fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

Johnstons of elgin(ジョンストンズ オブ エルガン)のカシミア ニットキャップを追加!

こんにちは!
本日は先日のSALEにおいてタッチの差で買い逃していたアイテムを購入しましたので、これを取り上げてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■Johnstons of elgin(ジョンストンズ オブ エルガン)のカシミア ニットキャップ
さて、この度購入しましたのは、ジョンストンズのカシミアニットキャップになります。

1797年にミルを創立し、現在英国内では原毛の厳選から紡績、ウィービング(機織)、ニッティングまでまで自社工場での一貫した生産が可能な唯一のメーカーとして知られているジョンストンズ。カシミヤやビキューナ、メリノウール、ラムズウール、キャメルヘアーなどの高級素材を使ったニット小物アイテムが有名ですが、ジョンストンズと言えばカシミア!と言う方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか。

ニットのトップスなどはあまり多く展開されていませんが、マフラーやストールは女性にも人気のアイテムですよね。私はアリアンナやロロピアーナのストールやマフラーなど、イタリアブランドのカシミアアイテムが多いのですが、今回はスコットランド(イギリス)のカシミアアイテムを追加しました。

選んだ色は、シルバー。もともとライトグレーのニットキャップを探していたので、ピッタリのイメージの色あいでした。また、リブ網になっているので、程良くスポーティな点も気に入りました。
ジョンストンズ_カシミア_ニットキャップ1

厳選されたカシミア原毛から可能な限り化学薬品を使わず、スコットランドの良質な弱アルカリ性の軟水を使用して伝統的な低速のマシンで紡がれるというカシミア糸。目が詰まっており、また空気を含んだようなふっくらとした表情からは、極上のカシミアアイテムであることをうかがい知ることが出来ます。
ジョンストンズ_カシミア_ニットキャップ2

実はこれ、前回(2020-2021AW)のSALEでも買おうと思っていて買い逃していたアイテムでした。最近は以前よりもSALEの事前チェックや、スタートダッシュを決める!?と言うことがなくなってしまったので、結構買い逃してしまうことが多いのです・・・。
ジョンストンズ_カシミア_ニットキャップ3

今回も狙っていたショップのアイテムは買い逃してしまったのですが、幸いに別のショップでSALEになっていたのを見つけて無事に購入することが出来ました。そう言う意味では、多数の店舗で扱う代理店商品の恩恵を受けたカタチになりますね。

実はミディアムグレーを所有していたので、これで2色目。また次回以降、別の色も買い足しても良いな、と思っています。
ジョンストンズ_カシミア_ニットキャップ4

ちなみに、被った感じは頭にピッタリフィットして、カシミアならではのソフトな風合いを感じることが出来ます。私自身の着用イメージではありませんが、大人の男性が被るとこんな感じ。


大きすぎず、大人のカシミアニットキャップと言う感じですね。ちなみに私はもう少し深くかぶる予定・・・。なお、定価は15,000円位。セールでは10,000円くらいのところが多いですが、私はたまたま半額になっているのを見つけてしまい、即購入♪お探しの方は是非~。









非常食を備蓄する

こんにちは。
本日はファッションとは異なりますが、”備えあれば憂いなし”と言うことで先日購入したアイテムを取り上げてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■トンガ付近で発生した海底火山の噴火は対岸の火事ではない
先日、南太平洋の島国トンガ付近で大規模な海底火山の噴火が発生したことは皆さまご存知のことと思います。その影響は凄まじく、遠く離れた日本においても津波が観測されるなど、多くの国に大なり小なりの影響を与えています。

幸いなことに、噴火による日本への直接的な影響はほぼなかったようです。また、トンガにおいても噴火そのものによる人的被害は大規模なものではなさそうですが、これまでの報道を拝見すると、現地住民の方にとって本当に大変なことはこれからではないか、とも感じています。それは、降灰による生活インフラへの大打撃に起因するもの。

トンガ付近で発生した海底火山の直接的影響が日本において今後悪化する可能性は低いのかもしれませんが、火山大国である日本に住む者としては、これは決して対岸の火事ではないと認識すべきだと考えています。

