fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

2019-2020年 インポートファッション セール情報まとめ!

こんにちは!
毎年恒例ともなっております、セール情報のまとめ記事。現在開催中であったり、年始にかけて本格化する2019年AWのインポートファッションのセール情報をまとめてお送りし、本年も締めたいと思います。なお、本記事は随時アップデートを行っていく予定です。

それでは、まいりましょう。

■更新情報
2/17: 粋な着こなし :2019-2020AWファイナルセールから更に2点購入で10%オフクーポン配布開始!
2/2:agio:Max90%オフ!2019-2020AWファイナルセール開催中!
1/31: 粋な着こなし :2019-2020AWファイナルセールスタート!
1/25:A&SHOP:2019-2020セール開始!お買い得価格から更にお得!
1/25 : 粋な着こなし :楽天買い物マラソン連動イベント開催中!セール品などもポイント10倍!
1/24:M&M(エムアンドエム):楽天買い物マラソンに合わせて、本日20時よりAWアイテムが半額!!
1/23:リタリオリブロ:2019-2020ウィンタークリアランスセールがスタート!
1/18:camisimo 楽天市場店:2019-2020AWウィンターセカンドセール開始済!
1/18:ROOTWEB:2019-2020AWウィンターセール開催中!
1/18:EXCLUSIVE:2019AWファイナルセールを開催中!
1/17 : 粋な着こなし :2019AWモアセールスタート!
1/16:ginlet(ジンレット)ring(リング):2019-2020AWモアセールスタート!
1/12:luccicare(ルッチカーレ):2019-2020AWモアセール開催中♫
1/11:Del Fiore(デルフィオーレ):2019-2020ウィンターセール開催中!
1/11:select AZZURO E MARRONE:2019AWクリアランスセールがスタートしてます!
1/10:スガワラ靴店:2019AWウィンターセールを開催中!
1/10:EXCLUSIVE:2019AWウィンターセールを開催中!
1/10:ナカガワ1948:2019ウィンターモアセールがスタート!
1/9 : 粋な着こなし :買い物マラソン連動イベント開催!セール品も含めて全品ポイント10倍!
1/6:un passo AVANTI:意外な掘り出し物が見つかるかも!?
1/6:TOKYOlife:アウトレット(キャリー品)中心に最大半額セール開催中!
1/4:ナカガワ1948:2019ウィンターセールスタート!
1/4:粋な着こなし:ルイジボレッリの2019-2020ウィンターセール開始!
1/4:リングヂャケットRINGJACKET OUTLET:セールプライスにポイント10倍は明日まで!
1/1:Legare:Max80%オフのウィンターセール開始!
1/1:Sharon:2019ウィンターセール開始!
12/31:記事公開

■2019-2020年セール情報まとめ
■SALE開始済み
粋な着こなし
取り扱いブランド、アイテムが充実しており、選択肢が多い事も魅力的。ムーレーやヘルノ、タリアトーレ、ラルディーニなどの定番系アイテムはセレクトの幅が広く魅力的ですし、ルイジボレッリやフランチェスコマリーノなど、ナポリのブランドも充実。その上、代理店を通さないコスパの高い独自輸入ブランドも一部扱っています。現在ウィンターセール開催中で30%Offが中心です。今後モアセールなども期待出来ます。

luccicare(ルッチカーレ)
人気ショップの1つであるルッチカーレさん。例年同様プレセールの段階から本セール並みの30%と言う値引き率が目立っておりました。ラルディーニやタリアトーレ、インコテックスにPT01と言う定番のブランドに加えて、チルコロ、ベルウィッチ、ドッピアアーなどの近年取り扱いが始まったブランド。その他、ストーンアイランドやレミレリーフなどのストリート色の強いブランドまで。なお、本日18時からは破格にお得な均一セールも開催予定なので要チェックです!

agio
もともと並行輸入品を扱っているため、代理店を通した国内プロパー価格よりもお買い得。先日からセールが始まりましたが、今期はムーレーやシーラップ、タトラス、ヘルノと言ったアウター系ブランドも充実しているので、アウター狙いの方は要チェックです。

select AZZURO E MARRONE
デ・ペトリロやタリアトーレ、チルコロと言った今が”旬”なブランドを取り扱うセレクトShop。本日までウィンターセールを開催しています。今後更なる値引きも期待出来ます!?気になる方はチェックされてみてください。

リタリオリブロ
現在ゆく年セールを実施中の同店舗。新品や新品アウトレット品に加えて中古品などを安く販売していますので常時お買い得なのですが、そこから更に値引きが入りますので、相当にお買い得。1点物も多いので、サイズがあって気に入ったら早めの確保をおススメします。また、年明けから始まるくる年セールにも注目ですね!

VIAJERO 本店
ムーレーやベルヴェストをはじめとしたグレードの高いブランドから、ノースフェイスと言ったスポーティなアウトドアブランドのアイテムもセレクト。よくよく見てみると、意外なブランドやアイテムがお安くなっていたりしますので、細かくチェックしたいところです。現在は15%オフとなるお年玉クーポンを発券中です。

giotto(ジオット)
オリジナル商品も作り、セレクトも他店とはちょっと違ったアプローチが魅力です。特にスポーティなアイテムを取り入れた着こなしが特徴で、そう言ったスタイルがお好きな方には特におススメです。現在は対象商品が最大70%OffとなるNewYearセールがスタートしておりますので、今後更なるブランドやアイテムの投入、値引き率の拡大が期待されます。

cavalleria
E.G.カペッリやドッピアアー、フォルテラ、サルトリアラトーレ、ヘリテージなど、独自のセレクトセンスが光ります。現在は30%オフが中心となるセールを開催中です!

