fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

おうち時間を楽しむ!:snow peak (スノーピーク) フォールディングコーヒードリッパー 「焚火台型」 CS-113

こんにちは!
前回ご紹介したポーレックスのセラミックコーヒーミルに合わせてアウトドアでコーヒーを楽しむことの出来る器具を一緒に揃えてみましたので、本日はこれを取り上げたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■snow peak (スノーピーク) フォールディングコーヒードリッパー
前回の記事でも記載しましたが、私がアウトドア用品を選ぶ際の要件は以下の5点です。

1:耐久性
2:品質
3:メンテナンス製
4:携帯性
5:デザイン性

最初の3つを特に重要視しながら、「4」「5」を踏まえて数あるギアの中から理想のものを選んでいきます。

屋外でインスタント以外の本格的なコーヒーを楽しむ方法はいくつかありますが、私が選んだのはドリップする方法。これを実現するには、コーヒー豆を挽くためのコーヒーミル以外に、以下のアイテムが必要になります。

・コーヒードリッパー
・コーヒーフィルター
・コーヒービーンズキャニスター(コーヒー豆容器)

上記に掲げた条件を踏まえて私が選んだコーヒードリッパーは、アウトドアメーカーの中でも人気が高い、スノーピークの フォールディングコーヒードリッパー です。

ステンレスは錆びにくく、清潔感があることに加えて、耐熱性や強度の高さなどからアウトドアギアでは使われることの多い素材ですが、今回選んだドリッパーもステンレス製。そして、「フォールディング」の名前の通り、折りたたむことが出来るのでかさばらない携帯性の高さも魅力的でした。
snow peak (スノーピーク) フォールディングコーヒードリッパー 「焚火台型」 CS-113_①

構造もシンプルなので、普通に使う分には十分な機能、メンテナンス性の高さがあります。
snow peak (スノーピーク) フォールディングコーヒードリッパー 「焚火台型」 CS-113_②

ただ、このコーヒードリッパーはいわゆる焚火台のデザイン。他のドリッパーと若干デザインが異なります。よって、市販のコーヒーフィルターはこの焚火台型ドリッパーの形状に合わせて折って加工をする必要があると。。このため、加工するための型紙がついているのです。
snow peak (スノーピーク) フォールディングコーヒードリッパー 「焚火台型」 CS-113

これは若干面倒・・・。と言うことでネットをリサーチすると、ほぼ無加工のままで使える、スノーピークの焚火台型のフォールディングコーヒードリッパーにフィットするコーヒーフィルターを見つけました♪

それが、コーヒーフィルターのみならず、様々なコーヒー関連機具を世に送り出している「HARIOのV60透過ドリッパー02 M」となります。
HARIO V60ペーパーフィルター02 M 40枚

こちらは円錐形のフィルターなのですが、機能は他のフィルターと変わりません。
HARIO V60ペーパーフィルター02 M 40枚_①

これであれば、スノーピークの焚火型コーヒードリッパーに対して”ほぼ無加工”で使えます。
HARIO V60ペーパーフィルター02 M 40枚_②

ドリップコーヒーを注ぐ際には、ドリッパーとフィルターがしっかりとフィットしていることが大切。だからこそ他のフィルターを用いる場合には型紙に合わせて加工が必要になるわけですが、HARIOのV60ペーパーフィルターであれば簡単です。

”ほぼ”と記載したのは、フィルターを半分に折る!と言う工程が発生するため。
HARIO V60ペーパーフィルター02 M 40枚_③

半分に折って広げると、このような形状になります。
HARIO V60ペーパーフィルター02 M 40枚_④

これをスノーピークのフォールディングコーヒードリッパーにセットすると、ご覧のとおり、ドリーパーとフィルターがぴったりとフィットして、すぐに使えます。
HARIO V60ペーパーフィルター02 M 40枚_⑤

あとは、前回ご紹介したようなコーヒーミルを使って豆を挽き、フィルターに入れ、
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑯

カップをセットして、お湯を注ぐだけ。とても簡単です。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑮

■ナルゲンのコーヒービーンズキャニスター
ちなみに、コーヒー豆を持ち歩く保存容器であるコーヒービーンズキャニスターも揃えておきました。
ナルゲン NALGENE コーヒー豆容器 コーヒービーンズ キャニスター

選んだのは、ナルゲンのコーヒービーンズキャニスターの200g。もともと研究向けに開発され、医療機器製造の品質保証基準を満たす工場で生産されているので、安心安全な原材料樹脂を使っています。軽量な飽和ポリエステルの本体は100℃の耐熱性があり、パッキンを使わない密閉度の高い容器はコーヒー豆の酸化を防ぐのにぴったり。しかも計量メモリもついているの便利です。
ナルゲン NALGENE コーヒー豆容器 コーヒービーンズ キャニスター_①

