fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

LA TERRA(ラ テッラ)でクラッチバックをビスポークしてみた!

こんにちは。
本日は、”革小物のビスポーク”をテーマにお届けしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■LA TERRA(ラ テッラ)とは
さて、この度私が初めてビスポークをした革小物は、LA TERRA(ラ テッラ)と言うブランドのクラッチバックです。

聞きなれないブランドだと思いますが、それもそのはず、これは私が普段お世話になっているSharonさんによるオリジナルブランドで、これまでもペッカリーやディアスキン、スエードを使ったグローブをイタリアの某有名ブランドも生産する工房にて仕立て、販売しておりました。
※ラテッラのアイテム一覧はコチラ

私も5年ほど前にラテッラのペッカリーグローブを購入し、今でも愛用しています。
LA TERRA(ラ テッラ)のペッカリー・グローブ④
※「LA TERRA(ラ テッラ)のペッカリー・グローブを購入!

誰もが知るようなブランドのグローブを生産している工房なので品質は折り紙付き。それでいて某ブランドタグがなく、また代理店を通さないことからクオリティと”価格のバランスが非常に高い”ことがラ テッラの魅力でもありました。

■ラ テッラのクラッチバックを仕立てるのは、あのイル・クアドリフォーリオ 久内氏の奥様
そんなラ テッラでこの度クラッチバックをビススポークしたのですが、実は今回このクラッチバックを仕立てるのは、私が普段靴をビスポークさせて頂いている、イル・クアドリフォーリオ 久内氏の奥様なんです。

これまでもイル・クアドリフォーリオでは靴以外にもコインケースやキーケースなどの革小物を扱っていたのですが、今年の6月末に開催されたトランクショーにおいて、これまでのラインナップに加えて初めてクラッチバックのビスポークの受付を開始されました。
LaTERRA_クラッチビスポーク2

イル・クアドリフォーリオ 久内氏の奥様が仕立てるラ テッラのクラッチバック最大の特徴と言えば、「全て手縫い」で縫い上げると言う点です。
LaTERRA_クラッチビスポーク1

世界的に展開している革小物のブランドは、その生産効率の観点から必ずミシンを使って縫い上げていきます。よって手縫いでクラッチバック縫い上げるような革のブランドは皆無に等しく、一部の個人ブランドで展開されている職人さんまたは、趣味を兼ねて個人で制作されている方くらいなもの。

実際私がインスタグラムでフォローさせて頂ている方の中には、個人の趣味で革小物の制作をされており、ご自分用のクラッチバックやショルダーバックなどをつくられている方がいらっしゃいます。

その方も手縫いで縫い上げているのですが、ミシンとは全く異なるステッチの表情が抜群に良く、とても魅力的に感じていました。とは言え、その方は生産を請け負っているわけではないすし、別にお仕事をされている方なので無理に依頼するのも難しい。このような中で出会ったのが、イルクアドリフォリオのトランクショーにてご紹介を受けた手縫いのクラッチバックだったわけです。

トランクショーでは様々な革があったのですが、色々と悩んだ末に私が選んだのがドイツのタンナーであるワインハイマー社による最高級カーフレザーの1つである、ワープロラックスです。ちなみにワインハイマー社はボックスカーフで有名であったカールフロイデンブルグ社に所属していたスタッフや職人が立ち上げた会社です。
LaTERRA_クラッチビスポーク3

生後6か月までの仔牛の革なのでキメが細かく、革自体も薄くて柔らかさがあります。この点が私が好んでスタイルであるエレガントさとマッチしそうだということで、最大の決め手になりました。色はブラウン。グレージュと最後まで悩んだのですが、ドレスとカジュアル、そのどちらでも使いやすいと言うことで、まずは!?ブラウンでお願いすることと致しました。
LaTERRA_クラッチビスポーク4

■ラ テッラでクラッチバックをビスポークしてみた!
と言うことで、先日仕立てあがったと言うラ テッラのクラッチバックを受け取ってまいりました。その実物が、こちらになります。最近はファッション熱があがらず、寂しい思いをしていることは前回のブログの通りなのですが、流石にテンションが上がらずにはいられないほどの素晴らしい出来栄え。
LaTERRA_クラッチ1