例えば、日本を代表する山の1つである富士山も活火山であることは知られています。富士山に隣接する静岡県、山梨県、神奈川県の3県と国などでつくる「富士山火山防災対策協議会」は、噴火を想定したハザードマップを作製し、有事に備えています。実際、富士山に隣接する県は溶岩や火砕流、火山灰の影響をもろに受けてしまいますし、富士山から離れた東京や神奈川、埼玉県にも火山灰が達することは想定(※)されています。
※富士山の過去の噴火で火山灰が到達したことを示す地質学的検証により

特にこの火山灰はかなり厄介。トンガの事例からも分かるように、火山灰が電気設備(タービン)に入ることで電気設備が故障し、電気の供給が停止(日本の場合は水も使用不可となる)。

他にも、火山灰が積もると飛行機の着陸も困難となりますし、エンジン内部に火山灰が入ると機械類が故障してしまうため、車もまともに走ることが出来ない。更に、火山灰はガラス質故に人間への健康被害も想定されていますし、火山灰は雪と違って溶けることがありませんので、水道管などが詰まってしまうことも考えられます。

つまり、仮に富士山が噴火し、偏西風などによって都心に到達した場合には、かなり大きな混乱が、長期間、広範囲にわたって発生することが考えられているわけです。

そういう意味では、ある意味地震と同等以上に困難な状況に追い込まれる可能性があるのが、噴火による降灰。富士山に隣接する県にお住まいの方はもちろんですが、歴史的に降灰が確認されているエリアにお住まいの方は「起こるか、起こらないか?」ではなく、「いつ起きるのか?」と言う観点で、備えておく必要があると思っています。

■災害大国に住む者としての備え
と言うことで、これまでもコツコツと防災グッズを揃えてきた(※)私ですが、これまではどちらかと言うと”地震を意識”しての備えでした。よって3日間程度をしのぐことを想定。
※「1日11円?で災害に備える!:SAFETY PLUS 防災士監修のおすすめ 防災セット
防災セットはお持ちですか!?

また、上記以外にも所有するキャンプ道具も防災用として使うことが出来ますので、これらを考慮すると防災道具としてはかなり充実してきたのかなと。しかし火山灰ともなると、地震よりも長期にわたって影響が出ることが考えられますので、今回は充実してきた防災用の道具に加えて、食糧を追加することと致しました。

このような中で選んだのが、こちらになります。アルファー食品株式会社の非常食(安心米)バラエティセット。
防災用食料_1

選んだ理由は3点。
・省スペース保管
・水だけで調理可と言う簡単さ
・充実の14食
(白飯3食、五目ご飯3食、山菜おこわ3食、梅がゆ3食、おこげ(ぜんざい)2食)

まずは、保管が比較的容易と言う点は魅力的です。非常食とはいえ消費期限がありますので、定期的に買い替えの必要があります。そうなると、あまりに嵩張る大きさだと保管するだけでも大変。しかしアルファー食品株式会社の非常食(安心米)バラエティセットは「高さ151×幅305×奥行175mm」と言う大きさなので「省スペースでの保管」が可能です。また軽いので、子供でも持ち運びが出来ます。

そして「水だけで調理可と言う簡単さ」も見逃せません。以前”餅”を非常食として常備しているという話をした際に、非常時にどうやって調理するのか?と聞かれたことがありました。私はキャンプ用のガス缶、バーナーを所有しているので焼くことが出来るのですが、電気、水道、ガスが長期間止まった際にも対応可能な非常食をもっと充実させておくべきだと感じました。

今回購入した非常食は、水なら入れるだけで60分、お湯なら15分で調理が簡単な手軽さが魅力的。私は普段の飲料水とは別に保存期間5年 ミネラルウォーター(6本×2ケース)も備蓄していますので、これを使って調理が可能です。もちろん所有するバーナーとやかんでお湯を使って調理することも出来ますね。
防災用食料_3
※消費期限は5年間(今回購入品は 2027年2月迄)

更に、「14食分」と言う充実したセットである点も選んだ理由でした。現在備蓄している食料に加えて、14食分を追加したわけです。大人は水さえあれば多少の間は我慢することは出来ますが、小さい子供はなかなか難しい。と言うことで、ある程度長期間の非常事態にも備えておきたいということも非常食を追加した動機でした。
防災用食料_2


自然災害の多い日本に住んでる以上、トンガでの出来事を他人事として捉えず、これからの備え、学びとして活かしていくべきだと考えています。まだ備えが十分ではない方、また小さなお子様をお持ちの方は是非、本記事を1つのきっかけとして備えてみてはいかがでしょうか!?










