fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

Sartoria Naoi(サルトリア・ナオイ)/Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)/LA TERRA(ラ・テッラ)の合同トランクショーに参加してみた!

こんにちは!
本日は「Sartoria Naoi(サルトリア・ナオイ)/Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)/LA TERRA(ラ・テッラ)の合同トランクショーに参加してみた!」と言うテーマを掲げ、現在Sharonさんにて開催しているトランクショーに参加、久しぶりにオーダーをしてみましたので、こちらをご紹介したいと思います。

それでは、まいりましょう。

■サルトリア・ナオイ/サルトリア・シャロン/ラ・テッラの合同トランクショーに参加!
さて、10月21日より、私がお世話になっている北参道にあるセレクトショップ?であるSharonさんにおいて、サルトリア・ナオイ/サルトリア・シャロン/ラ・テッラの合同トランクショーが始まっています。

それぞれ簡単にご紹介しておきますと、サルトリア・ナオイとは、職人であり、Sharonのクリエイティブ・ディレクターも務める直井茂明氏ご自身のブランド。私も昔、スーツやコートを仕立てて頂いたことがありますが、その頃とはスタイルもだいぶ変わり、
私の理解ではフィレンツェスタイルをベースとしたクラシックなスタイルが特徴的です。



恐らく日本人の職人さんの中ではトップレベルのバックオーダーを抱えており、オーダーをいれても納品迄には1年半~2年程度はかかると思われます。

最近では様々な職人さんが独立し、オーダーをとっていますが、直井氏のように自らが全ての工程を手掛けている職人さんは実はそれほど多くはなく、作業を外注に出している方が結構います。外注を使う理由は様々で、自分では仕立てることが出来ない工程を外に出す場合もありますし、オーダー着数を増やし、売上を増やす目的で外注を利用する場合もあります。よって直井氏のスタイルが好み、かつ職人さん本人の手作業をたっぷりと堪能したい方には特におススメ。

なお、誤解のないように申し添えますと、外注に出すこと自体は悪いことではなく、納品時のクオリティ・コントロールがしっかりとなされていれば、特に気にしなくても大きな問題はないと、個人的には思っています。

ちなみに、ファッション・ディレクターのジーン・クレールさんも顧客だったりしますので、気になる方はジーンさんの直井氏に対する感想もチェックさてみてください。
※ジーンさん記載の記事は、コチラ

これに対してサルトリア・シャロンは、フィッティングやカッティングは直井氏が行っていますが、縫製自体は外注化することで求めやすい価格かつ、短納期(1~2カ月ほど)を実現している点がポイントです。


サルトリア・シャロンは”手縫いのパターン・オーダー”と説明されていますが、私からすると一般的なパターンオーダーの範疇を超えた調整がなされていますので、パターン・オーダー以上、ビスポーク未満と言うのが私の理解です。

なお、ビスポークとパターンオーダーの違いは、ベースパターンの有無です。ビスポークは顧客の体形から型紙をゼロから起こすのに対して、パターンオーダーはベースの型紙が存在し、そこから顧客の体形に合わせてパターン修正を加えていきます。

ビスポークと称している方の中にも型紙を修正している方がいますが、厳密に言うと、それはビスポークではなく、パターンオーダーになります。

そんな”パターン・オーダー以上、ビスポーク未満”ながら良心的な価格かつ短納期のサルトリアシャロンのスタイルは、やや構築的でフィレンツェよりのスタイルの「01モデル」と、よりソフトでナポリよりのスタイルの「02モデル」があります。ちなみに、私は両方仕立て頂いたことがあります。

以下が「01モデル」。ゴージラインの角度やラペルの表情、そしてやや構築的な肩のラインなどに、フィレンツェっぽい雰囲気を感じることが出来ます。


一方、よりナポリよりのスタイルの「02モデル」が下記のジャケット。だいぶ昔に仕立てて頂いた初期の頃のモデルで、ウール×シルク×リネンかつ結構着込んでいますので毛玉なども出来ていますが、未だに現役で活躍してくれています。ゴージラインの角度やダーツの入り方、ショルダーラインなどが「01モデル」とは異なることが分かりますね。


そして最後のラテッラは、ニューノーマルなライフスタイルに合わせて新開発されたリラックス感と大人のチャーミングさを意識したラインで、ここ最近のトランクショーでは最も人気のあるスタイルだそうです。


私が昨年オーダーしたダブルフェイスのカシミアコートのような、程良いリラックス感とチャーミングさがありますが、化繊混生地やミシン縫いではなく、ビスポークスーツを仕立てることが出来る技量を持つ職人さんが1着1着手縫いで仕立てていると言うのが最大のポイントです。


