?と言いますと、そう言うことでもないように思います。

■rm55的ファッションセンスの磨き方
私が考える「ファッションセンスの磨き方」はいたってシンプル。それは、一言で言うと「TRIAL AND ERROR」です。

私は上述しましたように、当初は雑書等から得ることの出来たインスピレーションをもとに、自らの装いのレベルアップやセンスの向上を試みたわけですが、数を重ねる中で「この方法は”自分には”フィットしない」と言うことを学んだわけです。
※逆に雑誌を含めたメディアから学ぶことの出来る方も存在すると言うことです。

そして、今ではインスタグラムでフォローをさせて頂いている方の装いからインスピレーションを頂き、それを自らの装いにフィードバックしながらセンスの向上に努めており、幸いにして、これが良い形で回っていると。

もちろんその過程におきましては、現在私がホームとさせて頂いている南青山に店舗を構えるセレクトショップであるSharonさんを抜きにしては語ることは出来ませんが、様々な出会いや経験を経て、今の状態に至っているわけですね。

「失敗」と言うのは不思議なもので、失敗した時点で辞めずに、それを糧に改善、改良を進めていけば、「学び」に変わります。

私自身も様々な「学び」を重ねることで、少しずつ色々なものを積み重ねてきております。そして、自分のスタイルであったり、性格や感覚に合った方法で経験を重ねることでファッションセンスは磨かれるものだと思っておりますし、磨けるものだと確信しています。

もしファッションビジネスに従事し、デザイナーやディレクター、プロデューサー等になりたい!とお考えであれば私の方法では不十分なのかもしれませんが、普通のビジネスマンや服好きが、好きなものをカッコ良く着こなして、楽しいファッションライフを送りたい!と言うことであれば、「TRIAL AND ERROR」を適切に回していけば、必ずそれは実現出来ると考えています。

自らのセンスをもう1段引き上げたい!と感じている方は、是非、自分なりの「TRIAL AND ERROR」をまわしてみてはいかがでしょうか。

普通に考えれば、1年間に平日は250日程度あります。つまり、ビジネスウェアであれば1年間で250回、カジュアルウェアであれば115回程度は「TRIAL AND ERROR」の機会がありますので、1年間でだいぶ変わると思いますよ!?





一石三鳥!?:SEALUP(シーラップ)のバルカラー(ステンカラー)コート

こんにちは!
本日は、季節の変わり目の雨対策!?も兼ねてNew Inしたアイテムを取り上げてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■季節の変わり目の雨
さて、先日関東・静岡を直撃した台風。皆さんのお住まいのエリアは大丈夫でしたでしょうか!?台風の通り道である日本に住んでいる限りは毎年のことではありますが、夜中に猛烈な雨・風の音で起きたのは、本当に久しぶりだったように記憶しています。

それでも幸いにして大きな問題は発生せず、通勤時間がいつもより多少長かったくらいで済みました。

そんな台風が過ぎ去った後は、台風一過によりぐんぐんと気温が上昇。秋に向かいつつあった季節が真夏に逆戻りをしたかのような印象を受けましたが、それでも行ったり来たりを繰り返しながら、季節は移ろいで行きます。

ところで、そんな季節の変わり目には雨が多くなる印象がありませんか?最も有名なのは、春から夏にかけての季節に雨が降る「梅雨」。そして、夏から秋にかけては「秋雨」なる雨が存在します。

さらに少し調べてみますと、秋から冬にかけては「さざんか梅雨」、冬から春にかけては「菜種梅雨」と言う呼び名も存在するようです。どうやら温度の異なる空気(例えば夏の暑い空気と秋の涼しい空気)どうしがぶつかることで雨雲が発生する、と言う自然のメカニズムによって季節の変わり目には雨が降りやすくなるようです。だから、それぞれ名前も存在するのだと。

つまり、夏から秋に移行し始めるこれからの季節は、自然のメカニズムとしてどうしても雨が降りやすくなると言うわけです。

■レインコート 兼 オータムコート 兼 スプリングコート!
と言うことで、この度「秋雨」対策のレインコートも兼ねて購入をしたのが、1935年にイタリアはミラノにて創業したアウターメーカーである、Sealup(シーラップ)のバルカラーコートです。元はレインウエアからスタートしたブランドだと言いますが、今ではご存知のようにムーレーやヘルノ、タトラス、マッキントッシュ、モンクレールなどと並んで、ラグジュアリーなアウターメーカーとしてのポジションを確立しております。