A&SHOP
こちらは通年でプロパー価格から30~40%前後の値引き率で販売しているショップ。特にリングヂャケットには強みを持っており、先日も秋冬生地のコートやジャケット、シャツが大量に入荷していました。セールになると更に値引きが行われますが、人気商品は足が速いので、気になったら抑えておくのがベストです。ちなみに、最近はラティーノなんかも扱っていますが、こちらは意外にもちょっと高めな印象です。

AMALFI
最大83%オフとなる冬の大感謝祭が始まっています。ムーレーやエンメティ、ヘルノ、タトラスなどのアウター系が充実しており、更にお買い得プライスですのでアウター狙いの方は要チェックだと思います。

ラグラグマーケット
現在は最大半額となる楽天ファッションザセールを開催中。エンメティやラルディーニやタリアトーレ、ベルウィッチ、PT01、チルコロ、ソリードと言った人気アイテムが、比較的バリエーション多く展開されています。半額のモノはキャリー品が多そうですが、サイズがあればかなりお得なのでチェックしてみる価値はありそうです。

Le acca
最大半額のウィンターセールを開催中!ラルディーニやL.B.M.1911、エンメティ、ザノーネ、インコテックスなどの定番系ブランドが多いですが、ルイジヴィアンキマントバやTジャケットなんかも扱っています。もとはカジュアルテイストのアイテムセレクトが得意のようですが、最近はドレス系も充実しているようです。

TRE STYLE
現在最大60%Offとなるウィンターセールを開催中。クラシコイタリアだけではなないので探しにくいですが、それでもムーレーやヘルノ、ラルディーニやタリアトーレ、フィナモレやPT01・PT05と言った定番系のインポート・ファッションブランドが相当に安くなっています!場合によっては穴場Shopの一つかもしれません。

タイムクラブ
クラシコイタリアのインポートブランドは少ないのですが、ムーレーやヘルノ、タトラスなどの新品がかなり安いです。恐らく並行輸入品など思われますが、国内代理店経由の商品にこだわっていなければ、安いのでアリだと思います。

TOKYOlife
現在最大40%オフとなるプレセールを開催中。今季物は既に20%オフ~になっており、本セールからは更なる値引きが期待されますね。ブランドのセレクトは定番系が中心なので、新鮮味は少ないですが使えるアイテムが多く、安定感を感じます。そう言う意味では長く利用出来るアイテムが多いので、セールでお得に購入されるのは良いかも知れません。


■12月31日【本日】スタート
luccicare(ルッチカーレ)
既に今季物が30%オフとなるウィンターセールを開催している同ショップですが、本日の18時より、恒例となっております新春お年玉均一セールを開催します!秋冬物だけではなく、春夏物も対象で、既に対象商品と価格はオープンになっておりますので、事前にチェックし、争奪戦に参加されてみてはいかがでしょうか!?

M&M(エムアンドエム)
ムーレーやキーレッド、マーロ、クルチアーニと言った独自の視点で大人のエレガンスを感じるブランド、アイテムのセレクトが上手いショップで、個人的には好きなスタイルが多いです。昨年よりも少し早い、本日18時からセールが始まります。

ginlet(ジンレット)
ラルディーニやタリアトーレ、リングヂャケットなど王道ブランドを多数扱う、言わずと知れた人気Shop。本日18時からいよいよウィンターセールが始まります。ブランド、アイテム数ともに楽天市場内ではトップレベルの幅の広さと量があり、今季物キャリー品合わせて最大50%オフ!だそうですので是非ともチェックしておきたいショップの1つでしょうか。

ring(リング)
スティレ・ラティーノやルカ・グラシアに加えて、アルフォンソ・シリカやダルクォーレと言ったナポリの手縫いを用いたブランドの取り扱いが増えておりますが、セール対象になるのかは現時点では不明です。ただ他にもラルディーニやボリオリ、インコテックスにPT01と言った王道系のブランドも扱っておりますので、ジンレットさんとともに本日18時からスタートするセールは要注目かなと思います!

camisimo 楽天市場店
実店舗でgujiさんmグループと連携した影響か、今年は昨年よりもセールが後ろ倒しとなり、本日18時からのスタートです。定番系のブランドに加えて、ややスポーティなブランドが多い印象でしょうか。

guji outlet
gujiさん、ringさんの共同アウトレットショップ。定期的に新商品が投入されておりますが、本日18時から最大60%オフとなるセールを開催予定!?