そいう言う意味では、サルトリア・シャロンのスーツやジャケットに比べると価格こそ控えめながら、カジュアルよりのアイテムを手縫いで仕立てると言う意味では、かなり贅沢なラインがラテッラと言えるのかもしれません。

最近は盛夏シーズンにはTシャツにジャケットを羽織るようなスタイルが流行っていますが、巷にあふれている化繊混のイージージャケットだと大人が着るには安っぽくなりすぎるし、だからと言ってクラシックなスーツやジャケットにTシャツを合わせてしまうと、スタイルとして崩壊してしまうと感じる感性を持っている方にとっては最適な1着。

ラテッラの雰囲気が気に入った方は色違いやモデル違いで複数オーダーされる方が非常に多いと伺いましたが、このスタイルを手縫いでやっているブランドは世界広しといえどもラテッラのみなので、ハマる人はハマるのだと思います。

クラシックなドレススタイルが好きな私も、今年の夏は暑さに負けてノージャケット、ノータイのカジュアルスタイルが圧倒的に多かったのですが、もしかしたら来年の夏にはラテッラのコンフォートジャケットを着ているかもしれません。(笑)

■オーダーしたのは、サルトリア・シャロンのパンツ
このような中で、私が久しぶりにオーダーしたのはサルトリア・シャロンのドレス・パンツになります。

実はサルトリア・ソリートにて仕立てて頂いていた秋冬ジャケットが納品されているのですが、これまでの私の持っているジャケットとは異なる雰囲気の生地を選んでいましたので、よりフィットするパンツを合わせたいなと言うことでオーダーすることに致しました。

今回選んだ生地は、ウィリアムビルのキャバルリーツイルのグレージュカラー。
ウィリアムビル_キャバルリーツイル1

実は以前もミドルグレーカラーの同じ生地でパンツを仕立てて頂いたのですが、かなり使い勝手が良いのです。その第1の特徴は、ハリとコシによって皺が出来にくく、クリースラインがかなり綺麗に表現されること。

そして第2の特徴としては、程よい光沢感によってエレガントな雰囲気が醸し出される点。生地にハリ感があるために光沢感もかなり綺麗に出るので、上品さがあるのです。秋冬のパンツ生地としても、個人的にはかなりおススメ。
ウィリアムビル_キャバルリーツイル2

実は納品されたジャケットがカントリーテイストの雰囲気が強いため、バランスをとってクリーンさのある生地を選ぶことで、スタイル全体としての野暮ったさをとり、私好みのスタイルに仕上げるための選択でもありました。
ウィリアムビル_キャバルリーツイル3

恐らく1か月~2か月くらいでは仕上がると思いますので、新作ジャケットに合わせて楽しみたいと思っています。

クラシックなドレススタイルをビスポークで仕上げることも出来ますし、マシンメイドでは表現することの出来ない、手縫いの良さをしっかりと残しながらも、こなれたプライスと納期で仕上げることも出来る。更に、より時代性を意識した大人のためのリラックススタイルも選ぶことが出来る、好みのスタイルに合わせた選択肢の豊富な合同トランクショー。

気になる方は是非、訪問されてみてはいかがでしょうか!?





大人の タックイン スタイリングを考える。

こんにちは!
本日は「大人の タックイン スタイリングを考える。」と言うテーマを掲げ、コラム的にお送りできればと思います。

それでは、まいりましょう。

■タックインスタイルが注目されている!?
今年の春以降でしょうか。個人的にタックインをしたスタイリングをすることが増えています。

これまではタックアウトしていたポロシャツやTシャツも、あえてタックインをしたスタイリングで楽しむ。ファッション関連の雑誌やネットメディアを全く見ない私としては、特定の何かに影響をされたという明確な意識はないのですが、タックインスタイリングを始めた理由は、単にそれが気分だったということだと思っています。

ただ、もしかしたら何気なく見ていたインスタグラムの中で、インスピレーションを得ていたのかもしれません。

このような中で、私と同じような気分の方が増えているのか、タックインスタイリングの”コツ”や”着こなし”についてご質問やお問い合わせを頂くことが増えています。

つい先日も、「タックインを、カッコ良く着こなすためのコツ」を知りたいという方が立て続けにいらっしゃいました。正直明確に「これがコツである」と言う意識をして着こなしをしていたわけではなかったのですが、お問い合わせを頂く数が増えていることは注目度が上がっているということだと思いますので、改めて考えてみました。

■無意識にこだわっていたのは、やっぱりバランス
無意識にスタイリングをしていた中でも、改めてご質問を頂くことで言語化してみると、やっぱりこれまでの自分のスタイリングにおいてこだわっていたポイントが浮き彫りになります。