実は3年位まえに、スプリングコートとしてMOORER(ムーレー)のMORANDI-KMを購入しておりました。
MOORER(ムーレー)のダブルブレスト スプリングコート MORANDI-KM⑪

スプリングコートとしてはもちろんですが、時にはレインコートを兼ねたり、秋口にはオータムコートとしても使えるなど、実は使えるシーンと言うのは少なくないのです。

スプリングコートと”定義してしまう”と、利用シーンが春先だけになってしまうように考えがちですが、実は冬物を着るにはちょっと早いけれど、肌寒いと言う秋にも使えますし、盛夏や真冬を除けばレインコートとしても使えますので、決してコスパは悪くありません。

このような中で、ムーレーのMORANDIはベージュカラーですので着こなしの幅と言う意味ではネイビーカラーも欲しいなと。そしてMORANDIはダブルブレストなので、次はシングル。更に(レインコートとしても使うので)撥水性があり、花粉が付きにくいサラりとした生地のもの、かつシンプルなデザインのものを探していたのです。

色々と検討をした結果、控え目な中にもエレガントさもあり、襟のデザインや着用した際のシルエットがもっとも好みに近く、価格がこなれていたのが、シーラップのバルカラーコートだったのです。
一石三鳥!?:SEALUP(シーラップ)のバルカラー(ステンカラー)コート _①

個人的に数多くのブランドを比較する中でも、最も引かれたのがこの襟の形状。トレンチコートやPコートなど、他のコートのデザインも一通り見ましたが、どれも襟が大きすぎず、小さすぎず、全体とのバランス感が良い上に、襟を立てた際も美しいと感じました。
一石三鳥!?:SEALUP(シーラップ)のバルカラー(ステンカラー)コート _②

ボタンの質感、色も主張し過ぎず、それでいて高品質感の伝わるボタンです。私はジッパータイプよりも釦の方が好みであることは何度も記載しておりますが、更に機能的には劣っていたとしても、比翼仕立てで釦が隠れているよりも、見えている仕立てのほうが断然好みなんです。
一石三鳥!?:SEALUP(シーラップ)のバルカラー(ステンカラー)コート _③

素材はコットン×ポリアミド。ムーレーのMORANDIは「SHAPE MEMORY PRE」と言う形状安定のポリエステル生地に撥水加工を施しておりますので、シワにもなりにくいし、汚れも落としやすい。更には当然雨にも強いのですが、ポリエステルにしては高級感のあるファブリックだとは言え、スポーティ色が強いのです。
一石三鳥!?:SEALUP(シーラップ)のバルカラー(ステンカラー)コート _④

また、ムーレーのMORANDIに比べればシワにもなりやすいし、撥水性も落ちますが、私のライフスタイルでは大きな影響はない上、生地の持つ表情としてはクラシックよりとなり、メンズドレスファッションにおけるドレスカラーであるネイビーのバルカラーコートにはぴったりな生地感ではないか!?と個人的には思っております。

インナーを見てみますと、パッカブルではありませんので必要な箇所には補強も兼ねて裏地がついており、縫製も丁寧で、とても綺麗に処理がなされておりました。
一石三鳥!?:SEALUP(シーラップ)のバルカラー(ステンカラー)コート _⑤

流石に着るには暑いので!?久しぶりにトルソー君に着て貰いました。とても美しいシルエットですね。
一石三鳥!?:SEALUP(シーラップ)のバルカラー(ステンカラー)コート _⑦

袖はラグランスリーブ。肩、腕周りの運動量の確保に貢献してくれそうですが、若干カマの位置は低いかなと感じています。ま、この辺りは既製品なので、ビスポークレベルを求めてはいけません・・・。
一石三鳥!?:SEALUP(シーラップ)のバルカラー(ステンカラー)コート _⑩

改めて、襟の表情。とても好みです。
一石三鳥!?:SEALUP(シーラップ)のバルカラー(ステンカラー)コート _⑨

コートの襟は立てることが多いのですが、それでもこの表情。
一石三鳥!?:SEALUP(シーラップ)のバルカラー(ステンカラー)コート _⑧

美しい襟立ちの秘密はこれ。首の後ろを見てみますと、ブランドのロゴが配置されたベルトの後ろにある襟腰がしっかりとしていることに加えて、襟の裏にはトライアングルステッチによる補強がなされています。これにより、絶妙なサイズの襟が綺麗に立つわけですね。
一石三鳥!?:SEALUP(シーラップ)のバルカラー(ステンカラー)コート _⑪

