fc2ブログ
<?php include_once("analyticstracking.php") ?>

Think Elegant !

ファッションを通して自らの人生と向き合い、美しいと感じるスタイルを追及するブログです。

ダブルディンプル一般化の実態を、定性的、定量的に分析してみる!

こんにちは!
本日は「ダブルディンプル一般化の実態を、定性的、定量的に分析してみる!」と言うテーマで、コラム的にお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■有名人の衣装に見る、ダブルディンプルの一般化
私が普段から好んで結んでいるネクタイの締め方と言えば、プレーンノット(フォアインハンドノット)にダブルディンプルと言う組み合わせ。
ダブルディンプル_1

私が初めてダブルディンプルを知ったのは、今から9年ほど前の2014年末。現在もお世話になっている北参道にあるセレクトショップであるSharonオーナーのK氏が締めていたスタイルが、まさに「プレーンノットにダブルディンプル」だったのです。
ダブルディンプル_2

これまで見たことのない、その華やかな表情に魅了され、”結び方”をK氏に習ったのは今では良い思い出ですが、本ブログの他に運営をしていた、自分の装いを紹介するブログを閉鎖し、その代わりとしてインスタグラムをスタートしたのが2015年。当時は世界中のクラシックファッションファンのポストを探しても、ダブルディンプルをしている方は誰1人としていない状況でした。

よってインスタグラムで自分自身の装いをポストし始めた際の最も多かったご質問と言えば、ネクタイの締め方について。(笑)

「その締め方はなんていう名前なんだ?」「どんな風に結ぶんだ?」「その締め方を教えて欲しい!」と言ったご質問が毎日のように届いていました。

その後、結び方をブログでご紹介したり、インスタグラムアカウントのリール動画などを用いたりして解説してきましたが、先日、滅多に見ないテレビをW杯期間中と言うことで見ていた際に、驚いたことがありました。それが、試合を解説していたサッカー界の天才レフティこと、中村俊輔氏がダブルディンプルをしていたこと。
ダブルディンプル_6

実は前にも元野球選手の長嶋一茂氏が同じくダブルディンプルをしており、時代が変わったことを実感しましたが、とうとうダブルディンプルもここまで来たか~と言う、感慨深さに一人浸っていました。(笑)

数年前であれば、ネクタイと言えばプレーンノットにシングルのディンプルと言う組み合わせが一般的。服好きの中でも「ダブルノット」や「ウィンザーノット」と言う、結び方で個性やスタイルを表現している方はいても、2つのディンプルを作っている方は皆無だったからです。
ダブルディンプル_3

テレビに出るような有名人の場合にはスタイリストがついてることが一般的で、そんなスタイリストの方はインスタグラムなどのアカウントを開設し、世界中の様々なスタイルをウォッチしていますから、トレンドなどの流れを踏まえてダブルディンプルを提案されたのかもしれません。

クラシックなシングルディンプルに対して、ダブルディンプルは華やかな印象になりますから、テレビに出るような方の装いにはピッタリではないかと個人的には感じましたし、テレビに出る有名人がダブルディンプルをするほど、一般化してきたのかもしれないなとも思いました。

■ダブルディンプルの一般化を数字で確認してみる
インスタグラムの世界では、今ではかなり目にすることになったダブルディンプル。インスタグラムは服好きの方が多いので、世間一般的な感覚を正確には反映していないとは思いつつ、上記のような定性的な感覚に加えて、定量的にもダブルディンプルの一般化を実証できないかと考え、先日自身のアカウントのストーリーズでちょっとしたアンケートをしてみました。

それが”「シングルディンプル」と「ダブルディンプル」のどちらが好きか?”と言う内容。
ダブルディンプル_4
※右が「シングルディンプル」で、左が「ダブルディンプル」

アンケートを取る前は、一般化してきたとはいえ、クラシックの王道はプレーンノット(またはダブルノット)とシングルディンプルなので、3対7くらいの割合でシングルの方が多いかなと言う仮説を立てていたのですが、結果は下記の通り。
ダブルディンプル_5

なんと、回答者の44%、約半数にものぼる方がダブルディンプルを好んでいらっしゃいました。

上記は質問を始めてから23時間ちょっと経過した際の数値で、N数は信頼水準95%以上となる384人以上から回答を得ていますので、かなり信ぴょう性の高いデータであると感じています。

つまり、私自身の予想の上をいく、全体の4割をも超える方がダブルディンプルに対する抵抗どころか、好感を感じていらっしゃることが統計データ上も確認することが出来ました。よって定量的な数字の面でも「ダブルディンプルが一般化してきた」と言ってしまっても問題はないのかなと考えています。

以前に比べるとクラシックな装いにおけるルールもだいぶ緩くなった!?ように個人的には感じていますが、それでもモードやアメカジと言った他のスタイルに比べれば守るべきルールが存在するのがクラシックファッション。

特にネクタイを締めるようなスタイルになるとより一層自由度は少なくなりますが、だからこそちょっとした着こなしにコダワリ、自分を表現する楽しみが生まれるようにも感じていますので、これからも自分なりのクラシックスタイルを楽しんでいきたと思います。





Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)によるMTMトラウザーズが納品!早速着てみた!