それが、スタイリングにおけるトータルバランス。

もう少し具体的に分解してみると、以下の3つの切り口がありそうです。

1. シルエット
2. アイテムのスタイル
3. アイテムのテイスト

それぞれについて、簡単にご説明します。

1. シルエット
まずはシルエット。具体的には、トップスとボトムスのバランスを意識しています。

例えばトップスが細目ならボトムスもスリムなパンツ。



トップスがゆとりあるサイズなら、ボトムスもややワイドなパンツを合わせると言った具合です。


また、着こなす際にも、スリムなシルエットの場合にはトップスをパンツにしっかりとタックインをし、


ゆとりあるシルエットの場合には、シャツの裾をあえて出して、ウエスト周りに少したるませるくらいのシルエットが個人的にはお勧めです。


私ももうよい年齢の大人なので、あまり極端なシルエットではなく、落ち着きあるシルエットを常に意識しています。そうすると、トップスとボトムスのシルエットを揃えてあげる、バランスをとってあげることが大切だと考えています。

2. アイテムのスタイル
次は、トップスとボトムスにおけるスタイルのバランスをとるという点を挙げたいと思います。

例えばトップスにアメリカンなブランド、スタイルのアイテムを着るのであれば、これに合わせるボトムスも同じアメリカンなスタイルを持つパンツをコーディネートし、


逆にイタリアンなスタイルにするのであれば、全身をそのスタイルで統一してあげるということです。


ファッション好きな方ですと、アメリカン、イタリアン、ミリタリー、ヴィンテージ(古着)のような異なるスタイルをミックスさせて楽しみたくなってしまうと思いますし、私もたまにはするのですが、ミックススタイルは思っている以上に難しい。その方の個性とフィットしていないと、"コスプレ感"、"ファッションを頑張っている感"が出てしまいますので、若ければまだしも、大人がミックススタイルを楽しむ際には注意が必要だというのが個人的な感覚です。

3. アイテムのテイスト
そして最後が、トップスとボトムスのテイストを揃えるという点を挙げたいと思います。

分かりやすいところでは、ドレスよりのトップスには、ドレスよりのパンツ。カジュアルなトップスには、カジュアルなパンツをコーディネートするということです。

例えば、ウールパンツやドレッシーなパンツに合わせるポロシャツは鹿の子ポロではなく、ニットポロを合わせてタックインをする。


また、鹿の子ポロを着るのであれば、ボトムスにはコットンパンツやデニムを持ってくると言った具合です。


上述した「2.スタイル」にも似ているのですが、私の中では明確に分けて考えていますので、記載させて頂きました。

■タックインに向いているボトムス
最後に、今タックインスタイルを楽しむのであれば、こういったボトムスが向いているのではないだろうか!?と言う個人的な感覚をご紹介しておきたいと思います。

結論から申し上げますと、今の空気感を踏まれるのでれば、個人的には”ハイウエスト”や”股上が深いパンツ”を用いてコーッディネートをすると、タックインスタイルが作りやすいと感じています。


ローライズや一般的な股上の深さを持つパンツでのタックインスタイルも試してみましたが、”今風”のスタイリングだなと個人的に感じるのは、どちらかと言うと股上が深めのパンツを用いた際のタックインスタイルでした。


これからの秋冬シーズンにも、ニットをあえてタックインするスタイリングにチャレンジしてみたと考えていますので、共感頂ける方は是非、上述したポイントをを踏まえて、大人のタックインスタイルを楽しまれてみてください!






何事もバランスが大切

こんにちは!
本日は「何事もバランスが大切」と言うテーマを掲げ、コラム的にお送りできればと思います。

それでは、まいりましょう。

■自家製カクテルが教えてくれたこと
最近仕事が忙しいです。ただ”忙しい”にも色々な種類があると思うですが、どちらかと言うと自分で仕事の進め方や時間の”コントロールが出来ない”、もしくは”しにくい”類の忙しさで、突然発生するものや、進捗中の中で急遽対応に迫られるものなどが入り混じっています。よって平日は特に、何時に帰社することが出来るのかが読めない状態が数カ月、続いているような状態。

これまでもそういったことは多々ありましたが、今回はその期間が特に長く続いています。

これによる問題!?はただ1つ。自分の人生における息抜き、憩いの時間でもあった「飲み」の時間が著しく減ってしまったこと。(笑)

もちろん、翌日が休みの日に思ったよりも早く帰ることが出来れば、行きつけのバーなどにサッと立ち寄ることも出来ますが、事前に予約をしたり、友人と約束したりすることは出来ません。