前の釦をあけても綺麗に襟が立っているのは、そんな細かなディティールの積み重ねがあるからこそ。
一石三鳥!?:SEALUP(シーラップ)のバルカラー(ステンカラー)コート _⑬

ちなみに、マシンメイドの中でも釦ホールは綺麗な方で、形状も好みです。
一石三鳥!?:SEALUP(シーラップ)のバルカラー(ステンカラー)コート _⑭

比翼ではないので釦の隙間から多少の風の侵入はありそうですが、釦をしっかりと締めれば春や秋の冷たい風にも対応出来そうです。
一石三鳥!?:SEALUP(シーラップ)のバルカラー(ステンカラー)コート _⑮

一石三鳥!?:SEALUP(シーラップ)のバルカラー(ステンカラー)コート _⑯

と言うことで、季節の変わり目に降る雨にも対応しつつ、春、そして秋の肌寒い日に活躍してくれるであろう、1石3鳥のシーラップのバルカラーコートのご紹介でした。

店頭には秋冬ものが並んで久しいですが、どちらかと言いますとニットや起毛した厚手の生地を使ったコートやジャケットなど、冬物がメインになると思います。夏の次は冬ではなく、秋!となりますので、そんな季節の移ろうタイミング活躍してくれる「レインコート 兼 オータムコート 兼 スプリングコート」をお持ちでは無い方は、是非検討されてみてはいかがでしょうか!?













カットソーもスタイルで選ぶべし!:GIRELLI BRUNI(ジレッリブルーニ) ギザコットン Vネックカットソー

こんにちは!
本日は、現在開催中の楽天スーパーセールにおいて”とてもお得に購入”したアイテムを取り上げてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■GIRELLI BRUNI(ジレッリブルーニ)
この度購入をしましたのは、ムーレーをはじめとしたラグジュアリーブランドを数多く生み出しているイタリアはヴェローナにおいて創業されたブランドである、GIRELLI BRUNI(ジレッリブルーニ)のVネックカットソーです。

『ジルサンダーをはじめ、多くのビッグメゾンのカットソーを生産している』と言いますように、シンプルでベーシックでありながらも、洗練されたモード感の漂う、一切の無駄を排除したミニマルな美しさが特徴的。これに加え、『スーツやシャツに使われるサルトリアーレの技法』を取り入れて仕立てているといいます。

具体的には、人体に沿うように曲線にカットされたパターンや肩、腕回りの運動量を確保するための”いせ込み”、前振りの袖付けなど、伸縮あるカットソーブランドとしては珍しいくらい、その仕立てにこだわっていると。

イタリアと言えば、ルネサンス期に芸術面において活躍したレオナルド・ダ・ヴィンチと並んで天才と評されるミケランジェロを輩出した国。「ダヴィデ像」なんかは誰しも1度は目にしたことがあると思うのですが、人間の体を美の象徴として昇華させる価値観が今でも色濃く残っているように思います。

つまり、日本の和服のように体を布で覆うのではなく、美しい人体を服の上からも感じられるように、人体に沿うような仕立てを行う。もちろんどちらが良い、悪いの話ではなく、美的価値観の違いにすぎないわけですが、そんな価値観はカットソー1つとっても、感じることができるのかなと思っていたります。

■洗練されたモード感漂うカットソー
日ごろ、ビジネスにおいてはクラシックな装いを好んでいる私rm55ですが、オフの日に使うアイテムとして、ブラックカラーのVネックカットソーを探しておりました。しかも、最近の気分を反映させて、「モード感」のあるシンプルな1枚を欲していたわけです。

「大人のTシャツ(カットソー)」と言う形容詞がつくブランドは多々あります。

それでも、そのスタイルはブランドによって様々。例えば私が好き好んで着ているイタリアはミラノのちょっと北に位置するモンツァにて創業したニットブランドであるFEDELI(フェデーリ)。洗練された、シンプルでベーシックなニットに上質な素材を乗せることで、心地の良い、現代的なモダンさを有するアイテムを送り出しておりましたが、最近の日本ではカットソーアイテムがメインになりつつあります。

そんなフェデーリのカットソーは、色気あるラグジュアリーさやパキッとしたモード感があるというよりも、控え目なモダンさが魅力的。

一方、プレミアムなカットソーブランドを謳っているスリードッツ。”ハリウッドセレブに愛されている”という枕詞からも想像できますように、シンプルでベーシックながらも、コンフォート性を重視したシルエットであり、アイテムには程良いリラックス感が漂います。つまり、ジレッリブルーニやフェデーリともまた異なるスタイルなわけです。

