27
2021
こんにちは! 本日は「今や必需品!?衣類スチーマーを買い替える」と言うテーマで、今や服好きにとっての必需品!?ではないかと思われる、衣類スチーマーを取り上げたいと思います。 それでは、まいりましょう。 ■4年半で、製品はどれだけアップデートしたか!? さて、今から時を遡ること約4年半。2017年の6月に「衣類スチーマーは本当におススメなのか!? 」と題しまして、衣類スチーマーとスチームアイロンとの能力比較等から、衣類スチーマーの使い方を検証しておりました。今改めて読んでみると、我ながらしっかりと書いているな(笑)と思うわけですが、購入をしてからほぼ毎日のように衣類スチーマーにはお世話になってきた自分がおります。 私は上記記事にも記載しましたように、ドレスシャツはアイロンを使って仕上げますので、主にはカジュアルシャツのシワ伸ばしと着用したスーツやジャケットの着ジワ解消、そして脱臭・除菌機能を目的に使用し、嫁さんは自身や子供達の服等のシワ伸ばしに使ってきました。 ところが先日、突然スイッチが入らなくなって故障・・・。なんだか年末になるといつも家電?が壊れる気がするのは気のせいでしょうか・・・。それでも約4年半にもわたり、ほぼ毎日のように活躍してくれましたので感謝の念を持ちつつ、この度世代交代のために新しい衣類スチーマーを購入することにしました。 今では他のメーカーからも衣類スチーマーは出ていると思いますが、緊急性を要したことや、Panasonicの衣類スチーマーに大変満足していたことから、今回も同じPanasonicの最新機種であるNI-CFS770-H を選びました。 4年半と言う年月の中で、何が、どれくらいアップデートしたのか!?と言いますと、下記大きく4点がメーカー側が謳う、アップデートポイント。 ① 起動スピードの短縮:24秒から19秒へ短縮 ② スチーム量の増加:最大約4倍のスチーム量 ※従来品2020年発売NI-FS760との比較(Panasonic社調べ) ③ 3段階の温度調節機能搭載:生地等による使い分け ※衣類スチーマーとして使用する場合は、高・中の2段階 ④ スチーム時間の延長:大容量タンク搭載により、約10分間の利用が可能 これまでは容量タンクが小さいことから結構な頻度で水を補充しておりましたので、④の大容量タンクの搭載はGoodポイント。またスチーム量が増加すると言うことは、シワを伸ばす力の強化が考えられますので、②も嬉しいですね。 また私はアイロンは別途所有し、ドレスシャツにはアイロンを使っておりますが、1人暮らしの方など、スチーマーとアイロンを1台で兼ねたいと言う方などは、③の温度調節機能が搭載されたことにより、使う際に素材によって温度調節が可能になる点は良いのかもしれません。 内容物は、これまでと変わらず。スチーマー本体と台、そしてカップです。 本体は以前使っていたものに比べると、やや小ぶりになった印象。持った感じもやや軽くなっているようです。(※) ※2020年発売NI-FS760と比較すると、約40gの軽量化 本体は小型/軽量化していますが、中のタンクは大型化しておりますので、カップも大型化。 水の補給は本体の蓋を開けて水道水を入れたカップから注ぐだけなので手間はかかりませんが、補充する頻度は少ない方が嬉しいですね。 3段階の温度調節はこちらで切り替え。私はスチーマーとしてしか利用しませんが、底面がフラットなのでアイロンとしても使えます。子供の服などはサイズが小さいので、逆にこういったコンパクトさがある方が取り回しがしやすいそう。 ちなみに、型番としては「NI-FS770」と「NI-CFS770」があるようで、私が購入をしたのは「NI-CFS770」の方です。販路(流通経路)の違いで型番に違いがあるようですが、機能やスペックはほぼ同等。「ほぼ」と書いたのは「NI-CFS770」の方はタンクの容量を確認するまどに「HALF」の記載があり、「NI-FS770」の方にはないとのこと。 水の残量確認の窓自体はどちらにもありますので残量確認は出来ますし、「HALF」の記載以外に違いはありませんので、正直どちらでも良いかなと。