■1月1日スタート
GRANDPERE
手の届き易い価格であるBARBATIやFESTA、DI MELLA、PERTINIやROYAL ROW、B SETTECENTO、MR.RICK TAILOR、BAFY、BERWICK、GERMANOと言ったブランドを数多く扱っております。気になるブランドがある場合はチェックされてみてください。

リタリオリブロ
19時より「くる年セール」を開催!更なる値下げに加えて、対象アイテムはポイント10倍!最近は中古だけではなく、新品や未使用アイテムも多数販売されております。特に人気アイテムは足が速いので、こまめにチェックされることをおススメ致します。

モダンブルー
普段から並行輸入品を多く取り扱っているため、国内のプロパー価格よりもお得です。ラルディーニやバルバ、グランサッソ、ドルモア、インコテックスやGTAと言った定番系のブランドが数多く揃っています。レビュー記載で500円引きとなるクーポンもありますので、お買い物された方がある方はレビュー投稿の上、忘れずに使いたいところです。


■12月30日15時時点ではセールの開催を私が把握出来ておりませんが、セールの実施が期待されるShop
スガワラ靴店
靴だけではなく、アパレルアイテムも豊富です!通常第一弾、第2弾と段階的にセール対象アイテムの追加やOff率をアップを行う傾向がありますので、定期的にチェックしたいShopです。

ナカガワ1948
クラシックかつ、安定感あるセレクト。スティレ・ラティーノの取扱数も比較的多め、クロケット&ジョーンズなども魅力的です。安定感のあるセレクトなので、大人な方も安心して購入出来そうですね。

Legare
金沢に実店舗を持つセレクトShop。ウールリッチと言う本格派アウターやヘルノ、タトラスと言ったモダンなブランド、デュノ、ノミアーモと言う新興ブランドやチルコロ、ソリード、ラルディーニ、PT01などの定番系ブランドまで幅広いセレクトです。

EXCLUSIVE
エンメティやザノーネ、チルコロと言ったクラシコイタリアブランドに加えて、ややモードブランドを加えた独自の世界観が興味深いです。

インポートセレクトSHOPでらでら
年中セールを開催中。並行輸入を扱うShopですが、フィナモレやバルバ、ヤコブコーエンやPT01と言った王道系のインポートブランドが充実してます。日頃からプロパー価格よりも安いので、プロパーで買い逃していたもののチェックをしてみるのもありかもしれません!?

DUE
ザノーネやドルモア、フィナモレ、チルコロ、ヴィガーノ、ベルウィッチなどの人気ブランドを多く扱っています。

インポートアウトレット musee
ムーレーやウールリッチ、クロケットと言った見慣れたブランドのみならず、バレンシアガ、フェンディ、ボーラーと言ったラグジュアリースポーツ、ノースフェイスやY3などのスポーツブランドと、ミックススタイルが得意な方には魅力的な品揃え。

RINGJACKET OUTLET
リングヂャケットのアウトレットショップ。ラティーノのジャケットなども既にアウトレット価格ですので販売価格からの更なる値引きは見たことはないのですが、リングヂャケットのセールに合わせてクリアランスセールを開催する場合もありまうので、期待したいところです!?

と言うことで、例年よりも全体的に若干早めにセールがスタートしたショップがある一方で、後ろ倒しにしたショップも結構あり、判断が分かれているようです。今後、本記事は新たなセール情報等が入り次第アップデート予定です。可能な限り、更新情報にアップデート情報を記載していきますので是非チェックされてみてください。

今年も本当にお世話になりました!「The Classic Style with Modern Elegance」も始まりましたので、そちらのサイト共々、2020年も服好きの皆さまとの楽しい時間を過ごすことが出来ればと考えておりますので、来年もどうぞ宜しくお願い致します。

それでは皆さま、良いお年をお迎えください。





「The Classic Style with Modern Elegance」更新しました。

こんにちは!

先日ご紹介させて頂きました、私自身の装いにおけるノウハウやテクニックなどのコンテンツを中心に構成するサイトである「The Classic Style with Modern Elegance」を更新致しました。

csme-toppage

本日は、「フランネル素材のスーツをモダンにスタイリングする」と言うテーマで執筆しています。

メンズドレスファッションにおきましては、毛足の長い紡毛素材はカジュアルに分類されますが、そんな紡毛素材の1つであるフランネルのスーツを使ってモダンに見せるスタイリングについて解説してみました。是非ご覧になってみてください!





ドレスとカジュアルの間で。:ルイジボレッリ(LUIGI BORRELLI) コットンオックスフォードシャツ

こんにちは!
本日は「ドレスとカジュアルの間で。」と言うテーマを掲げながら、少し前にNew Inしておりましたトップスアイテムを取り上げてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■探すと意外に少ない!?ドレスとカジュアルの間。
さて、本Blogをご覧頂いている皆さんであれば、私が好んでいるスタイルと言えば「The Classic Style with Modern Elegance」(笑)と言うことで、基本的には現代的なエレガントさを伴うクラシックスタイルに惹かれています。つまり、ドレスかカジュアルかと言えば、ドレスが好き。

しかしながら、ドレスアイテムであったとしても素材やスタイル等によってはカジュアルよりのアイテムを合わせた方が全体としてのバランスが良くなり、より美しいと感じる場合があります。

ただ、ドレスアイテムに合わせるカジュアルアイテムであれば完全なカジュアルではなく、ドレスよりのカジュアル。理想を言えば、ドレスとカジュアルとの間にポジショニングされるアイテムの方が、私個人のスタイルを考えますと使い勝手が良いのです。

よってカジュアルアイテムでもドレッシーな雰囲気を伴うものを個人的には好んでいるのですが、実は探すと意外に少ないのです。しかも、白シャツやサックスカラーのシャツと言った、ベーシックなアイテムになると、より見つけるのが困難なように感じています。

このような中で、使っている生地やスタイル、仕立てなどの観点から、私の中でドレスとカジュアルとの間にポジショニングされると感じているアイテムが、ルイジボレッリ(LUIGI BORRELLI)の「LUXURY VINTAGE(ラグジュアリーヴィンテージ)」ラインのアイテムです。