近いところでは、フランスはパリ発のMAJESTIC FILATURES(マジェスティック フィラチュール)がありますが、同じVネックでもV字の深さやデザイン処理、使われている素材感などからは、ジレッリブルーニに比べますと抑えめなモード感な印象。個人的な主観ではありますが、「プラダ」と「ヴィトン」の雰囲気の違いにも同じような感覚を覚えたりします。



このように、カットソーであっても「スタイル」には大なり小なり違いがあるのですが、今回はイタリア的な角のたった!?モード感あるブラックカラーのカットソーを欲しておりましたので、明確な意図をもってジレッリブルーニを選びました。

実際に購入したものを平置きしてみますと、袖のつき方やシェイプされたウエストのシルエットには、ジレッリブルーニのこだわりを感じます。
GIRELLI BRUNI(ジレッリブルーニ) ギザコットン Vネックカットソー_①

Vネックの表情。深すぎず、かと言って浅すぎないスタイリッシュなVラインは、その塩梅が絶妙。深いとビジュアル的に分かりやすいセクシーさは演出出来ますが、若干オラオラ系の香り(笑)も強くなりますし、浅いとクルーネックに近いビジュアルとなり、子供っぽくもなりかねない。見せすぎずに知的な!?色気を漂わせる手法こそ、いま求める雰囲気であったりします。(笑)
GIRELLI BRUNI(ジレッリブルーニ) ギザコットン Vネックカットソー_②

思ったよりもコンパクトなアームホールは、腕が入るかな?と一瞬感じてしまうほどでした。
GIRELLI BRUNI(ジレッリブルーニ) ギザコットン Vネックカットソー_③

素材はギザコットン60番手の双糸。弱い洗いがかかっているので、モードとはいえパキッとしすぎない雰囲気も良いですし、思ったよりもハリ、コシのある生地で、洗ってもすぐにへたれるようなことはなさそう。
GIRELLI BRUNI(ジレッリブルーニ) ギザコットン Vネックカットソー_④

アメカジのようなスタイルには難しいかもしれませんが、ドローコード付きのウールパンツやドレスよりのリブパンツなどを合わせれば、ちょっとモードな雰囲気漂う、親父の休日スタイルが出来上がり。そんなスタイルが好きな方やチャレンジしたい方には、ジレッリブルーニのカットソーがおススメです。
GIRELLI BRUNI(ジレッリブルーニ) ギザコットン Vネックカットソー_⑤

■ジレッリブルーニのギザコットン Vネックカットソーを着てみた!
実際に着用するとこんなイメージになります。ちなみに、172cm60kgで選んだサイズは「44」です。
GIRELLI BRUNI(ジレッリブルーニ) ギザコットン Vネックカットソー_⑥

事前に想像したよりも、程良いゆとりがあって心地良く、Vネックの深さも大変気にいりました。
GIRELLI BRUNI(ジレッリブルーニ) ギザコットン Vネックカットソー_⑦

アームホールもキツ過ぎない程度にコンパクトなので、肩、腕を動かしてもつっかかる感じがなく、とてもスムーズ。
GIRELLI BRUNI(ジレッリブルーニ) ギザコットン Vネックカットソー_⑧

この雰囲気とクオリティがセールで税込5940円(※)は大変お買い得♪コスパに優れる国民的!?ファストファッションブランドであっても、この雰囲気は出せませんので、気になる方は是非、セールを使ってお得に購入されてみてはいかがでしょうか!?
※スーパーセール終了の11日までは、更にポイント10倍!









rm55的スタイリング:2019年SS_47:選べるカプリシャツ。

こんにちは!
本日は第47回目となりました、私rm55のスタイリング(装いや着こなし)についてご紹介しようと言うコンテンツである「rm55的スタイリング」をお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■TPOとスタイリング
さて、本日取り上げるスタイルも、前回に引き続き「オトナのショーツスタイル」です。まだまだ暑かった8月のお盆過ぎの週末、近場を散策するにあたって、こんなスタイルで外出しておりました。

トップスには今期 New In したG.イングレーゼのコットンカプリシャツ(37:インディゴ)をサラリと1枚で羽織り、
rm55的スタイリング:2019年SS_47:選べるカプリシャツ。_①

パンツはインコテックスのショートパンツで、少し長めのベルトはティベリオ・フェレッティ。そして足元にはフラテッリジャコメッティのグルカサンダル(リザード)を合わせました。
rm55的スタイリング:2019年SS_47:選べるカプリシャツ。_②