お好みや、その時の市場価格によって選んでも良いと思います。 ■実際に使ってみた! と言うことで、早速実際に使ってみました。普段はドレスシャツにはスチーマーは使わないのですが、たまたま洗濯直後のドレスシャツ(レスレストン)がありましたので、こちらにて試してみました。 ちなみに起動時間は確かに短くなっていますが、旧型でも十分に短かったので進化の恩恵を強く感じることはありませんでしたよ。(笑) こちらはドアのフックにかけて、生地を伸ばしながらスチームを当てた後の状態です。写真向かって右が洗いざらしの状態で、左側がスチームを当てた方になります。 洗いざらしの状態。 こちらが、スチーマーを当てた状態。 なお、上記はハンガーに掛けた状態のまま、生地をひっぱりながらスチームを当てました。実際に使ってみると、スチーム量が確かに増えていることが感覚としても分かります。また若干ながらも小型化、軽量化しているので扱いやすい。女性でも腕が疲れることなく、使いこなすことが出来るのではないでしょうか。 それでいて、洗いざらしの状態からはかなりシワが解消されていることが分かります。もちろんアイロンでプレスした状態にはかないませんが、冬にかけてはニットなどを着用する方も多いでしょうし、それを考えるとドレスシャツであってもスチーマーで十分かも!?と思ってしまうほどの伸び方です。 そしてシャツの背面。向かって右側だけスチーマーを当てました。ハンガーに掛けたまま(シャツ生地を引っ張りながら、スチーマーを当ててシワを伸ばすように使う)でもかなり綺麗になりますので、よほどコダワリのある方でない限りは、ドレスシャツであってもかなりの効果を発揮してくれそうです。 ちなみに、私はコダワリある方なので(笑)、引き続きドレスシャツはアイロン掛けをを行うつもりでいますが、着用したスーツやジャケットのシワ伸ばしと脱臭・除菌、カジュアルシャツのシワ伸ばしに引き続き活躍してくれると思います。 わざわざアイロンとアイロン台を出すまでもなく、手軽に、気軽にシワ伸ばしをしたい方には大変おススメですので、まだお持ちでない服好きの方は是非、ご自分のクリスマスプレゼントとして購入されてみてくださいっ!
▲PageTop
23
2021
皆さま、こんにちは! 本日は「LA TERRA(ラ テッラ) By イル・クアドリフォーリオ のスエードブーツが快適すぎた!」と言うテーマで、少し前に購入をしていた、2021AWの新作アイテムの購入レポートをお送りしたいと思います。 それでは、まいりましょう。 ■新しい生活様式に寄り添う、Sharon渾身の一足!? この度購入をしましたのは、普段私がお世話になっている南青山に店舗を構えるセレクトショップである、Sharon さんのオリジナルブランドのLA TERRA(ラ テッラ)のスエードブーツになります。 セレクトショップのオリジナルブランドと聞くと、なんだ自社が利幅を取りたいだけの商品じゃないか、と思ってしまう方もいらっしゃると思います。確かに世の中のセレクトショップオリジナルブランドの中には、そう言った商品が存在することも否定出来ませんが、理想=Sharonを店名掲げていらっしゃるシャロンさんのオリジナルブランドは、ちょっと違います。 世の中に存在していない商品だけど、あったら良いよね、嬉しいよね!と言うアイテムであったり、世の中に存在するものと同じようなクオリティでありながら、より適切なプライシングのアイテムを送り出しており、私もこれまでペッカリーグローブや、クラッチバックをビスポーク(制作は、イルクアドリフォリオを率いる久内氏の奥様が全て手縫いで仕上げる)して頂いたりしています。 ※「LA TERRA(ラ テッラ)のペッカリー・グローブを購入! 」 「LA TERRA(ラ テッラ)でクラッチバックをビスポークしてみた! 」 このような中で今回購入したのがラテッラのスエードブーツになるわけですが、正直今期の購入予定アイテムには全く入っていないものでした。実際、販売開始のだいぶ前にSharonオーナーであるK氏からプロトタイプを見せて頂いたのですが、率直に申し上げるとそこまでピンときてはいなかったと告白しておきます。 