と言うことで、ポーレックスのセラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニに合わせて、スノーピークのコーヒードリッパー、HARIOのコーヒ―フィルター、そしてナルゲンのコーヒービーンズキャニスターと、アウトドアでもコーヒーを手軽に楽しむことの出来る器具が揃いました。

ポットに熱湯さえ入れていけば近場の公園などでも楽しむことが出来ますので、自粛生活が緩和されたら、アウトドアでのコーヒーも思いっきり楽しみたいと思っています。それまでは自宅か、ベランダで楽しみます。(笑)










おうち時間を楽しむ!?:PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ

こんにちは!
本日は「おうち時間を楽しむ!?」と題しまして、先日我が家にやってきた雑貨アイテムを取り上げたいと思います。

なお、本記事は楽天の協賛記事となります。

それでは、まいりましょう。

■おうち時間を楽しむ
さて、昨今世間を騒がしている話題と言えば、新型コロナウイルス。昨年中国の武漢市で発生したこの未知のウィルスの影響は、当初の自身の想像を超えて世界中に蔓延。日本においても人々の生活に多大なる影響を与えております。

このような中で、私も公私ともにその影響が拡大中・・・。普段は車で通勤をしているために満員電車は避けることが出来ておりますが、政府による緊急事態宣言を受けて可能な限り出勤を削減。今ではどうしても出勤が必要となる週に1、2回を除き、自宅からのリモートワークを行っております。

もちろん週末も食料や日用品の買いだしを除き、極力外出を自粛。自宅で過ごすようにしているわけですが、そうなると自然と自宅における「おうち時間」をいかに楽しむのか、充実させるのかと言う点に意識が向くようになります。

このような中で考えたのか、美味しいコーヒーを家で飲むための機材を揃えようと言うアイデア。

もともと朝食時にはパンと一緒にインスタントコーヒーを飲み、昼食後にはオフィス近くのスターバックスでコーヒーを楽しむと言う生活を送っていいたため、コーヒーとは縁のある生活を送っておりました。

ご存知とおり、スターバックスは緊急事態宣言を受けて店舗を休業。これにより、テイクアウトを行うことさえも難しくなってしまいました。そうであれば、家で美味しいコーヒーを飲もうと考えるのが自然の流れ!?

当初こそ、コーヒーメーカーでも買おうかと考えたのですが、キッチンにこれ以上物を置きたくないと言う嫁さんの意見が・・・。そうであれば、どうせならアウトドアでも楽しめるようなコンパクトな機材を揃えた方が家だけではなく、外でも気軽に楽しめる!と言うこともあって、今回はアウトドアでも使うことの出来る機材を揃えることにしました。

■PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ
今回取り上げるコーヒーミルに限らず、アウトドア用品を選ぶ際に重視するポイント、要件はなんでしょうか!?私は、以下の点を重視しています。

1:耐久性
2:品質
3:メンテナンス性

やはりアウトドアで使うものですから、どんなにデザイン性が高くても屋外での使用に耐えうるものでなければ選びません。つまり、アウトドアでの使用を前提とした耐久性があるのか否かが重要です。

次に、品質。アウトドア用品はさがせば星の数ほどありますが、長く使うことの出来る耐久性の高さに加えて、商品そのもののクオリティが高くないと意味がありません。今回で言えば、美味しいコーヒーを飲むにあたって十分な「豆を挽く」クオリティがあるのかが重要。

最後がメンテナンス性。アウトドアで使うものは、自宅で使う物に比べて当然ながら汚れる可能性が高い。よって、洗浄がしやすいか否かも重要視しました。

これらの3つの要件に加えて、今回はアウトドアならではの「携帯性(コンパクトさ)」と自分が納得する「デザイン性」を条件に、ネットをリサーチしたうえで選んだのがポーレックスの「セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ」となります。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_①

本体はサビに強く、清潔に保ちやすい。そして強度のあるステンレス製で出来ている上、日本製です。また、ミルに使用されている刃は耐久性が高く、摩耗しにくいセラミック製。更にセラミックは錆びないですし、金属臭がないのでコーヒーの香りを損なうこともありません。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_②

また、今回購入したのは従来商品を改良したもので、豆を挽き終わるまでのハンドルの回転数が減っている上、ネジを調整することでコーヒー豆を好みの粒度に調整できると言う本格的な機能を有しています。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑦

もちろんメンテナンス性も高い。細かく分解できるので、使用後にもしっかりと洗浄が可能です。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_③