基本的なスタイルや仕立てはイタリアンなのですが、イタリア人から見たアメリカンカジュアルと言う位置づけなので、ドレスとカジュアルとのバランスが良く、私の個人的な理想であるドレスとカジュアルとの間にポジショニングされるカジュアルアイテムを提供してくれます。

今回はお手頃価格で良いモノがあればワードローブに加えたいと思っていたホワイトカラーのオックスフォードシャツを見つけましたので、New Inさせてみました。

■ルイジボレッリ コットン オックスフォードシャツ
ドレススタイルでは雰囲気がカチッとして固くなるので、使用頻度は決して高くはない白シャツ。これに対して、(ドレス)カジュアルなスタイリングの際には、ジャケットやパンツなど、他のアイテムの色、柄、素材、スタイル、仕立て等がカジュアル(スポーティ)になってきますので、それらを落ち着かせる?目的で、結構白シャツが役にたったりするのです。
ドレスとカジュアルの間で。:ルイジボレッリ(LUIGI BORRELLI) コットンオックスフォードシャツ_①

シャツの印象を最も左右すると考えているのが襟。今回はホリゾンタルカラーでスポーティな襟型ですが、アメトラ、アメカジでは出せない上品さを伴っており、またルイジボレッリは数あるイタリアンブランドのカジュアルシャツの中でも個人的に好きな襟型を持っています。
ドレスとカジュアルの間で。:ルイジボレッリ(LUIGI BORRELLI) コットンオックスフォードシャツ_④

ちなみにボレッリの中では「NA35」と言われる襟型で、ドレス・カジュアル共通の襟型として開発された経緯があることからも、ドレッシーな雰囲気を持つカジュアルシャツであることをうかがい知ることが出来ますね。

ボディはボレッリの中でのSLIM FITモデルを採用しています。これは日本人の平均的な体型にもぴったりで、ごく平均的日本人の体型を持つ私にとりましては、お直しいらずのありがたいパターンを持っています。もちろん、静止した状態のみならず、動きやすさも満足のレベル。
ドレスとカジュアルの間で。:ルイジボレッリ(LUIGI BORRELLI) コットンオックスフォードシャツ_②

「お直しいらず」とは言いましたが、厳密に言えば、袖口サイズのみ手首に合わせて修正するとよりパーフェクトです。ボタン移動で対応出来ますが、そこまで調整することはドレスシャツであっても私の場合は稀です。
ドレスとカジュアルの間で。:ルイジボレッリ(LUIGI BORRELLI) コットンオックスフォードシャツ_⑤

生地は『細番手糸を二本並べて経糸に、太番手双氏を緯糸に打ち込んだ、ざっくりした風合い』に、弱めの洗いをかけています。やりすぎるとカジュアル感が強くなりますが、ドレスさを失っていないあたりが絶妙。
ドレスとカジュアルの間で。:ルイジボレッリ(LUIGI BORRELLI) コットンオックスフォードシャツ_③
※『』内は商品紹介ページより引用

ちなみにこちら、袖口付近にブルーの変色が見られると言うことでアウトレット価格でした。具体的には、定価の30%オフに加えてポイント10倍のタイミングで購入したので、約2万円。しかし、ダメージポイントもしっかりと目を凝らしてみないと見逃してしまうレベルなので、細かいことをあまり気にしない私にとりましては、とても良いお買い物でした。
ドレスとカジュアルの間で。:ルイジボレッリ(LUIGI BORRELLI) コットンオックスフォードシャツ_⑥

なお、ダメージポイントのあまりの目立たなさに、本商品を購入した粋な着こなしさんでは、かなり厳密な商品管理をされていらっしゃるのだと感心したことを記述しておきます。

■着用イメージ
では、最後に着用イメージをご紹介して終わりたいと思います。

上品な襟を持ちながらも、カジュアルさのある前立てのデザインやウォッシュがかった風合いとのバランスが良いですよね。172㎝、60㎏でサイズ「S」ですが、ネックや肩幅、身幅など、既製品の中ではかなりフィット感が高いです。
ドレスとカジュアルの間で。:ルイジボレッリ(LUIGI BORRELLI) コットンオックスフォードシャツ_⑨

アームホールもコンパクトなので、肩、腕の稼働もスムーズ。良いジャケットを着てもシャツの着心地が悪いとボトルネックとなってしまいますので、シャツの着心地はかなり重要です。
ドレスとカジュアルの間で。:ルイジボレッリ(LUIGI BORRELLI) コットンオックスフォードシャツ_⑦

最初は色々なブランドを試すことは自分の好みを知ったり、経験値を上げるためには大切ですが、良いブランドと巡り合えたのであれば、同じブランドを買い続ける方が幸せ度は高くなるように思います。
ドレスとカジュアルの間で。:ルイジボレッリ(LUIGI BORRELLI) コットンオックスフォードシャツ_⑧

先日までプレセールを開催しておりましたので、今後は本セールになることが予想されるルイジボレッリの2019AWアイテム。気になる方は是非、お得な機会を使って新しくワードローブに迎い入れてみてはいかがでしょうか!?
ドレスとカジュアルの間で。:ルイジボレッリ(LUIGI BORRELLI) コットンオックスフォードシャツ_➉




こちらはピンポイントオックスフォードなのでドレスシャツ。アウトレットですが、サイズが合えばお買い得ですね。




「The Classic Style with Modern Elegance」更新しました。

こんにちは!