久しぶりにネイビーカラーのネクタイを追加♪:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) ストライプ柄ウールネクタイ

こんにちは!
本日は「久しぶりにネイビーカラーのネクタイを追加♪」と言うテーマを掲げて、前回前々回の記事に引き続き、現在開催されているSharonさんのセールにて購入をしたネクタイを取り上げてみたいと思います。ちなみに、今回のセールで購入したネクタイは、こちらが最後です。(笑)

それでは、まいりましょう。

■久し振りのネイビーカラーネクタイ
さて、この度購入しましたのは、ネイビーカラーのウールネクタイとなります。恐らく最後にネイビーカラーのネクタイをワードローブに加えたのは2020年だったと思いますから、本当に久しぶり。恐らくコロナ禍を経ることによるビジネススタイルや自身のマインドの変化もあるのだと思います。

私が今回選んだのは、E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ)のストライプ柄ウールネクタイ。The Basicともいえる色と柄だと思います。
イージーカペッリのストライプ柄のネクタイ2022_1

よく見ると、ネイビーにライトネイビーも織り込まれているので立体的な表情を醸し出します。また生地はドラッパーズのウールのため、とても滑らか。上品な雰囲気ですね。
イージーカペッリのストライプ柄のネクタイ2022_2

仕様はトレピエゲ(3折)の剣先のみ芯無しのスフォデラータ。ドディチピエゲ(12折)のジュストビスポークやセッテピエゲなどのネクタイは買わないのですか?と言うご質問をたまに頂きますが、最近の自分のスタイルを踏まえると、ベーシックなトレピエゲに、ディンプルは綺麗に表現できるけれども柔らかい雰囲気のでる剣先のみ芯無しのスフォデラータ仕様が一番しっくりくる気がしています。
イージーカペッリのストライプ柄のネクタイ2022_3

今回も適度な厚みあるウール生地に薄手の芯材とのマッチングが良く、ノットのサイズやディンプルも良い感じ。
イージーカペッリのストライプ柄のネクタイ2022_4

色、柄、素材はもちろんですが、仕立てによってもネクタイの雰囲気は変わりますから、ご自分の着ているスーツやジャケットのスタイルに合わせて使い分けるのがお勧めです。

■THE BASIC STYLE
と言うことで、早速デビューをさせてみました。その際のスタイリングがこちらです。サルトリアソリートのビスポークダブルブレステッドスーツ(ネイビー無地)に、ルカアヴィタービレのMTMシャツ(ホワイトにネイビーストライプ柄)を合わせて、ベーシックに装ってみました。
イージーカペッリのストライプ柄のネクタイ2022_6

明るいネイビーが混ざっているのでディンプルの表情がより立体的に描き出されているのが分かります。
イージーカペッリのストライプ柄のネクタイ2022_5

靴はイルクアドリフォリオによるビスポークシューズ。イルクアドリフォリオの靴はイタリア的な色気をまとっているうえ、セミブローグなのでストレートチップほどストイックではない感じも気に入っています。
イージーカペッリのストライプ柄のネクタイ2022_7


年を重ねるごとにグレーを着る機会が増えてきましたが、改めてネイビーでまとめてみると、背筋が伸びるような、やる気の溢れる新年の1月にはぴったりかなと思いました。(笑)

皆さん、最近ネクタイしてますか!?ネクタイを締めると気持ちもシャキッとしますし、マインドが変われば所作や行動が変わると思いますので、たまにはネクタイを締めて、気持ちを高ぶらせてみてはいかがでしょうか!?今まで先送りにしていたアレもコレも、やる気が出て前に進むかもしれませんよ。(笑)
※本日ご紹介したネクタイは、コチラ