その上、シンプルな造形は機能美を感じるデザインで、
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑤

片手に収まるほどのコンパクトさはアウトドアには持って来い。公園にピクニックに行く際にもめんどうがらずに持って行くことの出来る携帯性の高さを誇ります。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑥
※本体:約 高さ13.5×直径5cm ハンドル:約 長さ15cm

■実際にコーヒー豆を挽き、いれてみた!
と言うことで、早速使って、コーヒーをいれてみました。

準備したコーヒードリッパーもアウトドアを意識したものですが、これにコーヒーフィルターをセットしておきます。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑩

コーヒー豆はお気に入りのコーヒー豆を準備しましょう。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑧
※写真は二人分の18g

コーヒーミルの蓋をあけて、コーヒー豆をいれます。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑪

あとは蓋をして、ハンドルをセットしたら、ハンドルを一定の速度で回します。1人分である10gの豆を挽くのには約55回程度の操作が必要だと言うことですが、今回は2名分の18g。ただ思ったよりも早く挽きおわりましたし、ハンドルも男性はもちろん、女性、また小学生の子供でも回すことの出来る軽さがあります。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑫

挽きおわるとこんな感じ。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑨

今回はドリップコーヒーなので、調整ネジにて中細挽きくらいで試してみました。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑬

挽きおわった豆をフィルターに入れます。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑭

ドリッパーの下にコップをセット。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑮

お湯を注ぎます。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑯

まずは蒸らしの工程。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑰

豆と同じ程度の量のお湯を「の」の字で注ぎ、表面にぷくぷくと空気の泡があがってくるのをチェック。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑱

だいたい60秒ほどだと言われていますが、この蒸らしの工程が終わったら、再度お湯を「の」の字で注ぎます。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑲

フィルターを経由して、コーヒーが抽出されます。
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_⑳

簡単な操作で、あっと言う間にコーヒーが入りました。当然ですが、香りの良さ、味の広がり方や深みはインスタントのそれとは比べ物にはなりません。素人の私が認識できるくらい、違います。(笑)
PORLEX (ポーレックス) セラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ_21

ちょっとした投資と工夫でおうち時間が楽しく、充実する。コーヒーが好きな方であれば外にも手軽に持ち出し、本格的なコーヒーが楽しめる「ポーレックスのセラミックコーヒーミル 2 スタンダード ミニ」はとてもおススメです!

このウィルス騒動はまだまだ収束まで時間がかかりそうですので、まだかまだかと首を長くして待つだけではなく、楽しく、充実したおうち時間を過ごすための工夫しながら、待つことが出来たら良いですね!

次回は、本日ご紹介したコーヒーミル以外の機材?をご紹介したいと思います。








#PR #rakuten_pr

モダンさのあるクラシックなスタイリングの方法について

こんにちは!
先日、インスタグラムにおいてこんな趣旨のご質問を頂きました。

「rm55さんの装いのテーマはモダンクラシックですが、モダンとはどのような意味で、どうすればベーシックなスーツやジャケパンスタイルにモダンさを取り入れることが出来ますか?」

ブログやインスタグラムをやっておりますと、様々なご質問を頂く機会がございます。そう言ったご質問の中には、私自身が無意識の内に行っていることなどがあり、改めてご質問を頂くことで意識下にひっぱりだすことになります。そして、ご回答をするにあたっては言語化する必要にせまられるわけです。

こういった作業は簡単ではないのですが、改めて自分自身のスタイルを振り返ったり、自分への理解を深めたりするきっかけになったりしますので大変ありがたいことだと感じています。

さて、上記のご質問に対しては簡易的にコメントで返させて頂きましたが、改めて考えたことを「モダンさをスタイリングに取り入れる 」と言うテーマを掲げ、「The Classic Style with Modern Elegance」に投稿させて頂きました。ご興味のある方は、是非ご覧になって頂ければ幸いです。
csme-toppage







今年も推します!ビジネスマンに必須のシャツ!?:G.Inglese(ジ・イングレーゼ) ワンピースカラーリネンシャツ

こんにちは!
新型コロナウィルスの影響により大規模な活動の自粛が要請されておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私はどうかと言いますと、来週から本格的にビジネス活動の拠点を自宅に移し、必要時以外は出社せずに仕事を行う予定。また、週末には食材や日用品の買い物を除き、基本的には自宅にこもって過ごしている日々です。

ただ4月と言えば寒さも和らぎ、暑さを感じるようになるゴールデンウイーク明けまでは、まさにファッションにおけるゴールデンタイム。秋冬の服に変わって軽快感のある春服を楽しむには、ある意味では絶好の期間であったりするわけです。