ブラウンの革に合わせたゴールドのファスナー(シルバーもあり)も最高にカッコ良く、上品。そして手縫いで縫い上げた柔らかなステッチ、優しく丸みを帯びた表情は、まさに私が好んでイルスタイルそのものでした。
LaTERRA_クラッチ2

ただ手縫いとは言え、ステッチ幅は非常に細かく、とても丁寧で精緻に縫い上げられていることが分かります。
LaTERRA_クラッチ3

イタリアの趣のある手縫いの仕事とはまた異なる種類の手仕事と言う印象。日本人の職人さんかつ、女性と言うこともあるのだと想像しますが、手縫いなんだけれど精緻で丁寧、それが絶妙な柔らかさ、優しさを持った美しさを醸し出します。特にコーナー部分の仕上げは私が最も気に入っている箇所の1つです。
LaTERRA_クラッチ4

イギリスのスーツ/ジャケットや、イタリアの中でも構築感のある仕立てを好まれる方には響かない表情だと思うのですが、私のようにナポリならではの柔らかい仕立てを好まれる方には非常におススメの一品。
LaTERRA_クラッチ5

革とステッチの表情を見ながらお酒を一杯・・・、と言う楽しみ方も出来そうです。(笑)
LaTERRA_クラッチ6

また、気に入っているのはスタイルや表情、仕立てだけではなく、実用性の高さゆえ。サブとなるポケットは開口部が広いので出し入れがしやすいですし、使用頻度の高い携帯やスイカ/パスモなどを収納するのにぴったり。
LaTERRA_クラッチ7

メインのほうも書類やタブレットPC等を収納するのに十分な広さと厚みを有しており、インナーにはカードケースが備わっています。
LaTERRA_クラッチ9

ちなみに内部に縫い付けられているロゴには、納品の年月が。これも記念になりそうです。
LaTERRA_クラッチ10

ファスナーの大きさや厚みもデザインだけではなく、使い勝手の点からもちょうど良い大きさ。
LaTERRA_クラッチ12

そして個人的に大変気に入っているのが、持ち心地。クラッチバックの厚みと内部に入っている芯材とのバランスが絶妙で、手のひらに気持ち良くフィットします。芯材が柔らかいと表情も柔らかくなりますが、持ちにくく、硬いと持ちやすさはありますが、表情にカチッとした感じが強く出てしまう。そう言う意味では、手縫いで仕上げたクラッチバックと言うスタイル上の柔らかさと使いやすさを考慮した絶妙な厚みと芯材が使われている印象です。
LaTERRA_クラッチ11

次回は装いに合わせて利用イメージについてもお届けしたいと思います。

なお、そのあまりの出来栄えの良さから!?SharonオーナーであるK氏からは、同じ革を使ったクラッチバックをプレタポルテでも展開しても良いか!?と言うお話もありました。まだ確定した情報は伺っていませんが、もしかしたら同じ革を用いたラテッラのクラッチバックのプレタポルテが登場するかもしれませんので、気になる方は定期的にSharonさんのHPをチェックされてみてください♪





ご無沙汰・・・。

こんにちは。
だいぶご無沙汰しておりましたが、と言う言葉が枕詞のようになってしまった私rm55が運営する本ブログ、大丈夫でしょうか。(汗)

最後に更新をしたのはフランチェスコ・マリーノのネクタイをセールで購入し、それをご報告した8月30日だったようなので、本ブログの執筆を開始して以来、最大の空白期間を経て、本日お送りすることとなりました。と言っても大した内容ではなく、思うがままに綴っています。

気がつけば今年も10月中旬と言うことで、残すところ2カ月半ほど。コロナに始まり、コロナに終わると言った印象もなくはない2020年ですが、日本において判明している感染者の数はピークを過ぎ、下げ止まってはいるものの、他国のような爆発的な感染は抑えられている状態です。