チェック柄ネクタイをエレガントに:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) チェック柄ネクタイ

こんにちは!
本日は「チェック柄ネクタイをエレガントに」と言うテーマを掲げて、前回の記事に引き続き、現在開催されているSharonさんのセールにて購入をしたネクタイを取り上げてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■チェック柄ネクタイをエレガントに
普段インスタグラムにおいて服好きの方のスタイリングを拝見していますが、クラシックなメンズドレスファッションにおいて見かける頻度が圧倒的に少ないと感じているのが、チェック柄のネクタイです。

ネクタイの柄として定番なのは、無地やストライプ、小紋、ペイズリーあたりかなと。普段からチェック柄のネクタイを締めている方は、かなり少ないのではないでしょうか?

その理由はおそらく、”扱いづらさ”なのかなと分析しています。

そして、その扱いづらさを具体的に表現するのであれば、以下2点。

1:他のアイテムとのコーディネートが難しい
2:カジュアル感が強くなる

まず「他のアイテムとのコーディネートが難しい」という点ですが、チェック柄は一般的に上記に挙げたような他の柄と比べると、主張が強くなります。それゆえ、他のアイテム、例えばスーツやジャケット、シャツなどに柄物を取り入れている場合には、全体の印象がかなり騒がしくなりやすい傾向があります。

では無地のアイテムと合わせれば良いではないか?と言うことなのですが、今の時代においてスーツやジャケパンスタイルを求められる職場と言うのは、一般的にはお堅い業界、職場、職種が多い印象です(アパレル業界を除く)。よって、着用するスーツもネイビーやグレーが多く、ドレッシーな装い。そうなると、「カジュアル感が強くなる」チェック柄との相性が悪くなりますよね。

ドレッシーな色のスーツやジャケットを用いているのに、ネクタイだけカジュアルと言うのはアンバランス。厳密に言えば合わせる生地やスタイルによってはバランスが取れるのですが、お堅い職場ではなかなか難しい、難易度が高いのが現状だと思います。よって自然とネイビーやグレーのスーツに合わせやすい無地やストライプ、小紋柄あたりに落ち着くのかなと。

つまるところ、チェック柄のネクタイが許容されるシーンが少ないからこそ、チェック柄のネクタイを締めている方が少ないのだと考えるのが自然なのかなと思っています。

ではチェック柄のネクタイを容易かつ、カジュアルさを抑えて取り入れる方法はないのか?と言うと、あります。今から、私が考える”チェック柄を容易かつエレガントに取り入れる方法”をご紹介したいと思います。

その方法は、以下4点。

1:クラシックな柄のチェック柄を選ぶ
2:色数が少ないチェック柄を選ぶ
3:無地のアイテムの面積を多くする
4:同色系でまとめる

「1」と「2」は、用いるネクタイでチェック柄の難しさを解消するアプローチで、「3」と「4」はコーディネートで解消するアプローチとなります。

例えば前回の記事にてご紹介したE.G.カペッリのグレンチェック柄ネクタイは、まさに上記「1」と「2」に当てはまりますよね。ドラッパーズのスーツ地を用いているので、”ザ・クラシック”と言う言葉がぴったりと合うグレンチェック柄。ネクタイ専用の生地は個性を主張するために柄が大きく、派手になる傾向がありますが、スーツ地だとそういったことは少ないです。

また色もブラックとホワイトの2色使い。1、2色くらいで構成されているチェック柄はスーツにも合わせやすいので個人的にはお勧めです。
イージー・カペッリ_グレンチェック柄ネクタイ2

そして「3」と「4」のコーディネートでのアプローチも実践しています。下記は正確にはシャドーストライプ柄のスーツですが、ほぼ無地に見えるので、これを面積の大きなスーツ(ジャケット)に用いていますし、シャツもマイクロストライプ柄ですが、遠目にはほぼ無地に見える、と言うことで無地(または無地に見える)の面積を大きくとっている。
イージー・カペッリ_グレンチェック柄ネクタイ5