そのような中で平日のみならず、週末さえも不要不急の外出以外は控えなければならないと言うのは服好きにとっては辛い時間であることは間違いありません。しかしながら、季節は巡ります。今外出を控えることでウィルスの大規模な拡散を抑止し、抑えこむことが出来れば、また来年の春は、笑顔で好きな服を自由に楽しむことが出来るわけです。と言うことで、抑えるところはしっかりと自粛をして行きたいと考えています。

このような中で、上手くいけば今年の夏頃迄には大規模な自粛は緩和されるのではないかとも考えているのですが、そんなネクタイをするのが気温的に厳しい時期に大活躍してくれるシャツと言えば、ワンピースカラー(イタリアンカラー)のシャツであることは、昨年も散々述べていた通りです。
ノータイでも美しく映えるシャツ。:G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のワンピースカラー リネン ストライプ柄シャツ
クールビズに備える。:G.Inglese(ジ・イングレーゼ)のリネン ワンピースカラー シャツ
クールビズにおける大本命のシャツ!?:LUIGI BORRELLI(ルイジボレッリ)のリネン イタリアンカラー シャツ VESUVIO
やって分かった!?クールビズにおける3種の神器!

本来ネクタイをすることが必須であるスーツやジャケパンスタイルで仕事をしている方にとってネクタイをしないスタイルは、装いにおける必須のピースが欠けている状態を意味します。それでもワンピースカラーであれば、ネクタイが無いと言う違和感を極力抑えながら、美しい装いをすることが出来ると感じています。

と言うことで、ちょっと早いですが今年もクールビズを見据えて、私rm55はワンピースカラーのシャツを猛プッシュしていきたいと考えています。

■G.Inglese(ジ・イングレーゼ) ワンピースカラー リネンシャツ
私がシャツを評価する際に最も注意深く確認する場所と言えば、襟の表情であることはこれまでも述べてきた通りです。サイジングや着心地が良いことは当然として、その上で襟の表情に惹かれるか否かが、私の中では重要なのです。

このような中で、シャツとしての襟の表情で個人的に最も気に入っているのがG.Inglese(ジ・イングレーゼ)。『南イタリア・プーリアにある、約半世紀に渡るス・ミズーラのシャツ専門店。手縫いの出来る職人を集めた、恐らくイタリア最後の最高級ハンドメイドシャツを作るアトリエです。 』とは、私が購入をしているSharonさんのHPに記載されていた、イングレーゼの紹介文。

ブランドがどのようなコンセプト、志を持って生まれ、どういった歴史を歩んできたのかと言うのは、ブランドのアイテムを評価する際の1つの指標です。それでも自らの好み、スタイル、そして審美眼が備わってくると、ブランド評価におけるストーリーの重要性は正直低下していきます。

つまり、最後は商品の品質ありき。どんなにブランド力があり、素晴らしいブランドストーリーを持っていたとしても、自分の審美眼にフィットしなければ買いません。

このような中で、私のシャツにおける好みの襟を提案し続けてくれるのが、ジ・イングレーゼです。

襟のデザイン、シャツを着用した際の襟羽根の角度や開き方、襟と身体とのフィット具合、台襟の高さなどが、自分の中ではパーフェクトに美しく、それでいて風情があります。

ワンピースカラーにハマってから様々なブランドのワンピースカラーをチェックしたのですが、自分の中でイングレーゼを超えるシャツには出会っておりません。

と言うことで、2020年のSSアイテムとしても、これまで所有していなかったサックスカラーの無地のワンピースカラーシャツを購入致しました。
今年も推します!ビジネスマンに必須のシャツ!?:G.Inglese(ジ・イングレーゼ) ワンピースカラーリネンシャツ_①

手縫いの工程は20工程。昔ほど手縫いの工程数にこだわることは無くなり、アイテムトータルとしての雰囲気を重視するようになりました。
今年も推します!ビジネスマンに必須のシャツ!?:G.Inglese(ジ・イングレーゼ) ワンピースカラーリネンシャツ_②

それでもディティールの積み重ねがアイテムそのものの雰囲気を作り上げると言う意味では、どういった生産手法を取っているのかと、アイテムそのものの雰囲気は切っても切り離せない関係性だと思います。
今年も推します!ビジネスマンに必須のシャツ!?:G.Inglese(ジ・イングレーゼ) ワンピースカラーリネンシャツ_③

ボタンを閉じている際にはホリゾンタルカラー。ふっくらとした柔かな表情にグッときます。(笑)
今年も推します!ビジネスマンに必須のシャツ!?:G.Inglese(ジ・イングレーゼ) ワンピースカラーリネンシャツ_④