そうするとどうなるかと言うと、自宅で一人で飲むことになるわけです。

私は苦手なお酒と言うのはあまりなく、どんな種類であっても飲むことが出来るのですが、特に好んで飲んでいるのがウヰスキー。中でもスコッチウヰスキーのシングルモルトが大好きで、マッカランやグレンフィディックに代表される、上品な甘さと、芳醇で華やかな香りのするスペイサイドエリアの銘柄をよく飲んでいます。
バランスが大切_1

実際、自宅にも気に入ったボトルを取り揃えており、ストレートで飲むものとハイボールなどに使う銘柄を使い分けています。

このような中で、昨年の仕事納めの日に行きつけのバーに行き、発泡酒から始まり、ハイボール、そしていくつかのおススメウヰスキーをストレートで頂いていたのですが、〆として選んで頂いたウヰスキーのあとに「やっぱりもう1杯」と追加オーダーをしたことがありました。

お酒好きの方であればご存知の事と思いますが、基本的には味の薄いものから濃いもの、アルコール度数の低いものから高いものへと飲み進めていくことが、美味しくお酒を頂くための基本的なステップです。

よって、味が濃く、50度を超えるアルコール度数の高いウヰスキーを〆として提供していたマスターは悩んだ末に、「今日はリキュールで〆るのはどうですか?」と言うことで、数十年前のアマレットを出してくださったのです。

その日のお酒の流れが最高に美味しく、また好みであったことから、それ以来、バーに飲みに行った際の〆としてアマレットや、ウヰスキーとアマレットを使ったカクテルである「ゴッドファーザー」、またウヰスキーの代わりにブランデーを用いた「フレンチ・コネクション」を飲むことが多々ありました。
バランスが大切_2

その日も自宅でウヰスキーを楽しみ、〆として「ゴッドファーザー」を飲むことにしたのですが、その際に用いたウヰスキーが、本来はストレートで飲むに相応しい、熟成されたまろやかさと香り豊かなグレンフィディックの18年でした。

「ゴッドファーザー」に使うウヰスキーとしてはバランタインなどのブレンンディッドウヰスキーが一般的。ただ、ストレートで飲むグレンフェデック18年の美味しさが頭にあり、また取りやすい手元にあったことからグレンフィディック18年を使ってゴッドファーザーを作ってみたのです。
バランスが大切_3

これは”相当に美味しいだろう~♪”と思って一口含んだ瞬間、驚きました。
バランスが大切_2

何に驚いたのかと言うと、”ウヰスキーの主張の強さ”にです。もちろん分量も測って作っていますので、レシピとしては問題ないのですが、ウヰスキーの風味、存在感が大きすぎて、カクテルとしてのバランスが悪い・・・。

この経験から私が学び取ったことは、”個”で美味しいものを混ぜ合わせたからと言って、出来上がる物が必ずしも美味しいカクテルになるわけではないということ。つまり、お酒もコーディネートと一緒で、バランスが大切と言うことでした。

■何事もバランスが大切
ファッションアイテムと言うのは、それぞれが独自のスタイルやパワーを持っていると考えています。

例えば、同じ手縫いのアイテムであってもスタイルをごちゃませにするのは個人的に気持ち良くはないので、そこは明確に意識をして着分けをしていますし、糸が細くて、繊細、光沢のある生地や素材と、そうではない生地や素材とでは”品”が異なってきますので、それらを混ぜてコーディネートすることもしない。また手縫いとミシン縫いのアイテムも風合い、パワーが異なってきますので、それらを合わせる際には細心の注意を払ってコーディネートを楽しんでいます。

要は、コーディネートにおいては”トータルバランスを揃えて”あげることが重要だと私は考えているわけです。

これと同じことがお酒の分野にも言えるというのが、上述したエピソード。

たとえストレートで飲んだ際には”どんなに美味しいウヰスキー”であったとしても、カクテルとして他のお酒と合わせる際には、合わせるお酒とのバランスを整えてあげないと、その本来の美味しさを引き出すことは難しい。どちらか一方が強すぎると、バランスが壊れてしまうのです。

バランスは”調和”と言い換えることも出来ますが、何事においても調和を整えてあげることが大切なのだと、改めて感じた次第です。

これはきっと、ファッションコーディネートやお酒だけではなく、全ての分野にもあてはまるのだろうと思っています。もちろんその”調和した状態”と言うのは人にとって異なると思いますので、正解は1つではありません。

是非、ご自分が心地よく感じるバランス、調和がどういったところにあるのかを意識して、日々の生活を送られてみてください。きっと、心がより豊かに、よき人生を送ることが出来るのではないでしょうか。