更に、シャツ、ネクタイ、カーディガンともにグレー系でまとめています。シャツはホワイトやサックスでも問題ありませんが、あまり色を多用せずに、シンプルにまとめる。そうするとカジュアルなチェック柄も違和感なく、またカジュアル感を強くださずに、エレガントにまとめることが出来ると思っています。
イージー・カペッリ_グレンチェック柄ネクタイ6

このような中でセール2本目のネクタイとして購入をしたのは、同じくイージー・カペッリのチェック柄ネクタイです。ただ上記に挙げた、容易かつカジュアルさを抑えてチェック柄を取り入れる方法の「1」「2」には当てはまらないネクタイかなと。

それが、こちら。チェックの柄も大きく、クラシックなチェック柄とは言い難い柄です。
egカペッリ_チェック柄ネクタイ2021AW_1

ベージュベースにグレーとブラウンの3色で構成されたチェック柄。生地はHolland & Sherryのウール地で、スーツではなく、ジャケット地ですね。Holland & Sherryのウールだけあって、生地の表情はとても滑らかでエレガントです。
egカペッリ_チェック柄ネクタイ2021AW_2

いつもの、トレピエゲ(3折)の剣先のみ芯無しのスフォデラータ仕様。
egカペッリ_チェック柄ネクタイ2021AW_3

芯材は前回の記事のグレンチェック柄(ドラッパーズのウール)のネクタイと同じだと思うのですが、こちらは生地自体にボリュームがありますので薄い芯材とのバランスはとても良いと感じています。
egカペッリ_チェック柄ネクタイ2021AW_4

ノットのサイズやディンプルも私好みにアレンジがしやすい点が嬉しいですね。同じ芯材であっても生地(厚)が異なれば締め心地や締めた際のヴィジュアルも異なります。つまり、薄く柔らかい芯材が「悪」なのではなく、あくまでも生地とのバランス、相性によって決まります、と言うことです。
egカペッリ_チェック柄ネクタイ2021AW_5

■大柄の3色チェック柄ネクタイをエレガントに装う
と言うこと、先日さっそくコーディネートに取り入れてみましたので、ご紹介したいと思います。私は以下のようなスタイリングをしてみました。

今回はチェック柄ネクタイを容易かつカジュアルさを抑えるためのアプローチである「1」「2」が使えませんので、コーディネートでのアプローチである「3」「4」を実践。ジャケットはヘリンボーン柄のシャドーストライプですが遠目には無地に見え、パンツはグレーのフランネルで生地に表情がありますが、無地ですね。つまり、「3:無地のアイテムの面積を多くする」方法を実践しています。
egカペッリ_チェック柄ネクタイ2021AW_6

また、「4:同色系でまとめる」方法もしっかりと実践しています。具体的には、ネクタイに使われている「ベージュ」と「グレー」、そして「ブラウン」の3色しか全身のコーディネートには用いていません(シャツのホワイトは除く)。ジャケット、カーディガンはベージュ系、
egカペッリ_チェック柄ネクタイ2021AW_7

パンツはグレー、靴はブラウン。ネクタイに使われている3色のみで全身をカラーコーディネートしています。このようにすることで、大柄かつ複数色が使われたチェック柄であったとしても、カジュアルさを抑えつつ、エレガントに装うことが出来るのではないかと考えています。
egカペッリ_チェック柄ネクタイ2021AW_8

以上が、チェック柄のネクタイをビジネススタイルに取り入れたい方、かつ中級者以上の方に向けた私なりの”チェック柄を容易かつエレガントに取り入れる方法”となります。まだチェック柄を取り入れたことがない方や、チェック柄ネクタイに難しさを感じていらっしゃる方は是非参考にされてみてください!
※本日ご紹介したネクタイは、コチラ