■あとがき
一般的にカプリシャツと言いますと、リゾート感が強くなるように思います。しかし、この日に着ていたG.イングレーゼのカプリシャツは、ドレスシャツライクな襟を持ち、胸元もスキッパータイプではなく通常のシャツタイプになっている上、シャツ仕様のロングスリーブ丈(暑いのでまくっています)。更に、素材もコットン素材と言うことで、ちょっと上品なカジュアルシャツ以上、カプリシャツ未満のような雰囲気があります。
rm55的スタイリング:2019年SS_47:選べるカプリシャツ。_③

これによってカジュアルシャツの感覚で装いに取り入れられるため、リゾートではなく、日本の街中においても案外すんなりと着こなすことが出来る、とても便利な1着。

また、上述したような雰囲気があるからこそ、以前ご紹介をさしあげましたように、ジャケットに合わせることも出来るわけですね。
カプリシャツの新しい可能性。:G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のコットン カプリシャツ_②

私rm55が好きな、ちょっとモダンさを有するスタイルであり、都会で過ごす夏の週末に着用するにはぴったりのカプリシャツだったりするわけです。

その一方で、以下の画像のように胸元がスキッパータイプになり、素材がコットンからリネンになりますと、一気に”リゾート感”が強くなってきます。
カプリシャツ_リゾート

同じカプリシャツであったとしても、こういうタイプになりますとジャケットに合わせるのは難しくなりますので、1枚で着たり、ニットを肩掛けするくらいの方が全体のバランスが良い。更に、出かける場所も、都心よりは海のある横浜などの方が、雰囲気にフィットするのかなと。(笑)

グレーカラーのカプリシャツはマリオ ムスカリエッロのもので、袖はロングスリーブなのですが、これが7分丈などになりますと、いよいよ本格リゾート感が満載。リネンのショートパンツスタイルであったり、リラックス感のあるドローコード付きパンツなんかがより似合うカプリシャツになりますね。

そう言う意味では、自分の好きなスタイルであったり、着用シーンなどに合わせて選ぶことができるのが、カプリシャツの嬉しいところなのかなと思っています。

皆さんも、是非そんなことを考えながら、自分にとってのベストなカプリシャツを”選んで”みてはいかがでしょうか!?




リネン素材でスキッパータイプの7分丈。最もリゾート感の強いカプリシャツの王道です。




同じくリネンでスキッパータイプながら、シャツ袖のカプリシャツ。個人的には袖は7部よりもまくる方がビジュアル的に好みなので、カプリシャツの中では汎用性が高いのが、こちらの1着かなと思っています。



そしてもカプリシャツの中でも最もドレッシー!?でジャケットにも合わせられるのが、シャツ仕様の胸元、袖を持つタイプのもの。カプリシャツらしい色気はありながらも、都会的な雰囲気も漂う1着です。(コットン×リネン)





※本記事の内容は素人であるrm55独自のセンス、感性、見解に基づいております。プロのスタイリストのような正しい知識に基づいた装いに関する記述でありませんので、あくまで個人の趣味のブログとして捉えて頂ければ幸いです。


やって分かった!?クールビズにおける3種の神器!

こんにちは!
本日は「やって分かった!?クールビズにおける3種の神器!」と言うテーマを掲げて、コラム的にお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■クールビズを極める!?
さて、9月に入ってもまだ蒸し暑い日々は続いておりますが、それでも着実に、そして確かに秋に向かって季節が移ろいでいることを気温や匂い、セミの声の減り方などから感じていたりします。

今年は「クールビズを極める!?」とまではいかないかもしれませんが、これまでは我慢をしながらも大好きなタイドアップで過ごして来た夏とは少し距離を置き、積極的にクールビズスタイルにチャレンジしてまいりました。そして、自分なりのクールビズスタイルにおける考察であったり、実際に今年の夏に行った、クールビズのサンプルスタイルを記事としてご紹介させて頂きました。

クールビズの考察:装いとしての難しさ
クールビズの考察②:装いとしての難しさを克服する!?
2019年 クールビズのサンプルスタイル①!
2019年 クールビズのサンプルスタイル②!