今回のスエードブーツですが、商品の企画、監修はシャロンさんにて行っておりますが、木型の制作や実際の生産は全て、イルクアドリフォリオの久内氏とアトリエが担っています。よって久内氏ならではの色気とモダンさが同居したフォルムは健在だったのですが、商品を目の前にし、実際に履いてみると一瞬で虜になってしまうほどの快適さがありました。 まず注目したいのは、そのデザイン/フォルム。カジュアルよりのブーツと言うと、どうしてもトゥ周りが丸っこい感じとなり、ボテっとした印象が強くなるイメージがあります。そうなると、私が最も好んでいるスタイルである、エレガントさやモダンさがスポイルされてしまう。もちろんそう言ったデザインが合うスタイルも世の中にはありますが、単純に自分の好みではありません。 しかしながら、ラテッラのブーツは久内氏が木型を制作し、イルクアドリフォリオのアトリエ内で制作されているだけあって、カジュアルスタイルならではのソフトな感覚はありますが、それでも色気とモダンさがしっかりと表れている点に惹かれました。サイドビューは、まるでスポーツカーを彷彿とさせる流線形のフォルム。 ※本商品に木箱は付属していません。 そして特徴的なトゥ周りを見れば、久内氏が木型を手掛けていらっしゃることが想像出来ますね。曲線の美しさが、色気とエレガントさを醸し出します。 それでもドレスシューズほどカチッとはさせず、柔らかい表情のスエード素材と相まって、カジュアルブーツならではのソフトさも感じます。 ヒール周りも優しい曲線を描きつつ、かかとの小さい日本人に合わせて設計されていることが分かります。 ソールにはビブラムを採用。登山靴がベースにあるビブラムらしく、滑りにくいので地面をしっかりとグリップし、脚への衝撃も吸収してくれるので超快適。もちろんソールの返りも抜群です。 デザインやフォルムの良さだけではなく、驚くほどの快適な履き心地の秘密!?はソールだけが理由ではありません。実際靴の中を覗いてみると、ビスポークシューズを手掛ける久内氏が木型を制作しているだけあって、土踏まずがしっかりと盛り上がっていることが確認できます。ここが土踏まずをしっかりとサポートするので、足が疲れにくい。 また、タンの部分はゴムで伸縮するように出来ています。これが甲の部分にしっかりとフィットして固定してくれますので、土踏まずのサポートと合わせて足がずれにくく、非常に歩きやすく疲れにくいのです。 私はデザインやフォルムにも惹かれましたが、今回購入ボタンを押したのは、間違いなく、この極上の快適さ。自分の想像の斜め上を行くような、そんな驚きを体感したことが購入の決定打となりました。 商品を企画したK氏にお話を伺うと、アフターコロナ/ウィズコロナを見据えた新しい生活様式を意識されたことが大きなきっかけだったとか。コロナ前からビジネスウェアのカジュアル化と言う世界的な波は進行しておりましたが、このコロナが在宅勤務などを含めて、よりカジュアルな装いで仕事をすることを後押しした感は否めません。 ビスポーク/サルトリア文化を次の世代へ継承させていくにあたり、時代に抗うだけではなく、寄り添っていく姿勢も大切。 そんな時に、よい大人が気軽に履くことの出来る靴として、脱ぎ履きが楽で、快適且つ歩きやすい。でもスニーカーのようにカジュアルすぎず、エレガントさのある靴があったら良いよねと言うことで企画、開発、販売までこぎつけたそうです。 実際、ゴムのタンは慣れればハンズフリーで脱ぎ履き出来ると言う手軽さがあり、在宅勤務等で1日のうちに靴を脱いだり、履いたりするシーンが増えた新しい生活様式にはぴったり。それでいて大人っぽい色気とエレガントさがあり、極上の履き心地があるわけですから人気が出ないわけがない。 私はたまたま入荷したその日に店舗におり、紹介をされて思わず購入してしまいましたが、初回ロット分は瞬く間に完売。第2弾分も予約が埋まってしまい、現在第3弾の予約を受け付けている(※)と言います(11/13時点)。 ※サイズによっては完売の可能性あり。 