大人のクラシックネクタイ:E&G CAPPELLI(イージー・カペッリ) グレンチェック柄ネクタイ

こんにちは!
本日は「大人のクラシックネクタイ」と言うテーマを掲げて、現在開催されているSharonさんのセールにて購入をしたネクタイを取り上げてみたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■大人のクラシックネクタイ
さて、皆様は昨年末から始まっているAWセールへの参戦状況はいかがでしょうかっ!?毎年恒例となっているセールのまとめ記事「2021-2022年 インポートファッション セール情報まとめ!」を踏まえて、私も一通り目を通したのですが、残念ながら購入には至りませんでした。

購入を検討していたニットキャップはタッチの差!?で売り切れとなり、セールになったら買おうかなと考えていたトップスも、自分のコダワリ、感性に照らしてみると、どうしても気になるディティールがあり、躊躇している状況。

ただ、より正確に言うと、ランニング用のウェアを新調したり、自宅やその周辺で過ごすためのカジュアル系のリラックスウェアは購入したものの、ドレス系やイタリアインポート系のアイテムは購入していないと言うのが実際のところです。

このような中で、今回行きつけのショップであるSharonさんに訪問をさせて頂き、いくつかのセール品を購入させて頂きました。中でもセールが始まると毎年必ず買い足しているのが、ネクタイ。既に沢山持っていますし、正直ほぼネクタイをしなくても良い仕事環境にはあるのですが、自分の好きなドレスウェアかつ恒例のイベント!?と言うこともありますので、この2021-2022AWのセールでも例に漏れず買い足しておきました。

この度購入をしたのは、お馴染みのE&G CAPPELLI(イージー・カペッリ)から、ブラック×ホワイトのグレンチェック柄ネクタイになります。遠目にはグレーに見えるネクタイですね。
イージー・カペッリ_グレンチェック柄ネクタイ1

生地にはドラッパーズのウールを用いていますので、手触りもウールとは思えないほど滑らかで、気持ち良い。表情もとてもエレガントなネクタイになっています。
イージー・カペッリ_グレンチェック柄ネクタイ2

もともとスーツ地に使われるような高級生地をネクタイ生地として日本で初めて(世界で初めて!?)使い始めたのは、Sharonさんです。当時はかなりの衝撃を受けましたが、オーナー兼バイヤーであるK氏曰く、「エレガントなスーツやジャケットに合わせるために、自分が良いと思ったからやった」とのこと。今では他のネクタイメーカー(店舗)も追従しているほど、スタンダードな提案となっています。

実際、最近人気のアットバンヌッチや、以前は私もよく購入をしていたフランチェスコマリーノなどでも高級スーツ地を用いたネクタイを作りはじめています。




選択肢が増えるのは良いことですよね♪とは思いつつ、オヤジの小言的に言うのであれば、正直ブランドが持っているスタイルを大切にしておらず、ただ追従しただけとも感じられるのです。

ではアットバンヌッチやフランチェスコマリーノの良さって何か?と言うと、例えばアットバンヌッチであればタイユアタイの流れを組む、伝統的なスカーフのようなふわっとした柔らかいセッテピエゲの仕立てであり、そこに加賀さんがセレクト(オリジナルで作った)された独特の雰囲気がある生地がのってくることで醸し出される唯一無二のネクタイであると思いますし、マリーノであれば、イタリアらしい色気ある生地と甘い仕立てだったりするのだと私は思っていました。

よって、そういったブランドがクラシックなスーツ地に使われる生地を用いて、シンプルに、エレガントな方向性のアイテムを出してくることは、個人的にはそれぞれのブランドが持っている魅力をスポイルしていると感じてしまったのですが、皆さまはいかがでしょうか?

良いモノは取り入れる、真似をすると言うのはアパレル業界のみならず、どの世界にもあることですが、それは自分の持っている世界観、ブランドの良さを生かすように取り入れるべきであって、単純にコピーすると言うのはあまりクリエイティブとは言えないのでは?と思っています。

アットバンヌッチやマリーノが好きな人が、本当にその生地を望んでいるのか?少なくとも、マリーノのイタリアらしい色気ある雰囲気に魅力を感じていた私からすると、高級なスーツ地を用いたシンプルなネクタイはマリーノじゃないよね、と言うのが本音です。