個人的に大好きなタイドアップスタイルからクールビズスタイルを積極的に取り入れるに至った背景には、年を重ねることで暑さに対する耐性が弱まったということもありますが(笑)、Blogやインスタグラムを通じて「カッコ良いクールビズスタイルをするにはどうしたら良いか?」と言った趣旨のコメントやご質問を頂いたこともまた、大きな要因として存在します。

ただ、これまでクールビズスタイルで装うことを避けてきたこともあって、自分の中に経験も無ければ、ノウハウもない!と言うことで、実際にクールビズをやってみて感じたことや学んだことなどをまとめた内容が、上記にてご紹介をした記事になります。

まだまだ改善、改良の余地はありそうですが、本質的な部分におきましては「クールビズをカッコ良く着こなす」ためのベース、材料は揃ったように感じておりますので、来年以降は今年得ることの出来たものを基礎として、更にブラッシュアップを重ねていければと考えていたりします。

このような中で、クールビズスタイルをカッコ良く着こなすにあたって私rm55が必須である!またはあったら絶対に使える!と、自らの経験を通じて感じた3つのアイテムを本日は取り上げてみたいと思います。

■クールビズにおける3種の神器!
まずとりあげますのは、クールビズにおける主役!?であるトップス。これはもう既に他の記事でも何度も述べて来たのですが、クールビズスタイルをカッコ良く着こなす上では絶対に外せないアイテムだと確信しておりますので、あえて何度も取り上げたいと思います。

それは、「ワンピースカラーシャツ」です。クールビズの基本となるのは、やっぱりノータイ、ノージャケットと言うスタイルです。そして、人の視線が集まりやすい顔付近において最も大きな面積を占めるシャツは”クールビズにおける主役”と言っても良いほど重要なアイテムだと感じています。

数あるシャツの中でも『ワンピースカラーは第1、第2ボタンをあけても襟の開くシルエットがとても奇麗で、その上襟の裏地が表地と同じになっていますので、ビジュアル的にも美しく装うことが出来ます。』
2019年 クールビズのサンプルスタイル①!_①

クールビズの初期スタイル!?であるノータイスタイルでも使えますし、スーパークールビズ期間におきましてはノージャケットなスタイルでも違和感を大分抑えることが出来る、超おススメなアイテム。

色は使いやすいホワイト、またはサックスが基本で、素材はコットン×リネン、またはリネン素材だとビジュアル的な清涼感や、程良いカジュアル感がクールビズにフィットするので良いと思います。
2019年 クールビズのサンプルスタイル①!_④

また、揃えるのであれば無地から入り、薄めのストライプやチェックあたりだと汎用性が高いので良いですね。

なお、ワンピースカラーシャツは私の好きなイタリアンエレガンスよりのスタイルが好きな方には良いのですが、アメリカンなスタイルがお好きな方には、ボタンダウンシャツがおススめ。スポーツに起源をもつボタンダウンはノータイ時にも美しい襟のロールをつくることが出来ますし、ノージャケットでも1枚で存在感を発揮することの出来るシャツだと思います。


では続きまして、2つ目の神器。それは「ベージュのチノパン」です。クールビズの考察記事でも書きましたが、クールビズスタイルをカッコ良く着こなすコツは、「いかに想定された着こなし」を出来るか否かだと感じています。よって、ジャケットやネクタイが前提となるドレスシャツやドレスパンツは極力用いない方がまとめやすい。

そんなことを考慮しますと、チノパンと言うのは軍服に起源を持っているアイテムではありますが、現代では作業着と言う、カジュアルなイメージを抱くアイテムでもあります。つまりこれの意味するところは、ネクタイやジャケットに合わせない着こなしが、十分想定をされているアイテムであると言うこと。

よって、ノータイ時にカジュアル目のジャケットに合わせれば、ライトなクールビズスタイルが簡単に出来ますし、
2019年 クールビズのサンプルスタイル①!_⑱

ジャケットレスであるスーパークールビズ期間であれば、上述したカプリシャツはもちろん、ポロシャツにだって合わせられますので、1本あると非常に便利です。
2019年 クールビズのサンプルスタイル②!_⑦

また、色はベージュであることが重要。それは、ネイビーのジャケットを着ても、ブラウンのジャケットを着ても使えると言う汎用性の高さがあるからです。ネイビーのチノパンですとネイビージャケットやブラウンのジャケットも色合いによっては合わせ難くなりますし、カーキ(オリーブ)カラーはカジュアル色が強くなりますので、汎用性の高さと言う意味ではやっぱりベージュがおススメ。

その上、夏場は大量に汗をかきますが、コットン素材だとウールと違って自宅での洗濯も容易。プレスは面倒ですが、毎度クリーニング出す必要性がないと言う点も魅力的です。

なお、私はやや光沢のあるコットンギャバジンの記事を持ちたドレスチノの方が自分のスタイルにはフィットしていますし、所有する他のアイテムとも合わせやすいのですが、アメリカよりのカジュアル感を求めるのであれば、チノパンと言って多くの方がイメージするハリ、コシのあるチノクロスを使ったものがおススメです。