先日ご紹介させて頂きました、私自身の装いにおけるノウハウやテクニックなどのコンテンツを中心に構成するサイトである「The Classic Style with Modern Elegance」を更新致しました。

csme-toppage

本日は、インスタグラムなどにおいてもご要望の多い、美しいダブルディンプルの締め方について解説しています。

これまでも本Blogでは取り上げたことはあったのですが、今回は使用する写真の枚数を増やしつつ、インスタグラムに投稿している動画も合わせてご紹介しておりますので、美しいダブルディンプルのつくり方にご興味のある方は、是非ご覧になってみてください!





「The Classic Style with Modern Elegance」更新しました。

こんにちは!

先日ご紹介させて頂きました、私自身の装いにおけるノウハウやテクニックなどのコンテンツを中心に構成するサイトである「The Classic Style with Modern Elegance」を更新致しました。
csme-toppage

今回の内容としては「柄を楽しむ秋のレイヤードスタイル」と言うテーマを添えて、本Blogで言うところのrm55的スタイリングのドレス編のような内容でお送りしています。柄を美しく重ねるポイントなんかにも触れておりますので、お時間のある方は、是非ご覧になってみてください!





買って損無し!?1つで4役!ボリーナ シャワーヘッド:田中金属製作所 ウルトラファインバブル

こんにちは!
本日は「The Classic Style with Modern Elegance」の記事だけではなく、こちらのBlogも更新したいと思います。

なお、今日は久しぶりにファッション以外のネタとなりますが、非常におススメのアイテム!かつ、奥さまやパートナーの方へのクリスマスプレゼントとしてもおススメですので、まだご準備されていない方は要チェックです!(笑)

それでは、まいりましょう。

■リファではなく、ボリーナのシャワーヘッドを選んだ理由
さて、本日取り上げますのは、シャワーヘッドです。唐突なのですが、私も全く予定がない中で、とあることがきっかけとなり、今回購入するに至りました。

実は先日実家に帰省したのですが、その際、普段は見ないTVがついており、たまたま某テレビ局の通販番組がやっていました。そこで取り上げられていたのが、美容機器で有名なReFa(リファ)のシャワーヘッドでした。



このシャワーヘッド、何が凄いのか!?と言いますと、特殊な構造のバブル発生機をシャワーヘッドに仕込むことにより、『普通の水を毛穴よりも細かくて小さな泡、"ウルトラファインバブル"と"マイクロバブル"を含んだ水に変化』させることが出来る点にあります。
※『』内は下記商品紹介ページより引用

毛穴よりも小さな泡をつくれると何が嬉しいのか!?と言うことですが、小さな泡が毛穴に入り込んで汚れを浮き上がらせることで、通常のシャワー洗浄では落としきれない皮脂汚れやメイク残り、古い角質を取り除くことが出来るのだとか。

実際、番組では油性ペンで手の甲に一の字を書き、通常のシャワーヘッドとリファのシャワーヘッドから出る水をそれぞれ当てて、手で擦っていたのですが、圧倒的にリファのシャワーヘッドの方がペンの汚れを綺麗に落とすことが出来ていました。非常に分かりやすいプレゼンだけに、思わず目が釘付けに。

よく主婦が通販番組にハマると言う話を聞きますが、その気持ちが理解できた瞬間でした。(笑)

私はその後外出してしまったので番組を最後まで見ることは出来なかったのですが、帰宅後に色々調べてみると、いくつかのメーカーがウルトラファインバブルを生成するシャワーヘッドを発売していることが分かり、その中から今回私が選んだのが、田中金属製作所と言う日本のメーカーが発売をしている「ボリーナ(Bollinba)」と言うシリーズのシャワーヘッドでした。

リファではなく、田中金属製作所のボリーナを選んだ理由はいくつかあるのですが、まずは同社の製品には特許を取得している技術が採用されており、日本製であることが大きなポイントでした。

実際にリファの製品と比べると、本商品の要であるウルトラファインバブルの数はリファが『1mlあたりになんと3,950万個以上』であることに対して、ボリーナは同じ1mlの中に『約1億個』と言う違いがあり、リファは中国製ですが、ボリーナは日本製となっています。

またリファのシャワーヘッドは実売価格で18000円~25000円(税込)でしたが、私が購入したボリーナは13200円(税込)(※)とリファよりも安価。
※商品シリーズにより異なる

私がリファと言うメーカーを知ったのは美顔ローラーの存在を通してでしたが、そう言った美容グッズを持っているわけではないので、既にリファ製品を愛用している方のようなメーカーへのロイヤリティはあまりない・・・。



と言うことで、上記の点を主な比較ポイントとして捉えて、純粋に良いと感じた田中金属製作所のボリーナを選びました。

■買って損無し!?1つで4役!ボリーナ シャワーヘッド
普通のシャワーでは落とせない汚れが落ちる!だけでは、正直購入には至らなかったかもしれません。ただ色々と調べる中で、このボリーナのシャワーヘッドは大きく4つの利点があることが分かりました。

1つ目は上述した「洗浄」機能。

これに加えて、「節水」効果があると言います。ボリーナは特許技術を用いることで、通常のシャワーヘッドに比べて水を約50%程度しか使わないのだそうです。これを東京都水道局の公表データと料金シミュレーションに当てはめると、年間約2万円もの水道代の節約になるのだとか。

つまり、購入したら1年を経たずに資金が回収できると言うわけです。(笑)