ちなみに決して何かを批判したいわけではありません。単純に他を真似るのではなく、それぞれのブランドの良さを生かしながら、より魅力的な提案をし続けることが、ドレスウェア業界を盛り上げ、またそれを支持するファンをワクワク、ドキドキさせる方法なのではないかと感じています・・・。

と話がズレてしまいましたが、話を元に戻しましょう。今回購入したカペッリのネクタイの仕立てもいつものようにトレピエゲ(3折)の剣先のみ芯無しのスフォデラータ仕様です。
イージー・カペッリ_グレンチェック柄ネクタイ3

カペッリの(ナポリの中では)精緻かつ端正な仕立てに、このようなドラッパーズのグレンチェック柄のウール生地が乗ることで表現される落ち着いた大人のクラシックネクタイ。欲を言えば、もう少し芯地が硬い方が私好みではありますが、スタイル的にはバッチリとハマるので大変気に入っています。
イージー・カペッリ_グレンチェック柄ネクタイ4

■大人のクラシックネクタイを締めてみた。
と言うことで、先日早速締めてみました。その時のスタイリングがこちらです。

サルトリアシャロンで仕立てて頂いた、ゼニアのヴィンテージ生地のシャドーストライプ柄スーツにレスレストンのマイクロストライプ柄の薄いグレーのシャツ。これに今回購入したカペッリのグレンチェックタイとウールのカーディガンを合わせています。
イージー・カペッリ_グレンチェック柄ネクタイ5

濃紺にグレーと言うか、シルバーと表現したくなるような色合いでVゾーンをまとめて端正にスタイリングをしてみました。
イージー・カペッリ_グレンチェック柄ネクタイ6

ちなみに、足元にはジョンロブのストレートチップでストイックに。
イージー・カペッリ_グレンチェック柄ネクタイ7

ネクタイのみならず、各ブランドはそれぞれ独自のスタイルがあると思っています。コーディネートの際に色や柄、素材のバランスをとって合わせてあげるのは当然としても、これに加えてブランドの持つスタイルも合わせてあげると、とても気持ちの良い、洗練されたスタイルが出来ると思っています。

リスペクトの意味も込めて、そんなブランドが持つスタイルも大切にしながら日々のスタイリングを楽しまれてみてはいかがでしょうかっ!?
※本日ご紹介したネクタイは、コチラ







器にこだわる:松徳硝子/回 -KAI- 角出し

2022年明けましたね。

改めまして、明けましておめでとうございます
本年も、どうぞ宜しくお願い致します。

さて、皆さまは2021-2022年の年末年始をどのようにお過ごしになられましたでしょうか?私は昨年30日から実家に帰省をし、年始は2日までゆっくりと過ごしておりました。普段は見ないテレビも、年末恒例の格闘技を見たり、新年は芸能人の格付け番組や箱根駅伝を堪能。頑張る姿に刺激を頂き、気持ちも新たに2022年も昨年以上に色々なことにチャレンジし、頑張って行こうと思うのでした。

と言うことで、今年最初の記事はファッションではなく、”あえて雑貨ネタ”で始めてみたいと思います。

本日取り上げますのは、以前「松徳硝子の うすはり タンブラー で極上のレモンサワーを頂く。」と言う記事でも取り上げた、大正11年創業の手作り硝子工場である「松徳硝子」の酒器。

今回は松徳硝子と、大正10年から三代に渡り、新進気鋭の江戸切子職人として高い評価を受ける堀口徹(堀口切子)が手を組み作り上げたと言う酒器である「回 -KAI-」になります。
松徳硝子回_KAI_角出し_1

■松徳硝子/回 -KAI- 角出し
これまでも自分の好きな服や靴、時計、インテリアなど、好みの「物」には並々ならぬこだわりを貫いてきた私ですが、ここ数年は「食」や「酒」に対しても興味の範囲、コダワリの範囲を広げつつあります。

一般的には1日3食、食事をとるわけですが、よくよく考えてみれば、人生の時間には限りがある。つまるところ、食べることが出来る「食」の回数にも限りがあるわけです。それであれば、何気なく食べる、腹を満たすだけの食事ではなく、本当に美味しい食事、感動するお酒を飲んだ方が幸せではないのか?と考えるようになりました。