もちろんワンピースカラーのシャツとして使いますので、第1、時には第2釦まで外して使う予定です。
今年も推します!ビジネスマンに必須のシャツ!?:G.Inglese(ジ・イングレーゼ) ワンピースカラーリネンシャツ_⑤

着用イメージは、こんな感じ。流れるような襟から胸元に繋がる美しさは、右に出る物がないと感じるほど。シャツ単体での着用はもちろん、カジュアルなスポーツジャケットに合わせても美しく着こなすことが出来ますので、是非、サイズが豊富な今のうちにご準備されることをおススメ致します!
今年も推します!ビジネスマンに必須のシャツ!?:G.Inglese(ジ・イングレーゼ) ワンピースカラーリネンシャツ_⑥
※本日ご紹介したシャツは、コチラ





オン・オフの兼ねて使うのであれば、ホワイトカラーのリネン素材から購入するのがおススメ。ジャケパンスタイルはもちろん、コットンパンツやデニムなどにも容易に合わせることが可能です。


既に白のワンピースカラーをお持ちの場合には、こんなダンガリーのワンピースカラーも良いですね。カジュアルよりですが、エレガントなカジュアルスタイルがつくれます。


rm55的 スーツの選び方

こんにちは!

先日別途運営する「The Classic Style with Modern Elegance」におきまして反響を頂いたのが、「ビジネスマンが最初にワードローブに納めるべき3着」と言う、ビジネスマンに向けたスーツの選び方に関する記事。

個人的にはあまり好きな表現ではありませんが、いわゆるコストパフォーマンスが高いと私rm55が感じている3着について、ご紹介をしております。

記事本文にも記載していますが、ビジネスマンが最初に選ぶべきスーツと言うよりも、ビジネスマンである限りは常にワードローブに納めておくべき3着だと考えています。そう言う意味では、常にアップデートすべき3着だとも感じています。

この4月から社会人となり、今後スーツを買い足していく新社会人はもちろんですが、既に独自のスタイルを持っているであろうベテランのビジネスマンに方にもお読み頂けば幸いです。

こんな時期ですから在宅勤務の方も多いと思いますが、来るべき日に備えて、是非妄想を膨らませてみてはいかがでしょうか。













最高の汎用性!?:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) 千鳥格子柄 ブラウン ウールタイ

こんにちは!
本日は「最高の汎用性!?」と題しまして、今期New Inした2020年SSネクタイの第3弾をお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■ネクタイにおいて汎用性の高さを実現する3要素
ファッションアイテムにおいて「汎用性が高い」と言う言葉を聞いた時、皆さまが真っ先にイメージすることはなんでしょうか!?

恐らく多くの方が、「幅広いコーディネートに用いることが出来る」または「幅広いシーンに適応することが出来る」と言った類のイメージを持たれることと思います。

本日ご紹介するネクタイは、その両者を満たすことの出来る要素を十分に兼ね備えていると個人的には感じています。では、具体的に「ネクタイにおいて汎用性の高さを実現する3要素」とはなんでしょうか!?

私個人が感じていることは、以下の3点です。

1:色: 明るすぎないブラウンであること
2:素材: 光沢感が程よく抑えられていること
3:柄:  柄のサイズが小さいこと

まず色ですが、個人的にはブラウンが最も合わせられる色数が多く、ドレスからカジュアルまで対応する唯一の色ではないかと考えています。

メンズドレスファッションにおけるベースカラー、つまりスーツやジャケットなどに使われる色の多くはネイビー/ブルー系、グレー系、ブラウン系、ベージュ系になると思っています。

ブラウンのネクタイであれば、アズーロエマローネと言われるようにネイビー/ブルー系と相性が良いことはもちろん、グレーにも合わせることが出来ますし、トーンを変えることでブラウンやベージュにもグラデーションと言う形で合わせることが出来ます。

この時、ブラウンは明るさのトーンが抑えられていることが重要です。明るいブラウンはカジュアル色が強くなってきますので、カラーコーディネートと言う観点ではその汎用性は失わないとしても、利用シーンがカジュアルなシーンに限定されることがあるためです。

ちなみにネイビーやグレー系のネクタイはドレス色が強く、逆にベージュ系はカジュアル色が強くなり、ブラウンに比べると汎用性は低くなると感じています。

また、素材は光沢感が抑えられていることが重要です。シルク素材でもマットな質感であれば良いのですが、艶感が強く出てきますとドレッシーな装いには対応することが出来ても、カジュアルな装いでは浮いてしまう場合があります。