「好評につき第三弾追加オーダー受付開始!Sharon オリジナルスエードブーツ LA TERRA 」 まさしく時代性を捉えながらSharonのスタイルを提案した渾身の1足がヒットした瞬間だったのだと思います。 ちなみに私はダークブラウンを選びましたが、もう少しカジュアルなブラウンの2色展開でした。上記写真は全て、既に何回か履いたあとに撮影したのですが、それくらい使いやすくて気に入っています。ビスポークシューズを手掛ける職人が木型を制作し、生産もアトリエ内で行っているにもかかわらず、お値段66,000円(税込)は正直破格。異常に値上がりした革靴の中ではかなり良心的な価格設定ではないでしょうか。正直あまりの使い勝手の良さに、ブラウンカラーも欲しいくらいです。
■大人のカジュアルスタイルにピッタリのラテッラ スエードブーツ 購入した直後から使っているので、上記写真も使用感が出てしまっておりますが、撮影前に履いてしまいたいと思うくらい、気に入っています。(笑) 例えば先日はこんなスタイリングに用いました。お得意の!?ブラウン×オフホワイト×ベージュのグラデーションコーデ。カシミアのニットやコーディロイ、ウールのダウンベストなど、ソフトな表情の素材に合わせます。 やや丈の短いパンツに合わせるとバランスがとり易く、丈が長い場合はロールアップがおススメ。これなら子供と長い時間外出しても疲れませんし、抱っこだって余裕です。 ちなみに首元はこんな感じでした。 デザインとフォルムの秀逸さ、脱ぎ履きのしやすさ、そして極上の履き心地と疲れにくさ。更には買いやすい価格設定と、お値段以上のものが少なくなる世の中において、これは個人的に超おススメしたいアイテム になります。店頭にて試着出来るサイズがあるのかは分かりませんが、気になる方は是非、お問い合わせされてみてはいかがでしょうかっ!? 実物を見て、ご試着頂ければ、私が若干興奮気味に記事を執筆している気持ちを分かって頂けると思います。笑。
▲PageTop
12
2021
こんにちはっ! 本日は超・久しぶりに服以外の記事をお送りしたいと思います。 それでは、まいりましょう。 ■多忙な現代人にとって、ロボット掃除機は掃除のベストパートナー!? さて、覚えている方がどの程度いらっしゃるか分かりませんが、今から3年半程度前の2018年の4月に「ロボット掃除機の大本命!?:Electrolux(エレクトロラックス ) PUREi9 (ピュア・アイ・ナイン) 」と言う記事をお送りしておりました。 所謂ロボット掃除機についてのご紹介記事だったのですが、その便利さ故に「感動」と言う言葉を使って、その良さを表現しておりました。私が選んだエレクトロラックスのPUREi9は非常に働き者で、365日、いつでも指示をすれば文句1つ言うことなく、素直に家中を丁寧に掃除をしてくれる従順さと秀逸さを持ち合わせていたのですが、少し前に体調を崩しまして。(汗) 我が家では嫁さんが朝から会社と回線で繋がったモニターの前に座って在宅勤務をしておりますので、私が家を出る前にポチッとスイッチを押下して、子供達が学校に行っている時間に掃除をしてもらうのが毎日のルーチンだったわけですが、これがなくなるだけで、家の汚れ方が全く違う!! これまで帰宅しても綺麗だった家の床に、ほこりや髪の毛が目に付くように。。 もちろん、こちらも以前記事(※)の中でご紹介を差し上げたMakitaのスティッククリーナーを使って掃除はするのですが、共働き家庭ですと、どうしても週末にまとめて・・・、みたいになってしまう。 ※「子育て世帯に必須の掃除機!?(前編):Makita(マキタ)CL107FDSHW 」 ※「子育て世帯に必須の掃除機!?(後編):Makita(マキタ)CL107FDSHW 」 これはマズい、、、と言うことで、急きょエレクトロラックス のPUREi 9 の最新版である「PUREi9.2 (ピュア・アイ・ナイン・ツー)」に買い替えることに致しました。 と言うことで、少し前に我が家にやってきたエレクトロラックスの最新のロボット掃除機がこちらです。 正直色はダークゴールドではなく、旧型のブラックの方が良かったのですが、選べないのでしょうがない。