もちろんそれは必ずしも高級な食事やお酒を飲むと言うことではありません。自分の舌や食への感性としっかりと向き合い、自分が美味しい、好きだな、幸せだと感じるものを体内に入れるように心がけると言うことです。

このような中で、最近足しげく通わせて頂いている日本酒と美味しい料理を提供くださる店主の方から、同じお酒であったとしても、器が変わるだけで感じる味が変化すると言う事を昨年末に教えて頂き、実際に自分の舌でその変化を実感致しました。

これまでお酒と言えばウヰスキーが好きだったために、ウヰスキーをストレートで楽しむためのグラスは所有していたのですが、日本酒用は持っておらず。正確には、とある陶芸家の方から購入したぐい吞みは所有しているのですが、焼き物だけに呑み口に厚さが出てきますので、冷酒をよりシャープに楽しむためのガラス製の酒器を探しておりました。

そこで前回購入した松徳硝子の”うすはり”が素晴らしい出来映えだったので、今回も同社の中から気に入ったものをセレクトしたと言う経緯があります。
松徳硝子回_KAI_角出し_2

ハンドメイド製品ならでは丁寧な梱包に、開封する際の気持ちの高ぶりを抑えられません。
松徳硝子回_KAI_角出し_3

私が選んだのは「回 -KAI-」シリーズの中の「角だし」と言うデザイン。松徳硝子がグラスデザインと生地の製造を担当し、底部のカットデザイン、加工を堀口切子の堀口氏が担当しています。
松徳硝子回_KAI_角出し_4

直吹き(一本吹き)という、下玉を取らずに一度に吹き上げる伝統的な技法でグラスを製作しており、大量生産されている工業製品とは異なる風合いが魅力的。
松徳硝子回_KAI_角出し_6

底面には江戸切子の伝統的なカットパターンである”角出し”があしらわれています。
松徳硝子回_KAI_角出し_8

底面がカットによって乳白色になっており、ガラス特有の無機質な雰囲気に温もりを与えている気がします。
松徳硝子回_KAI_角出し_5

手に持った感じの納まりも大変よく、馴染みます。
松徳硝子回_KAI_角出し_7

今回は、頂き物のこちらの日本酒を飲むために買いました。日本酒好きな方であればご存知であろう、久保田。
久保田_スノーピーク_雪峰1

しかし、ただの久保田ではございません。下部には、見慣れたロゴが。そうです、新潟県三条市発のアウトドアブランドである、スノーピークとのコラボレーション銘柄なんです。最近日本酒が好きだと言うお話をしていたら、新潟の方がわざわざ送ってくださいました。
久保田_スノーピーク_雪峰2

ブラックボトルで、スタイリッシュ。
久保田_スノーピーク_雪峰3

その名も、雪峰。スノーピークとのコラボレーションにぴったりのネーミングですね。
久保田_スノーピーク_雪峰4

先日東京に雪が降った際にも雪見酒と称し、久保田の雪峰を松徳硝子の回を用いて頂きましたが、とても幸せな気持ちになりましたよ♪ボトルデザインからは辛口なのかな?とイメージしていましたが、味自体はとてもまろやか(常温)で、フルーティな香りがする、女性にも人気が出そうな味わいでした。
松徳硝子回_KAI_角出し_9

最近の日本酒はラベルのデザインを含めてとてもお洒落ですし、昔の日本酒のイメージとは全く異なり、フルーティで飲みやすく、とても美味しいです。これまで日本酒を敬遠されていた方にも、是非チャレンジ頂きたいなと思っています。

酒器、お酒ともに大変におススメですので、日本酒好きの方、今後飲んでみたい!と言う方は、是非試されてみてください!
※お酒は20歳を過ぎてから!笑





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【1/9-1/10|5%offクーポン】松徳硝子/回-KAI− 角出し
価格:4180円(税込、送料別) (2022/1/8時点)






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

久保田 雪峰 純米大吟醸 500ml [函付]
価格:3410円(税込、送料別) (2022/1/8時点)