そして、柄はそのサイズが小さい方が汎用性が高くなります。柄は大きくなればなるほどカジュアルになりますし、かと言って無地だとドレッシー感が強くなってしまい、カジュアル用途に制限がかかります。そう言う観点で行くと、柄は小さい柄であることが幅広いシーンに用いる際には重要になってくると考えています。

そんな3つの要素を踏まえて、2020年SSの第3弾として購入をしたネクタイを見ていこうと思います。

■E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) 千鳥格子柄 ブラウン ウールタイ
今回購入したネクタイも、第1弾、2弾と同じくイージー・カペッリのネクタイです。色は当然ながらブラウンですが、ブラックの糸が織り込まれていますので、全体のトーンは暗く、落ち着いたブラウンであることが分かります。
最高の汎用性!?:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) 千鳥格子柄 ブラウン ウールタイ_①

素材はHOLLAND&SHERRYのウールです。本来服地に使われる高価な生地なので程良い光沢感がありつつも、シルクのようなピカピカしたドレッシーさはなく、かつ春夏用の生地なのでウールタイとは言え、サラりとした表情からは季節感を感じることも出来ます。更に、柄はブラウン×ブラックの細かな千鳥格子柄。遠目には無地に見えるような柄の小ささです。
最高の汎用性!?:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) 千鳥格子柄 ブラウン ウールタイ_②

色、柄、素材の観点で評価をすると、上述した「ネクタイにおいて汎用性の高さを実現する3要素」の全てを見事なほど満たしていることがお分かり頂けるかと思います。
最高の汎用性!?:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) 千鳥格子柄 ブラウン ウールタイ_③

そんなネクタイですが、先日早速使ってみました。合わせたのはスポーツジャケットであるサファリジャケット。つまり、まずはカジュアルよりのスタイルから合わせてみました。

サルトリア・ソリートによるビスポークのサファリジャケットはダークベージュ。マーチンソンのフレスコ生地(ウール)のため、ドライな印象があります。これにカジュアルなアシンメトリーディンプル(※)で締めてみました。
最高の汎用性!?:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) 千鳥格子柄 ブラウン ウールタイ_④
※「美しいアシンメトリーディンプルのつくり方

ご覧の通り、遠目には無地に見えるような柄のサイズ感。カジュアルなスポーツジャケットにも違和感なく溶け込み、カジュアルすぎず、かと言ってドレッシーさも強すぎない、ちょうど良い塩梅。
最高の汎用性!?:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) 千鳥格子柄 ブラウン ウールタイ_⑦

イメージ通りの汎用性の高さに大満足です。
最高の汎用性!?:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) 千鳥格子柄 ブラウン ウールタイ_⑥
※ご紹介したネクタイは、コチラ

これからガンガン使いたい!と思っているのですが、新型コロナウィルスの影響による緊急事態宣言により、仕事であっても極力テレワークが推奨されるとのことで、今後会社でしか出来ない仕事をする日以外は、基本自宅での仕事となりそうです。。

と言うことで、この1か月の間に皆さんとともに自粛の努力を行い、1日でもはやく、いつも通りの生活に戻れるようにしたいと思いますし、通常に戻ったら、好きなだけ、好きな服を着たいと思います♪





シルクの為やや光沢が強いですが、フレスコのざくっりとした生地の表情は細かな柄を想起させ、ドレス、スポーツともに使いやすい1本。ちなみに同じの持ってます♪


ウール×モヘアのピンヘッド。こちらも若干ドレス色が強いですが、使い勝手の良さが想像される1本です。


少しカジュアル色が強いですが、理想に近い1本。素材はウールトロピカルなので、これからの季節に♪




微妙な違いを楽しむ。 その2 :E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) フレスコ 2PLY ネクタイ

こんにちは!
本日は前回に引き続き「微妙な違いを楽しむ。 その2」と題しまして、New Inした2020年SSネクタイの第2弾をお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■ 使い分けを楽しむ
前回の記事におきまして、ネクタイも充実してくると色、柄、素材におけるバリエーションも豊富に揃ってくることからネクタイのみで装いに大きな変化を付けることが難しくなってくる。よって必然的に微妙な違いに目がいくようになると述べておりました。

本日ご紹介するのは前回と同じE&G CAPPELLI(イージー・カペッリ)のウールタイなのですが、今回は2本の強撚糸を撚り合わせ、平織をしたフレスコ(ポーラー)生地で仕立てられたネクタイです。今回もHOLLAND&SHERRYの生地なのでスーツ用の生地を贅沢にもネクタイに使っているのですが、一般的に言われるフレスコの特徴は下記の通り。