基本的な構造は旧型の「PUREi9」を踏襲しています。 ダストカップは700mlと大きく、数回の掃除のゴミを貯め込むことが出来、フィルターも簡単に取り外しが出来ますのでフィルター掃除も簡単。 もちろんダストボックスも旧型同様、ワンタッチで取り外しが可能ですので、貯まったゴミ捨ても一瞬です。 サイドブラシも旧型と(たぶん)同じ。 本体のメインブラシは旧型と若干素材が異なる印象を持ちましたが、こちらは後述する進化のポイントでもありました。 ちなみに、おむすび型かつ先端に取り付けられた回転ブラシの構造には、理由があります。ルンバなどの丸型のロボット掃除機は、実は部屋の角が苦手。ほこりなどは角にたまりがちですが、本体の形が邪魔をして、角にブラシが届かないのです。その点、エレクトロラックスのPUREi9及びPUREi9_2は、角のホコリもサイドブラシでかきだし、回転ブラシで本体に吸い込むことが出来るので、部屋の角や端の掃除漏れが圧倒的に少ないのです。 旧型と同じく、こちらも専用のスマホ用アプリで操作をしますので、手順に従って設定を行ったら(Wifi環境が必要です)充電ステーションに本体を設置して利用開始可能な状態になるのを待つのみ。 ちなみに買換え前には知りませんでしたが、PUREi9_2は他社のロボット掃除機と比較すると充電時間が短く、連続運転時間は長いという特徴があるようです。充電時間は約2時間で、連続運転時間は通常モードで約100分なので、超豪邸に住んでいないかぎりはダストカップの大きさもあって、1度の掃除でだいたいの部屋が綺麗になります。 なお、バッテリー切れが近づくと充電ステーションに自分で戻り、充電が終わると再び途中だったところから掃除を再開すると言う優秀っぷり。「もう疲れたから掃除はやーめたっ!」と言うことはありません。(笑) では旧型に対して新型の「PUREi9_2」はどこが進化したのでしょうか!?実際に1カ月程度使ってみた感想を踏まえて、ご紹介したいと思います。 ■確かに進化していた、エレクトロラックスの「Pure i9.2」 まず第一に、本体のメインブラシである回転ブラシが進化しています。旧型の回転ブラシの素材は埃が付着しやすいのは良かったのですが、貯まった埃を取り除くのが大変でした。それが新型では改善され、埃がとり易い素材に変更されていました。 そして次に、隅っこのホコリやゴミをかきだすサイドブラシの回転速度が上がっているような”気が”します。旧型よりも早いスピードで回転するので、より力強くゴミをかきだしている感覚があります。多くの家では壁面のクロスの下部、床面と接するところに巾木が取付られていると思うのですが、床と巾木の間にどうしても隙間が出来てしまう。ここに詰まった埃やゴミをしっかりと力強くかきだしているのが印象的でした。 第三の進化ポイントとして挙げたいのが、静粛性の向上です。旧型はスタートスイッチを押下すると「これから掃除するぞ!」と言う意気込みとともに勇ましい音が聞こえてきたのですが、新型は使用されているモーターが明らかに変わった感じで、”かん高い”モーター音から、やや籠った音に変更されています。 私は上述の通り、仕事で家を出る直前にロボット掃除機を作動させるのですが、そのタイミングでは既に嫁さんの在宅勤務は始まっています。これまでは掃除が始まると嫁さんはドアを締めきっていましたが、新型では多少ドアが開いていてもそのまま仕事が可能なようで、静粛性の向上は嬉しい進化ポイントだと感じました。 なお、新型では掃除する床面のタイプに合わせてスピードを自動で最適化するオートパワー機能が付いているようで、子供たちの部屋に敷いてあるカーペットの上を掃除する際には、やや音が激しくなるパワーモードで動作しています。 そして最後の進化ポイントが、カメラとレーザーを使った3Dビジョンテクノロジーの性能の更なる向上。 旧型でも優秀さは感じていましたが、新型になってより無駄が少なく、掃除漏れがない動きに進化しているように感じました。