では、最後の3つ目となる神器をご紹介したいと思います。それは、「ローファー」です。
EDWARD GREEN(エドワード・グリーン)Piccadilly( ピカデリー)③

装いが軽装化するクールビズにおきましては、全体のバランスを考慮しますと”足元にも軽さを求めたい”と言うのがその理由。例えば、いくら美しいVゾーンを構成するワンピースカラーシャツにベージュのチノパンを合わせても、ブラックカラーのストレートチップを合わせあると装いとして違和感がとても強くなることは、ご想像頂けるかと思います。

ブラックカラーのストレートチップは、それこそフォーマルにも使えるドレス度の非常に高い靴ですよね。そういう意味では、足をサッと入れることが出来、スポーティな雰囲気を持つローファーはクールビズには最適だと思うのです。
2019年 クールビズのサンプルスタイル①!_⑰

もちろん色はブラウン系で、やや明るめが汎用性が高いかなと。しかも表と裏(スエード)の両方を準備しておきますと、天候を気にせずにクールビズスタイルを愉しむことが出来ますのでおススメです。
2019年 クールビズのサンプルスタイル①!_②

なお、もちろんクールビズ、そしてローファーを穿くからには”踝を出して”、軽快に装いたいところですが、業界や業種、会社によっては、ビジネスで踝を出すのは難しい・・・と言う方もいらっしゃると思います。そんな方には、シューレースタイプの靴の中でもカジュアルなUチップ系のモデルがおススメ。
ALDEN(オールデン)Uチップ #963

カントリーシューズとして生まれたUチップは、その出自からもお分かり頂けますように、本来スポーティ(カジュアル)な靴と言う位置づけです。よって、重厚なストレートチップやセミブローグシューズよりはクールビズスタイルとの相性も良く、ホーズやソックスを履いても違和感の出ない靴だと感じています。

と言うことで、2019年の盛夏シーズンに、私rm55がチャレンジしたクールビズスタイルの経験をもとに、独断の偏見で選んだ「クールビズにおける3種の神器」をお送りしました。

店頭には2019AWアイテムが並んでおりますが、一部店舗では2019SSのファイナル/クリアランスセールも開催しておりますし、現在開催中の楽天スーパーセールに合わせてお得になっているアイテムも多数ありますので、是非、来年のクールビズスタイルを充実させるべく、この機会を活用してみてはいかがでしょうか!?




















rm55的ワードローブのつくり方

こんにちは!
本日は「rm55的ワードローブのつくり方」と言うテーマを掲げてコラム的にお送りしたいと思います。
上下カーテン付き突っ張り頑丈ハンガーラック03
※イメージ写真です。

それでは、まいりましょう。

■Q&A
さて、長らくブログやインスタグラムをやっておりますと、読者の方であったり、インスタグラムをご覧頂いている方から質問などを頂く場合がございます。

中には私自身も意識をしていなかったことなど、新たな視点を頂くことで勉強になることも多いわけですが、本日はインスタグラムでご質問を頂いた中から改めて意識をした内容を取り上げてみたいと思っています。

なお、インスタグラムには直接アカウントオーナーにメッセージを送ることができるダイレクトメッセージ(通称:DM)機能があるのですが、私は広告系やコラボ、海外からの問い合わせが非常多く、、DMの通知機能はオフにしています。。よって、相互フォローをさせて頂いている方以外は見逃してしまう場合がありますので、もし過去に返信が無かったと言う方がいらっしゃいましたら、謝罪をさせて頂くともに、表のコメント欄に頂ければ幸いです。

と言うことで、今回とりあげますのは、たまたまチェックをした際に質疑を頂いていた内容です。それでもご質問を頂いてから数日が経過してしまっており、返答が遅れてしまったのですが、頂いたご質問は(最近は)無意識の内に行っている内容でした。

■アイテム購入のアプローチ
新しいアイテムを購入する際には様々な比較、検討を行なっている方が多いと思うのですが、今回ある方から頂いたご質問はこんな内容でした。

①「新たなアイテムを購入する際には、手持ちのアイテムとの合わせ方を意識して購入しているか否か。」

②「仮に手持ちのアイテムとの相性が悪いと判断した場合、目の前のアイテムに惹かれても購入を辞めるか否か。」

服好きの方であれば買い物に出かけた場合や、ネットサーフィンをしている際には多かれ少なかれ考えられたことがあるような内容ではないでしょうか!?