そんな「洗浄」「節水」とともに、ボリーナのシャワーヘッドを使う3つ目の利点が、「保温」です。通常のシャワーヘッドに対して使用直後の肌の表面温度が約6倍にもなると言う検査結果が公表されていました。

また、浴槽に3分の2程お湯を溜め、残りをボリーナのシャワーヘッドから差し湯をすると保温作用の高いお湯になるのだそう。個人的にはこの時期は手先、足先が冷えやすいので、そんな「保温」効果にも惹かれました。

そして最後の4つ目の利点が「保湿」です。こちらも通常のシャワーヘッドとの比較では、使用直後に最大約8%も肌の水分量が増えていたと言います。もちろん正式な鑑定機関を通しての結果。ちなみに理屈としては、細かい泡が肌の奥にまで入り込むことで、他のシャワーヘッドを使った場合よりも肌の水分量が増えるのだそうですよ。

と言うことで、たった1つで「洗浄」「節水」「保温」「保湿」と言う4役をこなし、しかも1年以内に投資回収が可能。しかも、私は知りませんでしたが、「ガイアの夜明け」や「ヒルナンデス」「トクだね!」と言ったTV番組や雑誌にも過去に取り上げられており、ホテル日航プリンセス京都さんにも採用されていると言いますから、買わない理由が見当たりませんでした。

■ボリーナ シャワーヘッドを使ってみた!
先日購入したシャワーヘッドが届きましたので、早速家で使ってみました。ちなみにボリーナのシャワーヘッドはいくつか商品のラインナップがあります。止水が出来たり、塩素が除去出来たり、スタイリッシュだったり、それぞれ特徴がありますので、利用目的等に合わせてお好みのものが選べます。
買って損無し!?1つで4役!ボリーナ シャワーヘッド:田中金属製作所 ウルトラファインバブル_①
※公式ページの比較表はコチラ

ちなみに私は、スタンダードなモデルを選びました。
買って損無し!?1つで4役!ボリーナ シャワーヘッド:田中金属製作所 ウルトラファインバブル_②

自宅の既存のシャワーヘッドに比べますと、やや小ぶりなヘッドまわり。
買って損無し!?1つで4役!ボリーナ シャワーヘッド:田中金属製作所 ウルトラファインバブル_③

特段デザインが好みと言うわけではありませんが、今回は機能、効能重視で。
買って損無し!?1つで4役!ボリーナ シャワーヘッド:田中金属製作所 ウルトラファインバブル_④

ちなみに取り付けは簡単で、既存のシャワーヘッドを回して取り外し、後はボリーナを回して取り付けるだけ。取り付けるにあたって、特殊な工具や備品は不要です。
買って損無し!?1つで4役!ボリーナ シャワーヘッド:田中金属製作所 ウルトラファインバブル_⑤
※一部海外製のシャワーヘッド等ですと取り付けられない場合があるようですが、その場合は返品可能とのこと。

で、実際に数日使ってみた感想ですが、4つの利点に対して、個人的な感想を正直に述べておきます。

・「節水」
まず、使った瞬間に感じるのが、この「節水」と言う利点。これまでのシャワーヘッドに比べますと、無駄に!?水が出ていないことが感覚として瞬時に分かりました。ただ、この点は若干デメリットでもあり、今までのシャワーヘッドよりも水圧が若干弱いです。水量を増やしてもさほど水圧が強くなる感覚はなかったので、水圧が強いシャワーが好みの方は、向いていないと思います。

ただ、節水による水そのもの、そして水道代の節約には繋がりそうですので、今までは全く気にしていなかった月々の水道代をチェックしてみたいと言うモチベーションが沸きました。(笑)

・「保温」
もう一つ感覚として明確に感じたのが、保温効果。シャワーの温度設定は変えていないのですが、シャワーの水が当たっている箇所が、妙に暖かく感じるのです。

公表されている試験データでは、シャワー直後の肌表面温度が約6倍になっていましたが、素人感覚も分かるほどの明らかな違いがありました。実際、風呂の湯を溜めるのには使っていないですが、いつもよりシャワーを浴びたとに体が温まっている感覚もありました。

なお嫁さんも同じく暖かさを感じていましたので、これからの寒い時期には特に良いかもしれません。

・「洗浄」
上記2つに比べると、肌感覚としては若干分かりにくかった面は否めません。しかし、私はシャンプーのあとに、しっかりとシャンプー剤を洗い流すため、これまでのシャワーヘッドにあったジェット機能?を用いて、シャンプーを洗い流す際には水流を強めておりました。

今回は水圧が弱くなったことを即座に感じていましたので、この点が心配だったのですが、髪の毛がキュッとなるような感覚を覚えるほど、シャンプーがしっかりと落ちている感じがして驚きました。

シャワーの肌への水辺りもなんだかソフト?と言いますか、水のきめが細かい感覚がありましたので、洗浄機能が高まっていることは明確には分かりませんでしたが、感覚値としては期待が持てそうな印象であったことをお伝えしておきます。

「保湿」
最後の保湿機能。こちらはデータ上は最大8%の肌水分量の増加が認められたとありましたが、感覚として感じることは難しかったです。

この点は普段から化粧などにより自分の肌を向き合っている女性の方が分かるかなと思ったのですが、嫁さんも特段の違いを数回の使用では感じていなかったので、感覚値として保湿がなされていると言う印象は現時点で持ててはおりません。

使い始めてまだ1週間は経っておりませんが、それでも買って良かった!と思えるような効果を私自身は感じております。毎日のこどからこそ、使い続ければ「大きな差」となって表れてくるように思いますし、他の購入者の評価も上々のようですので、気になる方は是非、チェックされてみてはいかがでしょうか!?
※上記の感想はrm55個人のもので、その効果等を保証するものではありません。







「The Classic Style with Modern Elegance」更新しました。

こんにちは!