こんにちは。
本日は、「Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)によるMTMトラウザーズが納品!早速着てみた!」と言うタイトルでお送りしたいと思います。

それでは、まいりましょう。

■ウィリアムビルのキャバルリーツイルを用いたパンツが納品!
昨年、「Sartoria Naoi(サルトリア・ナオイ)/Sartoria Sharon(サルトリア・シャロン)/LA TERRA(ラ・テッラ)の合同トランクショーに参加してみた!」と言う記事をお送りしておりました。

この中で、”手縫いのパターン・オーダー”こと、サルトリア・シャロンのトラウザーズをオーダーしたことをとりあげました。サルトリア・シャロンは「採寸」と「パターンメイキング(カッティング)」を職人である直井茂明氏が担当し、縫製を外注化することで”求めやすい価格”と”短納期(2カ月前後)”を実現しているラインになります。

MTMとは言え、一般的なスーツオーダー店のように、修正箇所がパターンの長短のみとなるのではなく、ビスポーク職人である直井氏がパターンを作成しますので、ベースパターンから”かなりの修正が可能”になる上、ボタンホールも直井氏ご本人が行っていたり、縫製も手縫いがベースになっています。よって一般的なマシンメイドのMTMとは着心地が明らかに異なり、手縫いのビスポークに近い着用感を堪能することが出来るのです。

実際縫製を頂いているパンツ職人さんもサルトリア・シャロンが立ち上がったころから担当頂いている熟練の職人さんだそうで、オーダーを重ねることでパターンが決まった今、私が最も安心してパンツをオーダーすることの出来る選択肢の1つとなっています。

インスタグラムで拝見する中においては、フォローさせて頂いてる方が贔屓にされてらっしゃるパンタローネの尾作さんのパンツに興味がありますが、回を重ねるごとで醸成してきた信頼感、安心感に加えて、サルトリア・ソリートのビスポークを含め、現時点における服の購入のほぼ全てを行っている北参道にあるSharonさんにて全てが完結してしまう”楽”さを優先してしまっている状況です。(笑)

このような中で今回納品頂いたのは、ウィリアムビルのキャバルリーツイルの生地(グレージュカラー)を用いたクラシックなワンプリーツのドレスパンツです。以前同じ生地のグレーで仕立てて頂き、大変気に入ったので色違いで”おかわり”をしました。
ウィリアムビル_キャバルリーツイル1

ハリとコシによって皺が出来にくく、クリースラインがかなり綺麗に表現されることと、上品な光沢感が自身の好む、エレガントなスタイリングにピッタリな点が魅力的であることは、オーダーした際の記事に記載した通りです。
ウィリアムビル_キャバルリーツイル3

■サルトリア・シャロンのパンツを履いてみた!
一度仮縫いで状況を見ていただこともありますが、今回もパーフェクトな仕上がり。ハリ、コシのある生地の影響もありますが、綺麗に落ちるクリースラインには惚れ惚れ。
サルトリアシャロン_パンツ_キャバルリーツイル1

やや股上が深く、安心感のあるウエストまわりや、サイドから見た腰回り、ヒップラインの表情もとても美しいです。
サルトリアシャロン_パンツ_キャバルリーツイル2

ヒップポケットは右側片方のみで仕立てて頂いているのですが、ヒップのフィッティングもとても綺麗ですし、足さばきも良いので歩きやすく、大満足♪
サルトリアシャロン_パンツ_キャバルリーツイル3

今回はオーダーが集中したことから納品まで2ヵ月ちょっとかかったのですが、通常であれば1.5ヵ月~2ヵ月程度。また価格も生地代の上昇等によって若干上がってしまいましたが、だいたい税込で10万円前後(生地によって異なる)ほどですので、品質と価格、納期のバランスが現状取り得る選択肢の中では良い方かなと感じています。

縫製を担当頂いている方のお名前は存知あげませんが、こういった表に名前が出ることのない職人さんが良い仕事をして頂けるお蔭で、良質な服を日常的に楽しむことが出来ると言う背景がありますので、直井さんに対してはもちろんですが、そう言った表に名前が出ることのない職人さんへの感謝の気持ちも忘れずに、これからもクラシック・ファッションを堪能して行きたいと思います。






「The Classic Style with Modern Elegance」を更新しました。

こんにちは!

The Classic Style with Modern Elegance」を更新致しました。

csme-toppage

タイトルは「出かける予定に合わせたスタイリングを楽しむ」と言うことで、昨年とあるアーティストの個展に訪問させて頂いた際のスタイリングを取り上げています。

私が考える、装うことの楽しさの本質!?についても触れていますので、是非ご覧頂ければと思います。