まず結論(回答内容)から申し上げますと、私の場合は下記の通りです。


①への回答
手持ちのアイテムとの合わせ方を意識して購入しています。

②への回答
手持ちのアイテムとの相性が悪い場合は、今は購入することはありません。


それでは、1つずつ詳細を見ていきたいと思います。

まず上記①のご質問についてですが、リアル店舗、ネット店舗にかぎらず、良いなと感じたアイテムは、自らのワードローブ内のアイテムとの合わせ方をかなり強く意識して購入の有無を判断しています。具体的には、新たなジャケットであればパンツやネクタイとの合わせ方。パンツであれば主にはジャケット。そしてネクタイの場合は、特にジャケットとの合わせを考えています。

また靴であれば実際の利用シーンをベースに、合わせるスーツやジャケパンスタイルを最低でも2、3パターンくらいは想定しているように思います。

更に、ある程度自分のスタイルが固まり、ワードローブが充実をしてきた現状におきましては、その時のトレンドなどを若干頭の片隅にいれながら、ワードローブにおいて欠けていて、欲するアイテムをイメージしながらウィンドウショッピングを楽しんでいます。そして、イメージしたアイテムと同じものや近いものがあれば、再度合わせ方などを最終的に確認しながら購入をすると。

そう言う意味では、新たな出会いに期待をしながら新作等をチェックしつつ、感性に訴えかけるものがあれば手持ちのアイテムとの合わせ方を意識(確認)してから購入をするアプローチと、事前にワードローブに追加したいアイテムを意識してアイテムをチェックし、購入をすると言うアプローチを平行して行っていると言うのが、頂いたご質問に対する正確な回答になるかもしれません。

続きまして②に対するご回答の詳細ですが、回答内容に記載の通り、「今は」していませんが、昔は目の前のアイテムに惹かれれば、手持ちのアイテムとの相性等を深く考えることなく、購入をしていたことがあります。

ただ、実際にそのような経緯でワードローブに加わったアイテムと言いますのは、私の場合は利用頻度が圧倒的に少なくなります。もちろん新たに加わったアイテムに合わせるために”それと相性の良いアイテムを更に購入”することもありますが、それも合わせて登場回数が少なくなる傾向が強かったのです。。

ワードローブは1日にしてならず。

と言うように、ある程度時間をかけて作り上げていくものですよね。長い時間をかけて作り上げてきたワードローブと言うのは、結果的に自分の感性に正直であることが多いので、そこに異質な物を混ぜても、結局は同化することなく、異質なものとして残ってしまうことが自分の経験上は多いように感じています。

そんなことから今ではアイテム自体には惹かれても、自分のワードローブとの相性があまり良くない場合は買わないと言う判断をすることの方が、圧倒的に多い状況となります。

■ワードローブのつくり方は十人十色!?
と言うことで、インスタグラムにて頂いたご質問をもとに私rm55的なワードローブの作り方を述べてきたわけですが、全ての方に上記内容が有効か!?と言われますと、実際にはそうは思っていません。それは、人それぞれに適したワードローブのつくり方の方法があると思うからです。

仮に「今のワードローブのつくり方」が結果的に正しくは無かったとしても、それらの経験を経ることで「より自分らしいワードローブのつくり方」を、実際私がそうだったように、学んでいくことが出来ると思っています。

私が上記のような「ワードローブのつくり方」になったのは、様々な経験を経て、自分のスタイルの方向性が見えてきてからだと感じています。自分の好きなスタイルが固まる前に上記のような「ワードローブのつくり方」を実践してしまうと、結果的にはスタイルの幅を制限してしまうことに繋がり、未来の可能性を排除してしまうことにもなりかねません。

私は自分好みのスタイルの方向性が見えた今に至っても、その点を意識しております。例えばネクタイであれば信頼関係を構築することの出来たショップの方に選んで頂くことで、自らの幅を狭めすぎないよう!?にする工夫などをしているわけです。

山が沢山存在する中で、自ら登りたい山を見つけること。また見つけた山の登り方であっても、登り方は必ずしも1つではないと思っておりますので、全ての経験は自らの血となり肉となると言う精神で、楽しみながら「自分だけのワードローブのつくり方」を探ってみてはいかがでしょうか!?その際、少しでも上述した内容が参考になることがあれば同じ服好きとして、嬉しい限りです。