先日ご紹介させて頂きました、私自身の装いにおけるノウハウやテクニックなどのコンテンツを中心に構成するサイトである「The Classic Style with Modern Elegance」を更新致しました。
csme-toppage

今回の内容としては「タートルネック×ジャケットスタイリング」と言うテーマを添えて、本Blogで言うところのrm55的スタイリングのカジュアル編のような内容でお送りしています。カジュアルアイテムをエレガントに!?着こなすポイントなんかにも触れておりますので、お時間のある方は、是非ご覧になってみてください!





今年のタートルネックはシンプルに。:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)ORTA(オルタ)ITALIAN FIT

こんにちは!
本日は「今年のタートルネックはシンプルに」と言うテーマを添えながら、新しくワードローブに加わった仲間をご紹介出来ればと思います。

それでは、まいりましょう。

■過去最高の満足度!?ジョンスメドレーのタートルネック(オルタ)
さて、ジョンスメドレーと言えば、1784年に英国にて創業した老舗ニットウェアブランドとして、日本においては絶大な知名度を誇っているブランドです。

シンプルでベーシック、そして時にはブリティッシュブランドであることを思い出させるデザインに加えて、心地良い肌触りの素材であったり、着心地は、日本のみならず、世界中のファンから支持をされています。

私もかれこれ20年以上はお付き合いのあるブランドですが、唯一にして最大の不満!?がそのパターン(型)でした。

袖丈や着丈、身幅などが必ずしも私の理想とは一致せず、セールなどで購入することはあれ、これまではフェデーリやクルチアーニと言ったイタリアンニットブランドに、私の中におけるニットのメインブランドの座を譲っておりました。

このような中で、今年のAWはカジュアルシーンにおいてタートルネックを着用する機会が多いことから新たな色をワードローブに加えようと考えていた際に見つけたのが、ジョンスメドレーの”オルタ”と言うモデルのハイゲージのタートルネックでした。

今回迎い入れたのは、ライトキャメルと言うカラー表示の30Gのハイゲージタートルネックです。
今年のタートルネックはシンプルに。:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)ORTA(オルタ)ITALIAN FIT_①

このオルタと言うモデルのタートルネック。置画からもなんとなく分かりますが、袖丈や着丈、身幅が日本人にもフィットしやすいように調整されているのです。なお、JAPANESE FITではなく、TALIAN FITだそうですよ。
今年のタートルネックはシンプルに。:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)ORTA(オルタ)ITALIAN FIT_②

ネック部分の高さもちょうど良く、高すぎず、低すぎず。口も大きすぎず、小さすぎずと言った絶妙な塩梅。
今年のタートルネックはシンプルに。:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)ORTA(オルタ)ITALIAN FIT_③

昔のフェデーリのモダンさやクルチアーニの艶感とはまた異なる、飾らないシンプルさがジョンスメドレーの魅力。
今年のタートルネックはシンプルに。:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)ORTA(オルタ)ITALIAN FIT_④

最近はユニクロのニットウェアの出来栄えが相当に良くてビビッてますが、比べると素材感はやっぱり違います。 同じエクストラファインメリノウールを謳っていても、やっぱり自然な光沢感や高級感、センスの良い色の出し方などは”まだ”ジョンスメドレーが上かなと個人的には感じています。
今年のタートルネックはシンプルに。:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)ORTA(オルタ)ITALIAN FIT_⑤

破格のセールプライスで購入することが出来たと言うこともありますが、私の理想とするサイジング、フィッティングであったことから、ここ最近のジョンスメドレーのアイテムの中では、過去最高の満足度と言っても過言ではないかもしれません。

と言うことで、先日の週末に早速デビューをさせてみました。

■今年のタートルネックはシンプルに。
数年前まではタートルネックの下にはシャツなどを着用し、ネック周りからシャツの襟をちょいだしする着こなしを楽しんでいた私ですが、ここ最近はシンプルに、ありのままに着用する着こなしがお気に入り。

この日もISAIAのドネガルツイードのジャケットにシンプルに合わせて、ブラウンとベージュのグラデーションを楽しみつつ、エトロのストールでアクセントを加えました。私の首の中さはごく一般的だと思いますが、ネックもピッタリの長さですよね。
今年のタートルネックはシンプルに。:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)ORTA(オルタ)ITALIAN FIT_⑥

また、気になっていた着丈もご覧の通り。ジョンスメドレーのアイテムの着丈は結構長いことが多いイメージですが、しっかりとウエスト位置に納まってくれています。
今年のタートルネックはシンプルに。:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)ORTA(オルタ)ITALIAN FIT_⑦
※すいません、ジャケットを脱いで撮影しようと思っていたのですが、忘れました・・・。(汗)

袖丈はちょっと分かりにくいですが、こちらも程よくゆとりが出る程度で、ジャケットの中で余ることはありませんでしたよ。
今年のタートルネックはシンプルに。:JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)ORTA(オルタ)ITALIAN FIT_⑧

定価だと税込み約3万4千円と言う、結構なプライスなのでユニクロのニットウェアとのコスパの差が気になってしまう方もいらっしゃると思いますが、セールで1万円台であれば、素材の差、雰囲気の差を考えると購入の価値はかなり高まります。既にセール価格になっているShopもありますし、これからなるであろうと思われるショップもありますので、気になる方は是非チェックされてみてはいかがでしょうか!?