・通気性が高く、シワに強い(耐久性がある)
・ざっくりとした、涼しげな表情がある

つまり、当然ながら、SSアイテムならではの特徴を有しているわけです。

最近は柄ものよりも、色や素材感に着目をしてネクタイを選んでおり、今回ご紹介するのも、そんな観点で選んだ1本です。その実物がこちら。色はベージュですが、パッと見はグレーにも見えるので、グレージュと言った方がより正確な表現かもしれません。
微妙な違いを楽しむ。 その2 :E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) フレスコ 2PLY ネクタイ_①

ややムラのある表情からは軽やかで春夏らしい雰囲気が感じられる一方で、生地表面の凹凸が少なく、その滑らかさにドレッシーさが表れている点に強く惹かれました。
微妙な違いを楽しむ。 その2 :E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) フレスコ 2PLY ネクタイ_②

仕立てはおなじみのトレピエゲ(3つ折り)、スフォデラータで、剣先のみ芯無しです。
微妙な違いを楽しむ。 その2 :E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) フレスコ 2PLY ネクタイ_③

実は私、昨年もグレージュカラーのネクタイをワードローブに納めていました。ただ、その時は同じウールながらホップサック生地でしたので、目が粗く、同じ軽やかさ、涼し気な表情はありながらも、スポーティさが強く感じられるのです。その2本を比較したのが、下記の画像。向かって右側が昨年購入したホップサック生地、左側が今年購入をしたフレスコ生地となります。
微妙な違いを楽しむ。 その2 :E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) フレスコ 2PLY ネクタイ_⑧

個人的には同じグレージュであってもスポーティさの強いホップサック生地はジャケパンスタイルを中心に用いたいと考えており、今年購入をしたフレスコ生地はドレッシーさがあるのでジャケパンのみならず、スーツにも合わせてみたいと考えています。

そう言う意味では、織の違いによる表情の差が上手くいきるように”使い分け”を楽しみたいと考えています。

ちなみに、ここ数シーズンはハッキリした色合いよりもブルーグレーであったり、グレージュと言った微妙なニュアンスの色合いのネクタイを特に好んでおりますが、この先もそんな微妙な色合いに惹かれる気分は続きそうな予感がします。

■早速使ってみた!
と言うことで、先日最高気温が20度近くにまで上昇した春らしい日を逃さず!?着用してみました。

この日はライトブラウン、ベージュのグラデーションカラーを軸としたスタイリング。フレスコはシワに強いと記載しましたが、それは生地にハリ・コシがあるということになります。実際ネクタイのディンプルの表情をみても、生地のハリ・コシを感じることの出来る表情に仕上がっているように思います。
微妙な違いを楽しむ。 その2 :E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) フレスコ 2PLY ネクタイ_④

色も絶妙で、ベージュにグレーが混ざったような色合い。コントラストをつけたVゾーンも良いですが、あえて濃淡を抑えたVゾーンが最近は気分です。
微妙な違いを楽しむ。 その2 :E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) フレスコ 2PLY ネクタイ_⑤

ちなみに足元にもローファーを履き、一足先に軽快感を堪能しました♪
微妙な違いを楽しむ。 その2 :E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) フレスコ 2PLY ネクタイ_⑥

ところで、インスタでご質問を頂く内容で圧倒的に多いのが、ネクタイの結び方。気になる方は別に運営するサイトにて「美しいダブルディンプルのつくり方:How to Tie a Tie: Four-in-hand Knot with beautiful double dimples.」と言う記事をお送りしておりますのでチェック頂きたいと思うのですが、実は美しいディンプルをつくる上でテクニック以上に重要なことはネクタイそのものの仕立てや品質なのです。
微妙な違いを楽しむ。 その2 :E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) フレスコ 2PLY ネクタイ_⑦

まず第1に、スーツやジャケットで言うところのパターン(シェイプ)がダブルディンプルをつくるのに適したシェイプになっているのか、そして第2に芯材に良質で、適切なものが使われているのか。更に第3として、良質な生地が使われているのかと言う点が、美しいディンプルをつくる上では欠かせない要素となってきます。

慣れてくるとネクタイを見て、触れば大凡それがダブルディンプルに適しているネクタイなのか否か、自分好みのディンプルがつくそうなのか否かの判断はつくようになるのですが、この辺りの内容は改めてどこかで記事化出来ればと思います。

と言うことで最後は少し話がずれてしまいましたが、微妙な色合いや春夏らしい軽快感のなかにも上品さが漂うネクタイが着になる方は、是非細部にこだわってネクタイ選びをされてみてくださいっ!
※本日ご紹介したネクタイは、コチラ







微妙な違いを楽しむ。:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) ウーステッドウール ツイルネクタイ