しかし不思議ですよね。例えばアメリカでは5万人前後/1日の感染者が今だに発生している一方で、最近の日本の感染者数は500人~600/1日といった具合。人口比から考えても圧倒的に(判明している)感染者が少ないのが日本です。

満員電車がリスクだとは言われておりましたが、公共の場で大声でしゃべらない、コミュニケーションにおいてボディタッチが少ない、家の中では靴を脱ぐなどの文化、生活習慣の違いが大きいのか、コロナの感染と言う観点で言えば、幸いにして大混乱に陥ることなく、日々の生活を過ごしている方が多いのではないかと想像します。

このような中で、私はと言えば仕事も普通にしておりますし、夜の外出も先月から解禁。少しずつ、これまでの日常を取り戻しつつあるのですが、それでも元に戻らないのが!?ファッションに対する情熱。

これまでも本ブログの中で記載したことがあるように、物心がついて以来服は大好きでしたし、ブログを始めてからと言うもの、自身のファッションに対する愛情の深さに自分でも驚き、嬉しく感じていました。ところが、そんなファッションに対する情熱、愛情が、ここのところすっかりなくなってしまい、誤解を恐れずに言えば、ファッションに対する興味が失われてしまった状態でした。

もちろん好きな服を着れば気分も上がりますし、嬉しくはなるのですが、それでもこれまでのような状態には至らず。

現に、セールで購入したマリーノのネクタイ以降、服を何も買っていないどころか、雑誌はもちろん、これまでチェックしてきたネットショップのHPさえもほぼ覗いていないと言う、私にとっては異常事態が続いています。

と言ってもクローゼットの中に服は沢山ありますし、生活する中で困ることは一切ない。仕事であれば別ですが、こういう時は無理をすることなく、時の流れに身を任せるのが良いと言うことを年を重ねることで知りました。(笑)

そんな生活を送っている私ですが、最近”情熱ってなんだろう?”と考えることがありました。

何事をやるにしても情熱が重要だと考えているのですが、情熱には大きく2つの種類があるのではないかと。

1つ目は、私が服に対して持っているような形の情熱で、その根底には「好き」と言う感情があるタイプのもの。好きだから、のめり込むし、より追及しようとする。

これに対して、より強固な力を持っているのが「使命感」が根底にあり、その使命を達成するために、のめり込むタイプの情熱になります。

どんな分野でも良いのですが、自分がやらねばダメだ。これが自分の「使命」だと言う自覚や覚悟を持っている方々は、どんな困難に対しても立ち向かっていきますし、倒れることがないように思います。

しかし、「好き」と言う感情に基づいた情熱は、今回のコロナ禍における私の服に対する情熱がそうであったように、状況によって冷めてしまうこともある。つまり、私の服に対する情熱は、残念かつお恥ずかしい限りではありますが、コロナによって「完全に」とまでは言えないものの、消されてしまったのかなと振り返っている自分がいます。

そんな経緯があり、好きで始めた本ブログも放置。自身の着こなしに関するこだわり、理論を体系化した「The Classic Style with Modern Elegance」の更新もストップしています。

仮に1人でも楽しみにしてくださっていた方がいたとしたら、本当に申し訳ありません。

ただ、私もこれからファッションとどのように向き合うべきなのか?、本ブログやCSMEについてもどうしていこうか?と悩んでいるところです。もちろん辞めるのは簡単なのですが、それで良いのか?と自問自答する日々。

そんな状況ですので、突然記事を書くこともあると思いますが、また突然ストップすることもあるかと思います。そんな時は、まぁ悩んでいるのだなくらいに思って頂き、温かく?見守って頂けたら幸いです。

なお、もし皆さまの中で私と同じような状態に陥り、そこから脱却したよ!と言う方がいらっしゃいましたら、是非ともどうやって抜け出せたのか、その方法を是非ともご教授頂ければ嬉しいです。

と言うことで、とりあえず生きていますと言うご報告でした。

最近は驚くような悲しい出来事も多いのですが、とりあえず生きていれば何とかなると言う気持ちで過ごしていきたいと思っています。