「The Classic Style with Modern Elegance」更新しました。

こんにちは!

先日ご紹介させて頂きました、私自身の装いにおけるノウハウやテクニックなどのコンテンツを中心に構成するサイトである「The Classic Style with Modern Elegance」を更新致しました。
csme-toppage

正直、プレ・オープン状態なのでゆっくり更新していこうと考えていたのですが、想定よりも多くの方にご覧を頂いていることもあり、急きょコラムをお送りすることに致しました。

内容としては「何の(誰の)ために装うのか?」と言うテーマを添えて、装う目的を明確にすることの大切さを語っております。

現代のビジネスマンにとってはスーツやジャケットを着て出勤する(仕事をする)事が当たり前になっておりますが、今一度、装う目的を自分の中で整理をすること、自分自身と向き合うことが、自分自身のスタイルを構築していく上でもキーポイントとなると考えておりますので、お時間のある方は、是非ご覧になってみてください!





6周年の御礼!

こんにちは!
いつも本Blogをお読み頂きまして、本当にありがとうございます。

2013年12月に開設致しました『30代の悩めるファッション・ライフスタイル日記』は、本日、2019年12月15日をもちまして、お陰様で6周年を迎えることが出来ました。5周年の際には自分の中における一定のやり切った感と言いますか、燃え尽き症候群のような状態に陥り、閉鎖も考えていた当Blogですが、細々とながらではありますが、あれから1年間、なんとか皆様もお力添えのもとで続けることが出来ました。

本当にありがとうございました!!!

■The Classic Style with Modern Elegance
さて、このような中で(お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが)、実は、新たに「The Classic Style with Modern Elegance」と言うWEB SITEを2019年12月12日にプレ・オープン致しました。
csme-toppage

「The Classic Style with Modern Elegance(以下、CSME)」の構想はそれこそ1年以上前から持っていたのですが、昨年夏から今年の夏くらいにかけて公私ともにバタバタしており、更にはモチベーションの問題もあって!?なかなか具現化できずにいたのです。しかし、この度、なんとかプレ・オープンの状態までこぎづけることが出来ました。

CSMEは「美しく装う」と言うテーマをベースにして、私自身の装いにおけるノウハウやテクニックなどのコンテンツを中心に構成するサイトです。いうなれば、本Blogの一コンテンツとしてお送りしておりました「装いを考える(現在は非公開化)」や「rm55的スタイリング」をボリュームアップさせたイメージになると思います。

また、インスタグラム(ID:csme_rm55)をフォロー頂ている海外の方から英語のウェブサイトは無いのか!?と言う問い合わせが結構あったことから、苦手ながらもGoogle翻訳先生とにらめっこしながら、日本語と英語の両方で記述しております。

個人的には「美しく装う」上ではブランドや生産手法、スタイルなどはあまり関係はなく、一定の知識・ルール、そして少しのセンスをもとにしたバランス感覚が肝になると考えています。

なお、以前「スタイルとアイテム価格との関係性を考える。」と言うコラムをお送りしたことがございましたが、CSMEは、インスタグラムにおいて以下のコメントを頂いた方、同じようなことを感じていた方に対しても有益になると信じています。

「最近スーツスタイルに目覚めたのだが、rm55のスタイルが好きでインスタやブログなどを見ている。ただ、用いているアイテムが高額で、若い自分には金銭的に難しい。よって、若者の自分にも手の届くスーツやシャツ、ネクタイ、靴などで長く使える良いものをブログ等でも取り上げて欲しい。」


■2020年はアウトプットの年へ
昨年迎えた5周年の御礼記事におきまして、ここ数年における私の装いに関するテーマを振り返っておりました。

2017年
『自身初となるビスポークスーツや靴、手縫いのMTMによるスーツやパンツなどを納品頂き、その世界に魅了されるとともに、これまでとは異なる視点でプレタポルテ(既製品)を見つめ直すことが出来た』

2018年
『それらの経験を自分なりの感性、フィルターでもって解釈する1年だった』

2019年
『個人的にはこの流れを来年、2019年はより深めていきたいと考えています。そう言う意味では「2019年は深化の年へ」と言うのが私rm55の個人的なテーマです。 』

こうして見ると、まさに今年(2019年)は、「深化の年」と言うことで、スミズーラ(ビスポーク)の経験と理解を深め、また経験値を増やした中で、改めてプレタポルテ(既成品)を見つめ直すと言うことが出来たのかなと感じています。

そう言ったこれまでインプットしてきた財産(過去の経験)をベースにしながら、2020年と言う年は「アウトプットの年」にしたいと考えています。

その1つが、CSMEになると感じています。

正直、日本語のみならず、英語での執筆には時間がとられるので、どこまでやれるのかは自分でも分かりませんが、服を楽しむ!と言うことを念頭に置きながら運営をしていきたいと思います。
※本BlogはCSMEとの差別化のためにコンンテンツを精査する可能性はありますが、継続する意向です。


それでは、今年も残すところ約2週間。2019年の振り返り、そして2020年の抱負を持って、皆様も良いお年をお迎えください。

2019年12月15日
rm55