こんにちは!
本日は「微妙な違いを楽しむ。」と題しまして、先日New Inした2020年SSのアイテムを取り上げたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■微妙な違いを楽しむ。
ジャケットに比べると圧倒的に安価でありながらも、人の視線が集まる場所に位置することから装いにおける影響力が大きく、トレンドさえも表現できると言う、コストパフォーマンスの高さを発揮するのがネクタイだと思っています。

それでも何年間も買い続けていれば、色、柄、素材におけるバリエーションも豊富に揃ってくると思いますし、私のようなベーシックなスタイルを好む方にとっては、ネクタイのみでは大きな変化を付けることが難しくなってくると言う方もいらっしゃると思います。

実際、私が用いるネクタイと言えば、色ではネイビー/ブルー系、ブラウン系、ベージュ系が圧倒的に多く、柄は小紋柄と無地、これにペイズリー柄とストライプ柄が続き、素材はシルクとウールがほとんどです。

使わない色、柄、素材のネクタイを購入してもしょうがないので、そうなると購入する方向性としては大きな変化を求めるのではなく、小さな差異に意味を見出すようになるわけです。微妙な色の違い、柄の違い、素材の違いに目をつけ、装いに対する気分をより細かく反映できるようにすると。(笑)

このような中で、今期も私が普段お世話になっている南青山に店舗を構えるSharonさんでは新作のネクタイが豊富に入荷しておりました。

しかも、中でも私が普段の装いにおいてメインに用いているE.G.Cappelliでは色の展開が豊富な上、微妙な違いしかない色が結構あるのです。正直どれが自分のスタイルにとって正解なのかの判断がつかない中で、自らの装いを振り返りつつ、今の気分をより反映できるようなネクタイを何本か購入した次第です。

本日ご紹介するのは、その内の1本となります。

■E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) ウーステッドウール ツイルネクタイ
この度購入しましたのは、イージー・カペッリのウーステッドウールのツイルソリッドネクタイです。ここ数シーズンはシルクであってもマットな質感のものを購入するなど、シックな雰囲気のネクタイを好んでおりますが、そう言う意味では直近ど真ん中の1本。ウーステッドウールの上品さと、微妙な色合いが絶妙です。
微妙な違いを楽しむ。:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) ウーステッドウール ツイルネクタイ_①

色はブルー(ネイビー)グレー。昨年は同じブルーグレーでもフレスコのネクタイを購入していましたが、今回のネクタイはHOLLAND&SHERRYのウーステッドウールを使用していますので、よりラグジュアリー感、上質感を感じることが出来、ドレッシーな雰囲気が一段と強くなります。
微妙な違いを楽しむ。:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) ウーステッドウール ツイルネクタイ_②

トレピエゲ(3つ折り)のスフォデラータ、剣先のみ芯無しと言ういつもの仕様。仕立てもリズミカルで、祭り縫いの処理も綺麗です。
微妙な違いを楽しむ。:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) ウーステッドウール ツイルネクタイ_③

先日、秋冬物のスーツに合わせて早速デビューさせてみました。この日は曇が多くて肌寒かったのですが、光が弱いとチャコールグレーにも見えます。なお、ご覧の通りディンプルの表情から生地のハリ、コシがお分かり頂けるかと思います。胸元を凛と飾るには最適なネクタイかもしれません。
微妙な違いを楽しむ。:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) ウーステッドウール ツイルネクタイ_④

ネクタイにハリ、コシがあると胸元がより一層ドレッシーになる気がしています。そう言ったネクタイは柔らかなソフトな仕立てのスーツやネクタイとの相性も良く、全体のバランスも整えやすいので個人的にはお気に入り。
微妙な違いを楽しむ。:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) ウーステッドウール ツイルネクタイ_⑤

ちなみにグレンチェック柄かつサキソニーウールと言うカジュアルな生地のスーツでしたが、ネクタイの雰囲気を踏まえてブラックのストレートチップを合わせました。合わせる際にはちょっと硬すぎるかなとも考えたのですが、思った以上にすんなり納まったようにも思います。この辺りは、ネクタイの持つ雰囲気の影響もあったのかなと。
微妙な違いを楽しむ。:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) ウーステッドウール ツイルネクタイ_⑥

同じブルーグレーのウールタイでもフレスコだと生地面に凹凸があるので、スーツよりはジャケパンに合わせたくなる気がします。この辺りは服に興味がない方はもちろん、例え服好きであっても気にしない方もいらっしゃると思いますが、その小さな差を楽しむことで、服の面白さをより感じることが出来ると思っています。

そんな微妙な違いを一緒に楽しんでみませんか!?きっと、服の持つ奥深さをより感じることが出来ると思いますよ。