ドア裏や、椅子をどかさないと侵入することの出来ないダイニングテーブルの下などは引き続きマキタのハンディクリーナーによる掃除が必要ですが、それ以外のところはほぼ問題なく、綺麗に掃除をしてくれます。 私は裸足が好きなので帰宅するとまっさきに靴下を脱いでしまうのですが、埃っぽさのない、クリーンな床はやっぱり気持ち良いですし、どっちが掃除をするんだ!と言う夫婦ケンカもしなくてすむ。共働き家庭には必須の家電が、ロボット掃除機ではないかとさえ思えてきます。 実売価格で10万円前後とやや高額ですが、1年間の2/3日を掃除すると仮定しても、1回あたり400円ちょっと。3年も使えば、1回あたり140円もしません。(244日/1年間×3年で計算) 家政婦にお願いするとこんな価格では済みませんから、かなり合理的な投資だと思っています。もちろん自分で掃除することも出来ますが、タイムイズマネーなので、浮いた時間を他の重要なこと、やりたいことに回せば10万円もすぐに元がとれそうです。 なお、製品の延長保証のついている楽天ビック(ビックカメラ×楽天) などだと10万円は超えてきますが、探せばアンダー10万円のショップも存在します。
もちろん、階段は上り下り出来ませんし、床に転がっている玩具などは片づけておく必要があります。ただ多少の段差は登ってくれますし、毎日のことだけに、浮いた掃除時間を他に充てることの出来るメリットは相当に大きいと確信しています。共働き家庭だけではなく、専業主婦のご家庭でも、ある意味では仕事以上に大変な主婦業の負担軽減のために度入を検討、クリスマスプレゼントに購入してみはいかがでしょうか!?
▲PageTop
09
2021
皆さま、こんにちは! 朝晩はだいぶ冷え込みつつも、日中は比較的穏やかな日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか!? 本日は「Mauro Ottaviani(マウロ・オッタヴィアーニ) のカシミアニットフードパーカーを購入!」と言うテーマで、2021AWの新作アイテムの購入レポートをお送りしたいと思います。 それでは、まいりましょう。 ■大人のカジュアルアイテム ニットパーカー さて、この度2021AWアイテムとして購入をしましたのは、私のブログではお馴染みとなっております、マウロ・オッタヴィアーニのカシミアニットフードパーカーになります。 これまで様々なイタリアンニットメーカー、また一部はイングリッシュブランドも愛用してきましたが、最近のニットアイテムはもっぱらマウロ・オッタヴィアーニ一択となっています。 その理由は「Mauro Ottaviani(マウロ・オッタヴィアーニ) のGIZA45 ニットポロシャツが最高過ぎた! 」と言う記事の中に記載しております通り、『私個人の感覚では、素材や色、デザイン、そして自分の体型にフィットするパターンを現時点で最も高いレベルで満たしていると感じている』からです。 私のような素人であったとしても、様々なメーカーのカシミアやニットアイテムと真摯に向き合い、吟味をしていくと、細かな製品情報やディティールについてはプロレベルまでとはいかないまでも、自身の好みを踏まえて、何が良くて、何が良くない、好きではないのかと言う選択眼が洗練されてきます。 こう言った自分なりの「眼」を持つことが出来ると、メディアや他の情報に流されることなく、自分の満足のゆくアイテムを確実にワードローブに納めることが出来ますので、時間とお金はかかりますが、皆さまにも愛情をもって!?様々なブランド、アイテムと向き合うことをおススメします。 マウロ・オッタヴィアーニを日本に持ってきたSharonさんがセレクトされ、2021AWアイテムとして先行入荷したモデルは2型。ウール×カシミアのケーブルニット編みのクルーネックニット。
そしてもう1型が、カシミアのニットパーカーになります。 どちらも大変に魅力的でしたが、最近はよりカジュアル、スポーティーなアイテムをオフの日に着たいと言う自らの欲求が高まっておりますので、私はカシミアのニットパーカーを購入することに致しました。 カシミアのニットパーカーは、オフホワイト、ベージュ、ライトブラウン、ライトグレー、そしてサックスの全5色。いつもであればベージュやライトブラウンあたりを選ぶのですが、今回は少し気分を変えて新しい色にチャレンジすることに。 それが、サックス!! ドレス系アイテムでも昨年の秋冬にはサックスカラーのネクタイをグレーカラーのジャケットに合わせると言う楽しみ方をしておりましたが、今期はその波!?が、カジュアルアイテムにも。 オッタビアーニらしい、起毛が抑えられたクリアな表情を持つカシミアがアイテムのモダンさを強調しており、カジュアルさが程よく抑えられ、大人のスポーツカジュアルスタイルを演出するにはぴったりかなと。ちなみに、172cm・60kgの私は普段は「44」をセレクトしていますが、今回は「46」を選びました。インナーにシャツを着ていることもありますが、程良い余裕を感じるサイジングです。 そして今回オッタビアーニのニットパーカーに惹かれた理由の1つが、このフードのボリューム感。ペタッとしてしまうニットパーカーだと微妙に残念な気持ちになってしまいますが、程良く主張のあるフードがかなりツボでした。 またニットのトップスならではの着心地の良さを最大限にいかせるよう、ラグランスリーブになっています。柔らかい素材をつかい、伸縮あるニットアイテムであったとしても、つなぎ目が着心地の良さをスポイルしてしまうとモッタイナイですよね。その点、オッタビアーニのニットアイテムは抜かり無し。 腕を上げても、 動かしても、突っかかることなく、スムーズに体の動きについてきます。 またフード回りにはリブがあしらわれているのですが、これはデザイン性の観点だけではない、意味があります。それはなんでしょうか? 実はこのリブがあることによって、フーがクタッとならずに、ボリュームある、綺麗な表情を保つことが出来るのです!!!と、シャロンスタッフのYさんからご教授頂きました。(笑) フードのボリュームが良いと感じているだけですと「感覚」の範囲で終わってしまいますが、リブがあることによってフードのボリューム感が出て、美しい形状を維持することが出来ると言う理論(構造)を理解することで、自分の感性だけではなく、知識を持った上で、フードのあるアイテムを今後は”選ぶ”ことが出来ますね。 スウェット素材のフードパーカーも私は好きなのですが、やはりカジュアル色が”全開”になりますので、合わせるアイテムも自然と化繊素材のパンツやチノパン、デニムになってきます。そうなると全体としての雰囲気はいわずもがな。シーンによってはもちろんそちらの方が適している場合がありますが、大人っぽいカジュアル、スポーティなスタイルで街を散策したり、ちょっと良いレストランで休日ランチを楽しむのであれば、こういった大人感のあるニットパーカーが大変におススメです。 ■スタイリングイメージ と言うことで、先日早速デビューさせてみた際のスタリングが、こちらです。コットンのホワイトシャツをにニットパーカーにインして、パンツもホワイトカラーをセレクト。ウール×カシミアのダウンベストはグレーです。 抜群のフードの立ち方。(笑)グレーのダウンベストはもう少しトーンの明るいグレーの方が良かったのですが、残念ながらこれ以外はもっていないので。 ちなみに靴もホワイトカラーのスニーカーを合わせましたので、ホワイト×サックス+グレーと言うカラーリングになります。 秋冬であればブラウンやベージュ、テラコッタ、差し色としてオレンジや赤、黄色などを合わせたくなりますが、あえての寒色コーデが気分です。ただ素材感に気をつけないと寒々しい印象になってしまうので、その辺りは注意をしながら色遊びを楽しむ必要がありますね。 サックスカラーのトップスは購入する前にはちゃんと着こなすことが出来るのか!?と言う不安も若干ながらありましたが、意外にもすんなりと取り入れることが出来たように思います。 皆さまも是非、今年の秋冬には大人のカジュアルアイテムであるニットパーカーで、スポーティな大人スタイルを楽しまれてみてはいかがでしょうかっ!? ※上記ともにウール(ミドルゲージ)なのでカジュアル感は強くなりますが、フードの立ち方などは綺麗ですよね!?
▲PageTop